ニュースウオッチ9▽気になる3つの台風・今後の進路は?▽準優勝なでしこ帰国 2015.07.07


なでしこジャパンの選手たちが、日本に帰ってきました。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
子どもたちが火事に巻き込まれたのは、父親の突発的な行動が原因と見られています。
大分県杵築市の自宅に火をつけた疑いで逮捕された父親が、事件のきっかけについて、単身赴任先に戻る際、妻が見送らなかったと供述していることが、警察などへの取材で分かりました。
きょう午後、検察庁に身柄を送られた海上自衛官の末棟憲一郎容疑者。
大分県杵築市の自宅に火をつけたとして、放火の疑いが持たれています。
その火事は、単身赴任先の広島県から自宅に帰っていた、きのう未明に起きました。
これまでの警察の調べに、妻とのやり取りで、かっとなって火をつけたと供述していた末棟容疑者。
そのきっかけについて、単身赴任先に戻る際、妻が見送らなかったなどと供述していることが、警察などへの取材で新たに分かりました。
子どもと見られる4人の遺体が見つかった自宅では、きょうも現場検証が行われました。
警察は、死亡したのは火事のあと、行方が分からなくなっている末棟容疑者の子どもたちと見て調べています。
長女の悠佳梨さんは8人きょうだいの3番目。
中学校の教頭によりますと、家族のごはんを作ることもある優しく真面目な生徒だということです。
週末には、年下のきょうだいを連れて、畑仕事をする姿が見られていました。
次女の真由美さんと、四男の雅祐君が通う小学校では全校集会を開き、校長が、およそ150人の児童に、事件について説明しました。
息子が同じ小学校に通っているという男性は。
一方、広島県江田島市にある部隊に所属している末棟容疑者。
警察によりますと、週末は毎週のように車で自宅に帰り、日曜日の深夜に広島に戻っていたということです。
末棟容疑者は、広島に戻る間際に自宅に火をつけたと見られ、燃え盛る家に向かって、俺が悪かったと叫んでいる姿が、近所の人に目撃されています。
警察が調べた結果、自宅の1階の焼け跡からは、灯油と見られる成分が検出され、遺体で見つかった4人の死因は、いずれも焼死と分かりました。
警察は、単身赴任先に戻る際の妻とのやり取りをきっかけに、自宅にあった灯油をまいて、突発的に火をつけたと見て、調べています。
安全保障関連法案を巡り、政府・与党が来週、衆議院の特別委員会で採決を目指す中、今夜、野党側の足並みが乱れました。
民主党と維新の党は、対案として当初、衆議院に共同提出する方針だった領域警備法案について、審議の進め方で考えが一致しないとして、一転して、共同提出を見送りました。
民主党と維新の党は、きのう、政策責任者が会談し、維新の党がまとめた安全保障関連法案の対案のうち、武力攻撃に至らないグレーゾーン事態に対処するための領域警備法案について、共同で衆議院に提出する考えで一致しました。
これを受けて、きょう、両党は党内手続きを終えたうえで、幹事長らが会談しました。
しかし、維新の党が、対案の審議時間を確保するため、与党側に、法案の採決日程を提案すべきだと主張したのに対し、民主党は、採決日程の提案は政府・与党に協力することになり、到底受け入れられないとして、折り合いませんでした。
その結果、両党は審議の進め方で考えが一致しないとして、一転して、共同提出を見送り、それぞれ別々に法案を提出することになりました。
続いて、台風情報です。
今、日本の南には、3つの台風があります。
今後の進路が気になるところですが、台風の進路などを予報するうえで、精度の向上につながることが期待されるのが、ひまわり8号です。
きょうから本格的に運用がスタートしました。
