NHKニュース7 2015.07.07


準優勝のなでしこジャパン。
大勢のファンに出迎えられました。
こんばんは。
ニュース7です。
サッカーの女子ワールドカップカナダ大会で準優勝した、なでしこジャパン。
およそ1か月にわたって熱戦を繰り広げ、日本中を沸かせてくれました。
選手たちはきょう夕方帰国し、大会を振り返りました。
帰国したなでしこジャパン。
佐々木則夫監督と、キャプテンの宮間あや選手が記者会見に臨みました。
前回大会の覇者として臨んだ今回のカナダ大会。
ライバルチームに、戦い方を徹底的に研究される中、毎試合のように異なる選手がゴール。
準決勝まですべての試合を1点差で勝つたくましさも備えて、全員サッカーで手にした準優勝です。
選手たちもそれぞれの思いを語りました。
自身6回目のワールドカップを終えた、最年長36歳の澤穂希選手は。
今大会を最後のワールドカップと位置づけた澤選手。
切り札として、主に試合後半の重要な局面で起用されました。
ピッチの外でも、選手に水を渡したり、声をかけたりして、献身的にチームを支えました。
チーム最年少、22歳の岩渕真奈選手は、その澤選手に決めてこいと激励され、ワールドカップ初ゴールを決めました。
今大会、途中出場から鋭いドリブルで、何度も試合の流れを変えました。
ディフェンダーの岩清水梓選手。
守備陣のリーダーとして、日本のピンチを何度も救いました。
決勝では、自分のミスから失点。
涙が止まりませんでした。
サイドバックの有吉佐織選手は、初めてのワールドカップでした。
有吉選手は決勝トーナメントで代表初ゴール。
世界的に無名だった27歳、遅咲きのヒロインは、最優秀選手候補の8人にも選ばれました。
なでしこジャパンは、来年のリオデジャネイロオリンピックで、再び世界のトップを目指します。
日本の南には、台風9号、10号、11号と3つの台風があります。
こちらは、きょう撮影された画像ですが、これまでに比べて、より鮮明に捉えられています。
この画像を届けたのが、次世代の気象衛星ひまわり8号です。
きょうから運用が始まりました。
世界で初めてのカラーでの撮影。
画像の解像度は4倍になっています。
3つの台風のうち、9号はあさって以降、勢力を強めながら、沖縄県に接近。
11号は猛烈な勢力になり、進路によっては、日本にも影響を及ぼすおそれがあります。
年間にいくつも日本を襲う台風。
相次ぐ活火山の噴火。
ひまわり8号に期待されるのが、その観測や分析です。
ひまわり8号が撮影した、日本付近の雲の画像です。
動きが滑らかに見えます。
ひまわり7号と比べます。
センサーの性能の向上で、解像度は4倍。
撮影する頻度も、これまでの30分に1回から、2分半に1回と増えたのです。
もう一つの特徴が、静止気象衛星としては世界で初めてのカラー画像です。
口永良部島の噴火。
灰色っぽい噴煙が広がる様子が、はっきり捉えられています。
ひまわり8号は、日本の南にある3つの台風の姿もはっきりと映し出しています。
中でも発達を続けているのが、台風9号と11号。
新たな画像から何が分かるのか。
気象予報士の寺川さんです。
まずは台風11号から見ていきます。
きのうの朝からの雲の動きを見ていきます。
きのうの段階では、まだあまり目ははっきりしていなかったんですが、きょうになって、急に、この台風の目がしっかりとしてきた様子が捉えられています。
また、この台風の目の周辺の雲に注目をします。
この中心付近の周りには、この発達した雲が、壁のように取り囲んでいる様子が分かります。
これはまさに今、この台風が急速に強まっているということを表しています。
続いて台風9号です。
こちらは、渦全体が大きいというのが特徴です。
中心付近の雲もまとまっている様子や発達している様子が分かりますが、その周辺も発達した雲があるのが分かります。
一つ一つの積乱雲が、急速に発達している様子も捉えられています。
この台風の中心から離れていても、こういった雲がかかると、激しい雨が降って、大雨となるおそれがあります。
海上は観測地点が少なく、衛星画像から得られる情報が非常に重要となります。
今回、その衛星画像から詳細な情報が得られるということで、今後、予報精度の向上や、迅速な防災行動の呼びかけにつながるのではないかと期待されます。
では今後の台風の進路は。
大型で強い台風9号は、あさって以降、勢力を強めながら、沖縄県に接近するおそれがあります。
