(3人)こんばんは。
さあ「鑑定団」始まりました。
久しぶりにこの間がっつり酔っ払いさんと絡んだなっていう。
ああいう人ってなんで名前ってちゃんと言ってくれないですよね。
見てる好きやいいよで大好き今井さんって言うんですよやっぱ。
今田です言うてああせやったって言ってしばらくたったら先輩って俺先輩になってる。
アタ〜!アタタタタタ…。
アタ〜!お前はもう死んでいる。
アニメ『北斗の拳』の主人公ケンシロウの声でおなじみ…
高校生のとき演劇部に入部した際よく通る声をほめられたことがきっかけで俳優を目指すようになったそうです。
高校卒業後サラリーマンになったものの夢を諦めきれず
すると先輩たちがたびたびアテレコの仕事も担当していたため運よく
その3年後『バビル2世』で初主演を務めると一躍注目を集め『ゲッターロボ』の流竜馬や『勇者ライディーン』のひびき洸などロボットアニメの主役を次々と熱演
ゲッタービーム!
その際必殺技の名を連呼したことからいつしか叫びの神谷と呼ばれるようになりました。
しかしその後演じたキャラクターは実に幅広く『キン肉マン』では三枚目のキン肉スグルを
「牛丼一筋300年」
また『北斗の拳』では一転ニヒルで渋いケンシロウを担当するなどまさに変幻自在。
しかもケンシロウの戦闘シーンではあえて裏声で叫んでそれまでの常識を覆すなど常に斬新な試みに挑戦してきました。
ちなみにご自身がいちばん好きなキャラクターは『シティーハンター』の冴羽。
二枚目と三枚目の両方をあわせ持っているためとてもやりがいがあったそうです
だから報酬前払いでおくれ。
ほらよもっこりハンマー前払い。
嬉しい。
声優界のレジェンド神谷明さんの登場です
依頼人の登場です。
東京都からお越しのはいどうぞこちらのほうへ。
お願いします。
いやいやよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
僕ら世代っていうのはもう神谷さん『バビル2世』くらいからずっと見てましたからね。
ありがとうございます。
あれも叫んでましたよねそう言うたら…。
ロプロ〜ス!とねポセイド〜ン!と。
ああ言うてましたね。
あのケンシロウのあそこは大変じゃなかったですか?アタタタタタは。
原作ではアタタタタタっていうのは字で読んでるじゃないですか。
そうなんですよ。
僕も最初台本見てカタカナでアタって書いてあるんでえっと思って最初はアタッ!ってやるのかなって思ったんですよ。
キャラクター見てますとブルース・リーをモデルにしたような感じなのでブルース・リーはアタ〜オ〜こういう感じなんですがアタッ!やりますねケンシロウだな。
ありがとうございますはい。
「コナン」の毛利警部もずっとやられてましたもんね。
そうですね毛利小五郎。
毛利小五郎。
ちょっといいですか?毛利…。
いや〜。
今日は「なんでも鑑定団」のスタジオに皆さんようこそいらっしゃいました。
誰か殺されたんちゃうか?犯人はあなただ!いやもう話尽きないんですけれどもお宝をじゃあ拝見したいと思います。
こちらです。
あら。
これ九谷焼のお猪口なんですよ。
僕の友人のお父さまが旧家を取り壊すときにお断りしていただいてきたっていうんですけれども拝見したときにほんとにかわいいんでいいないいなって言っていたらだったらもらったもんだし…。
え〜!これで飲まれることっていうのはあるんですかやっぱ?いやなんかもったいなくて口をつけらんないんですよね。
じゃあどうしてるんですかふだんは?飾るというよりは大事に…。
しまってあるんですか?何か機会があればみんなでこれで飲んでみたいなと思いますね。
さあご本人の評価額ですけども。
期待を込めて1つ2万円で合計10万円で。
はいわかりました。
まいりましょうオープンザプライス!あら1万5,000円!あら〜!あら?安い。
そうですね。
明治から大正時代にかけて作られた九谷焼ですね。
数があるんでね。
見込みが白鷹ですか。
それ筆が走っててよく描けてますね。
内側の口のところに鉄錆でもって帯を作ってその中で金泥で波を描いてそこに青い粒と書いて青粒っていう点をずっと描いてる。
小品ですけどもなかなかよく出来ております。
5客揃ってるのは珍しいんです。
だいたいお料理屋さんに行ってお客さんがたもとに入れてきちゃったりあるいはごちそうになったときに1つどうぞ記念にお持ちくださいって言って持って行っちゃったりしてね1客や2客はあるんですけど5客はなかなか揃わないんです。
1万5,000円でしたらそんなに気を遣わなくてもね。
気軽にねみんなでどうぞどうぞと。
ぜひ使ってください。
ありがとうございました。
続いては…
早速ご自宅にお伺いしました。
次なる依頼人は熱心に鉢植えの手入れをしているこの方
この植物あまり見かけませんが…
ここにあるもの
でも花は咲いてませんね
35歳のとき友人に誘われ近所の山に野生の蘭を見に行ったところその美しさに心を奪われすっかり夢中になってしまったそうです。
現在手塩にかけて育てているのはなんと数百株。
それぞれ開花時期が異なり春蘭は春。
富貴蘭は夏。
そして寒蘭は秋から冬にかけてこんなかわいい花が咲くそうです。
ところで
知人が骨董店を経営していたため何気なく立ち寄ると片隅に置かれていたものにふと目が留まりました。
聞けばそれは…
値段は30万円。
当時の自分にとっては大金だったもののどうしても欲しくなり思い切って買ってしまったそうです。
以来とても大事にしてきたのですが…
いったいどんなことを言われたのかというと…
とケチョンケチョン
鑑定よろしくお願いいたします。
だそうです。
とりあえずスタジオで拝見しましょう
依頼人の登場です。
静岡県からお越しのどうぞこちらのほうへ。
どうぞ。
いやぁなかなかのケチョンケチョンぶりでしたね。
味方しますよ。
でも今日娘さん来られてるんですよね。
目の前でちょっとねギャフンと言わせたいですね。
そんなにガラクタっぽいものなんですか?力強いな…。
まずは拝見させていただきましょう。
こちらです。
なんだこれ?何かはわかりませんけどいいんじゃないですか?煙管入れ。
めちゃくちゃ細かいですよこれ。
それこそ虫眼鏡で見てもたぶんきれいでしょうね。
40年前ですよね?そうですね。
高くないですか?40年前の30万って…。
ちょうど給料がパッと劇的に上がった時期です。
女性の人から見たらそんな興味あるものじゃないんですかね。
娘さんダメですか?これ。
ダメ。
ダメ?そんなかさばるもんじゃないですよ。
いらない。
いらない?ちょっと待ってくださいじゃあ鑑定して高かったらどうします?もらう。
即売る顔してますよ娘さん。
その彫刻家は自らの風貌をこんなふうに描いている。
だんごのごとき真ん丸顔。
眉は八の字に垂れ下がりいかにも人がよさそうである。
事実愛嬌たっぷりで裏表がなく作風も軽妙洒脱。
その人柄と腕に惚れ込んだ志賀直哉はモデル小説『蘭斎没後』を書いたほどであった。
その名は…
名工である
生家は造り酒屋を営んでおり奉行所の御用達を務めていた。
幼い頃から父に絵画彫刻の手ほどきを受けたが程なく没落し母も他界。
そのため家屋を壊し薪にかえるような極貧を味わった。
14歳のときそれを見かねた長良崇福寺の住職に引き取られ4年の間修行。
更に別の寺で4年修行を重ね独学で仏画も習得したが若い娘とねんごろになり出奔。
この娘がすぐさま追っ手に捕らえられるとその後は自らが編み出した鉄筆画を背負いたったひとりで日本各地を行商して歩いた
この鉄筆画とは木や竹に丸ノミ丸刀切り出しなどの鉄筆で彫刻を施したもので鉄哉はこの鉄筆をまるで筆のごとく意のままに使いこなし彫り跡はごく浅いながらも立体的に表現する卓越した技を持っていた
あるとき道端で鉄筆を施した茶合を並べ売っていたところ美術に造詣が深い政治家佐野常民が偶然目にし驚嘆
礼を尽くして自宅に招くと鉄哉はたばこ盆に即興で鉄筆をふるい見事な寒山拾得を彫ってみせた。
この佐野との幸運な出会いにより鉄哉の名は広く世に知られることとなった。
その後はさまざまな展覧会で受賞。
ついには明治天皇に拝謁し御前で妙技を披露する栄誉を賜った。
しかし神業に達するには更に精進すべしと佐野に説かれ数年にわたり奈良の各地を行脚。
和漢の古美術を見て回り模写・模刻を徹底的に行った。
その間腕を買われ正倉院宝物の修理にも携わった。
その結果
しかしもともと職人肌だったためアカデミックな雰囲気になじめずわずか2か月で退職してしまった。
その後は自らの庵を…
いかなる無理難題も嫌な顔ひとつせず引き受け日がな一日制作に明け暮れた
鉄哉の作のなかでは特に鉄筆で粋な絵柄を刻んだたばこ入れに人気があり芸人歌舞伎役者などが好んで身につけた
改めて依頼品を見てみよう。
加納鉄哉の煙管筒6点である。
いずれも浮世絵のような立ち姿のなまめかしい美女が彫られており鉄筆の技も実に見事である
ご本人の評価額ですけれども…。
30万の3倍にどうですか?90万。
どうですか?娘さんは。
安いと思います。
信じなさい。
なんかインチキくさい宗教家みたいな…信じなさい。
オープンザプライス!鉄哉の本当にいい作品が久々に出てきましたね。
煙管筒はかなり作ってはいるんですけれども色味のある作品って珍しいんですね。
注文品だったと思います。
それぞれの顔の表情が抜群に見事なんですよ。
鉄哉花柳界ですとか芸人さんとのおつきあいがずいぶん深かったものですから女性の表情常に観察しているんですね。
やっぱりそれが活かされてると。
ごくわずかな差でちゃんと高低がついてると。
特に衣紋線の細い線刻がぴしっと決まってるんですね。
材も選びぬかれた柘植でしかも大事にされてきたんでしょうね。
ほとんど傷や汚れがないと。
それぞれの煙管筒の裏を見ますと鉄哉のサインが彫られてます。
更に落款ですけれどもこれはやっぱり鉄哉にしか書けない字ですのでこれは間違いない。
よくガラクタって言いましたねあの2人。
いかがですか?この結果。
びっくりです。
びっくりでしょ?大事にしてくれます?3本3本で。
もう即売られる…。
娘さんと話してくださいじゃあ。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
お宝列島日本縦断…
今回の舞台は…
吉野川の北部に広がる風光明媚な町である。
室町時代は細川氏。
戦国時代は三好氏がここを拠点としたため古くから阿波国の中心地としておおいに栄え京文化との密接なつながりをうかがわせる遺物も多数発掘されている。
そして江戸時代盛んに行われるようになったのが藍染めである。
刻んで乾燥させた藍の葉に数日に一度水を加え発酵させこれを100日ほど繰り返すとすくもが出来上がる。
このすくもと灰汁を混ぜた液に布を浸しその後空気にさらすと酸化作用により青く染まるのである。
藍染めは防虫消臭効果があるため長きにわたり珍重されてきた。
奥村家住宅は1808年に建てられた藍商人の屋敷で現在は藍住町歴史館として公開されている。
その一角で藍染めに挑戦しているのは本日の鑑定士…
自分好みの模様に染めるべくそれぞれハンカチの結び方を工夫しこれを藍染め液に1分ほど浸す。
その後水洗いすると見事完成
きれい!
会場は早速行ってみよう!
出張!なんでも鑑定団IN藍住!
まずは大酒飲みのもうお酒が大好きで。
ええ。
えっ!今日も今これ出る前に飲んでましたか。
なるほどね。
はいはいわかりましたよ。
お宝はこれは色が何とも言えんねこの色具合が。
色具合がいい。
ええ。
形もきれいやしかっこええしね。
形もかっこいいし。
90年ほど前義父湲一さんが山を開墾した際土の中から出てきたもの
お〜はいはいはい。
ひょっとしたらこれは…。
なるほどね。
このまま出てきたんですか山から。
ええ。
この箱はうちは昔からの旧家やけんね骨董品もたくさんあったんよ。
骨董屋がよく買い取りに来よったんよ。
ほなけんどほ〜!
そのためどんなに高値がついても手放すつもりはまったくない。
本人評価額は堂々の200万円。
すでに一杯引っ掛けてきたがもし高ければこのあと更に祝杯を挙げ思う存分酔っ払いたい。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
う〜ん残念
中国の南宋時代の青磁の碗なんです確かに。
12世紀から13世紀にかけて竜泉窯っていう窯でずいぶんたくさんの青磁が焼かれたんですね。
そのなかには国宝に指定されている品もあるんですけれどもこちらのように日常用の器そういうものも焼かれたんですね。
そのために数があるということとあと少しひびが入ってらっしゃいますね。
ただ彫り模様が入っていてきれいな内側になっています。
眺めて楽しみながらお酒いただくともっとおいしいかもしれませんよね。
今度ね眺めながらでもお酒飲んだらまたおいしいかもしれないし。
大事な…速いですねなんか最後。
8万円に下がっちゃうと話が「はいはいはい…」。
続いてはとっても元気な82歳元気にしている秘訣はあるんですかね?先ほどの方はお酒を飲んでるって言ってましたけど。
運動することやね。
運動!
実は野菜作りが趣味なのだが自分の家では食べきれないので玄関先に並べ自由に持っていってもらっている。
しかし皆さんわざわざお礼を言いに来るのでその応対がとても面倒
ピンポンすみませんじゃあいただきますねっていうの嬉しくないですか?困る?
お宝はこちら。
作者は…
竹田!すごいじゃないですか。
数年前からボランティアで家の整理や不要品の回収などを手伝っておりあるときそのお礼としていただいたもの。
竹田に偽物が多いのは百も承知だがこれは絶対本物と確信している。
なぜかというと…
全体的に程度がよろしい。
保存状態がいいということは長年本物として大事にされてきた証拠。
というわけで本人評価額は自信満々の100万円。
報酬などまったく当てにせずボランティアに徹したからこそこういう名品に巡り合えたと感謝しているが…。
果たして結果は!?
どうぞ!ジャカジャン!
う〜ん残念
う〜ん…。
竹田の生きた時代から30年から50年くらいあとに作られたものではないかと。
ただね竹田らしさは出てると思うんです。
表具もなかなかね文人表具で雰囲気が出てる。
状態もよろしいし時代もあるということでぜひそういう意味では大事にしていただきたいなと思います。
変わった?
続いては定年後老人ホームで働いている宿直なんですけど…。
宿直はい。
5時から朝の9時までなんですけど…。
そのままゴルフに行ったりもするし。
なるほどね。
お宝は…
これどうなさったんですか?実は…。
いいですよ聞きますよ。
実は十数年前愛媛県で喜多川歌麿の版木が発見されそれを記念し40万円で浮世絵が売り出されることになった。
そこで応募したところ当選したので代金を振り込みに行ったのだが…
銀行のすぐ手前にギャラリーがあったんです。
とりあえずギャラリーに入っちゃった!?
試しに店主に浮世絵についての意見を聞いてみると…
やめぇとは言わんのですけどどうもニュアンスがそういうふうな感じなので。
ニュアンスがね。
ニュアンスがちょっとわかった。
はい。
じゃあお勧めの品何かあるかねって言うたんですよ。
すると持ち出してきたのがこの絵であった。
しかし…
パッと見てっていうかじっくり見ても何描いてあるかわかんないんですけど。
しかし作者があの猪熊弦一郎でしかも45万円と思いのほか安かったので…
もう即これを買うことに決めて。
買うことになって。
本人評価額は今ならこのくらいはするはずと100万円。
作者がいくら有名でも何が描かれているかわからないので家族も友人も何の興味も示してくれずそれがとても残念。
しかし…
十数年前たまたまのぞいたギャラリーで勧められ何が描かれているのかわからないまま45万円で購入したもの。
果たして結果は!?
どうぞ!ジャカジャン!
これはすごい!
今回本人評価額より鑑定額がアップした方には藍住町のマスコットあいのすけくんから藍染めの手ぬぐいをプレゼント。
おめでとうございます!
ありがとうございます。
シャープで洗練されたいい絵ですね。
1967年ニューヨークに滞在していたときに描いたニューヨークシリーズの一点。
戦前はいわゆる具象画を描いていました。
50年代にアメリカに渡ってこういった抽象的な絵で一世をふうびした方ですね。
これ何が描かれているか。
ニューヨークの街です。
林立する高層ビルを俯瞰する感覚。
リズミカルな建物の描き方によって非常にダイナミックにとらえたすばらしい絵です。
必要最小限の線と形と色なんですけれども魅入られるような洗練されたものがありますね。
すばらしいものだと思います。
続いては読売ジャイアンツの大ファンどれくらいですかファンになって。
若い頃から。
若い頃からはいはい。
お好きな選手がいるんですか?はい。
犠打の世界記録ありますけども。
渋い方が…。
僕も渋いほうですかね。
はい。
お宝は…
で数年前夫と一緒に骨董市に行ったところこの花瓶の上品な色合いにひと目ぼれ
うわっお父さん…。
いいもんがあるね。
しかし80万円もしたので夫は首を横に振り…
高いもんやから買えんと言って帰ったんです。
しかし数か月後身に覚えのない宅配便が届き
開けたらびっくりしましたこれが入ってて。
これが入ってた!ほ〜。
そこで夫に事情を聞くとあれからずっと電話で店主に値下げ交渉をし手に入れたとのこと
すてきじゃないですか。
こちらが優しそうなご主人じゃないですか。
見た目だけ!?
本人評価額は期待を込めて100万円。
巨人が負け気がくさくさしたときはこの花瓶を眺める。
するとなぜか再び元気が湧いてくる。
果たして結果は!?
どうぞ!ジャカジャン!
大幅ダウンも本物か?
寛次郎の若い頃大正10年11年くらいの作品ですね。
河井寛次郎といいますと民藝の作家っていうイメージがあってただそれは昭和になってからなんですね。
大正の頃っていうのは陶磁器試験場でいろいろな釉薬の研究をすごく熱心にした人でこちらの作品は中国の宋の時代の鈞窯という窯のその釉薬を目指して作ったようなんです。
淡い青そこに茄子色の紫が混じってますよね。
とても美しい作品です。
ぜひ大切に楽しく使っていただきたいと思います。
続いては卓球が趣味の卓球がお好きで。
はいそうです。
ユニフォームで来ました。
なかなか靴もいいですねこれ。
今日はぜひ台のコーナーに置いた球をサーブで当てる特技を披露したい
はいいいですよ!えっ!
お宝は…
実は若い頃から大の骨董好きでカネに糸目をつけず買い集めてきた
どれくらい使われてますか?今までに。
ちょっと言いにくいね。
ちょっとした家が建つくらい?はい。
かなりつぎ込んでるじゃないですかじゃあ。
この絵は十数年前なじみの骨董商から淡路島の旧家からいいものが出たと連絡があり
お前が買わなあかんって言われて皆よりやすうにまけてあげるんで買うときなさいと言うんで即買いました。
おいくらで?これ…。
はいはいどのへんが気に入ったとかあるんですか?こんなでかいもんは今まで私の収集の軸のなかにはありません。
しかしあまりにも大きいので家で飾ったことは一度もない。
本人評価額は買ったときと同じく70万円。
もしもこれ以下だったら飾りもしない掛軸に大金を払うなどもってのほかと妻から大目玉を食らいそう。
果たして結果は!?
どうぞ!ジャカジャン!
よかった
立山は淡路島出身。
帝展文展に出展をしておりますけれども穏やかで抒情的な作品を残されてるんですけれども十分な評価を受けてないような気がいたしますね。
大正13年帝国美術展出品入選作でございます。
立派ですねやはり展覧会出品だけあって堂々として木々が覆いかぶさるような表現。
牛が歩んでおりますよね。
京都のゆったりとした空気感を醸し出しているような気がいたします。
残念なのが絵の具のはがれが出てきているんですよね。
厚塗りでいらっしゃるんで。
太巻ってご存じですか?もっとゆっくりと巻くようなかたちにしてあげることが必要なのかなと思います大事になさってください。
最後は婚活を諦めかけているということはちょっとしてたんですか?婚活は。
そうですね去年辺りは1年くらい少しやっていました。
でも素朴な疑問でする必要ないじゃないですか。
そうですかねそんなことないんですけど。
そうですね趣味がちょっと…。
ちょっとコアなので。
あ〜なるほどね。
戦国無双とか斬り合い…。
これからどういう人がいいですか男性は?って言われたら。
お宝は…
父がとても大事にしているもの
お父さんがすごい好きなの?こういうもの。
骨董品を集めるのがすごい趣味で
次から次へと買ってしまうためついには自宅に収まりきれなくなり
別の家のほうわざわざ造ってそっちに骨董品を集めてるんです。
は〜!
この茶碗はそのなかでもいちばん自慢の品で
なんか黒いしこれとかだったらそんなにめっちゃきれいなって思わないんです。
そこでもしこれがガラクタだったら
家の中のものを生きているうちに処分していただきたいです。
いいもんですよすごいですよって言われたらどうするの?
本人評価額はとりあえず父の言うことを信じ100万円。
ふだん父は自信満々なのに実に意外。
今ごろはどこかでやきもきしていると思うが。
果たして結果は!?
どうぞ!ジャカジャン!
う〜ん残念
って来たら何て言うの?そんなに古いものではないんですよ。
桃山時代とか江戸初期にですねこの朝鮮唐津っていわれるお茶道具の名品が焼かれたんですが黒い釉薬それと藁灰による白い釉薬が重ねがけをしていてそれが合わさったところがムラムラときれいに青い色が出てとてもおもしろい。
近代現代まで唐津の作家さんはこの釉薬を使われて焼物焼かれていらっしゃるんですね。
ですから決して偽物とかそういうことではないんですけれども時代がないということで。
ぜひこれお抹茶をたてて使って楽しんでいただきたいなというふうに思いますので。
これにて出張鑑定IN藍住は無事閉幕
続いては…
大手模型メーカー海洋堂にお伺いしました。
ごめんください
こんにちはようこそ海洋堂へ。
海洋堂は1964年父修さんが創業。
当初は1坪半の小さな模型店でしたが1977年オリジナルの製品を販売したところその精巧なつくりがマニアの間で評判となりメーカーとして大躍進。
そして1999年にはおまけとして製作したチョコエッグが3年間で
更にその後も…
関節が自在に動くリボルテックシリーズなど次々とヒット商品を生み出してきました。
そして現在最も力を入れているのが
例えばねこれなんかは東京国立博物館さんと一緒に作ったミニチュアなんですけども遮光器土偶なんて足が欠損してたりとかこの色合いであったりとか細かく再現してあるんですよ。
誰でも自宅に置けるので
なるほどところで…
30年ほど前父修さんがアメリカに出張したときのこと
クリス・ウェイラスは映画のSFXや特殊メイクの第一人者で1987年には『ザ・フライ』でアカデミー賞メイクアップ賞を受賞しています。
その技術を目の当たりにした修さんは
すっかり興奮して
するとウェイラスさんはとても喜びお礼として今回のお宝をプレゼントしてくれたそうです
見せてもらったらとんでもないものやったんでもう腰抜かしてびっくりしてしまいました。
たいへん貴重なものやと思いますので鑑定よろしくお願いいたします。
いったいどんなものなのか
依頼人の登場です。
大阪府からお越しのどうぞこちらのほうへ。
いやいやほんとに…ようできてるわここのは。
僕もちょっと1個作ってくれましたもんね。
そうですね前今田さんのフィギュア作ったことあるんですよ番組で。
きれいな…飾ってますよ家で。
あっありがとうございます。
どうもどうも。
拝見しましょうこちらです!俺はあの映画に出ているフィービー・ケイツが好きでねぇ…。
かわいいんですよフィービー・ケイツが。
これ映画で使われたんですか?実際映画に使って…特にこの頭蓋骨はラストシーンでパッとこれだけが大映しになって終わるという…。
象徴的な…。
CGじゃないですもんね当時ね。
こういう実物のプロップというのは…。
僕らいつもフィギュアにして模して形にするわけですがこのクリスさんの作りというのはいい感じでデフォルメーションが効いているといいますかね模型として映画のなかでも生きるというかすごいわかりやすい作りなので。
迫力ありますねなんかね。
資料として得るものがあるわけですよね。
特にグレムリンの頭蓋骨を見たときびっくりしたのはこのわずか一瞬しか映っていないシーンよくもまぁ何回もレジンという樹脂を使って…。
僕らものつくりの人間ですからこれ見てるとあ〜すっごいなこんなにこだわってやりすぎやろうってくらいの…。
専門的なとこ…我々にはわからないとこ見れますもんね。
正直見て驚きましたね。
そのあと交流はあるんですか?クリスさんとは。
クリスさんとはずっとうちのお父ちゃんが80歳の誕生日にもお呼びしたりとかして…。
クリスさんを?うちの父なんか全然英語もしゃべられへんしクリスさん当然日本語はしゃべられへんくせに2人でホテルに泊まってですよ同じ部屋で延々としゃべられへんのにお〜っと盛り上がって…。
心が通じたわ!って翌日2人ともえらい上機嫌で…。
はぁ〜おもしろいな。
1984年1本のSF映画が全米中を熱狂させた
そのタイトルは…
ヒットメーカーとして知られる
この映画の誕生にはこんなエピソードが隠されている。
あるときスピルバーグが新たな才能を発掘すべく学生の自主製作映画を観ていたところそのうちの1本に魅力を感じ作者に…
送られてきたのが『グレムリン』の脚本であった。
スピルバーグはその斬新なストーリーをひと目で気に入りすぐさま映画化を決定したのであった。
この『グレムリン』を書いた大学生クリス・コロンバスはのちに映画監督になり…
数々のヒット作をものにしている。
物語は田舎町に住む青年ビリーが父から奇妙なペットモグワイをプレゼントされたことに始まる。
ビリーはこれをギズモと名づけかわいがるが飼育のルールを破ってしまったため凶悪なグレムリンが誕生し町中がパニックに陥る
しかし当時はまだコンピューターグラフィックスの黎明期だったためプロデューサーのマイケル・フィネルにとってはこれをいかに映像化するかがいちばんの悩みの種であった。
そこで助けを求めたのが「レイダース/失われたアーク」などでSFXの第一人者として活躍していた
ウェイラスは『グレムリン』の脚本にじっくり目を通すとフィネルに対しこう語った
不可能を可能にすべくウェイラスが考え出したのは総製作費の4割にあたる3億円をかけてモグワイやグレムリンのさまざまなパペットを作り用途によって使い分けるというものであった。
例えばこのシーンで主人公が抱えてきたのは遠隔操作で動くラジコン仕掛けのパペットだがフレームアウトした瞬間により繊細な動きが可能なワイヤー仕掛けのパペットにすり替えている。
そのワイヤーの数はなんと60本にも及び1体を何名ものスタッフが操作した。
またクローズアップのシーンでは3倍も大きく作った顔の皮に更に多くのワイヤーをつなげより豊かな表情を出せるようにした
増殖したグレムリンが一堂に会するこのシーンではウェイラスはなんと85体のパペットを作ったが操作するスタッフはその半数もいなかったためパペットを両手にはめたりヘルメットに固定したりして1人で3体を演じさせた。
こうして完成した『グレムリン』は大ヒットしたことにより…
映画の枠を超えた一大センセーションを巻き起こしたのであった。
改めて依頼品を見てみよう。
グレムリンのパペットと頭蓋骨の模型である。
パペットは高さおよそ50センチ。
詳しく調べたところ映画の中では電球のソケットに指を突っ込み感電してしまうマヌケなグレムリンとして登場していた。
一方頭蓋骨の模型は映画のクライマックスでグレムリンの親玉ストライプが絶命し白骨化するシーンで用いられていた
さぁご本人の評価額ですけどもおいくらくらいでしょうね?え〜100万で。
100万で!わかりました。
まいりましょうオープンザプライス!300万!
(拍手)え〜!まさかまさか
(拍手)そんなつくもんですかね。
珍しいお宝が出まして私も近くで拝見しまして興奮しました。
『グレムリン』は今から30年も前に作られた映画なんですけど今でもとても人気が高くたくさんの商品が作られております。
特に珍しいのは頭蓋骨。
強化プラスチックの材質で作られております。
グレムリンの親玉ですね。
首のほうが30年以上経ってますので温度湿度そういうものによってちぎれてるんですよ。
そこがもし完璧でしたら300万以上のお値段は軽くつきます。
このまま置いておくとラバーのほうはどんどん悪くなっていってしまいにはなくなってしまいます。
ケースにちゃんと保管されて…。
これ皆さんに見ていただいたらねすごく喜んでもらえると思います。
「グレムリン2」が6年後にできたんですけどその美術担当のリック・ベイカーが「グレムリン1」のコレクション見たんだけどもほとんど劣化しちゃって残ってないんです。
6年で…。
はい。
「グレムリン2」のものっていうのはたまにオークションでそこで実際に使ったものが出てくるんです。
でも1は出てこないんです。
今はもう映画はCGで作ることが多いじゃないですか。
だからそういうものはほんとに貴重。
後世に残すべきお宝なんで大事になさってください。
ぜひ大事にねしていただきましょう。
はいありがとうございました貴重なものどうも!「鑑定団」また来週ですさようなら!2015/07/07(火) 20:54〜21:54
テレビ大阪1
開運!なんでも鑑定団【誰もが知ってるアノ映画で実際に使われたお宝】[字]
依頼人は模型メーカー海洋堂の社長。先代の社長が、出張先のアメリカで手に入れたのは、ある大ヒットSF映画で実際に使用されたもの。果たしてどんなお宝か?
詳細情報
番組内容 1
【大ヒットSF映画で使用されたお宝】
依頼人はフィギュアや食玩などを手掛ける模型メーカー海洋堂の社長。
お宝はある大ヒットSF映画で実際に使用されたもの。30年程前、先代の社長である父が、
出張先のアメリカで映画の特殊メイクやSFXを手掛けるアーティストの工房を見学。
番組内容 2
その技術を目の当たりにした父は、営業用に持って行ったフィギュアを全部あげてしまった。すると、その方はとても喜び、お礼として今回のお宝をプレゼントしてくれた。果たしてどんなお宝か?
出演者
【司会】石坂浩二、今田耕司
【進行アシスタント】吉田真由子
【ゲスト】神谷明
【出張リポーター】松尾伴内
【ナレーター】銀河万丈、冨永みーな
鑑定士軍団 1
中島誠之助(古美術鑑定家)
北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)
阿藤芳樹(「阿藤ギャラリー」代表取締役)
永井龍之介(「永井画廊」代表取締役)
鑑定士軍団 2
大熊敏之(富山大学 大学院 芸術文化学研究科 教授)
藤井龍幸(「マイクカンパニー」代表取締役)
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – その他
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:40718(0x9F0E)