3つのうち大型で強い台風9号は、あさって以降、沖縄県に接近するおそれがあります。
日本の南の海上に見える、3つの雲の渦。
きょうから本格的な運用が始まった、次世代の気象衛星ひまわり8号が撮影した画像です。
3つの台風が並んでいます。
この進路を心配しているのが。
ことし5月、爆発的な噴火が起きた鹿児島県の口永良部島。
ふるさとの島を離れて避難生活を送る人たちです。
けさ早く、屋久島の港に集まりました。
フェリーが向かうのは、およそ12キロ離れた口永良部島です。
台風に備えたい。
島の人たちは、一時帰島を待ち望んでいました。
島に滞在できるのはおよそ3時間です。
気になる台風の進路。
それを予報するうえで、精度の向上につながると期待されるのが、ひまわり8号です。
きょう午前11時から、本格的な運用が始まりました。
ひと言で言うと、台風をより鮮明に、そしてより滑らかに捉えることができるようになります。
今回の台風11号を撮影した、ひまわり7号と8号の画像です。
勢力を見極めるうえで重要な情報となる台風の目。
中心付近の様子が、より鮮明に捉えられています。
撮影する頻度も増え、動きも滑らかになりました。
ひまわり7号と8号の画像を比べると、この辺りの雲が、8号のほうがくっきりと見えていますよね。
解像度は、7号の4倍となっています。
台風というのは、雲の形とか厚みから風速や風向きというものを読み取っているんです。
ですから、解像度が上がるということは、台風の今の状態をより正確に捉えることができるようになるんです。
運用が始まったひまわり8号。
そのデータを使って、より詳しい気象情報を提供しようというサービスが始まりました。
こちらの気象情報会社では、航空会社向けに運航支援の新たなサービスを提供するようになりました。
頻度が増したことで、航空機はこれまで以上に早く、天候の変化に備えることができるといいます。
きょう午前、避難していた人たちが口永良部島に到着しました。
こちらは、島の小学校です。
完全に冠水。
先月の大雨の影響でしょうか。
校舎の中には、泥水が流れ込んでいました。
これはひどい状況で。
人の姿が見えます。
雨戸を閉めている様子が確認できます。
時間が限られる中、島の人たちは、台風に備えるため、作業を急ぎました。
ところが。
町は一時帰島の中断を決定。
火山性地震が多数観測されたのです。
予定よりおよそ1時間早く、島を離れることになりました。
日本の南にある3つの台風。
このうち大型で強い台風9号は、沖ノ鳥島の近海を、1時間に20キロの速さで西北西へ進んでいます。
台風9号は、このあとも発達しながら北西へ進み、あさって9日以降、非常に強い勢力で、沖縄県に近づくと予想されています。
また台風11号は発達して、あさってには猛烈な勢力になると予想され、今後の進路によっては、日本にも影響を及ぼすおそれがあります。
台風から離れた、西日本や東日本でも、台風の進路によっては、周辺の湿った空気の影響を受けて、前線の活動が活発になり、雨が強まるおそれがあります。
今後、気象台から出される台風の情報や、気象情報に十分ご注意ください。
さあ、次はサッカー女子ワールドカップで準優勝したなでしこジャパンについて、伊藤キャスターとお伝えしていきます。
こんばんは。
伊藤さん、選手たちはきょうの夕方、帰国しましたね。
そうですね。
選手たちは非常に疲れていると思いますけども、空港に本当に多くのファンの方々集まりましたよね。
改めて大会を振り返った佐々木監督と23人の選手たち、しびれるような戦いの中で、何を思い、どんなやり取りを交わしていたのでしょうか。
今、なでしこジャパンの選手たちが、到着ロビーに姿を現しました。
日本に帰ってきました。
そして手を振る澤選手の姿があります。
おかえりという声も上がっています。
お疲れさまです!
帰国直後、記者会見に臨んだ佐々木則夫監督とキャプテンの宮間あや選手。
決勝で立ちはだかったアメリカの強さは、想像を超えるものでした。
なでしこジャパンは、1次リーグから試合を重ねるごとに成長していきました。
選手たちが感じていたのは、チーム力でした。
今回、ベンチで選手をサポートすることが多かった澤選手。
その姿を見て、チームがまとまっていったといいます。
けがで一時帰国を余儀なくされた安藤選手も、チームの一体感を感じていました。
激戦を終えたばかりのなでしこジャパン。
すでに来年のリオデジャネイロオリンピック、そして4年後のワールドカップを見据えています。
最年少の22歳、岩渕真奈選手は、4年後に向けた決意を語りました。
じっくり語る選手の表情を見ていると、やっぱり優勝できなかった悔しさというのは、きっと選手の中にずっと残るんだろうなと思いますが、でももう、一人一人が前を向いている気はしますね。
そんな感じでしたね。
佐々木監督も個の質を上げたいって言ってましたけどね、なでしこの伝統をうまく守りながら、次に発展してほしいところですよね。
そうですよね。
4年前のワールドカップでは、まさに今回の結果と逆で、日本が優勝してアメリカが準優勝でしたよね。
この4年間というのは、アメリカは相当悔しかったんでしょうね。
個の質も上げつつ、チームとしても完成されてきたと、だから今回の優勝につながったんだなと思います。
だから次の4年間、日本というのは、来年のリオデジャネイロオリンピックはもちろんですけども、次の4年後のワールドカップに向けて、チームとして、どう進化していくのかというのを、私たちも注目していきたいと思います。
そして今週日曜日には、なでしこリーグが再開します。
このワールドカップをきっかけに、多くのファンの方々に訪れてもらいたいですね。
続いてトゥデーズウオッチです。
2020年東京オリンピック・パラリンピックのメーンスタジアムとなる国立競技場の改築費が、2520億円になることが決まりました。
国立競技場を運営する、JSC・日本スポーツ振興センターは、都内で有識者会議を開き、この中で、国立競技場の改築費が、斬新なデザインにこだわるなどした結果、当初よりも900億円多い、2520億円にすることを報告しました。
増額分のうち、およそ765億円が、キール・アーチといわれる巨大な弓状の柱の追加費用に充てられるということです。
会議のあとの記者会見で、大会後に設置する、開閉式の屋根などの追加工事の費用については、およそ190億円とする試算を示しました。
ポイントは納得は得られるかです。
2520億円にも上る改築費は、最近のオリンピックのメーンスタジアムの建設費に比べて、およそ5倍から8倍と極めて高額です。
建築家や市民グループからも、規模を縮小すべきだと批判も集中していますが、きょう、承認されたことで、5年後に向けて、計画が進むことになりました。
財源をどう確保していくのかが今後の課題です。
国が500億円を負担してもらいたいと考えている東京都への説明や、プロセスの透明化など、国民に納得してもらうための努力が求められます。
参議院の選挙制度改革。
自民党は、維新の党など野党4会派との実務者会談で、隣接する2つの選挙区を1つにする、いわゆる合区を2か所で行うなどとする4会派の案を軸に、党内の意見集約を進める考えを伝えました。
いわゆる合区を受け入れる方針を固めている自民党。
維新の党など野党4会派との実務者会談に臨みました。
4会派側は、鳥取県と島根県、徳島県と高知県の2か所で合区を行うなどとした、みずからの案を受け入れるよう求めました。
これに対し自民党側は、4会派の案を軸に、党内の調整を進めたいと述べ、合区を2か所で行うなどとする案を軸に、党内の意見集約を進める考えを伝えました。
自民党は近く、参議院の議員総会を開いて、党としての改革案を取りまとめたい考えです。
ことし1月に経営破綻したスカイマーク。
2つの再生計画案が対立する中、みずからの案への支持を求めるため、債権者向けの説明会を開きました。
スカイマークの再生計画案は、全日空を傘下に持つANAホールディングスなどを支援企業としていて、きょうの説明会では、支援企業から180億円の出資を受けるとともに、全日空と共同運航することなどで再建を進めるなどとした案に、理解と支持を求めました。
今月中旬には、スカイマークの大口の債権者であるアメリカの航空機リース会社、イントレピッドも、海外の大手航空会社を支援企業にしようという別の案について、説明会を開く見通しです。
2つの再生計画案が図られる来月5日の債権者集会に向け、大口の債権者の支持をいかに取り付けるかが焦点となります。
原子力発電所は、おととしからすべて運転を停止していますが、国の新しい規制基準の下で、初めての再稼働に向けて、最終段階となりました。
九州電力が来月中旬の再稼働を目指す鹿児島県の川内原子力発電所で、1号機の原子炉に核燃料を入れる作業が始まりました。
厳重な警備。
きょう午前、鹿児島県にある川内原子力発電所の前は、緊張に包まれました。
反対する住民などが抗議する中、きょうから1号機の原子炉に核燃料を入れる作業が始まり、再稼働に向けた準備が最終段階に入りました。
原発事故後に作られた新しい規制基準に、去年、全国の原発で初めて適合しているとされた川内原発の1号機と2号機。
現在、再稼働に必要な設備の検査を受けていますが、このうち検査が先行して行われている1号機で、午後1時39分、作業が始まりました。
今回の作業では、原子炉建屋の隣の建物の燃料プールに保管されている157体の燃料を、1体ずつ原子炉に入れていきます。
原子炉とその周囲には水が張られ、放射線を遮るため、燃料は水から出さないように運ばれます。
こちらは、原子炉の上から撮影した映像です。
青い水の中に見える穴が、原子炉の上部、ふたが開いた部分です。
クレーンで運ばれてきた燃料が、ゆっくりと挿入されていきます。
1号機の原子炉に燃料を入れるのは、およそ2年5か月ぶりで、作業は4日間かけて行われる予定です。
最終段階に入った再稼働の準備。
地元の人たちは。
ほかの原発は今、どうなっているのか。
再稼働の前提となる審査の申請は、川内原発を含め、全国の15原発25基で行われています。
このうち、川内原発以外で新しい規制基準に適合していると判断された原発は、福井県にある高浜原発3号機と4号機です。
関西電力のこの2機について、11月に再稼働する計画ですが、ことし4月、福井地裁から、再稼働を認めない仮処分の決定が出され、決定が覆らなければ、再稼働できない状況です。
この次に位置しているのが、愛媛県にある伊方原発3号機。
原子力規制委員会がことし5月、審査に事実上合格したことを示す審査書の案を取りまとめ、近く、正式に合格を判断すると見られます。
このほか佐賀県にある玄海原発3号機と4号機、福井県にある大飯原発3号機と4号機は、地震や津波の想定が妥当とされ、審査は終盤に入っています。
一方で課題も残されています。
川内原発の地元、鹿児島県と薩摩川内市。
避難計画では、原発から5キロ圏内に住む人は、原則として、自家用車で避難することになっています。
ただし、避難の際、病気などで支援が必要な要支援者も把握していくことが必要です。
市では、先月から地域を回り、住民の健康状態などの確認を進めています。
調査を進めていくうちに、これまで健康だった人が病気で支援が必要になるなど、状況が刻々と変化し、把握が難しいことが分かってきました。
再び動き始めようとしている国内の原発。
今後、必要なことは。
こちらは、神奈川県の箱根山、大涌谷のきょうの様子です。
白い噴気が勢いよく噴き出しています。
ごく小規模な噴火が確認されてからきょうで1週間です。
火山活動が活発な状態が続き、地元への影響が広がっています。
大涌谷から温泉を引いている民宿では。
温泉が出なくなりました。
1週間前、噴火警戒レベルが3に引き上げられてから、温泉供給施設のメンテナンスができなくなったためです。
