FNNみんなのニュース【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】 2015.07.12


北海道で猛暑日。
全国的に暑い一日に。
まもなくユーロ圏財務相会合。
ギリシャ問題で進展は。
こんにちは。
みんなのニュースウィークエンドです。
きょうもあつーい一日となりました。
全国およそ550地点で真夏日となり、北海道ではことしに入って、初めて35度を超える猛暑日に。
この暑さの影響で上昇気流が起こり、長野県や山形県では、つむじ風も発生しています。
照りつける日ざしの中、日傘を差す人が目立つ東京・銀座。
都内では、最高気温30度を超え、真夏日となりました。
現在、午前10時を回りました。
手元の温度計では、34度を超えていて、立っているだけで汗ばむような暑さです。
急に暑くなったからね、まあ、顔出ないように、頑張りませんと。
もち肌がだめになったら大変だから。
きのうに引き続き、各所で猛暑となった日本列島。
最も気温が高かったのは、群馬県館林市で36.6度を記録。
埼玉県熊谷市でも35度以上の猛暑日となりました。
そして北海道では、8地点で35度を超え、帯広市では36.3度と、汗が滴り落ちる厳しい暑さとなりました。
すごい暑くて、でも子どもが楽しそうなので、こういう日もいいなと思います。
大人はつらいけども、子どもはきっと楽しいんじゃないかと思うので。
やっぱ夏は暑くないとだめですね。
北海道の上空では、大陸から流れ込んだ暖かい空気がたまりやすい状況が続いていました。
そこに強い日ざしが照りつけて、各地で気温が上がり、特に十勝地方では、山越えの空気が吹き降りて気温が上がる、フェーン現象の影響も加わって、局地的に猛烈な暑さになったと考えられます。
一方、石川県金沢市の兼六園では、最高気温33.4度を記録。
異常だなと思って。
日傘なしではいられないです、きょうは。
そんな中、33.7度を記録した長野県佐久市では、つむじ風が発生。
小さかったんですけど、最初は、だんだんそれが大きくなっていったっていうような状況です。
突然発生したというような状況だったので、びっくりしました。
また山形県酒田市でも、つむじ風が。
おー、来たぞ、離れろ、離れろ!
このつむじ風は、地上付近が強い日ざしで熱せられ、上昇気流が局地的に起きやすい状況だったため、発生したと見られるということです。
けが人はいませんでした。
あすは北海道を除いた各地で、暑さが続く見通しで、気象庁は引き続き、熱中症などに注意を呼びかけています。
ユーロ圏財務相会合が11日、ベルギー・ブリュッセルで行われ、ギリシャへの金融支援再開について協議されましたが、9時間にわたる議論の末、結論は持ち越しとなりました。
ギリシャ政府が9日に、EU・ヨーロッパ連合側に提出した財政改革案は、国民投票で拒否したはずの緊縮策が盛り込まれています。
ほぼEU側の要求どおりに、レストランなどでの付加価値税、消費税を13%から23%へ増税することや、年金の受給開始年齢を段階的に引き上げることなどを受け入れた形です。
こうした財政改革案について評価する国がある一方、一部の国からは実現性を疑問視する声もあり、協議は難航しています。
まもなく開かれる2日目の会合で、結論は得られるのでしょうか。
では、加藤記者の中継です。
先ほど、大きな動きがありました。
この私の後ろの建物で、まもなく始まる財務相会合で示される結論は、このあと、日本時間のきょう深夜以降に始まるユーロ圏とEUの首脳会議に送られる見通しでしたが、そのうちEUの首脳会議が先ほど、キャンセルとなりました。
これによって、最終期限であるきょう12日中の合意は難しくなったのではとの観測が強まっています。
加藤さん、その財務相会合の結論が持ち越しになった、その理由はなんでしょうか?
