ニュース シブ5時 2015.07.07


成田空港の到着ロビーに集まった、大勢のファン。
なでしこジャパンの選手たちを、今か今かと待ち構えます。
そして先ほど午後4時前、選手たちが乗った飛行機が、成田空港に到着しました。
成田空港国際線到着ロビーです。
なでしこの姿が見えました。
佐々木監督、花束を持って歩いています。
後ろになでしこたちが続いています。
宮間選手の姿も見えます。
ここに集まった300人を超えるファンからありがとうという声が聞こえています。
澤選手も来ました。
シブ5時です。
澤さん、おめでとうございます。
なでしこたちが歩いていきます。
表情は晴れやかです。
明るい笑顔をファンに送っています。
鮫島選手も笑顔で応えています。
一番後ろを歩くのは、海堀選手です。
試合では5試合でゴールを守りました。
2連覇に挑んだなでしこジャパン。
安藤、さあチャンス!安藤!PK!
初戦、フォワードの安藤が骨折して離脱。
チームは、決勝に連れていくを合ことばに、結束しました。
クロスを入れて、押し込んだ!
2点目は菅澤!大儀見が押し込みました。
グループ1位で決勝トーナメントに進出。
日替わりでヒロインも誕生しました。
こぼれて、後ろからシュートだ!先制点は日本!後ろ、岩渕、スルーして阪口!ついにゴール。
宇津木、岩清水、シュート!岩渕!川澄から大儀見、大儀見、ディフェンスに足が出る。
シュートだ!日本、決勝進出!
23人全員で手にした準優勝です。
そして、先ほど到着した選手たち。
ファンは。
こんにちは。
ニュースシブ5時です。
サッカー女子ワールドカップで準優勝しましたなでしこジャパンの選手たち、先ほど帰国しました。
このあと、佐々木監督とキャプテンの宮間選手の記者会見が予定されています。
その様子も後ほどお伝えします。
本当になでしこの皆さん、お帰りなさい。
今は、まずゆっくり休んでもらいたいですよね。
お疲れさまでした。
きょう、臥雲解説委員とお伝えしていきます。
よろしくお願いします。
臥雲さんはなでしこの中でも、宮間選手にずっと注目してきましたよね。
こちらご覧いただきますと、宮間選手は、たぐいまれなるリーダーだと。
たぐいまれなるですか?
ネット上では、男女を問わず男気があるとか、男気あふれるという表現でたたえられていましたけれども、最近、男性のスポーツにも、また政治の世界にも、なかなかこれほどリーダーらしい人物はいないんじゃないかなというふうに感じました。
政治の世界にもですか?どういう部分でそう思いました?
3点まとめてみたんですが。
こちらなんですね。
1つは、仲間を守る、仲間を大切にするという点です。
自分がゴールを決めると、控え選手のもとに走っていくっていうシーン、見られましたし、さらに、アメリカに決勝で先制された場面。
こちらですね。
ご覧いただけますでしょうか。
これはメンバーががくっとしているところですけれども、これも笑顔でメンバーを集めて鼓舞すると、こういったこと、こうした振る舞いをごく自然に行っていましたね。
わが道を行くタイプの大儀見選手なんかも、この宮間選手のそうしたふるまいに、自然と輪の中に入っていくといったことが見られました。
2つ目が、先頭に立つ、先頭に立って戦うという姿勢です。
どんな状況になっても、冷静沈着、そしてまた臆することなく、堂々とした姿っていうのが目立ちました。
こうした姿勢っていうのは、決勝直前のインタビューでワールドカップは渡さないといった強気の発言をまたあえてするといったことで、そのグラウンド外の言動にも表れていたと思います。
キャプテンとしてあの発言、プレッシャーもかかるでしょうけど、見事でしたよね。
3つ目が、それでいながら律儀な性格、非常に古風な面を持っているんじゃないかなと思ったんですが、敗戦直後に答えたインタビュー、最初にどんなことば発せられたのか、松尾さん覚えていますか?
確か謝ってましたよね。
そうですね。
応援してくれた皆さんに申し訳ないですというふうに言ってたんですけども、自分のことよりも、周囲に配慮するという姿勢、私も最後、思わずもらい泣きもしちゃったような場面だったんですけども、宮間選手というのは、不遇な時代から、岡山湯郷ベルという小さなクラブチーム、これもう10年以上も在籍し続けているんですね。
こうした律儀さ、義理堅さっていうものも、信頼感を高めているということになるんじゃないかなと思うんです。
こうしたリーダーというのは今の時代にはやはりなかなか少なくなっているのではないか。
これからたくさん出てきてほしいなと思います。
ではきょうの主なニュース、そして最新のニュースを続けます。
鹿児島県の九州電力川内原子力発電所1号機は、来月中旬の再稼働に向け、最終段階に入りました。
きょう午後、原子炉に核燃料を入れる作業が始まりました。
原発事故のあとに作られた新しい規制基準の下、この作業が行われるのは、全国の原発で初めてです。
川内原発1号機と2号機は、原発事故のあとに作られた新しい規制基準に去年、全国の原発で初めて適合しているとされ、九州電力は、検査が先行して行われている1号機で、きょう午後1時39分に、原子炉に核燃料を入れる作業を始めました。
作業は、原子炉建屋の隣の建物の燃料プールに保管されている、157体の燃料を、クレーンなどを使って、1体ずつ原子炉に入れていきます。
原子炉に燃料を入れるのは、およそ2年5か月ぶりで、新しい規制基準の下、この作業が行われるのは、全国の原発で初めてです。
作業は4日間かけて行われる予定で、九州電力は、来月中旬に原子炉を起動して、再稼働する計画を示しています。
川内原発が立地する薩摩川内市の岩切秀雄市長は、入念な点検・確認と、慎重な対応をお願いするとともに、残る検査などに対しても真摯に取り組んでいただきたいというコメントを発表しました。
川内原発の周りでは、再稼働に反対する住民などが、抗議の集会を開きました。
再稼働に向けた作業がどんどん進んでいますけれども、今後のポイントはこちらということですね。
再稼働は、安保法案審議と関係も、これはどういうことなんでしょうか。
本来は、最重要課題である安保法案は7月中に成立させて、8月にこの原発再稼働に取り組むというもくろみだったんですね。
それが安保法案の審議が遅れて、9月下旬まで国会延長しましたよね。
これが計画どおり再稼働しますと、安保法案の審議に重なるということになるわけですね。
こちら見ていただきたいんですが、原発再稼働につきましては、直近の世論調査でも反対が賛成をこのように大きく上回っています。
こうした状況で再稼働が政権の体力をどこまで奪うのかというのも見極めながら、この再稼働の時期というのは、慎重に判断することになると見られます。
次です。
トヨタ自動車は、社員の子育ての支援を図るためとして、家族手当について、配偶者の手当を廃止する代わりに、子ども1人当たりの手当を従来の4倍に増やし、子育て世帯に重点的に支給することになりました。
トヨタは、これまで社員に対する毎月の家族手当として、扶養の対象になる配偶者などに対して1万9500円、18歳未満の子どもに1人当たり5000円を支給していました。
この家族手当についてトヨタは、教育費などでお金がかかる子育て世帯を支援するためとして、配偶者の手当を廃止したうえで、子ども1人当たりの支給額を従来の4倍に当たる2万円に増額することになりました。
具体的には、夫と専業主婦の2人家族の場合、家族手当が支給されなくなる一方、夫と専業主婦の妻、それに子ども2人の場合、家族手当がこれまでの月額2万9500円から、4万円に増額されます。
トヨタは、新しい制度を来年1月から段階的に導入する方針ですが、これまでより手当が減る社員もいることから、労働組合と制度の移行期間などについて協議することにしています。
次世代の気象衛星ひまわり8号の運用が、きょうから始まりました。
台風の予報精度の向上や、局地的な豪雨の観測の強化などにつながることが期待されます。
去年打ち上げられたひまわり8号。
試験運用を経て、きょう午前11時から本格運用が始まりました。
ひまわり8号は次世代の気象衛星です。
右側が8号の画像です。
解像度は4倍に。
撮影する頻度は2分半に1回と、現在の12倍になります。
急速に発達する積乱雲をより詳しく捉えることができるようになるため、局地的な豪雨の予測につながると期待されています。
また、台風の勢力や進路の予想など、予報精度も向上するとされています。
世界で初めてカラー撮影が可能になり、黄砂が飛来する様子や、火山の噴火で噴煙が広がる様子もよりはっきりと捉えることができるようになります。
雲の画像、平野さん、かなりはっきりと見えるようになりましたね。
そうですね。
動きもだいぶスムーズになりましたし、こういった太平洋上の3つの台風も、より鮮明に見られるようになりました。
今回、このひまわり8号の運用が開始したことで、こういった台風の観測や予報の精度も向上が期待されているんです。
どういうことかといいますと、こういった台風が生まれて発達する南の海上というのは、日本付近のような陸上に比べて、圧倒的に観測地点が少ないんですね。
なので、こういった衛星に頼らざるを、今までえませんでした。
その衛星の精度が発達する、向上するということは、イコールで台風の観測や予測の精度が上がることが期待できるんですね。
この9号、11号、詳しく見てみますと、こちら、11号ははっきりと台風の目があります。
そして渦もしっかりと巻いているので、非常に発達した台風ということが分かります。
そしてこちらの9号ですが、きょうになって、目のようなものが見えてきました。
つまり、この衛星を見ることで、いまこの台風、まさに発達中の台風であるということが分かるようになりました。
より鮮明に分かるようになりました。
ではこの2つの台風、気になる今後の進路を見てみましょう。
まずは台風9号です。
台風9号ですが、このあと、非常に強い台風へと発達しながら、暴風域を伴って、沖縄付近には木曜日から金曜日にかけて最も接近する予想となっています。
台風への備えは、あすのうちに済ませておくようにしましょう。
そしてその後は、大陸方面へと進む見通しです。
続いて台風11号です。
こちらの11号は、このあと猛烈な台風へと発達する見通しです。
そして小笠原諸島付近には、次の土曜日から日曜日にかけて接近する見通しとなっています。
今後の進路にも注意が必要です。
次です。
いわゆるリンゴ病。
かぜのような症状のあと、ほおなどに赤い発疹が出る、伝染性紅斑が、全国的に流行しています。
国立感染症研究所は、手洗いの徹底など、注意を呼びかけています。
リンゴ病は、子どもを中心に流行するウイルス性の感染症で、かぜのような症状のあと、ほおに真っ赤なリンゴのような発疹が出るのが特徴です。
大人が感染すると、関節痛などの症状も出て、特に妊婦では、流産や胎児の異常の原因になることがあります。
参議院議院運営委員会の理事会が開かれ、あすの参議院本会議で、安倍総理大臣も出席して、居間の国会の焦点の1つである労働者派遣法の改正案の趣旨説明と質疑を行うことで、与野党が合意しました。
サッカー女子ワールドカップ準優勝、なでしこジャパンが先ほど帰国しました。
現在は記者会見の準備が進められています。
会見のもよう、始まりしだい、お伝えします。
そしてこのあとの特集は、夫のトイレです。
家で男性が用を足すときの汚れですね。
真面目に取材しますと、意外な事実が分かってきました。
そこできょうは、皆さんのトイレ掃除に関するエピソード、ぜひお寄せください。
こうしたら夫がトイレ掃除をしてくれるようになったですとか、夫やトイレにまつわる話や、わが家のトイレルールなどありましたら、ぜひ教えてください。
メールは番組ホームページから、ファックス番号お間違いのないようにお願いいたします。
ツイッターはハッシュタグシブ5時でつぶやいてください。
続いては。
みんなの大問題、きょうはこのテーマです。
突然ですが、トイレから失礼します。
実は今、男性のおしっこに大きな異変が起きているんです。
ことし3月、衝撃の調査結果が発表されました。
座ってすると答えた既婚男性がなんと全体の4割と、増加していたんです。
立ってするとトイレが汚れてしまうというのが、座り派の主張です。
その一方で、やっぱりこんなご意見の方も。
男はこれまでどおり、立ってすべきか、それとも座らなければならないのか。
その答えを求めてシブ5時は徹底調査。
立ってしたときの汚れ具合を調べて見ると。
一方、汚れないはずの座りでも、ショックな事実が判明。
でも大丈夫。
きょうはトイレがぴかぴか、家族も円満になる方法をご紹介します。
まず調べるのは、立って用を足すと、どれぐらい周りが汚れるのか。
おはようございます。
おはようございます。
こちらはこの会社でトイレの尿はねに関する研究を行っている田中藍さんです。
では早速、立ってするとどれだけ尿はねするのか、実験です。
蛍光剤の入った水を注射器で立ってするときの高さからそそぎます。
回数は1人が1日にする7回。
一見、そんなに飛んでるように見えませんが。
紫外線を当ててみるとご覧のとおり。
大量の水滴が、壁やペーパーにも飛んでいます。
最も遠く飛んだのが、およそ1メートル。
壁のこんな高い所にまで飛んでいました。
そしてこの尿を放置すると。
実はトイレは、とてもほこりが発生しやすい場所なんです。
トイレットペーパーを使うたびに、このように繊維くずが舞い散ります。
これらが床にたまってほこりになるんです。
そこに尿が飛び散ると。
さらに汚れとは別の視点から座ってすることを勧める人がいます。
こちらは血圧の専門医の渡辺尚彦さんです。
排尿すると血圧は大幅に下がります。
その変動の幅は座ってするより、立ってするほうが激しくなるというんです。
いやー、いきなりトイレの話か。
本当すみませんね、皆さん。
でも、なんかこうやって見てみると、結構、深刻な問題もあったりとかして。
でも、きょう、だからちょっとね、食事中、準備してる方もいるかもしれないけど、見ておけば家のトイレが変わるかもしれないんですよね。
そうなんですよ。
座って用を足す男性、増え続けているんですね。
先ほど、およそ4割が座ってやっているということをいったんですけど、こちらをご覧ください。
なんと、7年前のデータと比べて見ると今、座って、自宅では座ってするよという男性が、1.5倍にまで増えているんです。
なんでそんなに増えたんですかね。
松尾さん、臥雲さんは、ちなみに?
だって、座るってことは、ベルトを外して、ボタンを外して、ズボン下ろして、パンツ下ろしてって、結構、段階踏むのが大変ですよね。
僕も立ち派ですけど、やっぱり、爽快感がやっぱりありますよね。
立ってやると?
でもあんなに汚れるって聞くと、ちょっと考えますね、やっぱりね。
男性派の意見もあると思うんですけれども、ここまでくると、もはや、もう私たち男性は、座ってするしかないんじゃないかなというふうにも思うんですが、座ってしたらね、じゃあ本当に汚れないのかというのを調べてみました。
座って用を足した場合汚れないのか、早速、実験です。
今度は色の付いた水を座ってする位置からそそぎます。
飛び散った水滴はなく、一見、きれいに見えますが、意外な落とし穴があるんです。
実験では、1回用を足すと、男性は200滴、女性はなんと500滴の便座裏への尿はねがあることが分かりました。
あれ?
すみません。
実は。
座ってもだめってこと?
しかも女性のほうが。
実際にトイレの掃除をすると、たぶん、あの辺汚れてるなっていうのも分かるとは思うんですけどね。
いや、でも全部男性のせいだと思ってました。
実は女性のほうが多かったという結果で、分かったんですけど、これ、理由はまだはっきり分かってないんですが、用を足すときの便器の表面にぶつかるときの角度とか、そういうのが関係しているんじゃないかなというのを先ほどの田中さんが言ってました。
どっちみち、汚しているんであるから、男と女でけんかする必要っていうのは、もうないわけであって。
どっちの性だってね。
これ、いかにトイレを汚さないようにしていくかっていうの、今度、考えていこうと思います。
まずは使っても汚れにくいといううれしいトイレです。
まず訪ねたのが、大阪にある大手電機メーカー。
なんでも、尿はねがほとんど起きないということなんですが。
出てきたのは泡です。
では、実験です。
確かにほとんどはねていません。
試しに、泡のない状態でもやってみると。
ほら、こんなに水滴が。
泡の効果、絶大なんですよ。
このトイレ、従来の便器と比べて、95%もの尿はねを軽減することに成功しました。
一方、座ってしても、汚れにくい工夫がこちらです。
便器の内側から飛んできても、便座の裏に回り込まないよう形を工夫しました。
これなら、汚れは広がりません。
なんだ、せっかくプロフェッショナルな…。
いい感じだったのに。
ああ、びっくりした。
座ってされるということですね。
便器を取り替えるっていうと、やっぱりお金も結構かかりますから、なかなかそういうわけにもいかないですよね。
そこで、ちゃんと考えていますよ。
こちら見てください。
95.8%。
この数字、なんだと思いますか?
座ってする女性。
あっ、違うんです。
これね、実は、なんと、家でトイレ掃除をするのは、女の人。
これが95.8%だから、要はトイレ掃除するのは、ほとんど女性がやってると。
女性は別に汚れることを怒っているんじゃなくて、汚しても掃除をしないから怒ってるんですよね。
臥雲さん、トイレ掃除しません?
いや、すみません、しないです。
でもいつも妻に言われるんですが、本当に改めて…。
なんか反省しきりになっちゃった。
耳が痛い男性、多いと思うんですが、そこでこの現状を上手に解決することで、トイレをきれいにする方法をご紹介します。
こんにちは、きょうはよろしくお願いします。
都内にお住まいの渡辺さん一家。
1か月前から始めたある方法でトイレがぴかぴかになったといいます。
もともとトイレ掃除は、妻の美香さんが担当。
夫の慎一さんはほとんど手伝ったことはなかったといいます。
それが今では、家族みんなで掃除をするようになったんです。
こちらがトイレです。
確かにぴかぴか。
一体どうやったんですか?
使い方はとっても簡単。
トイレ掃除をしたら、自分の所にこのようにシールを貼るだけなんです。
これで一目で誰がどれだけ掃除をしているかが分かるようになります。
カレンダーのおかげで、真っ先にやる気になったのは子どもたちです。
子どもたちのそんな姿を見ていたら、腰の重かったお父さんも。
楽しそうにやっていましたね。
シール貼って。
そこがポイントなのかもしれないですよね。
使ってるカレンダーはなんでもいいということなんですが、家族それぞれのシールとか、スタンプとか、そういうのを決めて、誰が何回掃除したかっていうのを分かりやすくする、そして全員が参加するようにするというのが、大事なことですね。
目に見えて分かるからね、やっぱりパパ少なかったですからね。
少なかったですね。
あれ、結構プレッシャーですよね。
あれでも、きらきらシール、子ども、うれしいでしょうね。
ああいうのためていくのがね、喜びますからね。
シール切らさないようにしないと。
そこ、大事。
皆さんからいろいろこのトイレに関するお便り、頂いておりまして、誰がなんと言おうと、断固、立ってするという男性。
さっき開放感って言ってましたけど、こちらの方も、熊本県60歳の男性。
気持ちよくない、立ってやらないと気持ちよくない、開放感がない。
めんどくさいという方、やっぱりいるんですね。
広島県の39歳の男性も、座ってするなど、男の生き様を捨てるようだから、絶対嫌ですって。
そこまで大したことなのかな、どうなのかな。
で、そういうね、ご主人の心を入れ替えるために参考になるかもしれない。
こちら、神奈川県の55歳の男性。
私が子どものころ、トイレの中の前面に、壁に、まあ、座れと紙に書いて貼ったところ、父はついつられて座っておしっこをしたそうです。
俺はなんで座っちゃったんだろうと思ったそうですが、座ってしたら楽だったようで、以来、父は着座派になりました。
まあ、座れって、確かに。
まあ、座るかみたいな。
座ってよって言われるよりは、まあ、座れって、はいって、思わず言うかもしれない。
ちょっと試してみてください。
ほかにも大阪府の男性、70歳の方。
リタイヤして、妻が留守の日にきまって、トイレの臭いがきついことに気付きました。
妻に聞くと、ふだんは1日何度も掃除をしているそうで、座ってしてくれたら助かると言われました。
座るようにしてみたら、臭いが気にならなくなったので、それ以来、座って用を足していますということですね。
確かに自分で汚れてることに気付くと、ちょっと変わるかもしれないですね。
もう、むしろそこに気付かないと、やっぱりなかなか、いくら言われてもやろうと思えないかもしれないですね。
任せっきりにしないで、手伝おうと思います。
トイレには神様がいるんですから。
お勧めは私、間食したくなったときにする。
間食、おやつ食べたくなったとき、おやつも食べたくなくなるし、トイレもきれいになるし、一石二鳥。
お試しあれ。
ということで。
塚本さんでした。
ということなのかどうか分かりませんでしたけどね。
さてこちらね。
きょうは7月7日、ということは?
七夕ですね。
私たちもいろいろお願い事、短冊に書いてみました。
さあ、七夕のソルトはどうでしょうか?山下さん。
お伝えします。
七夕ということで、きょうは浴衣デーというワードが広がっているんですね。
山下さんも?
私も着てみましたよ。
かっこいい。
天才バカボンみたいですよね。
全然褒めてないじゃないですか。
褒めことばと受け取って。
お似合いですよ。
でですね、七夕に浴衣を着る動きというのがきょう広がっているんですけれども、例えばこういうふうに、銀行の店頭でも、浴衣姿でこのように接客をしている動きがあるんですね。
ほかにも空港ですとか、いろんな所で浴衣姿、見られました。
なんで七夕に浴衣なのかということなんですけれども、まずこちら、クールビズ。
節電につながるということで、広がっているんですね。
やっぱり涼しいんですかね。
はい。
そして日本の伝統文化に親しもうというねらいもあるようなんですね。
ほかにも、こういう方、多いかもしれません。
うきうき感が得られるというのがあります。
そしてこれで店舗に行くと、何かお得なサービスが受けられるということもあるようですね。
ということで、七夕で盛り上がっています。
この時間、まさに七夕で盛り上がっている現場があるそうなんです。
登田さん、よろしくお願いします。
上智大学に来ています。
きょう、この大学では、浴衣を着て1日過ごすイベント、浴衣デーを開催しています。
ということで、浴衣を着た学生さんたちに集まってもらいました。
すごいたくさん集まってくれましたね。
皆さん…ですね。
きょう、この大学では、なんと1500人を超える学生が、浴衣を着て授業を受けていたということなんです。
すごい盛り上がりです。
さて、きょうは七夕です。
皆さん、短冊、書けましたか?
イエーイ。
願い事を聞いてみましょう。
まずは、留学生、アメリカからの留学生、セバスチャンさん、どんなことを書きました?
真実の愛。
真実の愛?そしてお隣はミスソフィアの候補生。
…1年という願いを書きました。
そして、女性にも聞いてみましょう。
どんなこと書きました?
太陽みたいにみんなを明るく照らしたいです。
若い。
そして、大学のキャラクター、ソフィアン君はみんなの願いがかないますようにというふうに書いてくれました。
皆さんにたくさんの願い事を書いてもらいました。
ありがとうございます。
さて、今の空の様子、見てみますと、厚い雲に覆われています。
今の気温は22.4度です。
今夜、天の川がみられる所はあるんでしょうか。
全国のお天気、平野さん、お願いします。
今夜、天の川を見ることができるのか、今夜の天気の予想から見てみましょう。
まずは夜9時までの予想です。
残念ながら、西日本から東日本にかけては、雨や曇りの天気の所が多くなっています。
ただ、東北から北海道では、所によって雲がない場所があり、星空、見られそうです。
ただ今夜遅くになりますと、北日本でも雲が出る所、多くなってきますので、北日本ではなるべく早めに星空、見上げたほうがよさそうです。
では各地のあすの天気、詳しく見てみましょう。
ここで新しい情報です。
先ほど帰国しましたサッカー女子日本代表、なでしこジャパンの記者会見がまもなく始まりそうだということです。
こちら、見えていますのは、成田空港近くのホテルに設けられました記者会見場の今の様子です。
ここでまもなく日本代表の佐々木則夫監督と、キャプテンの宮間あや選手が記者会見に臨むことになっています。
その会見場、登場を待つ会見場の様子です。
サッカーの女子ワールドカップカナダ大会で準優勝しました、なでしこジャパンの選手23人と、佐々木監督は、午後4時前、カナダのバンクーバーから成田空港に帰国しました。
空港の到着ロビーには、選手たちを出迎えようと、ファンなど100人以上が待ち受けました。
そして午後4時20分ごろ、佐々木監督を先頭に、なでしこジャパンの選手たちが、ロビーに姿を現しました。
こちらはそのときの様子です。
ファンからは拍手と歓声が起きまして、澤選手や大儀見選手などが笑顔で応えていました。
先ほど、帰国しました、サッカー女子日本代表なでしこジャパンの記者会見、まもなく始まる見込みです。
画面のこちらですね、見えていますのが、成田空港近くのホテルに設けられました記者会見場です。
こちらにまもなく、日本代表の佐々木則夫監督、そしてキャプテンの宮間あや選手が来て、記者会見に臨むことになっています。
時刻は現在5時30分を回ったところです。
まもなくこちら、成田空港近くのホテルに設けられた記者会見場で帰国しました日本代表の佐々木則夫監督、キャプテンの宮間あや選手が、記者会見に臨むことになっています。
記者会見、まもなく始まる見込みだということです。
到着の様子、もう一度、ご覧いただきましょう。
サッカー女子ワールドカップカナダ大会で準優勝しましたなでしこジャパンの選手23人と佐々木監督、午後4時前、カナダのバンクーバーから成田空港に帰国しました。
成田空港の到着ロビーには、選手たちを出迎えようと、ファンなど100人以上が待ち受けました。
そして、こちら、午後4時20分ごろ、佐々木監督を先頭に、なでしこジャパンの選手たちがロビーに姿を現しました。
ファンから拍手と歓声が起きまして、大儀見選手、そして澤選手などが笑顔で応えていました。
こちらはそのとき、午後4時20分ごろの成田空港到着ロビーの様子です。
先ほど帰国しました、サッカー女子日本代表なでしこジャパンの記者会見、まもなく始まる見込みです。
現在、時刻は5時31分を回ったところ。
こちらがその、記者会見が行われます、成田空港近くのホテルに設けられました記者会見場です。
日本代表の佐々木則夫監督と、キャプテンの宮間あや選手、まもなくこちらで記者会見に臨むことになっています。
先ほど帰国しましたサッカー日本代表なでしこジャパンの記者会見の様子、始まりしだい、お伝えしようと思っています。
今その会見の開始を待っているところです。
カナダ大会で準優勝しましたなでしこジャパンの監督、そして選手23人、午後4時前に、カナダのバンクーバーから成田空港に帰国しました。
そして午後4時20分ごろ、佐々木監督を先頭に、なでしこジャパンの選手たちがロビーに姿を現しました。
空港の到着ロビーには選手たちを出迎えようと、ファンなど100人以上が待ち受けました。
ファンから拍手と歓声が起きまして、澤選手や大儀見選手などが笑顔で応えていました。
まもなく会見が、今、会見場に佐々木監督と宮間あや選手の姿が見えました。
まもなく会見が始まります。
では会見場からお伝えします。
皆様、お待たせいたしました。
それではFIFA女子ワールドカップカナダ2015、準優勝で終えて帰国してまいりました。
これより帰国報告記者会見を始めさせていただきます。
まずは、日本サッカー協会女子委員長、のだあけみより、皆様にごあいさつ申し上げます。
皆さんこんにちは。
日本サッカー協会女子委員長、野田です。
本日、カナダより日本チーム全員、無事、帰国いたしました。
成績は皆さんご存じのとおり、準優勝ということで、帰ってまいりました。
キャプテンはとても責任感が強いので、決勝戦のあと、申し訳ないということばを口にしていましたが、選手は本当に一丸となって、最後まで戦ってくれたと思います。
現地の方、現地でたくさんの方々に助けてもらったり、応援したりしてもらいました。
それから日本から、たくさんの人たちが駆けつけてくれました。
それと日本でも、多くの方たちが応援してくれていたことを聞いています。
1か月以上にわたる間、なでしこジャパンを応援してくれたすべての方々に、この場を借りてお礼を言いたいと思います。
どうもありがとうございました。
それから、このともしびを消さないように、今後、私も責任を持って、女子サッカーの発展、それから普及、そういったものをあの選手の涙をむだにしないようしっかり考えていきますので、今後ともどうか、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
それでは、佐々木監督、お願いいたします。
皆さんこんにちは。
準優勝という結果のもとに帰国いたしました。
本当にわれわれ、ファイナル、そして前回の覇者として、優勝を目指したわけですけれども、本当に一戦一戦、各国、レベルが高くなり、一戦一戦勝ち得ることも容易ではなかったことは現実、皆さんも見ていただいて分かるとおり、しかし、選手たちの粘り強い戦い、そしてやはりファイナル行くんだという思い、それがかないまして、本当にすばらしい選手だったと、僕自身も誇りに思っております。
ピッチならず、この活動においてさまざまな生活の中でも、非常にチームワークよく、生活をし、そして準備をし、やってくれました。
そしてまた、メディカル、運営スタッフ、コーチングスタッフ、三位一体、一生懸命、選手のサポートということを念頭に、よく頑張っていただき、さまざまな故障もしながらも、復帰をし、活躍をしてくれたということにもあり、本当に関係者ならびにスタッフには感謝するしだいです。
そして、何よりも多くの日本の皆さんが、われわれに大きなエールを頂いた、それが本当にパワーにもなりました。
本当にご声援ありがとうございました。
また、なでしこの未来も、ここにとどまらず、やはり未来に向けて、またスタートする一歩にきょうから始まると思います。
本当にご声援、ありがとうございました。
それでは宮間キャプテンからもひと言、お願いできますでしょうか。
こんにちは。
きょうはお集まりいただき、ありがとうございます。
これまでチームを支えてくださった関係者の方、また一番はサポーターの皆様に、チームを代表してお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
結果は準優勝という自分たちが目標としていたものに一歩届きませんでしたが、できるかぎりのことは、チーム全員でできたと思っています。
今後とも、女子サッカーのためにいったんチームはばらばらになり、それぞれの場所での活動になりますが、女子サッカーの発展のために、女子サッカー選手として、頑張っていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
それでは、質疑応答に入らせていただきます。
ご質問ある方、挙手にてお願いいたします。
では最初の質問からお願いします。
まずはおかえりなさい、そして準優勝おめでとうございます。
佐々木監督、空港での声援もすごかったと思います。
この1か月間、日本国民は、なでしこの戦いに歓喜し、あるいはその決勝戦では、その悔しさを共有してきましたけれども、改めてこの準優勝という結果をどのように受け止めていますでしょうか?
前回の覇者とはいえ、やはり優勝というものは、世界をとるということは、本当に難しいことは、選手もスタッフも分かっている中で、やはりそれにチャレンジを向けたわけですけれども、いずれにしても、決勝においては大差はつきましたけれども、いずれにしても本当に最後の最後まで、選手たちがよく頑張ってくれましたし、そういった意味で、ホイッスルが、終了のホイッスルが鳴ったときには、非常に悔しさもありましたけれども、逆に言うとそれよりも、よく選手はみんな、ここまでやってくれたなという、すがすがしさもやはり自分は正直、ありました。
そういう意味でも、こういった経験というものをやはり次のなでしこにもつなげていかないといけないと思いますし、改めてあのホイッスルは次のなでしこのスタートじゃないかなと感じるしだいです。
宮間キャプテンに聞きます。
改めてこの準優勝というのは、今後のなでしこにおいて、どれほど価値のあるものなのか、そしてご自身では、試合後はやりきった、悔いはないという話をしていましたが、少したって、少し、もう少しああいうことできたなとかという、その感情というのは芽生えてきているんでしょうか。
そうですね、試合を見返して、まあでも、そのときにできる最良の判断であったり、最良のプレーを全員でしたと思うので、そういった意味での後悔はありませんし、とにかく最後までチーム全員で走りきれたと思っています。
佐々木監督、まずはひと言、お休みしていただきたいという気持ちはあるんですが、一方で、来年のリオへ向けた戦いが、もうまたすぐそこまで来ていますけれども、改めて監督の続投意欲と、そしてリオへ向けた戦いへの意気込みというのを聞かせてください。
本当に選手たちもなでしこリーグは、この週末から始まって、本当に帰国早々、また各チームに戻って、次の試合の準備をしなきゃいけないという、本当に時間的な要素の中では、大変な状況なので、本当、選手にはね、これからまたけがをしないように、少しコンディションも状況もね、非常に気になるところで、僕の去就なんていうのは、まず今、選手たちの週末のゲームが一番気になり、そして直面する東アジア大会がありますので、そこの準備のために視察等をしっかりしながら、まずは自分の契約内の仕事をしっかりした後に、次があるんじゃないかと思っております。
最後に宮間キャプテンに伺います。
決勝前日には、このなでしこをブームではなく、文化にしたいという話もありました。
非常に印象的だったんですが、きょう7月7日は七夕の日でもありますが、将来のそのなでしこに向けて、どんな願いをその短冊に書きたいと思ってらっしゃいますか?
あんまり天気がよくないので、かなうかどうか分からないですけど、とにかく女子サッカーらしく、今、サッカーを始めようとしている少女だったり、やっている少女たち、それから頑張っている選手たちが、きちんとサッカーを最後まで頑張れたと言えるような環境であったり、また私たちを目標に頑張ろうと思ってくれる選手たちが最後までサッカーができるように、女子サッカーが文化になっていけたらいいなというふうに思っています。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
ではほかにご質問がある方、挙手にてお願いいたします。
では一番右の女性の方。
よろしくお願いします。
また、貴重なお時間ありがとうございます。
準優勝、本当におめでとうございました。
今回、連覇こそ逃したかと思うんですけれども、代わりに得られたと感じるもの、何か教えてください。
まず佐々木監督から。
そうですね。
やはりここまで、僕自身、2008年から監督、北京オリンピックから始まった中でですね、積み重なってきた経験ある選手と共に、ここまでやってきた中で、世界で3大会通用したということ、そして改めてこれから世界は変わるということ、そんなことを確認して、今後、なでしこというものの中でも、相対的に少し検証していく大きな大会だったと思いますね。
ありがとうございます。
宮間選手はいかがでしょうか。
一番欲しかったワールドカップを手にすることができなかったので、その代わりになるものは何もないと思います。
ありがとうございます。
次の質問ですが、今大会を、ひと言で表すとすると、一体どういったことばに集約できるでしょうか?佐々木監督、お願いします。
そうですね、…するということを継続してきた力となって、今回の準優勝まで来たんではないかと思います。
しかし、次に世界を目指すには、そのプラスアルファが必要だと思います。
そのプラスアルファをもう少し検証して、しっかりと積み上げていく項目をつけていかなきゃいけないんじゃないかと思います。
宮間選手、にやっとさせてしまって、すみません。
お願いします。
ひと言ですよね。
ひと言だったかな、今な。
すみません。
結果こそ一歩届かなかったですけど、やっぱり目標であったり、仲間を信じる力がすごく強かった、またそれを強く感じた大会でした。
その仲間にとっての宮間選手は、どんな存在だったと、ご自分では思いますか?
分からないです。
聞いてみてください。
ありがとうございました。
次の質問に入らせていただきます。
質問ある方、挙手にてお願いいたします。
では前方の男性の方、お願いいたします。
質問1回につき1つでお願いします。
前方の男性の方ですね。
佐々木監督と宮間選手にお伺いします。
ちょっと先ほど、契約のお話も多少出ましたけれども、まず気が早いかもしれませんが、リオ五輪に向けた戦いというのが始まると思います。
今後、その代表チームがリオ五輪に向けて、自分はどういうふうに関わっていきたいか、どういうふうな働きかけをしていきたいかというお気持ちがあれば、教えてください。
なでしこにとって次のリオも、実際には前回ロンドンで銀メダルですから、そういう意味では、金を狙うということにもう間違いないと思いますけれども、それは全く日本の皆さんもそういうご期待があると思いますし、そこがあってスタートになるんじゃないかと思いますけどね。
これまでどおり、一選手として、日々を本当に大切に、まずは頑張っていこうと思っています。
ありがとうございます。
記者会見、まだ続いていますけれども、臥雲さん、やっぱり宮間選手、若干、試合の直後とは表情違いましたね?
柔らかかったですよね。
後悔はないという一方で、ワールドカップの代わりに得られたものも何もないというところが宮間選手らしいなと思いましたし、一番、印象的だったのは、女子サッカーのために、女子サッカー選手として頑張っていきたい。
これ、いわゆるタレント的な活動とか、そういうものと一線を画して、スポーツ選手としての、アスリートとしてのきょうじ、すごく感じました。
何度も宮間選手の口から、チーム全員で最後まで頑張った、あとその仲間っていうことばも何度も出てきて、やっぱりその、臥雲さんも言っていましたけれども、宮間選手のリーダーシップ、そこから生まれたチームワークっていうのが、本当に伝わってきましたよね。
今の記者会見の終わりのほうでも、仲間を信じる力の強さを感じる大会だったって言ってましたよね。
らしいことばだなというふうに思って改めて聞きました。
なでしこジャパン、帰国記者会見の様子をお伝えしました。
東京・恵比寿のスタジオに来ています。
きょうの5時カメは、5分でできるエクササイズをご紹介します。
こちらです。
すごい迫力、かっこいいですね。
ありがとうございます。
さあ、きょうは、今ご覧いただきました、タテを使ったエクササイズ、タテエクササイズをご紹介します。
ことしの1月に始まったばかりの最新のエクササイズなんですよ。
それでは、教えてくださるのは殺陣師でもあり、インストラクターの五代新一さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さあそして、おぎゅうさんと鈴江さんにもご協力いただきました。
どうもありがとうございました。
ありがとうございます。
このタテエクササイズなんですが、これ、剣道とは違うんですか?
そうですね。
剣道はスポーツで、タテはお芝居なので、タテは特に見せることをすごい重視するんですけれども、そのため、姿勢をすごく意識するんです。
姿勢がよくなるっていう。
あとですね、やっぱタテエクササイズで、これから女性が気になる、二の腕だったり、このウエスト回りを、やっぱうまく使っていくので、痩せるためにとても効果がある。
これからの季節、やっぱり海にも行きたいですしね、私も立派な二の腕、持ってるんですよ、もう、気になっているんですよ。
分かりました。
じゃあ、そしたら、じゃあ、タテをやって、じゃあちょっと、やってみましょうか。
では、教えてください。
持っていただいて、最初、真っ向きりというのからやっていこうと思いますが。
真っ向斬り。
相手をまっすぐ斬る動きですね。
この状態から、高い所からスクワットのようにひざを曲げて、こういうふうに切ります。
このとき意識していただくのは、姿勢をまっすぐ必ず保つこと、こうならないように保つこと。
あと息を、しゅっ、しゅっと吐くことを意識してください。
息を吐かないと、腰を痛めてしまうので、ちゃんとしっかり息を吐くように。
そしたら上に構えてください。
ちょっと10本、一緒にいってみたいと思います。
もうちょっと上の所から、下までぐっと下げますよ。
いきます。
1、2、もっと斬ってください。
3、思いっ切り振ってください、4、5、姿勢を保って、6、7、もっと息吐いて、7、8、9、10。
オー!
はい、どうぞ。
結構この動き、スクワットの動きですからね。
ももからお尻にかけて、筋肉使いますね。
この腕に効いてるなという実感ありますよ。
次はそしたらおなか回りを特に意識した胴の稽古をしていきたいと思うんですけれども、この状態で。
相手のおなかを斬る。
このときに意識するのは、姿勢と呼吸は、さっきと同じように意識して。
で、このときに腰をしっかりひねるように意識して、切ってみてください。
ちょっとやってみましょうか。
もうちょっと下げましょうか。
もっとですか?
これも結構きつい。
おなか周り、脇腹がね、すごい使いますね。
でもせっかく2つ教えていただいたので、最後にたてを決めてみたいなって思うんですが。
分かりました。
いいですか?ちょっとかっこよく。
じゃあ、やってみましょうか。
じゃあ、スタンバイお願いします。
以上、5時カメでした!
よかった、よかった、生きてた。
いやぁ、あれ最後、倒れるの気持ちいいだろうな。
倒れるほうが難しいんじゃないかっていうぐらいの刀さばきでしたね。
ありがとうございました。
5時カメでした。
ではシブ5時ワールドです。
スリル満点。
川を勢いよく下るボート。
イタリア北部トリノで開かれたボートレース。
ボートはすべて手作りで、しかも段ボールで出来ています。
川の流れにうまく乗れるか、すりるまんてんのレースを楽しんだのは、400組の参加者たちです。
調子よく川を下っていても。
おーっと、転覆して、めちゃくちゃに。
このボート、どうするの?ご安心ください。
下流には重機が待機。
使えなくなったボートを回収するサービスまであります。
根強いファン。
荷物のこん包に使うおなじみの緩衝材。
あの気泡を潰すのが好きという人、いますよね。
愛好家は世界各地に。
なんとフェイスブックまであります。
そんなファンががっかりするような新しい緩衝材がアメリカで発売。
気泡が破裂しないタイプなのです。
押しても踏んでもあの音はしませんが、それでも潰したいという人たちがいるそうです。
この話題を伝えたアメリカABCのキャスターは、最後にこうコメント。
お祝いのはずが。
アメリカ西部カリフォルニア州ではこの週末、数十件の山火事が発生。
独立記念日を祝う花火から燃え広がったと見られています。
この火災では、消防隊が24時間態勢で消火に当たりました。
住宅2棟が被害を受けたこの火事でも。
花火が燃え広がった原因と考えられているのが、カリフォルニア州で続く歴史的な干ばつです。
干ばつと花火が原因と見られる火災。
アメリカ人の大切な記念日に、思わぬ影を落としています。
7月7日、七夕のシブ5時、お便りいきましょうか。
きょうもたくさん頂きました。
ありがとうございます。
きょう、みんなの大問題で、トイレで用を足すときに夫の立ってするか、座ってするか問題、取り上げましたが、こちら、三重県の30代の女性、5じたまさんから頂きました。
わが家では夫が、俺が一番汚していると思うからと、勝手に思い込んで、率先して毎週末の朝に、20分から30分かけてトイレ掃除をしてくれています。
もしかしたら、私と子どもが汚しているのかもしれないのに、自分が汚していると思っているようです。
きょう拝見した内容、汚れについては黙っておこうと思いますと、実は女性が座っているときも、かなり汚しているということですけど、旦那さんには言わなくていいと思います。
汚れに気付いて掃除するっていうのはいいことですね。
そのつどね。
そしてこちらの大阪の30代の、なむなんさん、女性の方から頂きました。
わが家も結婚して一緒に住むようになって、まず座ってするかどうかでもめました。
最終的には、座ってするか、立ってする代わりにトイレ掃除を担当するかを選んでもらいました。
こちらとしては、掃除を嫌がるだろうと思って、提案したのですが、夫は立ってすることを選び、毎週末、トイレ掃除をするように、そこまで立ってしたいものなのか、女性には理解できません。
その理由、ひと言で言うと、臥雲さん。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
きのう、大分県杵築市で、住宅が全焼して、子どもと見られる4人の遺体が見つかった事件で、放火の疑いで逮捕された父親は、火をつけたきっかけについて、単身赴任先の広島県に戻る際、妻が見送らなかったなどと供述していることが、警察などへの取材で分かりました。
きのう未明、大分県杵築市で住宅が全焼し、子どもと見られる4人の遺体が見つかった火事では、父親で海上自衛官の末棟憲一郎容疑者が、自宅に火をつけたとして、放火の疑いで逮捕され、きょう午後、身柄を検察庁に送られました。
火事のあと、長女の悠佳梨さんなど、4人の行方が分からず、警察は、死亡したのはこの4人と見て調べています。
警察によりますと、末棟容疑者は、単身赴任先の広島県えたじま市から杵築市の自宅に毎週末のように車で帰り、日曜日の深夜に広島に戻っていたということです。
これまでの調べで末棟容疑者は、妻とのやり取りで、かっとなって1階で油をまいて火をつけたと供述しているということですが、火をつけたきっかけについて、単身赴任先の広島県に戻る際、妻が見送らなかったなどと供述していることが、警察などへの取材で新たに分かりました。
警察は、単身赴任先に戻る際の妻とのやり取りをきっかけに、突発的に火をつけたと見て、調べています。
神奈川県の箱根山で、ごく小規模な噴火の確認から1週間たったきょうも、火山性地震が発生するなど、火山活動が活発な状態が続いています。
気象庁は、引き続き噴火警戒レベル3の火口周辺警報を発表して、大涌谷からおおむね1キロの範囲では、噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、箱根山では、きょうも火山性地震が発生し、大涌谷では、複数の噴気孔から、白い噴気が勢いよく噴き出しているのが確認されています。
箱根の代表的な観光地の一つ、強羅地区では、地元の観光協会と自治会が、独自に避難マップを作成しました。
一時避難場所として活用できる、鉄筋コンクリート製の施設と、防災倉庫の位置が示されていて、地元の店などに配られました。
こうした中、塩崎厚生労働大臣は、神奈川県の黒岩知事らと会談しました。
火山活動が活発な状態が続いている影響で、業績の悪化した神奈川県内の事業所について、従業員を雇用し続けるための、国の雇用調整助成金の支給要件を緩和する方向で、調整する考えを示しました。
気象庁は、大涌谷からおおむね1キロの範囲では、噴火に伴う大きな噴石に警戒するとともに、地元の自治体の指示に従って危険な地域に立ち入らないよう呼びかけています。
参議院の選挙制度改革を巡って、自民党と維新の党など野党4会派の実務者が会談し、自民党側は、隣接する2つの選挙区を一つにする、いわゆる合区を2か所で行うなどとする、4会派の案を軸に、党内の意見集約を進める考えを伝えました。
参議院の選挙制度改革を巡って、自民党は、隣接する都道府県単位の2つの選挙区を1つにする、合区を受け入れる方針を固め、人口が少ない順に、1か所か2か所で合区を行う案を軸に調整を進めています。
こうした中、きょう自民党と、維新の党など野党4会派の実務者が会談し、選挙制度改革を巡る今後の対応を協議しました。
この中で、4会派側は、鳥取県と島根県、徳島県と高知県の2か所で合区を行うなどとした、みずからの案を受け入れるよう求めました。
これに対し、自民党側は、4会派の案を軸に党内の調整を進めたいと述べ、合区を2か所で行うなどとする4会派の案を軸に、党内の意見集約を進める考えを伝えました。
自民党は、近く参議院の議員総会を開いて、党としての改革案を取りまとめたい考えです。
安倍総理大臣は、東京都内で開かれている国内外の鉄道事業者などが集まる国際会議であいさつし、各国で日本の鉄道技術が導入されるよう、新幹線の魅力をアピールしました。
この会議は、国内外の鉄道事業者や、インフラ関連企業などが加盟する、国際鉄道連合が開いたもので、9回目となる今回、初めて日本で開かれました。
また、会議に合わせて展示会も開かれ、国内外の鉄道事業者や車両メーカーなど、およそ40社が、最新の技術や製品などを紹介しています。
このうち日立製作所は、ヨーロッパ向けに提案している新しい車両について、CGによるイメージ映像を使って、テーブルや窓に列車の運行情報などが映し出される機能の開発を検討していることを説明していました。
また、東南アジアなどへの展開を目指しているJR東日本は、時速320キロで走行できる新幹線のE5系と呼ばれる車両のシミュレーターを披露し、速さや安全性をアピールしていました。
破産手続き中の名古屋市の不動産会社の元社長が、博物館に預けていた鎌倉時代の絵画など、合わせて7億9600万円の価値がある国の重要文化財7点を、破産管財人に隠していたなどとして、東京地検特捜部は、元社長を破産法違反の罪で在宅起訴しました。
在宅起訴されたのは、破産手続き中の名古屋市の不動産会社、不二企業の元社長、馬場厚子被告です。
東京地検特捜部によりますと、馬場元社長は、4年前に裁判所から破産手続きの開始決定を受けましたが、京都国立博物館に預けていた合わせて7億9600万円の価値がある、国の重要文化財7点を、破産管財人に隠していたなどとして、破産法違反の罪に問われています。
馬場元社長は、管財人にうその説明をするなどして、所有している文化財を博物館に預ける寄託をしていることを知られないようにしていたということです。
管財人は、このうち、鎌倉時代に描かれたと見られる、三十六歌仙切など是則佐竹家伝来など、2点を、4億8600万円で文化庁に売却し、債権者への配当の一部に充てるということです。
NHKのこれまでの取材に対し、馬場元社長の夫は、対応するつもりはないと話しています。
同性どうしの結婚が認められないのは、法の下の平等を保障した憲法に反しているとして、同性婚を希望する人たちが、日弁連・日本弁護士連合会に人権救済を求める申し立てを行いました。
申し立てを行ったのは、同性婚を希望する10代後半から60代までの455人です。
申し立ての中で、日本では同姓婚が認められていないため、入院時の面会や手術の同意の際に制限があったり、税金の配偶者控除が認められなかったりするなどの不利益を受けていると訴えています。
その上で、同姓のカップルが結婚できないのは、法の下の平等を保障した憲法に反するとして、法律の整備を政府や国会に勧告するよう日弁連に求めています。
2015/07/07(火) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]

▽準優勝なでしこ帰国 1か月の戦い終えて… ▽立つ・座るどっち?夫のトイレ姿勢に変化 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:5826(0x16C2)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: