1. まとめトップ

時をかける少女のアニメ版を考察してみた

時をかける少女のアニメ版で気になったことを考察してみたのをまとめています

更新日: 2014年10月27日

starrysktさん

  • このまとめをはてなブックマークに追加
127 お気に入り 675467 view
お気に入り追加

時をかける少女とは

筒井康隆の小説『時をかける少女』が原作であるが、原作の物語の映画化ではなく、原作の出来事から約20年後を舞台に次世代の登場人物が繰り広げる物語を描く続編である。

魔女おばさんとは一体なにもの?

魔女おばさんは、原作の『時をかける少女』(筒井康隆著)の主人公です。
過去に自身もタイムリープを経験しているからの発言ですね。

千昭はいつの時代の人間なのか?

川が地面を流れているのをはじめてみた。

自転車に初めて乗った。

空がこんな広いことを始めて知った。

何より、こんなに人が沢山居るところをはじめて見た。

ここからは僕の想像であるが、おそらく、千昭が生まれた時代は、その絵画が描かれた過去の大戦争や飢饉の時代以上に「世界が終わろうとしてる時代」なのであろう。
そこには、もう自然というものがない。例えば、手塚治虫の「火の鳥『未来編』」が描くような地下の人工都市にしか人間が住めない、そんな末期的な時代なのかもしれない。

プリンのシーン

2度目のタイムリープの時、真琴の服が制服になっている。
恐らく、タイムリープは「過去の真琴の体に今の真琴の中身を入れる」のだろうか。
また、自発的なタイムリープはこれが初めてであり、1度目のタイムリープに比べて意思を持たず、プリンを食べたいと言う思いを漠然と抱いていたせいか、真琴は現代に戻って来てしまう。

もちろん第一には12日へのタイムリープの伏線を張っているのであるが、第二には、「ぐすぐずしていたらチャンスを逃した」話をすることで本作品のテーマの要約をしているのである。
 (特にアヴァンタイトルの場合の)ファーストシーンを作品全体の要約のような形式にするやり方は、アニメの世界ではわりに一般的である。このような構造は、物語学では象嵌(mise en abyme)と呼ばれる。一方この用語は、映画の世界では、夢の中の夢という意味でも用いられる

カラオケのシーン

千昭が歌っている、歌詞が Time waits for no one だけの歌も気になる。カラオケの画面にも Time waits for no one の表示しかない。

さりげなく千昭が黒板に書かれていた英文の歌「Time Waits For No One」を歌っている
真琴曰く10時間は歌ったため、タイムリープ9回?
また、何度も行われたタイムリープで未来が変わったせいか、功介が「コーラ二つとメロンソーダ」でなく「コーラとメロンソーダとジンジャエール」を注文している
これは些細なズレであり、何の問題もなかったのだが……

あの絵は、結局なんだったんでしょうか?

旧作との関連付けを残す意味で、(敬称略)
未来より魔女おばさん(芳山 和子)か、千昭と同じ時代位の
深町=ケン・ソゴルが現代に運んだ絵だと解釈していただ
ければ、千昭が絵の存在場所を知る事が容易であったと
考えられます。

なぜこの絵を千昭は見に来たのか?

あの絵が描かれた時代は、飢饉などで
世界が終わろうとしていた時だったそうです。
なのに、あの絵画は優しさと希望に満ちていたので、未来で同じような環境にいた千昭は、あの時代でこんな絵が画けたのは何故?と思い直接見てみたかったのでは?

千昭が見たがった絵は、
世の中が乱れ、苦しい時代に描かれたにも係わらず、
あたたかく、優しい絵であったから、
別の「苦しい時代」から来た千昭は、
その絵を見て、自分の辛さ乗り越えようとしたのかもしれません。

Time waits for no oneと書かれた掲示板

正しくは

Time and tide wait for no one.

ことわざです。

「歳月人を待たず。」と一般的には言います。

「歳月人を待たず」という言葉の持つ意味は、高校生ぐらいの年代には
実感できない、ということで書いてあるのだと思います。
なので、下の「ハァ?」は「意味不明~」みたいなニュアンスですね。

ではこれを書いたのはだれ?

1 2




starrysktさん

まとめた記事を気に入っていただけたら幸いです(・ω<)

このまとめに参加する



  • 話題の動画をまとめよう