沸かしたお湯を温泉の成分が残ったタンクに入れて、できるだけ従来と近い風呂を提供していますが、この1週間で宿泊のキャンセルも増えました。
また予約客へは事情の説明に追われています。
休業を余儀なくされた旅館もあります。
立ち入りが禁止されている大涌谷の周辺およそ1キロの区域にある旅館です。
この旅館では、いつでも営業を再開できるよう、3人の従業員を雇い続けているということです。
観光客の安全を守るため、対策に乗り出したところも。
観光客が訪れる旅館や飲食店に配ったのは。
緊急避難の所を作ったので。
突発的な噴火に備えた独自の避難マップです。
観光協会と自治会が作りました。
一時避難場所として活用できる鉄筋コンクリート製の施設31か所と、7か所ある防災倉庫の位置が示されています。
箱根山では、きょうも火山性地震が発生し、火山活動が活発な状況が続いています。
気象庁は、引き続き噴火警戒レベル3の火口周辺警報を発表して、大涌谷からおおむね1キロの範囲では、噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
EU側が示した緊縮策に、国民投票でノーを突きつけたギリシャ。
先ほど始まった、ユーロ圏の財務相会議で、金融支援を受けるための新たな提案を示しているものとみられます。
財務相会議が開かれているブリュッセルには、長尾記者がいます。
長尾さん、この会議、今現在はどんな状況なんでしょうか。
ギリシャのこの会議ですけれども、今から1時間ほど前に始まりました。
きのう就任したばかりの、ギリシャのツァカロトス財務相にとっては、いきなりのデビュー戦です。
EUなど債権者側に示す新たな提案を携えて、笑みは浮かべつつも、報道陣の質問には一切答えず、議場入りしました。
ユーロ圏財務相会議を率いるダイセルブルーム議長は、次のように述べました。
まずはギリシャ側が示す新たな提案の内容に注目が集まっています。
国民投票が終わったあとも、危機的な状況が続いているギリシャでは、混迷がさらに深まっています。
記者団に囲まれたこの男性。
6日、突然、ギリシャの財務相を辞任した、バルファキス氏です。
ユーロ圏の一部から、協議を進めるうえで障害になっていたと指摘されるバルファキス氏。
このあと、オートバイに乗って去っていきました。
新たに財務相に就任したのは、ツァカロトス氏。
EUなどとの金融支援の交渉役を担ってきた副外相で、経済学者でもあります。
6年前に財政危機に陥ってから、実に8人目の財務相です。
国民投票から2日、きょうもギリシャでは銀行の前に現金を引き出そうとする人の長い列が。
ギリシャ政府は、国内の銀行の頭取などと協議を行い、資本規制を延長すると発表しました。
ギリシャ国内では、主な産業である観光にも影響が。
ギリシャ観光業協会によりますと、観光シーズンの予約が落ち込んでいるということです。
瀬戸際に立つギリシャに、EU側は、どう向き合うのか。
6日、フランスのオランド大統領とドイツのメルケル首相が会談。
EU側は先月、公務員の早期退職制度の見直しや、年金の支給開始年齢の段階的な引き上げなどの財政緊縮策を示しましたが。
国民投票で反対される結果となったことを受けて、ギリシャに真剣な提案を示すよう求めました。
再びブリュッセルの長尾記者に聞きます。
長尾さん、ギリシャがこの財務相会議で示す新しい提案なんですけれども、これ、どのような内容になると見られているんでしょうか?
公には明らかになってはいませんが、EUなどに対しまして、債務の削減や、返済条件の緩和などを求めてくるものと見られます。
同時に、金融支援を受ける条件として、これまで求められてきた一定の構造改革には応じるものと見られます。
ただ、国民投票で緊縮策反対の民意が示された以上、緊縮策の中でも特に年金制度の見直し、これにつきましては譲歩を求めてくる可能性があります。
そうしたギリシャの提案に対して、EU側は今後、どのように対応していくんでしょうか?
厳しい姿勢で臨むことになりそうです。
ギリシャはユーロ圏と共にあるというのが、EUの基本的なスタンスです。
しかし、ギリシャの国民投票は、EUにノーを突きつけたと受け止める国も少なくありません。
特に、ギリシャの最大の支援国、ドイツ。
ドイツの世論は、この国民投票につきまして、ギリシャ自身が選んだ道で、これ以上手を差し伸べる必要はないという批判的なトーンを強めていまして、ドイツ政府はギリシャ側が求めます債務削減などに、素直に応じる可能性は低いです。
一方、フランスやイタリアなどは、ギリシャとの協議には、比較的柔軟に応じる必要があると訴えていまして、ユーロ圏各国の間で、温度差が次第に大きくなってきているという印象を受けます。
このため、きょうの一連の会議で、新たな金融支援の協議を始めるかどうか、この結論をまとめるのは、かなり難しい情勢といえそうです。
ブリュッセルから長尾記者でした。
このギリシャの債務問題を巡っては、今行われているユーロ圏の財務相会議に続いて、日本時間のあす未明から首脳会議が開かれて、対応を協議することになっています。
国際宅配便で、麻薬の成分を含む錠剤を密輸したとして、麻薬取締法違反の疑いで逮捕された、トヨタ自動車のアメリカ人の元常務役員について、東京地方検察庁は、勾留期限のあすにも、起訴猶予にする方針を固めました。
ジュリー・ハンプ容疑者は、成田空港に着いた国際宅配便の小包で、オキシコドンと呼ばれる麻薬の成分を含む錠剤57錠を密輸したとして、先月、麻薬取締法違反の疑いで警視庁に逮捕されました。
これまでの調べに対し、麻薬を輸入したとは思っていませんと、容疑を否認していますが、規制されている薬物であることは知っていたと供述しているということです。
また、ひざの痛みを和らげるため、父親から送ってもらったと説明し、ひざに持病があることも分かったということです。
東京地検は捜査を進めた結果、勾留期限のあすにも、元常務役員を起訴猶予にする方針を固めました。
錠剤の輸入は、ひざの痛みを和らげるのが目的で悪質性が低いことや、トヨタの常務役員をすでに辞めていることなどを考慮したものと見られ、釈放される見通しです。
こんばんは、気象情報です。
沖縄では台風の影響で、すでに波が高くなっています。
こちらは、沖縄県石垣島です。
台風9号の接近に備えて、漁港では朝から船を陸に揚げて、ロープで固定する作業が行われました。
あす以降はさらに波が高くなってきそうです。
予想を見ていきましょう。
南西諸島や小笠原諸島で高く、南西諸島では4メートル以上としけてきそうです。
夕方以降は大東島地方、6メートル以上の大しけとなってきそうです。
台風の動きが遅いですから、南西諸島ではしばらく高波に注意警戒が必要となりそうです。
そして3つの台風、きょうから運用の始まったひまわり8号の画像で見ていきましょう。
9号、10号、11号とありますが、そのうち9号と11号が発達しています。
詳しく見ていきましょう。
9号は非常に強い勢力です。
11号は目もくっきりとしていまして、非常に強い勢力となっています。
9号から予想進路を見ていきます。
このあと、あさってには非常に強い勢力となって、あさってから金曜日、沖縄に最も接近する見通しです。
暴風や高波、大雨に警戒してください。
その後は、大陸へと進む予想となっています。
そして11号です。
こちらは中心の風速が50メートル、非常に強い勢力となっています。
あさってには猛烈な勢力に発達をしまして、土曜日、日曜日、小笠原諸島に進む予想です。
早めの備えをしておいてください。
それでは天気図を見ていきましょう。
あすは前線が日本海側に北上する予想です。
前線の南側、蒸し暑い空気が流れ込んで、大気の状態が不安定となりそうです。
九州から関東にかけて雨が降りやすく、西日本では雷を伴って、非常に激しい雨の降る所もありそうです。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
早めの備えをしておいてください。
気象情報でした。
いい当たりだ!
ドイツでしっかり活躍できるようにということをお願いしました。
スポーツは再び、伊藤アナウンサーです。
お伝えします。
まずはサッカーです。
日本代表のこの人、武藤嘉紀選手。
ドイツのクラブに移籍が決まり、きょう、新天地へ向け出発しました。
武藤選手はドイツ1部リーグ・マインツに移籍が決まり、きょう、現地に向かいました。
きょうは七夕。
空港で書いた短冊に願いを込めました。
ドイツで活躍できますように。
初めての海外挑戦ですが、武藤選手に気負いはありません。
さあ、どれだけ取るんでしょうかね。
武藤選手が移籍するマインツというチームなんですけど、昨シーズンは11位、岡崎慎司選手が所属していたチームなんですね。
チェルシーなどから武藤選手、獲得の申し出を受けていたんですけれども、試合出場できる環境を優先し、このマインツを選んだということですね。
ドイツでプレーする日本代表の香川真司選手。
今夜、親善試合に出場し、スタジアムを沸かせました。
香川が所属するドイツの名門、ドルトムントは、初めてのアジアツアー。
相手はJ1のフロンターレです。
前半5分に香川。
クロスボールに合わせました。
ドルトムントが先制します。
33分過ぎの香川、相手のボールを奪って素早く前へ。
シュートへの意識を高めたいと、ことばどおりのプレーを見せます。
さらに36分、再び香川でした。
香川は2得点で勝利に貢献。
ドイツのシーズン開幕を来月に控え、日本のファンの前で、状態のよさを見せました。
次は大リーグです。
背中の筋肉を痛め、故障者リストに入っていた、マリナーズの岩隈久志投手。
およそ2か月半ぶりにメジャーのマウンドに復帰しました。
岩隈は4月20日以来の先発登板。
立ち上がりから、打たせて取るピッチングが光りました。
メジャー最高打率のタイガースを、3回までホームランの1点に抑えます。
しかし4回、3番のビクター・マルティネス。
続くジェイリー・マルティネス。
いずれも変化球をスタンドに運ばれました。
さらにヒットを打たれ、1アウト1塁の場面。
ランナーを出してからは粘りました。
岩隈は6回途中で5失点。
復帰戦での勝利はなりませんでしたが、手応えを感じていました。
プロ野球、6月の月間MVPが発表されました。
セ・リーグの打者部門、ヤクルトの畠山和洋選手は、15年目で初めての受賞です。
畠山選手は先月、打率、ホームラン、打点の打撃3部門で、リーグトップの成績をマーク。
チームの中心バッターとして、活躍しました。
パ・リーグの打者部門は、西武の秋山翔吾選手が、今シーズン2回目の受賞です。
先月はリーグトップの4割5分近い打率を残しました。
2か月連続での40安打以上もマーク。
これは平成6年に当時、オリックスのイチロー選手が達成して以来です。
投手部門は、両リーグともに初受賞、巨人のマイコラス投手は、来日1年目での月間MVPです。
次はプロ野球です。
パ・リーグの首位ソフトバンクは、2連勝中。
5位楽天との初戦は6月の月間MVP、武田投手が先発しました。
武田、6連勝をかけたマウンドです。
3点リードで5回、7番サンチェス。
この試合初ヒットがホームラン。
この回、さらに1点を失います。
続く6回。
武田は1アウト1塁で、このプレー。
これがボークと判定されます。
その直後、松井稼頭央への変化球。
これが2ランホームランになりました。
自分のミスから逆転を許した武田。
チームと自身の連勝がともにストップです。
ソフトバンクの工藤監督は武田について。
試合が進むにつれ、相手の長打に気をつけなければいけない。
きょうの経験を次に生かしてほしいと反省を求めました。
西武の先発、牧田は2か月勝ちがありません。
きょうはインコースをうまく使います。
6回までオリックス打線をヒット3本に抑え、得点を与えません。
打線は6回、脇谷。
打ちあぐねてきたディクソンを攻め、ランナー3塁のチャンス。
牧田に勝ちをつけたかったと、ベテランのタイムリーで均衡を破ります。
牧田は、腕がぶっ飛んでも投げようという気でいたと、終盤も安定していました。
8回無失点で5勝目。
西武は3連勝です。
西武の田邊監督は、先発の牧田について。
厳しいゲームをよく0点に抑えてくれた。
いいテンポだったと褒めていました。
日本ハムは2回、ランナー2塁で大谷。
野手としては10日ぶりの先発出場です。
しっかり振れたと、先制のタイムリー2ベース。
この回、さらに2点を加えます。
続く3回には、4番の中田。
伸びていく、これはいくでしょう。
おー!入った!
今シーズン、苦手にしている石川から23号ホームラン。
リードを4点に広げます。
先発はきょう1軍に上がった上沢。
変化球をうまく使いました。
上沢は打線の援護にも助けられ、およそ1か月ぶりの白星。
日本ハムは投打がかみ合い、快勝です。
日本ハムの栗山監督は、相手の先発が石川だったので、点を取るなら中軸が打つしかないと思っていた。
序盤に4点取れたのは大きかったと話していました。
パ・リーグの順位です。
首位ソフトバンクと2位日本ハムのゲーム差が3.5に縮まりました。
ちなみに、月間MVPに選ばれた西武の秋山選手なんですけども、きょうもヒットを打ちまして、連続試合ヒットというのは27に伸びています。
日本記録というのは33試合、あと6試合で届きます。
セ・リーグは首位から5位までが、2.5ゲーム差の中にひしめいています。
混戦を抜け出したい首位阪神。
相性のいい倉敷で、最下位中日との対戦です。
倉敷では6連勝中の阪神。
先発の岩田は、序盤から緩急をつけたピッチングがさえます。
中日に得点を許しません。
一方の打線。
中日の若松を攻めあぐねます。
6回までともに無得点。
投手戦となります。
そして7回、岩田が1アウト満塁のピンチ。
代打は森野。
フルカウントで8球目。
この犠牲フライで決勝点を奪われました。
完封負けの阪神、和田監督。
岩田はよく投げたし、あの1点はしかたがない。
あすから甲子園に戻るので、出直すしかないと気持ちを切り替えていました。
巨人は3点を追う6回、亀井。
プロ11年目で初めて4番に入りました。
2本目のヒットで、1アウト満塁とチャンスを広げます。
5番は長野。
みんなが作ったチャンスと、思いを込めた打球が伸びました。
走者一掃のタイムリー3ベースで、同点に追いつきます。
6番阿部。
下半身で粘ることができたと、外野まで飛ばしました。
犠牲フライとなって、この回、4点目。
巨人、今夜は打線がつながり、逆転勝ちです。
巨人は3点差をはね返して勝つのが今シーズン初めて。
原監督は、長野のような一打はこれまで出ていなかった。
このような逆転は、僕の記憶にないと話していました。
広島の先発は黒田。
立ち上がり、ランナー1塁とされ、DeNAの3番梶谷。
外角のツーシームを運ばれました。
1塁から、石川が一気にホームを狙います。
石原のミットからボールがこぼれ、先制されます。
続く筒香にもツーシームを打たれました。
1回に2点を奪われます。
打線はDeNAの先発、久保の緩急をつけたピッチングに苦しみました。
広島の連勝は4で止まりました。
広島の緒方監督。
味方のエラーなどで失点を許してしまったが、黒田はよく投げてくれた。
きょうはミスが重なって、流れを持ってこれなかったと試合を振り返っていました。
・2015/07/07(火) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽気になる3つの台風・今後の進路は?▽準優勝なでしこ帰国[二][字]

気になる3つの台風ひまわり8号最新画像で見る今後の進路は?▽サッカーW杯準優勝なでしこジャパン 帰国記者会見で語ったのは▽夏の再稼働にらみ…川内原発原子炉に燃料

詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】伊藤海彦,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】伊藤海彦,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:5851(0x16DB)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: