(テーマ音楽)きせつがかわると生き物の様子はどんなふうにかわるんだろう?3月春の里山では冬のねむりから目ざめたばかりの植物やこん虫が動き始めていた。
(ひとみ)え!ヘチマですか?うん。
実はひとみちゃん3月に農家のおじさんといっしょにヘチマのたねを植えたんだ。
ヘチマはあれからどうなったかな?ひとみちゃんまた里山にやって来た。
日ざしが強い!木のえだには葉がいっぱいだ。
これは3月のたんぼ。
6月になるとだいぶ様子がちがうね。
カエルだ!春に見つけたおたまじゃくしが育ったのかな。
3月から6月。
里山の様子はずいぶんかわったよ。
春には見かけなかった花や虫。
3月と6月では生き物たちの様子もちがうみたいだね。
おじさんおばさんこんにちは。
(2人)こんにちは。
草むしりですか?草がぼうぼう生えてこまっちゃうんだよ。
あっヘチマはどうなりました?大きくなった。
ホントですかじゃあ行ってみよう。
おねがいします。
行ってきます!行ってらっしゃい。
大きくなったよ。
え〜楽しみ。
えっこれこの前植えたヘチマですか?そうなんだよ。
え〜大きい!こんなになっちゃったよ。
すごいですね!あんなに大きくなって。
屋根こえちゃった。
たねをまいてからおよそ3か月。
こんなに大きく育つんだね。
花もさいたし。
あ〜ホントだ。
黄色い!きれい!これがヘチマの実なんだよ。
これ?これがヘチマになるんですか?そう大きなヘチマになるの。
へえ〜!3月には小さなたねだったヘチマ。
どんなふうに育ってきたんだろう?たねをまいておよそ3か月。
1つのヘチマのかぶに葉は20まい。
高さは2mいじょうにもなった。
1週間前はここまでしかなかったんだよ。
えっこれ?そう。
じゃあ1週間であんなにのびたんですか?そうなんだよ。
え〜すご〜い!黄色いしるしは1週間前のヘチマのせの高さ。
のびた長さをはかってみると…。
65cm。
1週間で65cmものびたんだね。
ひとみちゃんそれは何?何か気になるの?4月のかんさつ日記か。
ヘチマがめを出したころは1週間でほんの少ししかのびなかったんだ。
でも6月には同じ1週間で65cmものびた。
どうして育ち方がちがうんだろう?温度?6月この日のお昼の気温は25℃。
4月の日記を調べてみるとお昼の気温は15℃だった。
気温は4月と6月ではだいぶちがうんだね。
ヘチマの育ち方のちがいは気温のちがいと関係があるのかな?花だんに植えたヘチマを使って実けんしてみよう。
右がわはケースをかぶせて温室のようにあたためる。
空気の温度は左が20℃。
右が30℃。
ヘチマの高さはほとんど同じだ。
1週間後右がわのヘチマのほうが大きく育っている。
空気の温度が高いほうだ。
育ち方のちがいを時間をちぢめて見てみよう。
温度がひくい左がわのヘチマより温度が高い右がわのヘチマのほうがよく育っている。
やっぱりヘチマの育ち方と気温の間には関係がありそうだね。
夏。
里山の生き物の様子はどんなふうにかわっていくのかな?2015/07/07(火) 09:20〜09:30
NHKEテレ1大阪
ふしぎがいっぱい「夏になると…?」[解][字]
小学校4年生向けの理科番組。春に訪ねた里山を再び訪ね、植物や昆虫たちの夏の様子を観察する。また、春に種まきをしたヘチマを観察し、気温との関係について考える。
詳細情報
番組内容
小学校4年生向けの理科番組。春に訪ねた里山を再び訪ね、植物や昆虫たちの夏の様子を観察する。また、春に種まきをしたヘチマを観察し、気温との関係について考える。
出演者
【出演】吉田仁美,【語り】置鮎龍太郎
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:5899(0x170B)