沖縄県では、あすの夜以降、次第に風が強まり、波が高くなる見込みです。
鹿児島県の口永良部島。
噴火で避難している住民など、147人が一時帰島しました。
台風に備えて、自宅の雨戸を閉めたり、避難時に持ち出せなかった家財を運び出したりしました。
そして台風11号。
さらに発達して、あさってには猛烈な勢力になり、今後の進路によっては、日本にも影響を及ぼすおそれがあります。
台風から離れた西日本や東日本でも、台風周辺の湿った空気の影響で、前線の活動が活発になり、雨が強まるおそれがあります。
気象庁は今後の情報に十分注意するよう呼びかけています。
次です。
単身赴任先に戻る際、妻が見送らなかった。
大分県杵築市で住宅が全焼し、子どもと見られる4人の遺体が見つかった火事で、放火の疑いで逮捕された父親が、こう供述していることが分かりました。
事件のきっかけとなったんでしょうか。
行方が分からなくなっている、次女と四男が通う小学校です。
けさ、全校集会が開かれ、校長がおよそ150人の児童に、事件について説明しました。
校長は、無事の連絡を祈る気持ちで待っていたが、現在まで連絡がなく、残念な思いですなどと話したということです。
きのう未明、大分県杵築市で、木造2階建ての建物が全焼し、子どもと見られる4人の遺体が見つかった火事。
警察と消防は、きのうに続き、きょうも現場検証を行いました。
1階の焼け跡からは、灯油と見られる成分が検出されたということです。
また4人の死因は、いずれも焼死と分かりました。
警察はきのう、放火の疑いで逮捕した、父親で海上自衛官の末棟憲一郎容疑者を、きょう午後、検察庁に送りました。
フードのようなものをかぶり、うつむいていました。
末棟容疑者は、広島県の単身赴任先から、毎週のように週末帰省し、日曜日の深夜に広島に戻っていたということです。
これまでの調べで、火をつけたきっかけについて、単身赴任先に戻る際、妻が見送らなかったなどと供述していることが、警察などへの取材で新たに分かりました。
また妻とのやり取りでかっとなって、1階で油をまいて火をつけたと、供述しているということです。
現役の海上自衛官が逮捕されたことについて、海上自衛隊トップは。
警察は、単身赴任先に戻る際の妻とのやり取りをきっかけに、突発的に火をつけたと見て調べています。
乗客が死亡し、28人が重軽傷を負った新幹線放火事件から1週間。
新たな事実です。
煙に包まれた車内では、乗客や車内販売などをするスタッフが、亡くなった女性を懸命に救おうとしていました。
そして、異常を知ってから列車が緊急停止するまでの2分間。
運転士は、瞬時に何を考え、実行に移したのでしょうか。
早朝から多くの新幹線が行き交うきょうの東京駅。
1週間前も、同じように一日が過ぎるはずでした。
先月30日午前11時。
東京駅を定刻どおりに発車したのぞみ225号です。
およそ30分後、車内で男がガソリンをかぶりました。
死亡した東京・杉並区の林崎春生容疑者。
事件の9分前、車内から区役所に電話していたことが新たに分かりました。
生活ができないから、最後のお金を持って新幹線に乗っています。
お世話になりました。
電話を切った男は、みずからの体に火を放ちました。
煙に包まれて緊急停止した列車。
運転士は外に出て、1号車後方のドアを開けました。
デッキに女性が倒れていました。
乗り合わせた看護師の乗客や車内販売などをするスタッフが、AEDなどで懸命に心肺蘇生を行いました。
しかし、女性は助かりませんでした。
異常を感知してから列車が緊急停止するまでの2分間。
運転士が取った行動の詳細が分かりました。
午前11時半ごろ、車内の異常を知らせる非常ブザーが押されます。
列車の時速はおよそ250キロ。
運転士が非常ブレーキをかけました。
同時に運転士は、背後で大きな音がしたのを確認。
運転席後ろの小窓から、1号車で炎のようなものが上がったのが見えました。
火災の場合、運転士はトンネルを避けて列車を止めることになっています。
ところが、新横浜から小田原間は、東海道新幹線でもトンネルが多い区間の1つ。
列車の先には、短い3つのトンネルが連続していました。
このままではトンネル内に止まってしまうと考えた運転士は、2つ目のトンネルの手前で、あえて列車を加速。
トンネルを抜ける直前に、再びブレーキをかけました。
