桶を買い替えなくちゃいけない。
という訳で風が吹くと桶屋が儲かる。
(アリスウサギ)もう訳分かんない。
生き物の不思議を解き明かす「生物基礎」へようこそ。
今日のテーマは「細胞分裂」。
細胞分裂は生物にとってとても重要な生命活動じゃ。
今日は細胞分裂の際に表れる染色体の変化について学んでいきますぞ。
こんにちは八田亜矢子です。
今日も楽しく生物の事を勉強していきましょう。
よろしくお願いします。
東京アヴァンギャルド丸沢丸と…。
綾瀬マルタと…。
森のイケメンミドリ君です。
趣味は筋トレだそうです。
よろしくね〜。
よろしくね〜。
さあ今日のテーマは…細胞分裂については前回も勉強しましたが大切なポイント覚えていますか?えっと細胞が分裂する前にDNAをどうにかするんですよね。
どうにか…。
は〜い…はいそうでした。
こちらを見て下さい。
間期の間にDNAをコピーしてその後の分裂期で細胞は2つに分かれるんでしたね。
そのとおりじゃ。
では聞こう間期のあとの分裂期細胞の中でどんな事が起きて2つに分かれるのか知っておるかな?多分さオ〜ワタ〜!パカって…いやいや瓦じゃないんだから割れる訳ないでしょ。
気合いじゃ無理か。
うん。
分裂期の細胞の中で起こっている事。
それは…DNAを…。
正確に分ける?そういう事じゃ。
では丸君今日のキーワードを出してくれたまえ。
はい。
ジャン。
(丸)細胞分裂のあっ流儀〜!?それでは分裂期の細胞の中で起きるさまざまな変化とDNAの分かれ方について見ていきましょう。
間期でコピーされたDNAが分裂期で2つの細胞に分けられていくんですがこの時細胞の中ではどんな事が起きてるんでしょうか。
DNAに注目しながら見ていきましょう。
分裂期にDNAがどう分かれるかですね?はいではこちらを見て下さい。
(丸マルタ)はい。
まずこれが分裂前の間期の細胞です。
そしてこちらが分裂期を経て2つに分かれたあとの細胞です。
(マルタ)…って事ですよね?はいそうです。
そしてこの間に入るのが分裂期なんですが…。
ここに4枚のカードがあります。
これは分裂期の変化の様子を表しているんですがこれがどのように変化していくのかこうだと思う順番に丸君マルタさん並べてみて下さい。
分かりました。
並べるんですか?そうです。
じゃあマルタさんが上の段丸君が下の段にしましょうか。
はい。
よ〜し勝負だ!負けませんわよ。
はいではスタート!よ〜しどれから貼ろうかな。
これはこれでしょう。
(マルタ)う〜ん。
出来ました!出来ました!はい。
では結果はどうでしょうか。
おっほん!マルタさんお見事。
正解じゃ。
やった〜!え〜うそ!では順番に見ていきましょう。
まず間期では丸い核が細胞の中に見えていますよね。
これが…この染色体の中にはコピーされたDNAが含まれているんです。
ここまでは2人とも同じ「○」ですよね。
よし!はい。
問題はこの次です。
実はこのひものような染色体このあと…という事でマルタさんが正解。
そして丸君は「×」。
(マルタ)よ〜し!
(丸)ストレートに「×」をしましたね。
(マルタ)気持ちいいですね。
そうです。
そして…
(不正解のブザー)
(丸)あっまた「×」。
悔しい。
そして2つに分かれた染色体はこのあと…このようにして同じ細胞が2つできるんです。
はあ〜やっぱり思ったとおりだったわ。
偉そうに。
ちょっとした違いじゃないですかこんなの。
丸君ちょっとした違いではないんですよ。
(丸)えっ?いや〜染色体の変化とか動きってどうもまだ分かんないよね。
だって太くなるとかさ分かれるとかそのね細胞の変化…。
全く出来の悪い相方だねぇ。
どういう事?どういう事なんだ?分かりました。
では一つ一つ確認していきましょう。
はい。
お願いします。
ではまず染色体が太く短くなるというのがどういう事かというと…。
これを使って説明しましょう。
(丸)それはバネですよね?はい。
このバネで細胞分裂の時の染色体の様子を表したいと思います。
…ので太く短くなったように見えるんですね。
へぇ〜。
染色体の成分は主にDNAだから…はい。
なるほどね。
でも太いバネが2本くっついてるってのはどういう事?…という事を表しています。
ふ〜ん。
分裂する前にDNAがコピーされたから同じものが2つって事ですよね。
はいそのとおりです。
そしてこの太く短く見える染色体は一度真ん中に並んだあとこのように2つに分かれていきます。
(丸)そうなんですよ。
だからこのカードの次がこれなんです。
分かってた?マルタ君。
ん?私?私は分かってるから正解したんでしょ。
全く〜。
そして2つに分かれて移動した染色体は今度はまた…ふ〜ん。
こうやって細胞分裂が繰り返されて細胞が増えていき生物は成長していくんですね。
うんうん。
そういう事か。
あれっ僕のがなくなってる。
僕のは?丸君のは間違えてたので貼り替えちゃいました。
え〜!丸君のカードの代わりに貼ったのは顕微鏡で撮影したタマネギの根の細胞分裂の写真です。
カードと実際の写真を照らし合わせてみましょう。
まずこちら。
ひものような染色体が見えてきたところです。
(マルタ)何かごちゃごちゃしてますね。
そうですね。
そして次は太く短くなって真ん中に集まってきました。
(丸)あっそれでこのあと2つに分かれるんだ。
はいそうですね。
2つに分かれた染色体はその後再び丸い核になっていくんです。
なるほどね。
やっぱり僕の思ったとおりでしたね。
やかましい!細胞分裂の流儀よく分かりましたよ。
ポイントは染色体の分かれ方だったんだね。
はいそうなんです。
でも分裂期の染色体に関するポイントはほかにもあるんですよ。
えっまだあるんですか?はい。
細胞分裂の流儀その2!ではここでもう一度この時期の染色体に注目してみましょう。
(マルタ)コピーした染色体を分け終わったところですね?はい。
これは分裂を終わろうとしている2つの細胞のうちの一方の細胞の染色体の様子を示しているとします。
この染色体を大きさの順に並べてみると…。
はいこのようになりました。
何か気が付いた事はありますか?
(丸)え〜っと…はいよく気が付きました。
ではこれを分かりやすく色分けしてみましょう。
このように。
(丸マルタ)お〜。
これを…これとこれこれとこれこれとこれが相同染色体ですね。
「相同」というのは見た目の形がそっくり同じという意味なんです。
だからこのようなペアの事を相同染色体というんです。
なるほどそ〜と〜染色体ですね?違う違うそうどう染色体。
ではその相同染色体ヒトの場合はどうなっているんでしょうか。
この図はヒトの女性の染色体を示しています。
この図はその染色体を並べたものなんです。
(マルタ)あぁやっぱり…はいそうなんです。
つまり…でも何で同じものが2本ずつあるんだろう?まあ落とした時の予備でしょうな。
いやいや染色体落とさないでしょうさすがに。
それは…この図だと…うん?お父さんとお母さんから半分ずつもらった?うんそうだね。
いやいやみ〜んなもらっておるんじゃよ。
それを解くキーワードはこれじゃ。
あっ!ミドリ君。
(マルタ)「生命のあっ誕生〜!」。
えっ!?どういう事?では「生命の誕生」をヒントにして相同染色体の大切な意味について見ていきましょう。
はい。
はい。
ではここで質問です。
はい!もちろん素っ裸で生まれてきましたよ。
眼鏡は掛けてたかどうか覚えてないですね。
そういう事じゃなくて。
きっと答えは……ですよね?はいそうです。
みんな最初は赤ちゃんとして生まれてきましたよね。
そしてその前は胎児。
そのまた前は受精卵ですよね。
ではそのまた前は何だと思いますか?それって多分あれかな?はいそのとおりです。
私たちにとって命の始まりは受精のその瞬間なんです。
ふ〜ん…そうそう相同染色体の話だったよね。
では受精の時に起こる核や染色体の変化を簡単に説明しましょう。
例えば…
(マルタ)ヒトよりだいぶ少ないですよね。
(丸)染色体の数が6本。
う〜ん…。
今回は話を簡単にするためにこのようにしています。
そしてこの生物のお父さんとお母さんがこちらです。
(丸)かわいい。
そしてこのお父さんとお母さんの精子と卵がこちらなんですがこの中を見てみるとこのように染色体が入っていますね。
(丸)染色体だ。
(マルタ)精子の中に3本。
そして卵の中にも3本。
はい。
この生物の染色体は6本ですからこれは半分の3本ずつという事ですよね。
そして精子と卵が受精して1つになるとこのように親と同じ数の6本になるんです。
(丸)確かにお父さんとお母さんから半分ずつもらってますね。
更にもらった染色体は同じ大きさ同じ形だという事も分かりますよね。
あれっ何だっけ?さっき出てきたあれ。
あの…あれ。
それ。
はい。
ヒトの場合も赤の染色体セットはお母さんから青の染色体セットはお父さんからもらった。
つまり…あぁ〜。
お父さん…。
お母さん…。
(丸マルタ)ありがとうございます。
ここまで見てきたように…そして…「減数分裂」。
染色体の数が半分に減るので…
(マルタ)…なんですね?はいそうなんです。
先生こんにちは。
(中村)こんにちは八田さん。
どうぞ。
どうもありがとうございます。
先生今日は細胞分裂の様子や染色体についていろいろと学びました。
はい私たちの染色体つまりDNAは父親と母親からそれぞれ半分ずつもらったっていう事も学びましたね。
はい。
ところで八田さん…えっ何が違うんですか?それではこちらを見て下さい。
違いといっても…えっ1本だけですか?はい。
この辺りを見て下さい。
この染色体はX染色体この染色体はY染色体といいます。
男性の場合は「XとY」女性の場合は「XとX」という組み合わせになっていて1つだけ違っているんですよ。
女性にはY染色体がないんですね。
という事はこの違いだけで男女が分かれてるって事ですか?そうなんです。
そして生命の誕生という事で見てみると…例えばこれとこれが受精して子供が生まれる場合は「XY」になりますから男の子が誕生する。
そしてこれとこれが受精した場合は「XX」になりますから女の子が生まれるっていう事になりますね。
なるほど。
でもたった1本の染色体の違いだけで男性と女性が分かれるって不思議ですね。
生物って本当にすごくて不思議なものですね。
体が成長していく時の体細胞分裂ではどの細胞も同じDNAを持つようにきちんとした流儀があるんだね。
そうそう。
精子や卵をつくる時は減数分裂っていう特別な細胞分裂がある事も学んだね。
では亜矢子さん今日の「実になる一言」お願いします。
はい今日の「実になる一言」はこちら…
(丸マルタ)「DNAは両親からの贈り物」。
そうなんです。
私たちのDNAは遠い祖先からしっかり受け継がれてきたとっても大切なものなんですよ。
ほう〜。
ふ〜ん。
…という事はお父さんとお母さんはおじいちゃんとおばあちゃんから。
おじいちゃんとおばあちゃんはひいおじいちゃんとひいおばあちゃんから。
じゃあひいおじいちゃんとひいおばあちゃんはひいひいおじいちゃんとひいひいおばあちゃんからでしょ。
その次は?だからひいひいひい…。
2015/07/07(火) 14:40〜15:00
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 生物基礎「細胞分裂とDNA」(2)[字]
生物を学ぶ事は自分自身を知る事です。ヒトとはどんな生物なのか?体のしくみや健康に暮らすための知識等々、本格的に「生物」を学ぶ前に「生物基礎」でその準備をします。
詳細情報
番組内容
細胞分裂がおこる時、DNAを含む染色体は、細く長い状態から太く短くまとまった状態に変化し、新しい二つの細胞に正確に分かれる。分裂期の染色体を見ると、同じ形、同じ大きさの染色体(相同染色体)が2本ずつあることがわかる。相同染色体が存在するのは、両親から染色体(DNA)を受け継いだためだ。【出演】八田亜矢子、東京アヴァンギャルド【講師】中村雅浩
出演者
【キャスター】八田亜矢子,【リポーター】東京アヴァンギャルド,【解説】成城学園中学高等学校教諭…中村雅浩,【語り】増谷康紀
ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 生涯教育・資格
バラエティ – その他
映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:5935(0x172F)