一番の理由は、ギリシャに対する各国の不信感です。
今回、ギリシャが提出した改革案は、EU側の要求にも歩み寄った内容でしたが、会合では、ドイツやフィンランドなどから不十分だとする声が上がったほか、改革を本当に実現するのか、疑問視する声が相次いだということです。
さらに、5年間一時的にギリシャをユーロから離脱させるという案を、ドイツ政府がまとめていたと、一部メディアが報じました。
これは財務相会合の議題にはなっていないもようですが、結論を見送る背景には、こうしたドイツの強硬姿勢があったといえます。
ずいぶん混迷を極めているなという感じなんですが、今後の協議見通し、どうなりますか?
冒頭でもお伝えしましたように、このあと財務相会合のあとに行われる予定だった、EU首脳会議はキャンセルとなりました。
これによって、先行きが一層見えなくなりました。
またEU側は、ギリシャに対して、週明け以降に新たな改革案を国内で法制化するよう求めていて、支援再開は、その後に再開するという見方も出てきています。
協議はますます混迷を極めています。
岩手県矢巾町の中学2年の男子生徒が、いじめが原因で自殺したと見られる問題で、男子生徒が暴行を受けていたとして、きょう、父親が警察に被害の調査を求めました。
亡くなった中学2年の村松亮君の父親は、いじめの被害者を支援しているNPO法人の代表と、今後の対応について検討してきました。
そして日々の出来事をつづった、生活記録ノートの内容から、亮君が暴行を受けていたとして、きょう、紫波警察署に被害の調査を求めました。
学校内であった暴力だったり、警察のほうでも、これからきっちり調べていただくということで、お話してまいりました。
生活記録ノートには、ずっと暴力、殴られたり蹴られたりといった記述が残されていました。
また1年のころの生活記録ノートにも、クラスでいじめが、もう限界ですなどと、いじめをうかがわせる内容が記入されていました。
父親は、亮君のほかにもいじめで不登校になっている生徒がいるとして、それらも含めて明らかにしてほしいと話しています。
東芝の不適切な会計処理問題で、歴代の社長3人が圧力をかけ、達成が難しい収益計画を作らせていた可能性があることが分かりました。
東芝を巡っては、前社長の佐々木則夫副会長や、田中久雄社長が、計画した利益を達成できない部署の幹部に対し、利益の水増しなどを促したと受け止められる内容のメールを送るなどしていたことが分かっています。
関係者によりますと、佐々木氏の前任だった西田厚聡相談役も含め、歴代の社長3人が圧力をかけ、達成が難しい収益計画を作らせていたということで、第三者委員会もそうした見方を強めているもようです。
指示に従わなかった幹部は、社内で不当に扱われるなど、田中社長自身が事実上、会計操作に関与していた形で、田中社長らの辞任は避けられない情勢です。
政府の国家安全保障局の谷内局長が、今週16日にも北京を訪れ、日中首脳会談の開催時期などについて、中国側と協議する方向で調整していることが分かりました。
谷内局長は、今週16日にも北京を訪れ、中国の外交を統括する、楊潔チ国務委員と会談する方向で調整しています。
会談で谷内氏は、安倍総理大臣の戦後70年談話について、安倍総理の真意を伝えるほか、3回目となる、安倍総理と習近平国家主席との首脳会談の開催時期やテーマなどについて、意見を交わす見通しです。
また谷内氏は、政府・与党が同じ16日に、衆議院通過を目指す安全保障法制についても説明するほか、中国側が東シナ海で、ガス田開発を拡大させていることに抗議する方針です。
続いてはスポーツ、永島さんです。
こんにちは。
メジャーリーグ・マリナーズの岩隈久志投手が完全復活。
8回無失点の好投で、今シーズン初勝利です。
4月に背中を痛めて、故障者リスト入りしていた岩隈。
これが復帰2試合目のマウンド。
前回の復帰戦では4本のホームランを浴びるなど打ち込まれましたが、この日は味方のファインプレーにも助けられ、初回のノーアウト満塁のピンチを切り抜けます。
2回以降、岩隈は変化球をしっかり低めにコントロール。
抜群の安定感を見せました。
完封目前の8回でマウンドを譲りますが、3安打無失点の完璧な投球内容で、今シーズン初勝利をマークしました。
戦後70年シリーズ企画。
みんなで考えるニッポンはなぜ戦争をしたのか。
こちらは、東日本大震災による津波で、大きな被害を受けた、福島第一原発です。
70年前、ここは陸軍の飛行場で、アメリカ軍による空爆を受けました。
原発事故で避難生活を送る大熊町の住民に、当時の話を聞きました。
事故から5年目を迎えた、福島第一原発。
今から70年前、この場所には、もう一つ、忘れてはいけない歴史がありました。
1945年8月9日、青空が広がる福島県大熊町に、アメリカ軍機の空爆による爆音が響き渡りました。
陸軍の訓練施設だった磐城飛行場。
終戦間際には、特攻隊の訓練場所となり、アメリカ軍による機銃掃射や、ロケット弾が幾度となく撃ち込まれました。
大熊町から会津若松市に避難している吉田信雄さん、そして母親の吉田ツルさんです。
波状攻撃みたいに来たからね。
飛行場の真向かいみたいな所に洞窟あって、そこへ入りましたから。
10機ぐらい来て、がーっと飛行場の辺ね、回って行ったと思うと、また次が来たりしてね。
吉田さんの実家があるのは、福島第一原発から1.5キロほど離れた夫沢地区。
機銃掃射の薬きょうの殻なんていうのがばらばらおっこったのは、この辺だよ。
庭におっこってきたの。
当時8歳だった吉田さん。
あのときの光景を、今でも時々思い出すといいます。
ひゅーんっていう感じだね、ひゅーんって。
もうぐるぐるだったから、旋回して。
怖かったのはやっぱりね、機銃掃射がぴかーって光が見えっときだよ。
撃った瞬間、ばばーっと光が出るんです、機関銃の。
それがね、自分がやられたような感じするんだよね。
その磐城飛行場の記憶を残す記念碑が、福島第一原発の構内に残されていました。
記念碑には、こう記されています。
住民11戸移転直ちに着工す。
磐城飛行場は、学生などが勤労奉仕という名の下、半ば強制的に建設が進められ、1945年2月、特攻隊の訓練場となったのです。
日本はなぜ戦争をしたのでしょうか。
あれから70年。
ふるさとの姿は変わっても、戦争に対する思いは、決して変わりません。
戦争っていうのは、やっちゃいけない。
本当に、戦争に駆り出されるような状況っていうのは、やっぱり消していかなきゃなんないと、本当に思うんですね。
戦後70年たった今、なんかちょっと、思いもちょっと強くなったりはしますか?
そうですね。
やっぱり戦争は、やっぱり絶対に避けなくちゃいけない。
空爆、そして原発事故を経て、離れざるをえなかったふるさと。
なまなましい機銃掃射の映像を見ると、吉田さんの、戦争は絶対に避けなくちゃいけないということばが重く響きます。
今も6人が行方不明です。
御嶽山の噴火で行方不明となっている6人の再捜索に向け、長野県の対策本部は、先遣隊を山頂付近に派遣し、調査したほか、雪どけの状況などを確認しました。
1メートル強ぐらいに減ってはおりました。
斜面が急で、ちょっと危険で入れなかったとか。
きょうの調査で、デジタルカメラ2台と、左足の登山靴などが見つかり、警察は行方不明者の物か、調べることにしています。
中国の公安当局が、人権派の弁護士らを秩序を乱す重大犯罪グループとして、一斉摘発したときょう、国営メディアが伝えました。
中国ではここ数日、60人近い弁護士らが、当局から取り調べを受けていて、体制批判につながる動きを抑え込みたい、習近平政権のねらいがあると見られます。
皇后さまの傘寿・80歳を祝う会が、赤坂御用地で開かれました。
祗園囃子とともに動き出す長刀鉾、その重さは11トンです。
祗園祭の山場となる「山鉾巡行」を前に、京都の四条通りでは鉾の試運転となる「曳き初め」が行われました。
山鉾巡行で先頭を切る長刀鉾では、化粧をしたお稚児さんが舞を披露します。
本番は大人の男性しか鉾を曳けませんがきょうは女性や子どもも参加して綱を引きました。
前祭の山鉾巡行は今月17日です。
きのう大阪市中央区のマンションで20代の女性が首を刺されて死亡した事件で、逮捕された男が「別れ話なので2人で話したい」と言って女性を部屋に招き入れていたことが分かりました。
自称・アルバイトの隅田龍馬容疑者
(24)は、きのう午前大阪市中央区の自宅マンションで、元交際相手とみられる20代の女性の首などを複数回刃物で刺したとして殺人未遂の疑いで逮捕されました。
女性はまもなく死亡しました。
警察のその後の調べで、女性が知人男性と一緒にマンションを訪れた際、隅田容疑者が「別れ話なので2人で話したい」と言って、女性だけを招き入れ、部屋には鍵をかけていたとみられることが分かりました。
隅田容疑者は「別れ話が原因で殺そうと思った」と容疑を認めています。
警察は容疑を殺人に切り替えて捜査する方針です。
先月、大阪狭山市のレンタルビデオ店のトイレで身体障害者を装って10代の少女に介助を求めわいせつな行為をした疑いで、介護職員の男が逮捕されました。
準強制わいせつなどの疑いで逮捕されたのは、堺市中区の介護職員・奥野正人容疑者
(39)です。
警察によると奥野容疑者は先月13日、大阪狭山市池之原にあるレンタルビデオ店で、身体障害者を装って「1人でトイレができないから手伝ってほしい」と10代の女子学生に声を掛けました。
その後、およそ150メートル離れた家電量販店の多目的トイレに移動し、女子学生にわいせつな行為をした疑いがもたれています。
奥野容疑者は犯行前は、腕をだらりと下げて足を引きずっていましたが、犯行後はミニバイクを運転して逃げたということです。
奥野容疑者は「腕や足がしびれて痛かっただけだ」と容疑を否認していますが、周辺では同様の事件が4〜5件起きていて、警察は余罪についても追及する方針です。
和歌山県の紀勢自動車道が、きょう、南紀白浜インターチェンジまで開通しました。
これにより、夏の観光シーズンに白浜町の一般道で起こっていた渋滞の緩和が見込まれます。
開通を記念した式典には和歌山県の仁坂吉伸知事などおよそ200人が出席しました。
きょう開通したのは紀勢自動車道の、南紀田辺インターチェンジから南紀白浜インターチェンジまでの14キロです。
これにより、大阪から人気の観光地・和歌山県白浜町までが高速道路で繋がり、車の分散が見込まれることから、夏のシーズンに一般道で起こっていた渋滞の緩和が期待されます。
建設中のすさみ南インターチェンジまでの24キロについてはことし9月末までに開通する予定です。
一方、京都縦貫自動車道では、今月18日の全線開通を前に、完成したばかりの高速道路を歩くイベントが行われました。
京都縦貫道は1981年の着工以来、トンネル工事が難航し34年間工事が行われてきました。
今月18日には京丹波わちインターチェンジから丹波インターチェンジまでの18.9キロが開通し、京都の南北を結ぶおよそ100キロが全線開通する予定です。
京都府などは観光や経済の活性化に繋がると期待しています。
滋賀県彦根市の琵琶湖につながる旧港湾でダイバーが水中に潜り湖の底のゴミを拾いました。
湖の底に沈んでいるゴミを回収するためダイバーが水中に入ります。
この清掃活動は琵琶湖の周辺で7年前から行われていてことしは22人のダイバーが参加しました。
その結果自転車が14台、さらにはミニバイクや300個以上の空き缶も引き上げられました。
引き上げられたゴミは地元の高校生などが回収・分別を行ったということです。
2015/07/12(日) 17:30〜18:00
関西テレビ1
FNNみんなのニュース[字]【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】

政治経済からスポーツまで世の中のニュースを分かりやすく!全国そして関西の最新ニュースをお届けします。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:28927(0x70FF)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: