(ナレーション)
日蓮入滅の枕元で悲願の京都布教を僅か13歳で託されてから12年
幾多の困難を経て日蓮宗の布教を成し遂げた孫弟子がいた
日像である
日蓮宗の大本山妙顯寺
宗門唯一の勅願寺であり日蓮宗の多くの寺宝が伝わっている
日像の生誕から修行京都での布教に成功するまでの足跡をたどる
妙顯寺正式には…
京都における日蓮宗最初の道場として鎌倉後期に…
最初は今小路にあり四条門流と呼ばれていたが度重なる焼失で寺領を変わること四度秀吉により現在地へ移転した
日蓮宗は明治になるまでは法華宗といわれており四条門流は宗門で最大であった
平賀の本土寺は日像菩薩様の御降誕の地であり妙顯寺の方はここでまたご布教なさり大変意義深いところへですね晋山をしたということになるんでございますね。
私はね大正11年93歳でございますね。
客殿前は四海唱導の庭
龍華飛翔の庭ともいわれる
「龍華」というのは日像上人を表す言葉なのでございます。
日像上人はという法号でございますのでその龍華を取らせていただいてます。
大木が茂る参道から仁王門へ
鎌倉時代創建の…
源氏の流れをくむ豪族平賀家の邸宅跡で日像は1269年武士の子としてここに誕生した
(三田村さん)日像上人という方は3人御兄弟がいらっしゃいます。
それで2番目の方で3人ともお坊さんになられたんですね。
日像はこの井戸の水で産湯を浸かったという
日像の母妙朗尼は夫の弟平賀忠晴と再婚して日像が生まれた
お父さん違いの兄弟になるんです日朗上人と日像上人は。
7歳のときに兄さんの日朗上人に連れられて日蓮大聖人にお目にかかったわけですね。
日像の幼名は…
身延山で日蓮に対面する
日蓮は日像を経一丸と名付け玄旨本尊といわれる曼荼羅本尊を授け教育した
(清田さん)日蓮聖人はひと目で大切な子供だと思われましてその場で書かれたのが玄旨本尊でございます。
「今この三界は皆是れ我が有その中の衆生は悉く是れ吾が子なり」という。
これは「法華経」の一節なんですけれども「吾が子なり」の「子」の最後の線がですね「日蓮」という「蓮」のところにつながっているんですね。
意図的に日蓮大聖人がつなげられたのではないかと。
託したんですよその玄旨本尊によって。
1282年秋体調を崩した日蓮は身延山を降りて池上宗仲の館現在の池上本門寺にある本行寺に入った
日蓮が最後の講義をしたお寄り掛りの柱
亡くなる2日前日蓮は遺命として帝都弘通京都での布教活動と宗義天奏天皇への布教を日像に託した
日蓮大聖人は13歳になった経一丸を枕辺に呼んで頭を3回なでて自分は天皇陛下のいらっしゃる京都へ行くことができなかったと京都へ行って「法華経」を布教してほしいということを委嘱なさったわけですね。
これは自分がやらなくちゃならないということを深く決意したんだと思うんですね。
1293年帝都弘通の決行を決意
日像25歳のときであった
困難に耐え抜くため鎌倉由比ヶ浜で厳寒100日間の荒行を行った
日蓮聖人がお亡くなりになった十三年目十三回忌を期して自分はやろうという決意をなさったんですね。
昼は鎌倉妙本寺で6万9000字の全「法華経」の写経
(清田さん)肉眼ではほとんど見えないような小さな字で書かれております。
一説にはねずみの髭で書写をされたというふうに伝えられております。
夜は海に入り一晩中毎日唱えた
100日目の明け方波間に題目が浮かんできたという
「波揺り題目」といわれている日像の書体である
(三田村さん)それから今度は日蓮聖人の御霊跡を全部お歩きになったわけですね。
それでいよいよというので京都へお入りになったわけですね。
1294年春日像は上洛を果たすと4月28日早朝禁裏に向かって「法華経」の題目を高らかに唱え始めた
それは夕方まで止まることがなかったという
日蓮大聖人が立教開宗をされた4月の28日に御所の東門に立って南無妙法蓮華経を高らかに唱えられたといわれております。
やがて日像は四条大宮に法華道場を開いた
これが妙顯寺のおこりである
この世の中をですね極楽往生にしようと。
階級制度のある時分にその町衆にこれを説いていたっていうとこにその力だと思うんですよ。
そのため日像はしばしば京都から追放された
この三度の追放とその度の赦免を三三赦の法難という
後醍醐天皇より最終的には「勅願寺」という御綸旨を賜ることになりました。
1334年建武元年「妙顯寺は勅願寺たり殊に一乗円頓の宗旨を弘め宜しく四海泰平の精祈を凝らすべし」後醍醐天皇綸旨である
千葉県本土寺像師堂にられた親子相想の御影
京都で布教活動に没頭する日像が上洛以来会っていない母妙朗尼を思い身代わりにと日像自ら刻んだといわれる高さ39センチの像である
法難のあと赦免になった日像がここふるさとに戻り生前の母を偲んで刻んだのが赤子を抱いている慈母の姿である
(三田村さん)日像菩薩様のその親を思う心またお母さんが子供を思う心毎朝そこでお参りしてると涙が出ますね。
日像と両親の墓
右が父平賀忠晴左が母妙朗尼真ん中が分骨された日像の墓
両親の墓に使命達成の報告をしたあと再び京都へ帰っていった
妙顯寺…
三祖を合する祖師堂である
日蓮日朗日像の舎利がられている
毎朝御祈願させていただいております。
日蓮は「法華経」の行者としての自覚を深めていった
(清田さん)「法華経」は一部8巻28品。
「法華経」を唱えることと南無妙法蓮華経を一度唱えることと同じということになっております。
南無妙法蓮華経これは日蓮大聖人が唱えられた初めてのお題目でございます。
今年93です。
戦争にも行きました。
しかも特攻でした私は。
死に損なっちゃったわけですよねみんなは死んでいくのに。
私はここへ晋山したときに「あっやっと死に所が見つかったな」と思いました。
だから私は人のためそして社会のために少しでもお尽くしして御恩返しをしたいなと思ってるわけでございます。
といわれた日像
不屈の精神だけでなく情が通った日像の心
やはりこの今の世の中に仏様の心をですね持ちうる人がたくさん現れるということがいちばん大切ではないかなというふうに思うわけでございます。
「法華経」の心が今も脈々と受け継がれている寺それが妙顯寺なのである
京都各地で行われる七夕行事を御紹介します
2015/07/19(日) 06:15〜06:30
MBS毎日放送
美の京都遺産[字]
「日像と妙顕寺」
詳細情報
◎この番組は…
古都1200年の歴史の中で守り続けられてきた寺社仏閣・祭り・伝統工芸などの中より「美の再発見」をテーマに、ハイビジョン撮影による高画質映像でお送りする「映像美術館」。
音楽
久石譲
公式HP
【番組HP】
http://www.mbs.jp/kyoto/
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:5899(0x170B)