列車が完全に止まったのは、3つ目のトンネルを抜けたところでした。
ふだんから、訓練でブレーキの性能やトンネルの場所を把握していたためにできた的確な判断。
それでも専門家は、こう指摘します。
国際宅配便で、麻薬の成分を含む錠剤を密輸したとして、麻薬取締法違反の疑いで逮捕された、トヨタ自動車のアメリカ人の元常務役員について、東京地方検察庁は、勾留期限のあすにも、起訴猶予にする方針を固めました。
トヨタ自動車の元常務役員のジュリー・ハンプ容疑者は、成田空港に着いた国際宅配便の小包で、オキシコドンと呼ばれる麻薬の成分を含む錠剤57錠を密輸したとして、先月18日、麻薬取締法違反の疑いで、警視庁に逮捕されました。
関係者によりますと、これまでの調べに対し、麻薬を輸入したとは思っていませんと、容疑を否認していますが、規制されている薬物であることは知っていたと供述しているということです。
また、ひざの痛みを和らげるため、父親から送ってもらったと説明し、実際にひざに持病があることも分かったということです。
東京地検は捜査を進めた結果、勾留期限のあすにも、元常務役員を起訴猶予にする方針を固めました。
錠剤を輸入したのは、ひざの痛みを和らげるのが目的で、悪質性が低いことや、役員をすでに辞めていることなどを考慮したものと見られ、釈放される見通しです。
原発の再稼働に向け、最終段階に入りました。
鹿児島県にある九州電力川内原子力発電所1号機で、原子炉に核燃料を入れる作業が始まりました。
福島第一原発の事故を教訓に作られた、国の新しい規制基準の下で、この作業が行われるのは、川内原発が初めてです。
川内原発から中継です。
私は今、川内原発の敷地の中にいます。
私の後ろ、700メートルほどの所にある2つのドーム状の建物、その左側が、今、まさに作業が行われている1号機です。
きょう午後1時39分、2年5か月ぶりに原子炉に核燃料を入れる作業が始まりました。
九州電力によりますと、午後4時までに4体が運び込まれたということです。
また、これまでのところ、特に問題は起きていないということです。
膨大なエネルギーを生み出す核燃料が原子炉に入ったことで、再稼働に向けた準備は最終段階に入りました。
九州電力が撮影した、1号機の内部。
きょうの作業です。
画面中央、丸い穴のような場所が原子炉です。
筒状の装置から核燃料が下ろされていきます。
燃料から出る放射線を遮るため、一連の作業はすべて水の中で行われます。
作業は、原子炉建屋の隣の建物、燃料プールに保管されている、157体の核燃料を、1体ずつ、4日間かけて原子炉に入れます。
この作業が行われるのは、新しい規制基準の下で初めてとなります。
地元の人は。
経済界からは。
再稼働に反対する住民などは、抗議集会を開きました。
九州電力は、来月中旬に原子炉を起動して再稼働する計画です。
全国で再稼働に向けて準備を進めている原発の状況は、どうなっているんでしょうか。
国に審査を申請している原発は、15原発25基に上ります。
こちらをご覧ください。
最も早いおととし7月、審査を申請した原発、これだけあります。
お伝えしましたように、川内原発は、審査に合格したあと、地元の同意を得て、核燃料を原子炉に入れる段階になりました。
高浜原発の3号機と4号機は、川内原発のように、審査にはすでに合格しています。
伊方原発3号機も、近く正式に合格と判断されると見られています。
大飯原発の3号機と4号機、玄海原発の3号機と4号機は、地震や津波の想定が妥当とされたところです。
泊原発では、地震や津波の想定を巡って議論が続き、審査が終わるメドは立っていません。
また、再稼働について、司法の判断が示された原発もあります。
高浜原発の3号機と4号機は、川内原発の次に進んでいるように見えますが、ことし4月、福井地裁から、再稼働を認めない仮処分の決定が出され、決定が覆らなければ再稼働はできません。
そして大飯原発の3号機と4号機も、再稼働を認めないとする判決が出されて、裁判が続いています。
では再び、川内原発で取材をしている大崎記者に聞きます。
大崎さん、今、見てきましたように、各地の原発が再稼働に向けて準備が進む中、どんな課題があるんでしょうか。
原発の安全対策には、これで十分というものはなく、今後も安全性を高める取り組みが必要です。
川内原発は、原子力規制委員会の審査で、安全対策についてさまざまな指摘を受けてきました。
地震の最大の想定を引き上げるなどの対策を取ってきたんです。
また最大の津波の想定についても、審査を申請した当時よりも引き上げ、防潮堤をかさ上げするなどの対策を取ってきました。
しかし電力会社は、緊急時に備えて、万が一の事故に備えて、事故の対策を訓練し、対策を取る必要があります。
また、今後もこういった対策が必要になってくるわけです。
さらに避難計画も課題です。
自治体の中には、周辺の自治体の中には、避難計画の策定で、まだ実効性が高められないと、課題を抱えているところも多くあります。
厳格な規制はもちろんのこと、安全対策や適切な情報提供など、原発事故の教訓をどこまでくみ取ることができているのか。
そして原発の再稼働に対しては、反対の声が根強くある中、国民の理解をどのように得ていくのか、今後も電力会社や国には、一層の取り組みが求められます。
2020年東京オリンピック・パラリンピックのメーンスタジアムとなる、国立競技場の改築費が、2520億円になることが決まりました。
膨大な建設費に批判が高まる中、5年後に向けた計画が進められることになりました。
国立競技場を運営する、JSC・日本スポーツ振興センターは、有識者会議を開き、国立競技場の改築費が、基本設計からおよそ900億円増えて、2520億円に上ることを明らかにしました。
改築費は、最近のオリンピックのメーンスタジアム建設費に比べて、およそ5倍から8倍に上ることになります。
増額分のうち、およそ765億円は、斬新なデザインの象徴となる、キール・アーチを作って設置するために必要な、特殊な技術や資材のための経費などだということです。
このほか改修費が完成後50年間で、1046億円と、去年の試算より400億円近く増えたことも明らかにしました。
新国立競技場の改築は、ことし10月に着工され、2019年5月の完成を目指します。
プロ野球はナイトゲーム6試合です。
パ・リーグ首位のソフトバンク、イ・デホが先制の2ランを打ちました。
日本ハムは大谷にタイムリー2ベースが出ています。
DeNAは、1回に梶谷と筒香の連続タイムリーで先制、4連勝中の広島をリードしています。
気象情報は寺川さんです。
こんばんは。
あすは梅雨前線が北上する見通しです。
南からはきょうよりも広い範囲に湿った空気が流れ込みます。
このため、あすは、前線周辺とその南側で、局地的には激しく雨の降る所がありそうです。
そして台風の動きも気になりますね。
今まさに、南の海上でこの台風9号と11号が発達を続けています。
まず9号の情報です。
このあとあさってには、非常に強い勢力で沖縄に近づきそうです。
沖縄はあすの夕方以降、風が強く、特にあさっては、暴風となり、海上は猛烈なしけとなるおそれがあります。
続いて台風11号の情報です。
こちらはこのあと、猛烈な勢力にまで発達する見通しです。
そして週末には、小笠原諸島に近づきそうです。
また、この台風11号は、来週、本州に影響を与えるおそれもありますので、今後の情報にご注意ください。
では、あすの全国の天気です。
九州から北陸付近にかけて、曇りや雨でしょう。
沖縄は晴れますが、次第に風が強くなる見通しです。
続いて3時間ごとの天気です。
北日本は晴れるでしょう。
最高気温は各地で20度から25度くらいの予想です。
続いて名古屋から那覇です。
こちらは雨で雷を伴うでしょう。
最高気温は25度から30度くらいで、あすはかなりムシムシとしそうです。
那覇は33度の予想です。
週間天気です。
2015/07/07(火) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽再稼働 川内原発が最終段階に ▽準優勝なでしこ帰国 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】桑子真帆,【気象キャスター】寺川奈津美

詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】桑子真帆,【気象キャスター】寺川奈津美

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:5836(0x16CC)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: