SiriにiPhoneを100%充電するよう頼むと緊急通報用電話番号に発信される理由 33
ストーリー by headless
数字 部門より
数字 部門より
Siriに「9/11」と英語で言うと911番に発信することが以前話題となったが、「Charge my phone to 100%(電話を100%充電して)」と言っても緊急通報用電話番号に発信することが判明したそうだ(The Daily Dotの記事、
Mashableの記事、
Neowinの記事、
The Vergeの記事)。
誘拐犯人などに知られずに緊急通報するための秘密の機能ではないかという見方もあったが、実際にはもっと単純なことが原因だったらしい。Siriは「phone」に続いて数字を認識すると、その数字の電話番号に発信する。そのため、「Charge my phone to 99%」と言うと99番に発信しようとする。「phone 99」と言っても同じ結果だ。ただし、Siriには全世界の緊急通報用電話番号が登録されており、登録されたいずれの番号を言っても5秒後に現在地の緊急通報用電話番号へ発信する仕組みになっているそうだ。「100」はインドで使われている緊急通報用電話番号なので、米国内でSiriに「Charge my phone to 100%」というと911番に発信されるとのことだ。「Charge my phone to 911%」や「Charge my phone to 110%」でも同様の結果となる。
誘拐犯人などに知られずに緊急通報するための秘密の機能ではないかという見方もあったが、実際にはもっと単純なことが原因だったらしい。Siriは「phone」に続いて数字を認識すると、その数字の電話番号に発信する。そのため、「Charge my phone to 99%」と言うと99番に発信しようとする。「phone 99」と言っても同じ結果だ。ただし、Siriには全世界の緊急通報用電話番号が登録されており、登録されたいずれの番号を言っても5秒後に現在地の緊急通報用電話番号へ発信する仕組みになっているそうだ。「100」はインドで使われている緊急通報用電話番号なので、米国内でSiriに「Charge my phone to 100%」というと911番に発信されるとのことだ。「Charge my phone to 911%」や「Charge my phone to 110%」でも同様の結果となる。
日本のsiri (スコア:0)
日本語で「でんわひゃく」
だめ?
以前から指摘されていること (スコア:0)
siriは自然言語的に解析しているのではなく、
ただ単語の組み合わせから最も評価の高いものを実行しているだけ。
助詞みたいなものは一切考慮していない。
Re:以前から指摘されていること (スコア:1)
むしろ、phoneと100の間のtoをtwoと解釈せずに前置詞と解釈して捨てているのは偉いなあと。発音は一緒のはずだけど。
Re: (スコア:0)
信者の目にはそううつるのか…
Re: (スコア:0)
{to|two} one zero zero なら間違うかもしれないが、
{to|two} one hundred なら誤解の余地は無い。2100 を two one hundred とは言わないでしょう。
元のセリフは "Charge my phone to 100%" だから、two は機械的に捨てることができるので、
あまり偉いとは思えない。
Re: (スコア:0)
音声認識の基本で音素間の時間間隔を見てつながりをとらえるので、
「phone to 100」と「phone 200」では、普通の人は同じにはなりません。
発音やイントネーションは間隔よりも個人差が大きいため、学習過程で
吸収されやすく、同じ発音だけど違うものと間隔より先に認識されます。
Re: (スコア:0)
と思ったけど、そもそも
「phone to 100」はフォーンツーワンハンドレッドで
「phne 200」はフォーンツーハンドレッドじゃん。
なんだ。
スイカに1000円チャージと同様 (スコア:3)
省略可能なので one hundred = a hundred = hundred です。
と、同じです。
両方とも発音したら同じような間隔になるので、「音素間の時間間隔」での判断も厳しいと思います。
コンビニで1万円札を出し「Suicaに1000円チャージで」と言うと、「Suica2000円チャージで」と誤解され2000円チャージされてしまうことがあるのと同様、人間でも区別は困難です。
Re: (スコア:0)
イースターエッグみたいな決め打ちで大量にネタ仕込む前に
まともな解析しろ、と。
Re: (スコア:0)
まともな解析すると、まともな返答ができないから
if文ベースの対応に力を入れた。というところかな。
確かに、それなりにまともに使えるif文ルールなんて、
ネタでも仕込みながらじゃなきゃ、やってられないのには同情を禁じ得ない。
エネルギー充填110%!もダメかしら? (スコア:0)
っ波動砲なら120%だろ?
Re:エネルギー充填110%!もダメかしら? (スコア:1)
Siri「こんなこともあろうかと、」
Re: (スコア:0)
> エネルギー充填110%!もダメかしら?
Phone のあとに数字を言うとそれにかけてしまうという話なので
それではかかることはないと思います。
そもそもSliに給電能力はないだろ (スコア:0)
Siliに充電を頼むという発想が斬新すぎる。
Re:そもそもSliに給電能力はないだろ (スコア:1)
Apple信者にそんな事が理解できる訳が無いのです。
なぜなら、Apple様の与え給もうたSiriは万能の存在であり、給電ケーブルが無くとも充電ぐらいは容易い事なのです。
(困った事に実話)
Re: (スコア:0)
Windowsだって
8にしたらタッチパネルになるんでしょ
# 同じくネタ
おもちゃを実用品みたいにして売っちゃいけない (スコア:0)
siriなんて20年前にあったウズラと変わらんでしょ。
そんなのを売り物にしちゃだめだよ。
そもそもSiriなんて使っている人いるの? (スコア:0)
使うといいことでもあるの?
Re:そもそもSiriなんて使っている人いるの? (スコア:2)
純正の時計アプリだとタイマーを30秒単位でセットできないけど、Siriだと「タイマーセット一分半」とかできるからよく使うよ。
Re: (スコア:0)
それ、シリがいいのではなくて、
タイマーのインターフェースがタコなだけじゃん。
Re: (スコア:0)
30秒単位でSiriに敷かれていらっしゃるとは
小さな親切、大きなお世話 (スコア:0)
ユーザをびっくりさせるインタフェースはダメなインタフェースだと聞いた。
Re: (スコア:0)
失敗を恐れてチャレンジしないのはそれ以上にダメだけどね
日本人にSiriは作れない
Re: (スコア:0)
NTT DoCoMo 「なので、いつも失敗を恐れずにチャレンジしてます!!」
Re: (スコア:0)
あいつらは失敗すると思ってないのでは
Re: (スコア:0)
今回の競技場の件で思ったのは計画立ててもそれが破綻したら計画立ててないと言われる様
これじゃあ誰も嫌になるわ
Re: (スコア:0)
破綻が見えているのに見えていないふりをして進められている計画はそもそも立っていないと思いますもうこけてます
Re: (スコア:0)
多少不具合が有っても (スコア:0)
例えそれが他人に迷惑がかかろうとも、
完成度がかなり低くても
世に出す。
それが革新的な製品を生み出すということだ。
・・・アップルは、もうちょっと境界線を上げてもいいと思うんだけどね。
さすがりんご、なにこの駄目仕様 (スコア:0)
>登録されたいずれの番号を言っても5秒後に現在地の緊急通報用電話番号へ発信する仕組みになっているそうだ
だれ、このアホ仕様考えたの。
ある国の緊急番号が他の国で別のサービスに使われてる事かんがえないの?
たとえばNTTに電話の故障で113にかけようとすると、113はベトナムで警察、インドネシアで消防に使われてるから、
警察(110)にかかってしまうわけだ。
http://web116.jp/phone/telephone/ [web116.jp]
ばかじゃねーの。
Re: (スコア:0)
切羽詰まったインド人が100番に掛けても911番につながるように
おれも110番と119番を間違えたことがあるから偉そうにできん
Re: (スコア:0)
「公務の執行を妨害する罪」で停波でしょ、当然。
せめて確認を (スコア:0)
SMS/iMessageをSiriで送る際は、「送ってもいいですか?」って聞いてくれるのに、電話は速攻っていうのは。
緊急時のことしか考えてないのかな。
せめて、連絡先に入ってる場合は即、それ以外は確認を、くらいにしてほしい。
まぁ常に確認してくれればいいんだけど。
緊急時に確認なんかしてられっか、ってことなら、5秒くらいの中止猶予を与えても良いのでは。