ゆうがたLIVE ワンダー【ふるさと旅行券&京都抹茶グルメ&AKIRA密着】 2015.07.07


◆こんにちは。
3時50分を回りました。
「ゆうがたLIVEワンダー」。
天気予報は片平さんとです。
よろしくお願いします。
◆お願いします。
きょうは梅雨らしいお天気ですね。
◆そうですね。
特に日中は雨が降っていたんですけれども、この時間、大阪ではようやく雨がやんできたんですね。
今の大阪の様子を見ていただくと、どんよりとした雲が、向こうのほうの山は生駒の山だと思うんですが、奈良県方面にまだ少しかかっていたりとか、北のほうにかかっているんですけれども、ようやく雨はやみました。
ただ、きょうも肌寒かったです。
◆寒いですよね。
◆最高気温は大阪でも25度に届かなかったですし、23度前後のこの時間の気温ということで、5月並みの肌寒さというところも肌寒さというところもありました。
一遍雨はやんだんですが、あす、また降ります。
思わせぶりですね。
◆梅雨ですからね。
◆皆さん、傘を持って出かけていただきたいと思います。
まず昨日からの雨雲の様子を見ていただくと、きょう朝目を覚ましたら、もう雨だったというところが多かったですよね。
西のほうから雨雲が広がってきて、この時間、広い範囲で雨が降っていたんですが、梅雨前線がだんだん北へ北へと上がっていったので、南半分はやんできたんですけれども、北半分でまだ降ってるというくらいなんです。
今ちょっと気になるのは、南のほうにある台風なんですね。
台風3つあるんですけれども、そのうち2つ、台風9号と台風11号が若干心配です。
9号はどうやら中国のほうに向かっていく見通しなんですが、11号のほうは後を追いかけるようにして、中国のほうに行くわけではなくて、若干進路を北寄りに変えくる可能性があるんですですね。
来週にかけても台風の動きには気をつけていただきたいなと思います。
今夜の予報を見ていただくと、今、雨が降っている地域も一遍やみます。
ですから、今夜は傘の置き忘れに気をつけてください。
あした、また降ってきます。
朝、降ってない地域もあるんですが、恐らくお昼までには降りますからね、気をつけていただきたいところです。
そして、あすも雨ということで、気温が上がらなくて25度くらいですからね、少し肌寒く感じられるかなと思います。
この時間の天気予報は以上です。
◆わかりました。
それでは、「ゆうがたLIVEワンダー」、スタートです。
「きょうのワンダー」は、人気のお宿が最大半額。
知って得する、ふるさと旅行券とは。
「ワンダホー関西」では、ますます進化する抹茶の世界を堪能。
1年間で6万食以上売り上げた大ヒット商品や、抹茶を使った新感覚グルメも。
さらにEXILE、AKIRAさん出演の新ドラマの撮影現場に潜入。
共演者が語る素顔とは。
◆改めまして、「ゆうがたLIVEワンダー」、藤本です。
よろしくお願いします。
コメンテーターの皆さんをご紹介します。
山路徹さん、萩谷麻衣子さん、織田信成さんです。
よろしくお願いします。
きょうは、サッカー女子ワールドカップで感動を与えてくれた、なでしこジャパンの皆さんがもうすぐ帰国予定ということなんです。
だから、その映像や情報が入りしだい、番組の中でお届けしたいなと思っているんですが、織田さんは事前にインタビューも何度かされて、どういう気持ちですか、皆さんに。
◆なでしこの皆さんが最後まで諦めず、ボールを追いかける姿というのは、感動しましたし、ワールドカップ準優勝ですから、本当に胸を張って帰っていただきたいと思います。
◆我々も拍手と笑顔で迎えたいなと思っています。
最初は、健康トレンドから、身近な悩みまで、暮らしのいましりたいに迫る「イマ知り!」です。
きょうのテーマは夏休みに旅行に行こうと思っている方、必見です。
◆本格的な夏休みシーズンまで1カ月を切りました。
今年のご予定はもうお決まりですか。
レジャーといえば出費がつきもの。
しかし、そんなお悩みを解決してくれるのがふるさと旅行券なのです。
これを使えば、人気のお宿が最大半額で宿泊できると、まさに夢のよう。
とにかく格安で旅行が楽しめると、女性を中心に話題となっているんです。
そもそもふるさと旅行券とは?地域活性化のために国が出す交付金を活用して、各自治体が発行する旅行商品券のこと。
コンビニやインターネットで購入ができ、発売と同時に即完売となる自治体も。
町の人に、ふるさと旅行券について聞いてみると…。
◆実際に先日コンビニで高知県のふるさと旅行券を購入したというこちらの女性にお話を聞きました。
◆5000円で購入して、宿泊券が5000円分と、観光券が5000円分のものです。
◆ふるさと旅行券はこれまでに多くの自治体が発行していますが、ブームに火をつけたのは鳥取県!全国にさきがけ、今年4月1日から発売したところ、何とわずか4分で1万4000枚が完売し、話題になりました。
◆鳥取の旅行券は1万円分の宿泊補助券が半額のわずか5000円で購入できると、超お得。
さらに、土産物屋や飲食店など、あらゆるスポットで使える、お得なクーポンもついたことで、大好評となりました。
しかし、鳥取県を初め、既に完売してしまったものも少なくありません。
◆そう話すのは、多くのふるさと旅行券を扱う旅行予約サイトじゃらんのキジマさん。
まだまだ間に合う、じゃらんで現在販売されているオススメのプランを教えてもらいました。
◆6月1日から発売している広島の旅行券は、宿泊だけでなく、交通機関も割引の対象。
じゃらんで予約をした場合、最大1万8000円引きで旅行が楽しめるそうなんです。
◆夏休みやシルバーウイークに向け、今知りたい、ふるさと旅行券の情報をスタジオで詳しく解説します。
◆ふるさと旅行券、全国各地ですごい人気なんですが、皆さん、存在はご存じでしたか。
知らない?◆ふるさと納税のほうは知ってたんですけど、旅行券は知らなかったです。
◆行きたかったんですけど、どうやって買ったらいいのか、ちょっと詳しいことがわからなくて、ちゅうちょしているんですけど。
よく聞きますけどね。
◆きょうは、旅行ジャーナリストの村田和子さんにお越しいただいておりますので、いろいろ聞いてみたいと思います。
よろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
◆そもそも、ふるさと旅行券というのはどういう目的なんでしょうか。
◆この4月から始まったんですけれども、最大宿泊費の半分を国が補助してくれる、サービスになります。
◆もう売り切れてしまったところもあるそうなんですね。
◆はい。
乗りおくれたと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、まだこれからありますので、まだまだ間に合います。
◆夏休み、これから来ますよね。
それは皆さん、わかっていると思うんですが、何と、9月には先立って、シルバーウイークといって、ゴールデンウイークじゃなくて、シルバーウイーク。
23日まで5連休もありますので、まだまだ使えるものを探していこうと思います。
きょうは、村田さんのお勧めのものをご紹介していただけるということで、こちら。
宿泊代が最大で半額。
お勧めふるさと旅行券。
1位は千葉県をお勧めしてくれています。
もちろん千葉といえば、ディズニーリゾートを楽しみたい人にはちょうどいいですよね。
やっぱり第1段は、完売でございます。
しかし、第2弾が9月1日に発売決定です。
千葉は、萩谷さん、行ったこと…。
◆はい、あります。
鴨川シーワールドとか、ショーがあって、シャチって、こんな大きいんだって思いました。
びっくりした記憶があります。
◆家族連れにはとってもいいところですね。
そして、2つ目が三重県。
これは関西の人は行きやすいと思いますが、行ったことは。
◆僕は鳥羽水族館にも行きました。
伊勢神宮にも行きました。
◆三重県はとっても楽しむところがたくさんあります。
サミット決定で盛り上がる伊勢志摩へはいかがでしょうか。
こちらもね、第1弾は完売でした。
大人気。
しかし、第二弾が7月16日に発売決定となりました。
◆今月の話だ。
◆そうなんです。
急がないと、売り切れになる可能性があります。
そして、ちょっとポイントがですね、こちら。
3つ目が、お勧めがはてなになっておりますけれども、どこだと思いますか、皆さん。
◆北海道とか、そんなとこじゃ…。
沖縄?◆沖縄、北海道はもちろん人気でしょうが、違います。
◆富山。
◆違います。
◆福井?◆ヒントは関西です。
では、出してみましょう。
お勧めはこちらだそうです。
さあ、奈良県なんですけれども、皆さん、奈良県に泊まりに行こうということは。
◆ちょっとね、通過しちゃうんだよね。
◆通過しちゃう。
◆奈良に行っても、結局京都で泊まっちゃうということが多いんです。
◆僕は大阪に住んでるので、日帰りで奈良に行く感じ…。
◆鹿がいて、いいんだけどね。
◆みんな奈良の深さをわかってないですね。
そこは先生、バシッとお願いしますよ。
◆私は実家が奈良なので、今ちょっとすごく耳が痛かったんですけれども、確かに日帰り客が多いと言われる奈良なんですが、実際、何割ぐらいだと思われますか。
◆ちょっと難しい問題ですね。
こちらを見ていただきましょう。
日帰りだけじゃもったいない。
奈良県は日帰り客ばかりで泊まってくれないと思っている、これが先ほどのクエスチョンですね。
何割でしょうか。
皆さん、お答えください。
じゃあ山路さん、代表して。
◆4割。
◆ありがとうございます。
◆正解はこちらです。
◆9割なんだ。
◆切実な問題になっています。
◆大問題じゃないですか。
◆泊まってくれないんです、みんな。
◆修学旅行ぐらいじゃないとなかなか…。
◆ということなんですね。
でも、奈良には泊まらないとわからない、奥の深い魅力があるので、きょうはそれをじっくりとご紹介したいと思います。
◆村田さんがお勧めしてくれるポイントはこちらです。
オススメポイント、奈良公園だけじゃないよ。
泊まってこそわかる、奈良のだいご味。
なつの鹿寄せ、ご存じですか、皆さん。
◆鹿よせって何だろう?◆見てください、こちらですよ。
◆奈良公園では、朝の9時から15分間、野生なんで、この鹿、山からおりてくるというのが楽しめます。
今の時期はちょうど赤ちゃんが生まれた時期なので、子鹿にも出会えるかもしれません。
◆これはやっぱり泊まって、翌朝の楽しみという…。
◆そのほかにもお寺でのお勤めも。
◆神社仏閣でも、朝のお勤め体験、参加できるものがありますので、大体早朝なので、ぜひ宿に泊まって参加していただきたいなと思います。
◆参加型って、いいですよね。
◆行ったという気になりますよね。
◆そして、それでもお寺に飽きちゃったらそんなときは、自然を満喫しましょうということで、吉野山や天川村、明日香村などということなんですが。
◆皆さん、行かれたことありますでしょうか?◆すみません、ありません。
◆亀石とかあるところですか。
◆ちょっと私も実は、奈良といっても市内だけではなくて、広いですので、南のほうの村とか、宿泊施設が対象になっています。
吉野とか天川は水遊びができたりとか、すごく涼しいので、避暑にもお勧めの地域になっていますので、家族連れにもおすすめですね。
◆自然を満喫させてあげよう、夏休みこそはと。
◆家族がいない人はどうしたらいいの。
◆家族がいない人は?◆修業に行ってください。
吉野修験道の修業があります、山伏の。
ぜひ。
後でご紹介を…。
◆何しに行ってるのかわからない。
そして、3つ目、こちらですね。
購入がほかのふるさと旅行券と比べると超簡単という。
これ大事ですよね。
◆奈良の最大のポイントになるんですけれども、ほかのものはあらかじめクーポンだとか、旅行券を購入しないといけないんですが、奈良の場合は、対象施設に予約の電話をするときにかかわらずのキャッシュバックキャンペーンで泊まりたいんですと言えば、言うだけで大丈夫です。
宿泊のときにキャッシュバックが受けられるという仕組みになっているので、非常に簡単です。
◆奈良へ行くしかないな。
◆さっきのふるさと納税じゃないですけど、応援したいと思う地域のこの券を買って、行って、またリピートするというと、その地域の活性化につながりますよね。
◆ありがとうございます。
まさに地域活性化のため、そうしていただけると、助かります。
◆奈良の気持ちになってますね。
奈良の場合は、期間というのはあるんですか。
◆実は残念ながら7月の31日までになりますので、お急ぎください。
◆7月31日チェックアウト分までということですので、皆さん、お急ぎになってください。
これは奈良の場合なんですよね?奈良以外のふるさと旅行券というのはどういう買い方がありますか。
◆多くはコンビニエンスストアとか、あとはインターネットの宿泊予約サイトのほうで受け付けをしています。
◆各自治体によって違うんですって、細かいことが。
ですので、行きたいなと思うところはそれぞれで確認していただきたいなと思います。
村田さん、きょうはありがとうございました。
この後は、きょうから火曜日に引っ越してまいりました「ワンダホー関西」です。
◆この後、どんどん進化する抹茶天国・京都をナイツが体験。
◆続いては、関西の魅力を再発見する「ワンダホー関西」。
きょうのリポーターはナイツのお二人です。
◆どうも、ナイツでーす!さあ、「ワンダホー関西」きょうは京都にやってまいりました。
◆もったいない?◆いいとこ、もっとあるのにね。
◆観光客の方も多いし…。
◆もっと修学旅行とかをさせたりしたらいいんじゃないかなって。
◆「抹茶天国京都のイマを知ってほしいねん!」◆どんどん進化を遂げる抹茶の今とは!?そもそも抹茶とは、すだれで日光を遮って栽培する覆下園
(おいしたえん)でつくられる「てん茶」という茶葉を粉末にしたもの。
1450年ごろに中国から伝わったとされる栽培法で、新芽がやわらかくなり、風味豊かな茶葉に育つのです。
「てん茶」の生産量は京都が堂々の第1位!そんな抹茶が、今どんどん進化しているのです。
京都駅のお土産コーナーをのぞいてみると、バウムクーヘンやラスクなど、今や定番の抹茶スイーツがたくさん。
◆おすすめの抹茶は、こちらの「抹茶わらび」ですね。
◆わらび?◆「おたべ」ってことね?◆そうですね。
◆外国の方も結構好きですか、抹茶。
◆そうですね。
買っていかれる方は多いですね。
◆キムラさんと、シマガミさん。
2人にとって抹茶とは?◆究極の質問で…。
抹茶とは?◆商売道具。
◆商売道具!?いや、すごいドライな言い方。
ハハハハハ。
まあ、確かにそうですけど…。
◆ハロー!ハイ!ドゥー・ユー・ライク・抹茶?◆グリーンティー。
グリーンティーケーキ。
◆いいんですか?◆どうぞ。
◆ウーン、スパンジ、スパンジ!◆おいしい、おいしい!◆イエー!グーッド!◆オーストラリアの方も、初めての抹茶スイーツにご満悦!ほかの方にも聞いてみると…。
◆ドゥ・ユー・ライク・グリーンティー?◆イエス、アイ、ドゥ。
グリーンティー、ベリーマッチ。
◆抹茶?◆イエス。
グリーンティー・アイスクリーム。
◆アイスクリーム!◆ああ〜、抹茶のアイスクリーム!◆グリーンティー・アイスクリーム・イズ・ベリーグッド!◆ウェア・アー・ユー・フロム?◆京都のほうが長い。
アメリカです。
アメリカから来た。
◆京都にもう住んでいらっしゃるんですね。
◆そうです。
◆抹茶はお好きですか?◆ああ、好きです。
宇治はしょっちゅう行ってます。
◆抹茶とコーラ、どっちが好きですか?◆ああ、絶対抹茶のほうが。
◆あっ、抹茶!?◆抹茶の一大生産地が、日本随一のお茶どころ・宇治。
老舗のお茶屋さんが数多くある宇治で、年間10種類ほどの抹茶の新商品をつくっているのが、創業して180年の「伊藤久右衛門」。
去年誕生したのが…。
◆こちらが当店イチオシの「抹茶カレー」です。
◆カレー!?◆予想外!◆ここまで来たかあ…。
◆はい。
抹茶を使ったカレーです。
◆グリーンカレーとは、まさにこのことですねえ。
◆まあまあまあ、ねえ…。
◆おっ!?うん…。
うん!おいしい!◆ありがとうございます。
◆合うなあ、ご飯に。
◆うわあ、何か不思議!でも、おいしいわ!◆味、深いですよね。
◆ホワイトルウをベースに、まろやかに仕上げた宇治抹茶カレー。
◆結構これでカレーうどんをされる方とか…。
◆合うかもしれない、これ、うどんにも。
◆発売から1年で、およそ6万7000食も売れた大ヒット商品!さらに…。
◆お酒です。
◆あっ、ワイン!?◆はい。
ワインです。
◆これ、すごいねえ!◆えっ、どういうこと?ワインに抹茶が入ってるの?◆はい。
白ワインに抹茶が入っています。
◆何かおしゃれだなあ。
すごい。
◆ありがとうございます。
甘さがあるフルーツワインのような感じで…。
◆肉料理、全般!◆はい?◆肉料理、全般!◆ハハハハハ。
◆合います。
おいしい!◆まず何に合うかを言うんじゃなくて、味の感想を言ってください。
◆飲みやすい!革命ですよ、これは。
白ワインが好きな人も、お茶が好きな人も、両方楽しめる。
