はてな匿名ダイアリー >
酢豚の起源を北京(北方)料理に求めるか広東料理に求めるかでパイナップルの意味が違ってくるんだよなあ…。
北京料理説「南国の貴重な食べ物が手に入ったから景気付けに入れた。肉料理に甘み? まあ多少はね」
広東料理説「近所に生えてるフルーツだから彩りを添える為に入れた。肉料理に甘み? まあ多少はね」
ちなみに日本の酢豚は比較的古くからある料理なので、戦前の満州移住者が北京料理として持ち込んだ説、
広東料理圏の移民が持ち込んだ説、どちらの説も考えうるのが微妙にめんどくさいところ。
ツイートする
Permalink | トラックバック(0) | 08:41
「肉を柔らかくする酵素がですね」 肉の歯ごたえを取り戻せ!勝手にグズグズにしてんじゃねーよ!
酢豚の機嫌を北京(北方)料理に求めるか広東料理に求めるかでパイナップルの意味が違ってくるんだよなあ…。 北京料理説「南国の貴重な食べ物が手に入ったから景気付けに入れた...
酢豚は歯ごたえを出すように揚げてあるんだが