◆店内には、抹茶を使った商品が何と160種類!中でも一番人気が「抹茶大福」。
抹茶のあんに生クリームをブレンドした、新感覚の大福です。
次に人気なのが、看板商品でもある「抹茶パフェ」。
宇治の高級抹茶がかけ放題!◆お客さんも抹茶色の…。
◆いや、たまたまでしょ。
◆人、多くない?◆たまたまね、お洋服が抹茶色の方が…。
これ、たまたまですね?◆はい、そうですね。
◆身につけてないと入れないわけじゃないですよね?◆大丈夫です。
◆抹茶を使った商品、実はあることがきっかけで全国にふえたといいます。
◆あっ、そうなんだあ。
◆あれ、革命だったんだ、やっぱり…。
◆ハーゲンダッツが初めて日本向けの商品として開発したグリーンティーが大ヒット。
これをきっかけに、あらゆるスイーツに抹茶が使われるようになったそうです。
◆ここから抹茶の原料の「てん茶」の製造もふえていったので、ここの宇治でも、ここ10年ぐらいで、飲む飲料の「せん茶」よりも「てん茶」の製造のほうが多くなってきましたので。
◆96年かあ…。
◆96年って、だからうちらが子供のころは抹茶のお菓子とかなかった。
◆急増する抹茶ですが、一体どのようにつくられているのでしょうか?製造部門でつくり方を拝見。
◆今、こちらにお見せしたもの、これが「てん茶」の「荒茶」と言われるものなんですね。
お茶を摘んで、そのままの状態を乾燥します。
茎の部分とか、そういったものが入ってます。
このまま石臼にはかけられないんですね。
◆抹茶に使用するのは、香りが高い葉っぱの部分だけ。
茎が入ると、味を損なうのです。
大きなはけのような機械で不純物を取り除き、さらに乾燥させたものが「仕上げ茶」と呼ばれます。
「仕上げ茶」を石臼にかけると、ようやく抹茶に。
◆うわっ、すごい!◆こんなふうになってんだあ。
臼だ、臼!◆これが「てん茶」の「仕上げ茶」が入るんですね。
で、これをこの石臼にかけて粉末にしていく。
粉末になったものがお抹茶になります。
◆めちゃくちゃ細かくなってるんですねえ!◆おお〜っ!◆砂漠だ、砂漠!緑の砂漠!◆どのぐらいの量ができるんですか?◆1時間にね、30グラムから…。
◆そんなもんしかできないんですか!?◆そんなもんなんだあ。
◆石臼でひいているので手間暇がかかり、1つの石臼からできる抹茶は、1時間でたったの30グラム。
これは抹茶の1缶分の量で、おわんにしてわずか15杯分です。
その理由が…。
◆じゃあ、あんまり速過ぎちゃうとだめ?◆速過ぎてもだめ。
◆このスピードで回して、その量じゃないといけないんですね。
◆この石臼の表面温度って、40度ぐらいから上がらない。
上がらないから色が変色するのを抑えられるんですね。
◆なるほど!◆やっぱり石じゃないといけないんですね。
◆この道30年の高木さんには、抹茶へのこんな思いが…。
◆手間かかってる。
手間かかってるけど、でも、ずっとつくられる生産者さんも手間かけて。
京都が一番お抹茶の製造が多いんですけど、きちんとつくったものだから、絶対おいしいでしょう。
それを評価してもらってるから、お抹茶というのが今人気が出てる。
◆これだけちゃんと努力してるわけですね。
◆よくわかりました。
◆よくわかりました。
僕はもう抹茶の見方が180度変わりました。
正直やっぱり…、ふざけんなよ!と思ってたんです。
いや、ほんとに申しわけなかったです、今まで。
◆いえいえ。
ありがとうございます。
◆ありがとうございました。
◆宇治のまちを調べてみると、さらなる抹茶を使った食べ物が。
ナイツの目にとまったのが…?◆「おうじちゃま」。
◆誰が考えたんですか。
◆まあ、僕が提案で…。
またオススメの食べ方がありまして…。
◆えっ、何ですか?◆抹茶のシロップなんですよ。
◆えっ、シロップ!?◆スイーツ的な感じですか?◆そうです。
◆それじゃあ、いただきます。
◆シロップをかけて…。
◆うん、うまいっすよ!◆うまいでしょ?◆うまい、うまい。
◆結構お茶の香りがありますね。
◆甘いけど、ちょっと苦みがあってね。
おいしい。
最近、いっぱいふえたじゃないですか、抹茶のやつって。
第2弾じゃないけど、次、またこれに乗っかっていこうみたいなのあるんですか?◆茶そばって、よくありますよね?今、抹茶のうどんが…。
◆ええっ!抹茶うどん!?まあ、茶そばがおいしいから、その原理はいいよね?◆茶うどんだ。
へ〜。
◆この後、みんな大好き、抹茶○○○○を発見!◆スイーツだけでなく、カレーやポップコーンにも使われ、どんどん進化する京都の抹茶!抹茶の原料である「てん茶」の一大生産地が宇治。
駅前の商店街をのぞいてみると、さらなる抹茶商品が!観光客に人気なのが、お肉屋さんのご主人がつくった「抹茶コロッケ」。
◆どういうことで…。
◆どんな味になったんでしょうか…?◆うん。
おかずにもなるし、おやつみたいにもなるし、甘い何か抹茶のお芋?◆おいしい!◆ちょっとおやつな感じがするもん。
◆土日になったら観光客多いもんね。
皆、買うて食べながら歩いてる。
◆材料は至ってシンプル。
ジャガイモ、タマネギ、そして宇治の抹茶。
◆失敗したんですね、やっぱりね。
◆うん。
混ぜる量によったり…。
抹茶ブームでない時分から、うちらもやってるもんね。
◆今、抹茶ブームじゃないですか。
それは感じますか、ここでやってると。
◆感じるよ。
◆ほかのやつをやろうとかは思わないですか?◆いや、また何か考えてんのやけどさ、なかなかそこまで手がいかへん。
◆ビーフカツとか、トンカツとか、こういうのも今もうね、やられてますよ。
◆いや、これは別にここ発祥じゃないと思いますよ、ビーフカツ、トンカツはね。
◆「ワンダホー格言」!◆ますます外国人の人がいっぱい観光で来られるんじゃないですか、抹茶を楽しみに。
◆なるほど。
そうですね。
そうなるといいですねえ。
◆だから、そのときにやっぱり我々もね、もうちょっと英語を勉強しないとね。
わからなかったですよねえ。
やっぱり、いい「ティーチャー」がね、必要なんじゃないかと。
英語がわからなくてね、ちょっと「ウジウジ」しちゃいましたよ。
◆ウジウジしてね。
あと、「こ抹茶いました」もんねえ。
◆アッチッチです。
◆アッチッチ、全然かかってない、それは。
◆ということで、今回はスタジオにVTRで紹介しました抹茶ポップコーンを用意しました。
どうぞ。
◆かけてですよね。
◆かけてもいいですし、かけなくてもいいし、お好みの…。
◆まずはそのまま…。
◆ほんのり甘い感じ。
◆おいしい。
◆昔、こんなお煎餅なかった?◆何かありましたね、こういうのが昔…。
◆今度はかけて。
◆うーん。
お抹茶!シロップですか、甘くておいしいです。
すごい。
◆さっきも言ってました、かき氷にかけても食べてもおいしくなりそう。
◆ちょっとほろ苦い感じがあって。
◆ぜいたくだね。
◆すごいぜいたく。
抹茶ポップコーンでございます。
◆蜜がかかると、一段と味わい深くなっておいしい。
◆これは京都に行かないと買えないんですか?◆そうですね、こちらはお店に行ってということですね。
お店で食べるともっとアツアツ、温かくて、もっとおいしいと。
◆ゆっくり食べてください。
きょうは宇治の抹茶を知ってほしいねんということでした。
続いては、関西に暮らすすてきなおばあちゃんを訪ね、楽しく生きる秘訣をうかがう「おばぁちゃんとお買いもの」です。
◆こんにちは。
きょうは、大阪府寝屋川市でございます。
どんなおばあちゃんに会えるんでしょうか。
いってまいります。
こんにちは。
関西テレビの新実と申します。
よろしくお願いします。
お名前うかがってもよろしいですか。
◆永井安子です。
◆よろしくお願いいたします。
安子さん、今お幾つですか。
◆89になりました。
◆89、89ですか!?お若いですねえ。
よく通る声をされてますね。
◆娘に、お母ちゃん、声が大きいって言われてます。
◆きょうのおばあちゃんは、永井安子さん、89歳。
70歳から始めた刺しゅうや編み物に夢中で、毎日いろんなものをつくっている元気なおばあちゃんです。
◆こんなんつくるんです。
◆羊ですか。
◆はい。
◆今年は羊の干支でしょう?◆毛糸。
◆はい、毛糸です。
◆すごい。
◆あれもみんなにあげて。
◆いろんな方にあげているんです。
◆これもすごい!これ、人がいっぱい。
◆お猿さんが9匹ね。
南天の木に乗ってね、縁起物。
◆すごいな、羊もこのお猿さんも。
◆大体好きやったんかね。
じっとしてるのが嫌いですねん、私。
◆そうなんですか。
僕なんか、時間があったらすぐ転がりたいんですけど。
◆永井さんの作品は近所でも評判で、皆さんによくプレゼントしているんだそうです。
そんな永井さんと編み物の材料をお買い物。
◆何をつくられるんですか?◆お猿さん。
南天の。
◆近所の和田さんにあげるんです。
◆近所の和田さんには何であげることになったんですか?◆もらってないから頂戴言うて。
◆みんなもらってるのに、私もろうてへんと。
大変ですねえ。
◆ここです。
こんにちは!買いにきました。
◆雨が上がってよかったね。
ゆっくり見て行ってください。
◆リリアンって何ですか。
◆これ。
◆この糸のこと?◆これで編んだりね。
◆結構来られるんですか。
◆来られます。
編み物がすごいから、ベストとか、編んではほいほい気前よくあげるからね。
◆喜ばれるのがうれしいとおっしゃってて。
照れてますね。
◆照れて、顔赤くなってる。
余り上手言ってくれはるから。
◆お買い物の後は、自宅に戻ってプレゼント用の小物づくり。
◆こうやって…。
◆大変な作業ですね。
◆小さな小さなお猿さんを器用に手で編み、形をつくっていきます。
◆こうやってな…。
◆これは細かい。
◆お猿さんの腰に巻いてる。
これがなかったんです。
◆これはまた小さいの…。
何て細かい作業!できた。
うわあ!◆それをね、今度はこれにね…。
かわいいでしょ?◆つくっているとき、プレゼントとする相手の顔を想像するのが楽しくて仕方がないという、永井さん。
一度つくり出すと、時間を忘れてしまうんだそうです。
◆ほんで喜んでもらえるんですもんね。
◆喜んでくれたらうれしいですねん。
◆完成した作品を和田さんに届けます。
◆こんにちは!◆できたから持ってきたよ。
◆お待たせしました。
◆またそんな細かい仕事…。
物すごいです。
◆和田さんのお宅には、ほかにも永井さんの作品があるそうで…。
◆これも永井さんの…。
◆これですか。
すごい!これも。
◆これも。
ほんまに!?◆ほかにもいただいたもので、カーディガンとか。
◆これはまだもらえてなかったんですね。
◆もういただいてる。
かわいいわんちゃんだとか、いろんなのをいただいています。
◆すごいなあ。
和田さん、これが欲しかったんですよね?◆もううれしい。
◆喜んでくれてはりますよ。
◆ありがとう。
◆いやいや、そんな上等なもんじゃない。
◆そんな永井さんの今を楽しく生きる秘訣とは。
◆何せ、人を笑わすのが好きなんやねんな。
◆ほんまに喜んでくれるんですね。
◆ああやってみんな喜んでくれはるから、それが私はうれしいの。
しがいがあるもんね。
こうやって、こそこそしててもね。
私もこんな人間になると思うてなかったもんね。
◆どういうことですか?こんな人間とは?◆長生きしてね、みんなに喜んでもらったり、永井さん、永井さんと言うてもらえるとなると思ってなかったもんねえ。
何となしに福が来てますねんね、これ。
◆福が来てるんですか?◆そう。
◆何てすてきなおばあちゃまなんでしょう。
いかがでしたか、萩谷さん。
◆年をとるって、この人と一緒にいて楽しいと思ってもらえるように自分も努力して年をとっていかないといけないなって、改めて思いました。
◆安子さんは70歳から始められたという刺しゅうや編み物、いかがでしたか、織田さん。
◆もちろんすばらしいですし、人を笑顔にさせるということを忘れずに心がけて生きていけば、お元気に過ごせるんだなということがわかりました。
◆やっぱり安子さんの周りに集まってくるお友達たちもみんな笑顔がすてきでしたよね。
いかがでしたか、山路さんは。
◆小さいお猿さんをね、こうやってつくる姿がまたいじらしいというか、これからも頑張ってほしいなと思いますね。
◆そうですね。
どうぞこれからもお元気で近所にかわいいプレゼントを配ってあげてください。
安子さん、ありがとうございました。
続いては、きょう夜9時からスタートするEXILEのAKIRAさんが主演するドラマ「HEAT」の撮影現場に密着取材しました。
タイトルにも負けないAKIRAさんの熱い男っぷりにも注目です。
◆ワンダーをごらんの皆さん、本日夜9時から始まりますドラマ「HEAT」の主人公・池上タツヤを演じますAKIRAです。
◆いよいよ今日9時から放送のドラマ「HEAT」。
AKIRAさん演じる不動産会社のエリートサラリーマン・池上タツヤが用地買収のために地域の情報を手に入れようと、素性を隠して消防団に入団するところから物語が始まります。
◆消防団って意味あるの?◆消防団と消防隊は防災の両輪なんです。
この2つがあって初めて成り立つ。
◆「HEAT」、7月7日火曜夜9時。
◆今回は、熱〜い「HEAT」の撮影現場に潜入取材!撮影は実際の消防署で行っているのです。
もう現場の熱気がムンムンと伝わってきますね!熱いです!自分の出番まで熱心にセリフを練習するAKIRAさん。
熱いです!熱過ぎます!こちらは消防職員役の佐藤隆太さん。
熱心にほかのキャストさんに演技指導をしています。
こちらも熱いです!今回の撮影現場では紅一点の栗山千明さん。
熱心に監督の指導を聞いています。
さあ、そしていよいよ本番です。
と、NGテイク。
思わず笑い声が。
撮影中はみんな真剣で熱いのですが、休憩中は笑い声が絶えない、明るい現場です!熱い男・AKIRAさんも、終始監督と談笑しています。
ここで、栗山さんと佐藤さんに現場の雰囲気について聞いてみました。
◆続いて、熱〜い男・AKIRAさんについても聞いてみました!◆僕も本当にそんな感じでいますけど、でも、わかんないですよ。
頭がいい方なんで、今も角度を計算して、ちょっと監督と打ち合わせしてる様を見せとこうかみたいな、そういうパターンもあるしれないですよ。
◆ずばり、1話の見どころは?◆ミスター見どころ。
だめだったらカットするから、大丈夫。
◆そうですね、1話の見どころはですね…。
◆AKIRAさん、改めて見どころをお願いします!◆今回のテーマが、守りたい、その思いがあれば誰でもヒーローになれるということで、等身大の人たちが勇気を出して災害に立ち向かっていく。
人と人の絆を大切にしながら、そういう温かさがあったり、笑えて泣ける、そして感動できる作品にしていると思いますので。
今夜9時から初回2時間スペシャルということで、豪華キャスト陣とともに、めちゃくちゃ熱く、そして笑えて泣ける、最高な作品「HEAT」が始まります。
ぜひこの夏を「HEAT」とともに一緒に過ごしていただけたらうれしく思います。
お楽しみに!この後はニュースをお伝えします。
◆サッカー女子ワールドカップで準優勝のなでしこジャパンが、先ほど帰国しました。
◆今佐々木監督の姿が見えました。
拍手の中、到着ロビーに佐々木監督を先頭になでしこジャパンの姿がこちらに見えてきました。
空港の関係者に囲まれながら、片手には花を持ち、佐々木監督、笑顔で到着ロビーを歩いています。
お疲れさまでした。
そして、次に澤選手が続いてますね。
澤選手も笑顔です。
決勝戦では涙の選手の姿も見られましたが、きょうは皆さん、いい笑顔をしていらっしゃいますね。
◆澤選手を初め、皆さんの元気なお顔が見れて、うれしいです。
なでしこジャパンのメンバーは、この後、記者会見を行います。
また番組内でお伝えしようと思っています。
続いては、私たちの生活には欠かせない自転車について、岡安キャスターからです。
お願いします。
◆お伝えします。
自転車の危険な運転に対する罰則が強化されてから1カ月がたちました。
悪質な行為を繰り返した人には安全講習が義務づけられたんですが、果たして効果はあったのでしょうか。
◆結構なスピードで自転車が走ってきます。
ちょっと後ろから…、危ない危ない。
歩道を傘を差しながら、片手運転で、結構なスピードでまた走ってきます。
自転車同士、何とかすれ違いました。
すいません。
ちょっと自転車に乗りながら傘は…。
◆相次ぐ自転車の事故を減らすため、先月1日、道路交通法の改正で危険な運転に対する罰則が強化されました。
信号無視や酒酔い運転などの14項目で3年以内に2回摘発されると安全講習を受けることが義務づけられました。
受講しなければ、5万円以下の罰金が科せられます。
罰則が強化されてから1カ月間で全国の警察による危険行為の摘発は549件に上りました。
そのうち一番多いのが信号無視の231件。
その次が遮断機を無視した、踏切への立ち入りで、195件。
傘差し運転などの安全運転義務違反は35件でした。
1カ月間で2回摘発され、安全講習を受けるよう命じられた人はいなかったということですが、町の中を見てみると、交通ルールに対する意識が浸透していないようにも見えます。
◆やっぱり傘はさしちゃう?◆傘はさしちゃうよね。
◆どうして?◆塗れちゃうのが嫌やから…。
◆罰則が強化された、先月の大阪府内の自転車による事故は、去年に比べると減ってはいるものの、それでも1000件以上起きています。
これについて大阪府警の自転車対策室は、大阪府内の自転車事故は年々減ってはいるが、いまだに全国ワーストの状態である。
引き続き交通安全の強化に取り組んでいくとコメントしています。
一方で、こんな効果も。
◆傘を持ちながらの自転車の運転も罰則の対象になります。
こちらのお店では、傘のほか、レインウエアなどの雑貨の売り場を拡大することにしました。
◆自転車に乗る人の意識が高まったこともあって、レインウエアが去年の同じ月に比べると、およそ3倍近く売れているということです。
◆1つ間違えば大きな事故につながる自転車の危険な運転。
警察は今後も指導や取り締まりを強化する方針です。
◆罰則強化から1カ月がたちましたけれども、今のVTRを見ている限り、なかなか浸透はしていないのかなという気がしますね。
◆実際はもっとあるんだろうと思いますけどね。
◆摘発ケースもたくさんの方が違反しているという。
織田さん、いかがですか。
◆傘を持ちながらは、もちろん危ないですし、今おしゃれなものが売ってるなら、買って、ちゃんと着て、やったほうが安全ですし、みんなもきちんとそれで安全に正しく過ごせるんだったら、それが一番じゃないかなと思いますけどね。
◆自転車って、ぶつかると大事故になる可能性もあるので、安易に考えてはいけないと思うんですね。
◆なかなかその罰則規定というのは浸透しにくいのかもしれませんけれども、岡安さん、どうなんでしょうか。
◆今まさに織田さんと萩谷さんがおっしゃっていただいたように、これは安全のための罰則ですから、自分が事故に遭わないために事故に巻き込まないようにというための安全の罰則強化なんですけれども、きょうの大阪市内の取材の様子を見てみますと、雨が降ってたこともあって、傘差し運転がとても多かった。
何で傘の差すのかという理由を聞いてみますと、こういった理由があるんです。
ぬれるのが嫌だからと。
かっぱを着ればいいじゃないかということなんですが、かっぱを買いに行く時間がない。
あと、違反だと知らなかったという理由もあるようです。
◆でも実際、違反だと知らなかったという人たちはいるかもしれないね。
◆もっと周知は必要だと思います。
特に今回の罰則は14歳以上の子は対象になりますから、学校でももっと安全講習をしていくべきだと思いますね。
◆我々はあのときに集中してお伝えしたつもりであっても、まだまだひょっとしたら知らない方もいるかもしれないですよね。
◆罰則の後の講習より、罰則する前に講習をやったほうが予防が大事ですよね。
◆今講習ってお話がありました。
今回の罰則強化で義務づけられたのが安全講習なんですが、具体的にどんなものか、こちらをごらんください。
まず対象になるのが、危険な運転で3年以内に2回摘発された場合。
これは受けなくてはいけません。
この受講命令が下った後というのは、結構面倒くさいんですね。
例えば講習が3時間もかかる。
手数料も5700円かかる。
決して短時間じゃないし、お金は安くもないです。
◆大変ですよね。
◆できれば受けたくはないですよね。
これ、大阪の場合なんですが、講習場所、1カ所しかありません。
門真に運転試験試験場がありますが、ここに行かないといけない。
どんなに南に住んでいても、大阪府の場合は大阪で受けようと思ったら、門真に行かないといけない。
◆所轄でできるようなことじゃないということだ。
◆最寄りの警察署で受けるわけにはいかないということなんですよね。
受講命令に従わなかった場合は5万円以下の罰金ということで、これ、3カ月以内に警察から講習を受けなさいと言われたら、特段の理由がない限り行かないといけないんですが、もし行かなかったら5万円払わなければいけない。
◆2回で5万円以下の罰金となると、さも1回目はセーフであるかのように感じてしまう可能性はあるんですが、そうじゃなくて、前提の危険運転、例えば信号無視とか、一方通行の逆走とかはそもそも3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金と、罰則があるんです。
これ、1回目でも悪質な場合、適用される可能性があります。
自転車というのは自動車と違って、反則金、青切符がないので、罰則が適用されると、いきなり罰金、赤切符なんですね。
そうすると、罰金というのは刑事罰なので、前科になるんです。
だから、これまでは警察は前科をつけるのはちゅうちょしていたところがあったんですが、これからはどんどん摘発していくとは思います。
◆履歴書なんかに書かなくちゃいけなくなってしまうことになるんですよね、場合によってはね。
じゃあ、実際の安全講習なんですが、どういうことをするのか、見てみましょう。
こちらです。
これがまた長くて面倒くさいです。
交通ルールの理解度を試すテストを最初に20分受けないといけない。
その後、講義が70分ある。
その後、ディスカッションが40分もある。
さらに再テストが10分あって、最後に感想文を35分で書いてみんなの前で発表しなくちゃいけない。
安全講習とはいえ、これ織田さん、できれば受けずに済ませたいですよね。
◆そうですね。
でも、これでもしきちんと受けて、二度としないとなるんだったら、やっぱりね、きちんとやってほしいなと思いますけどね。
◆そもそも安全講習に行かなくちゃいけないような行為は慎んでいただければ一番いいんですよね。
◆こういうの面倒くさいからやめようというのがあるけど、やっぱり事故になったら相手をけがさせたら、すごい賠償金を払わないといけないですからね。
1億円近い判決も出たことがあるので。
◆神戸地裁で、たしか9500万円の賠償命令を事故を起こした小学生の親に出ていましたよね。
◆傘差しぐらいという、もうそういうことじゃなくなったんだよということを、ちょっと浸透するまで、我々も言い続けないといけないですね。
テレビを見た親御さんたちがまた子供たちにこれからは絶対にやっちゃだめだから、かっぱを着ようねとか、こういうことをおうちでもっと浸透していかないと。
◆兵庫県では今年の4月から自転車に乗る人には保険に加入する義務がいって、10月1日から施行になりますので、保険も万が一の場合にはということで、必要だと思いますね。
◆便利なだけに皆さん、本当に安全を守って運転をしていただきたいと思います。
では、そのほかのニュースを村西キャスターがお伝えします。
◆お伝えします。
九州電力は、鹿児島県の川内原子力発電所1号機の4年ぶりの再稼働に向けて、原子炉に核燃料を入れる作業を始めました。
鹿児島県にある川内原発の正門前では、けさから再稼働に反対する県内外の市民団体など、およそ120人が集まり、抗議活動を行っています。
川内原発1号機は、福島第一原発の事故後、2011年5月から運転を停止していますが、新しい規制基準のもとで全国で最も早く原子力規制委員会の審査が進んでいます。
九州電力は、きょう午後から燃料プールに保管していた核燃料157体を原子炉に移しかえる装填作業に入りました。
作業は4日程度かかる見通しで、九州電力は、来月10日ごろに原子炉を起動して来月13日前後に再稼働する方向で調整しています。
次に、財政緊縮策をめぐるギリシャの国民投票で反対が示されたことを受けて、ドイツとフランスが首脳会談を行うなど、今後の支援協議の行方が注目を集めています。
ギリシャの国民投票を受け、ユーロ圏は7日、首脳会合を開く予定で、ギリシャのチプラス首相による新たな財政再建策が示される予定です。
ドイツとフランスの首脳は6日、パリで会談し、ギリシャのユーロ圏離脱を回避するため、協議を続ける姿勢を示す一方、ギリシャに対し、信頼できる具体策を示すよう求めました。
また、ECBヨーロッパ中央銀行はギリシャ銀行向けの資金供給の増額を見送ったことなどから、ギリシャ政府は国内銀行の営業停止措置を2日間延長する方針を決めました。
ギリシャ国内の銀行の営業再開がおくれれば、国民生活への影響はさらに増すことになります。
◆ギリシャは国内、大変なようですけれども、◆でも何か海外からギリシャを目指す観光客というのは全然減ってなくて、逆にふえてるみたいですね。
◆ギリシャの国内で観光が大きな産業ですからね、来てもらわないと大変なことに。
◆僕もおもしろそうだから行ってみたいなという気も、正直しますけどね。
◆そしたら、ちょっと真面目なリポートをギリシャからよろしくお願いします。
この後、5時台では、先ほど帰国したなでしこジャパンの皆さんの会見の模様をお伝えしようと思っております。
2015/07/07(火) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【ふるさと旅行券&京都抹茶グルメ&AKIRA密着】

香芝小6女児監禁事件続報▽川内原発核燃料装填▽ギリシャ国民投票後どうなるEC▽京都“抹茶”が進化中!宇治で新グルメ

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■織田信成(フィギュアスケーター・コーチ バンクーバー五輪入賞 2児の父) 
■萩谷麻衣子(弁護士 日本女性法律家協会副会長 2児の母) 
■山路徹(ジャーナリスト 紛争、災害、社会問題など幅広く取材)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーターらが分かりやすくお伝えします。
<コーナー>「おばぁちゃんとお買いもの」新実彰平アナが人生の先輩とお買いもの「今を楽しく生きる秘訣」を拝聴します。

月曜)「業界イチオシスクープ」TKO・木本が、さまざまな業界誌や業界紙を取材!その世界で
番組内容3
話題となっているスクープを発掘 
火曜)「ワンダホー関西」関西以外出身の芸人(ナイツ、アンガールズ)が関西の素晴らしさ・面白さを初体験 
水曜)「武井壮のチャリぶら」百獣の王・武井が関西各地をママチャリでぶらぶら 
木曜)「熱血おしえびと」杉浦太陽が“教える”をテーマに様々な指導者、先生、師匠などに会って学ぶ 
金曜)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハット・てつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)

【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか 
(火)織田信成 ほか 
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮 
(木)谷口真由美 カンニング竹山 
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本 
(火)ナイツ アンガールズ 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ

(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:28769(0x7061)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: