中山秀征です。
片瀬那奈です。
きょうはすごい気持ちのいい天気ですね。
そうですね。
なんか30度を超えそうな、そんな気候でございますけれども。
きのうも暑かったですね。
後ほど、気になるお天気なんですが、詳しくお伝えします。
まずは笛吹さん。
総工費が1300億円の見積もりから、2520億円にまで膨らんだ新国立競技場。
なぜここまでコストが膨らんだのか。
さらに問題は、建設費だけではありませんでした。
値段は値段、デザインはデザインで、別々にしてたとしたら、それは、そういうこと自体は、やっぱりずさんだったということになるでしょうから、そういう検証はすべきだと思います。
迷走を続けている新国立競技場。
下村文部科学大臣は、建設費の見積もりが、当初の1300億円から、倍にまで膨らんでいることについて、デザイン選考の経緯を、改めて検証する考えを示しました。
さらに、デザインコンペの審査委員長だった、建築家の安藤忠雄氏にも、説明を求めました。
堂々と自信を持ってですね、なぜザハ・ハディド氏の案を選んだのかと。
ぜひなんらかの形で発言を、選んだ理由を含めて、していただきたいと。
発表させていただきます。
屋根が開閉する流線型の斬新なデザインとして、イラク出身のイギリス人デザイナー、ザハ・ハディド氏の作品が選ばれたのは2012年。
当初、見込まれていた建設費は1300億円程度。
しかし。
それをそのまま忠実に実現する形での経費試算は、約3000億円に達するものでございまして、これはあまりにも膨大な予算がかかり過ぎる。
その後、デザインを見直し、去年5月の基本設計段階では、1625億円。
そして火曜、正式に承認されたのは、2520億円でした。
去年5月段階の建設費1625億円から、大会後に設置する開閉式の屋根などの費用を除くと、1365億円。
それが今回、2520億円に。
つまり、1155億円も増えたことになります。
なぜここまでコストが膨らんだのでしょうか。
日本スポーツ振興センターの説明では、増えた1155億円のうち、巨大なアーチ構造を持つ屋根部分の特殊なデザインのため、765億円ほど増加。
さらに、建設資材や人件費の高騰で350億円、消費税増税で40億円ほど増加したといいます。
見積もりが甘かったという指摘もあると思うんですが?
そういうことではなくて、これは先ほども申し上げたような、特殊な部分がありまして、いわゆる、鉄骨の加工の部分であるとか。
事前には分からなかったということですか。
これだけこの短期間に行うということと、これだけオリンピック・パラリンピックが決まったことによって、いわゆる建設業界が、これほど忙しくなるということについては、予測をしていなかったということです。
甘さが指摘される見積もり。
橋下大阪市長は。
日本は今、財政的にもこれ、アップアップしてるような状況でね、今の日本の国が、あんな競技場を持つだけの国なのかどうなのかということを、直感で考えれば分かることだと思いますけどね。
だから普通の家庭で、お金がないない、ないないって、アップアップしているところに、フェラーリ買いますって言ったらあほかって言われるじゃないですか。
それと同じことをやろうとしている。
だからそういう政治っていうのは、おかしい。
水曜、遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣と会談した舛添知事は。
できるだけの協力はいたします。
しかしあくまで責任の主体は国であって、文科省、JSC。
急にお金ないから、1500しかありませんからやめますなんてことは、もう言えたことではない。
あくまで国の責任で、それは決めたことなんで。
国の責任を強調しました。
安倍総理、どうですか?この競技場、見直されたほうがいいんじゃないですか?
私もですね、辻元さんがおっしゃったような思いも持ったこともございます。
そして、率直にどうなんだということも、繰り返し、事務方にも投げかけてきたところでございますが、これから国際コンペをやってですね、これは国際コンペをやって、新たに新しいデザインを決めて、それで基本設計を作っていくということでは、時間が間に合わないと。
安倍総理は、デザインの見直しが可能かどうか検討していると認めたうえで、時間的に間に合わず、難しいとの認識を示しました。
過去の会場と比べても巨額で、2008年、北京オリンピックのメーン会場は510億円、前回のロンドンオリンピックは640億円となっています。
果たして2520億円は、まっとうな費用といえるのでしょうか。
さらに、問題はそれだけではありませんでした。
総工費が2520億円に膨れ上がった、新国立競技場。
問題は、それだけではないと、専門家は言います。
建築家で建造物の維持管理に詳しい、沖塩さんは。
2520億円という見積もり、これはどういうふうにご覧になっていますか?
建設費が高いということは、そのあとの維持費もものすごく高くなるというわけですね。
もう建設費だけ1300億だ、3000億だ、1650億だ、また3000億だとかね、そんな建設費だけを問題にするんじゃなくて、建物っていうのは、そのあとが大変なんだよということ。
沖塩さんが指摘するのは、完成したあとの建物の維持費について。
実際、日本スポーツ振興センターは、支出を見積もっています。
その額は、修繕費の10億8600万円をはじめ、1年間で合計40億4300万円。
しかし、沖塩さんは。
これはもう、はるかに少ないと思いますね。
大体、今までのいろんなデータを見ると、こういう公共施設というのは、大体50年の修繕費が、修繕または改修費ですね、それが建設費の同額、またはそれ以上、そういうデータがいっぱいあるわけですから、だから修繕費だけでも、2520億円の建設費だったら、2500億円以上の、いわば修繕費がかかるわけですね。
実際に運用するために、電気代であるとか、警備であるとか、いろんな清掃とか、そういうのを足しますと、普通は修繕費のさらに4倍かかると。
ということは、50年間でやっぱり1兆円かかるんじゃないかと。
建設費だけでなく、維持管理費の見積もりの甘さも指摘されている新国立競技場。
それで私、昔、建築の設計をやっていましたけども、私たちがなんか新しい建物を設計するときには、類似施設のデータをいっぱい集めるわけですね。
ですから、JSCは当然、日本または外国の類似の施設のデータを、いっぱいお持ちじゃないかと思いますし、その根拠を示して、それでこれだけで済むんですよということを言ってもらわないと、とても信頼できないと。
沖塩さんは、修繕費がかさむ理由の一つに、可動式屋根を挙げます。
普通のマンション、集合住宅でも、長期修繕計画を立てろというふうに、自治体が指導しているわけです。
それでその中で、例えばエレベーターは30年に1回は、新しいものに取り替えるように指導しているわけですね。
ああいう動くものというのは、やっぱり30年ぐらいたったら全取り替えぐらいのことを考えておく必要があると思うんです。
コンサートをやって稼ぐために、可動式屋根をつけると言ってますけれども、それでもうかるとしても、せいぜい10年か15年ぐらいじゃないかと思いますね。
その先は、維持していくのによけいにお金がかかる?
とてもそれでは無理だというので、開けっ放しになるか閉めっぱなしになるか。
負の遺産を残さないようにしてほしいと、日本の経済情勢、将来だんだん悪くなっていく中で、子どもや孫の時代に、ものすごい負担を強いるようなことをしないでほしいと。
それで結局は使われなくなってしまう可能性があるんじゃないかと。
新国立競技場、巨額の建設費を巡っては、どう財源を確保するかも見通しが立っていません。
総工費2520億円のうち、現在確保されているのは国費など626億円、僅か4分の1です。
残りは都の負担や命名権、そしてスポーツ振興くじ、トトの売り上げなどを見込んでいます。
また、デザインコンペの審査委員長、安藤忠雄氏ですが、きのう、事務所から読売テレビにファックスでコメント。
コンペの与条件としての予算は1300億円であり、応募者も認識しています。
提出物には、建築コストについても示すよう求められていました。
それは当然、評価の一つの指標となりましたとしています。
確かにデザインとしては非常にすばらしい、かっこいいなあというふうに思われましたけれども、それとこの建築費という問題になってくると、あの時点では、ここまで予測はできなかったんでしょうかということになるわけですけれどもね。
名越さん、これはちょっと厳しい問題ですね。
これはもう常々、今までもいろんな放送でいわれてますけれども、二重、三重、四重、五重に、ずさんなことが続いているわけでね、ここでもう一度本当にゼロから考え直したほうが、ゼロからという意味は考えていただきたいと思うんです、専門家に。
でも、考えていただきたいと僕は思いますね。
まずその、誰が全体の統括者か、責任者かということすらはっきりしてないわけでしょ?安藤忠雄さんにしても、コンペの主催はされたけれども、そのあとの実際の計算、見積もりに関しては全く、ほとんどタッチしていないということでしょ。
そういう、日本の体質そのものですよね。
日本というのは、決まるまではもうみんながそれぞれの縦割り行政といいますか、それでおのおのに別々に決めて、そして合わせてしまったら、全然採算が合わない。
ところが、もう一つ、日本人気質があるんです。
決まったものは粛々とやらなければいけないと思うわけですよ。
これを今度は覆せなくなってくる。
そう、覆せない。
決まったら、今度は忠誠を誓うといいますかね、これ、この古い日本人気質を今回こそ、ちょっとひっくり返して、本当にこれはずさんだったんだから、ゼロからもういっぺん考え直そうというような姿勢をやっぱり、海外から見ると、それは信用なくすというような意見もあると思いますけども、ものすごい金額でしょ。
ですよね。
あのデザインがよかったから、オリンピック招致ができたわけではないわけですよね。
そういうことではないと思う。
もっと総合的判断だと思いますから、だって今、ギリシャが危ないっていって、2000億かそこらのことで、それもすごい金額ですけど、それでもう一国がどうなるかと言ってるときに、それ以上の金額がついてるわけですから。
そう考えると、もう考え方をいま一度考え直すべきではないかと。
今の状況の中で、まだちょっとやりくりできないかということが主流になってますけど、もっと以前から考え直すべきではないかと、僕は個人的に思いますけれども。
もうそんなレベルじゃないんだということですね。
大石さん、いかがですか?これ。
やっぱりどう考えてもやり直すしか、ゼロにするしかないですよね。
なんか考え方を変えて、一回作って壊すプレハブのような、リーズナブルなものを考えられる日本の建築家だって、いっぱいいると思うんですよね。
そういうところにもう、ぱっと切り替えないと無理だと思いますよね。
これをぐずぐずぐずぐず、いつまでもやるべきことじゃないんだと。
そういう英雄的なお役人とかですね、政治家とか出てきてもらってばしっとやってもらわないと、利権もぶっちぎる人が必要だと思いますよね。
たぶんこれは恐らく、いろんな約束事があって、いろんな利権が絡んでいるから。
だから進まないんだと思う。
八方ふさがりになっているところもあるわけですよね。
時間に区切りがありますから、このまま、ぐずぐずすると、結局は、無理をして、そしてお金を使うということになる。
そんならそのお金、どこから出るのかとなると、例えば選手の強化費とかね、そういうもので、実際の選手にもしわ寄せが絶対くると、僕は思いますよ。
本来は大石さん、本来、皆さんがやりやすい場所、お客さんが見やすいシチュエーション。
これですよね。
選手の方には使いにくいものになっているというお話もね、さっき聞きましたけれども。
サブグラウンドがないんではないかなという話もありますよね。
そういう話も聞きましたけれどもね、本当にそれじゃあなんのための競技場なのかって思いますね。
本末転倒ではないかということですね。
中丸君、どうだろう?
VTR見ても、誰がどう考えてもこのままじゃまずいというのは分かるし、もうちょっと臨機応変にできないものかと、ちょっと心配になりますよね。
ただ、責任の所在がどこなのかというのを追及するのも、とても大事だと思うんですけれども、今、やるべきタイミングなのは、誰かがやっぱりリーダーシップを執って、このあとも含めて、何がベストなのかということを考えなければいけないなと思いますね。
誰かやっぱり、どうもすみませんでしたって言えばいいんだよね、これね。
そうですね。
誰がちょっと一つを下げる人が必要かもしれないね。
誰かがまずったということですよね。
誰かがやってしまったことだからね。
あのデザインでやっぱり。
誰かがまずったというよりも、様子見のままなんとか済むかもしれないと進んだかもしれない部分も、そこはちょっと本当に調べてみないと分かりませんけども。
なんとなく、そこはやっぱり、ちょっと厳しいんで、誰も声かけずに来ちゃったと。
安藤氏によると、デザイン決定後の基本設計ですとか、実施の設計には審査委員会は関わっていなかったと。
安藤氏は総工費についても、なんでこんなに増えてるのかわからへんねんと驚いていたという話もあるんですけれども。
なんでもそうだけど、洋服なんかでも、デザイナーが作って、パリコレ出すときっていうのは、あれ、市販されないじゃない。
だから、デザインっていうのは、あくまでもデザインで、あんなデザイナーがさ、こんなとんでもないのをやってさ、あれは、コレクションで歩くから、かっこいいわけであって、あれで街を歩いてる人は見たことないから、だからそういう部分でいうと、やっぱり実用性というのは別のことであるんではないかなという考え方もありますよね。
さあ、続いてはこちらです。
火曜、西日本は雲が多く、激しい雷雨の所がありそうです。
この1週間、台風や長雨、はたまた猛暑に襲われた日本列島ですが、天気予報などに大きな役割を果たす、最新のひまわり8号が驚くべき進化を遂げました。
さらに、気になるあす移行の天気も解説します。
木曜からおとといにかけて、沖縄地方を襲った台風9号。
風が体当たりしてくるように、吹いてきまして、ここにつかまっていないと、しっかりと立ってることもできません。
本島の南城市糸数では、最大瞬間風速49.9メートルを観測。
長引く暴風雨は沖縄県内の各地に被害をもたらしました。
強い風にあおられ、骨組みがあらわになったビニールハウス。
また民家の土台となる石垣が、幅10メートルにわたって崩落した場所も。
沖縄県によると、強風にあおられ転倒するなどし、25人以上が重軽傷を負いました。
さらに。
県庁や市役所が集まる那覇市の中心部なんですが、停電で信号が完全に消えてしまっています。
県内全域で、一時4万世帯以上が停電に。
大きな被害をもたらした台風9号。
そんな中、最先端の気象衛星、ひまわり8号の運用がスタートしました。
今回の台風の画像も、よく見ると、鮮明になっていませんか?実は、
七夕の日の7日火曜。
台風やゲリラ豪雨の予測などが期待される、最先端の気象衛星、ひまわり8号の運用がスタートしました。
去年10月に打ち上げられたひまわり8号。
赤道上空3万6000キロから、雲の様子を監視します。
ひまわりが交代するのは5年ぶりのこと。
最先端のひまわり8号、その大きな進化とは。
運用が始まったことで、どんなことができるようになったんでしょうか。
気象予報士を取材しました。
まず最初に、このひまわり8号、ご覧になって、どんな印象を持たれましたか?
初めて見たときは、きれいだなという、そんな印象がありました。
きれいだなというのは?
やはり雲が一つ一つ、くっきりと見えるようになっているんですね。
ひまわり8号の進化、1つ目は撮影間隔の短縮。
こちらがひまわり7号の映像、そして、こちらがひまわり8号の絵なんですけれども、滑らかさが違いますよね。
そして雲一つ一つも、かなり細かく見えます。
雲の動きの滑らかさが大幅に向上。
そのわけは、ひまわり7号がおよそ30分に1回の観測だったのに対し、ひまわり8号は10分に1回。
日本付近であれば、2分半に1回の観測が可能になったから。
つまり、細かく観測できることで、より滑らかに見えるんです。
雲の流れが滑らかになっているのを見ることによって、一体どんなことが分かってくるんでしょうか。
雷雲が発生して発達する過程が、かなり細かく見ることができるんですね。
日本付近に3つの台風が発生する中、木曜、梅雨前線の影響で1時間に48ミリと観測史上最大の雨量を記録した愛媛県松山市。
松山市本町に来ています。
こちらの道路、雨の影響で、車道と歩道の境目が分からないぐらい冠水しています。
このときのひまわり8号の画像を見てみると、四国で次から次へと積乱雲が発達していくのが確認できます。
雷雲の発生や発達がよく分かりますので、いわゆるゲリラ豪雨、こういったものも早く捉えることができるようになります。
発達する前の積乱雲を見つけることで、大雨を早めに予測できると期待されています。
ひまわり8号の進化、その2、解像度アップ。
こちらは関東付近を映したひまわり7号の画像。
少し雲がぼんやりとしていますよね。
あと、この海岸付近を見ると、解像度が粗いのが、確かに目に見て分かりますよね。
そうですね。
そしてこれが8号になりまして、かなりきれいになります。
あっ、ずいぶんはっきりしましたね。
そうですね。
雲がかなり細かく、そしてきれいに映っていますよね。
解像度がひまわり7号に比べ、2倍に向上したひまわり8号。
雲だけでなく、こんなものもきれいに捉えています。
これは富士山ですか?
そうですね。
こちら、白く見えているのが富士山の雪になります。
この雲のはっきりとした鮮明度だけではなくて、この陸の鮮明度も、ずいぶん上がりましたね。
ひまわり8号の進化、3つ目はカラー化。
ことし5月に噴火した、鹿児島県の口永良部島。
噴煙は9000メートル以上にまで噴き上がりました。
このときの様子をひまわり8号で見てみると。
こちらの白い雲に比べて、噴煙ですけれども、灰色のものが広がっていく様子が見えますよね。
色がはっきりと違いますね。
そうですね、これまでは全部、雲と一緒のように見えていたんですが、これだけはっきりと違いますので、判別することができます。
白黒の時代は結構、大変だったんじゃないですか?これは雲なのか、噴煙なのかっていうのは。
これまではほとんど判別することはできなかったですね。
ひまわりのような静止気象衛星のカラー化は世界初。
カラーになったことで、雲とそれ以外のものの判別がつきやすくなりました。
また、ひまわり7号では、白いもやのように見えていたこの部分、風で運ばれた黄砂なんですが、カラーになったことで、茶色に捉えられるようになったんです。
気象予報以上に、いろいろなところで、このカラーのひまわり8号が活用されるようになるということですよね?
そう思います。
進化を遂げたひまわり8号。
さまざまな分野での活躍が期待されます。
七夕に華々しくデビューしたひまわり8号。
しかし、地上では、雨。
日本列島は梅雨前線の影響で、全国的に不安定な天気となりました。
関東では10日連続の雨に見舞われ、平年、1日平均3時間以上の日照時間も、東京では今月1日から9日までの合計で、僅か24分。
木曜、都内のコインランドリーでは。
6台ある乾燥機の半分以上が回っています。
この店では、7月に入って乾燥機の利用者が増えているといいます。
毎日、今のところ雨なんで、使わせていただいています。
雨があんまり多いんでね、毎日毎日雨でしょう。
100年以上続く静岡県伊東市の老舗干物店。
こちらでは、悪天候で満足に干物を干せない状況が続きました。
外で干して、太陽の光で干して仕上げてますから、雨に降られちゃうと、製品ができないんですよ。
今月に入ってずっと降ってるような状態ですね。
めったにこういうことはないと思いますね。
長雨の影響はほかにも。
沼地のように見えるこちらは。
こんな感じでつかっちゃってますね。
実はここ、千葉県木更津市の農園。
水が多すぎて、溶けちゃったですね。
畑は水没し、ほとんどのジャガイモが売り物にならない状態だといいます。
さらに、今が旬のトマトにも被害が。
水分が多すぎると、トマトは割れてしまうんですよね。
雨ばっかり降って、日照不足だと、水分が多すぎるので、甘みも弱くなっちゃうので。
こちらの農園では、長雨と日照不足で、10種類以上の野菜の半分ほどが被害を受けているとのこと。
千葉県の農協によると、日照不足で、野菜全般の生育が遅れ、前年に比べ、7%ほど出荷量が減っているということです。
そんな中、シューイチは都内の青果店を取材。
雨による影響はあるんでしょうか。
長雨で農家さんが畑に入れないという状況が結構続いちゃってて、今まで1000円ぐらいで買えたネギが、大体仕入れ値も1500円が4000円とかに変わってきてます。
長雨の影響で、ネギの仕入れ値は、去年のおよそ4倍になったといいます。
そのほかにも。
ジャガイモとかタマネギの部分が、平年の2倍から3倍する品物が、結構多いですね。
仕入れ値の高騰により、小売価格にも影響が。
ジャガイモは平年、およそ80円で売られていたものが138円に。
タマネギは1週間前まで1玉40円だったものが58円に値上がり。
ほかにも、去年は68円だったセロリが98円。
さらに、平年は100グラム19円のカボチャが35円と、2倍近くの価格になっています。
結構、女性の方、好きな方多いので、ちょっと高くてもおいしいのが売れるので、でもやっぱり、これ以上はちょっと付けれないですね。
お客さんは。
高いですよ、少しは、みんな全般的に。
あれも欲しい、これも欲しいじゃやっていけないから我慢して。
不安定な天気が続く日本列島。
今後の天気はどうなるんでしょうか。
スタジオで、詳しく解説します。
さあ、ここからは気象予報士の高塚さんにもご一緒いただきますが、VTRにもありました八百屋さんによりますと、雨が降ったあとに晴れて、急に暑くなったりすると、雨にぬれた野菜が傷みやすくなるので、今後、特に心配なのが、キャベツやレタスなどの葉物の野菜も値上がりだということでした。
私たちにもちょっと打撃が出てきてしまうわけなんですが、さあ、それでは高塚さんにお聞きします。
これなんです。
雨、雨、快晴、このあとは?ということなんですがね、非常に長雨でした、日照時間も短かったです。
しかし、からっとこの週末、異常に晴れました。
何なんでしょう、これ。
最近のお天気、極端に変化しますからね、われわれがついていけないような感じがしますが、この長雨の原因は、ずばりこちらなんですね。
梅雨前線がこれ、停滞しました。
ちょうど沿岸部に沿うような形で停滞しました。
この前線の位置が動かなかったのは、夏をもたらすのは、この南太平洋上にあった夏の太平洋高気圧なんですけれども、この高気圧の勢いがいまひとつ強まらなかったということで、同じ所に前線が停滞してしまったんですね。
なるほど。
南海上には、台風がありまして、この台風が湿った空気をどんどんもたらしてきたということで、前線付近の活動が活発になったということなんですが、結論から言って、今暑くなっているところ、どうなっているかというと、この前線、実は今、なくなっちゃってるんです。
えっ、今ないんですか。
そうです。
この高気圧、弱かったんですが、これが今、強まって、西日本まで張り出してるような、こんな形になっている。
これ、なんでこうなったかというと、実は、沖縄に被害をもたらしたこの台風9号がですね、西に進むのにつれて、実は台風っていうのは、強い上昇気流で出来ているんで、これ、上がった空気ってどこかで下りなきゃいけないじゃないですか、強い下降気流になると、周辺の高気圧が強まるんですよ。
ですから、この夏の高気圧が急激に強まってしまったということで、今度は一転、猛暑になってしまった。
台風の影響で猛暑になってしまっている?
そうなんです。
これって、非常にまれなケースなんですか?
こういうことは昔から、よく言われてるんですが、今回は結果としてもう、顕著にこれが現れているということが言えますよね。
まだこの台風、このあとフィリピンのこの東の海上に、台風11号が。
11号がありますよね、これはどうなりますか?
この台風がどうなるかということなんですが、どうもこの高気圧、少しずつ弱まりそうなんですね。
ですからそのへんが進路図に現れています。
台風11号の最新の進路図、見てみます。
このあと、急に向きを北に変えてきます。
これは夏の高気圧が少し弱まったということで。
こんな曲がり方ってあるんですか?
あります。
あるんですか。
ー急に頭を押さえられた台風が北に上り始める、北上を始めるということですね。
これ、このまま行きますと、金曜日ごろに九州に近づくような予想になってるんですけど、予報円の範囲、広いですから、時間もかかりますし、影響する範囲も広いことが予想されていて、今のこの予報円を見るかぎり、西日本に接近または上陸する可能性が出てきているということで、早め早めの対策が必要になってくるだろうということですね。
となると、この月曜日から、いよいよまた台風が近づいてくると?
そうですね、今のところはまだこの夏の高気圧、頑張ってるんですね。
そこに加えて、台風が北上してくると、こういう湿った空気が流れ込みやすくなってきますから、急激なにわか雨とか、そういうものが太平洋側中心に降りやすくなってきます。
こういう状態が、特に週の後半、顕著になって、台風が接近する所では、台風本体の雨雲が加わってきて、かなりの大雨になる可能性がありますので、特に後半は注意していただきたいですね。
そのへんを予報にまとめると、こんな感じなんですよ。
見てください。
週間天気を見ますと、週の後半、16日以降に注目してください。
東京や名古屋、そして西日本は曇りや傘のマークになっていますね。
このあたりで、台風の影響が、特に西日本などを中心に強く出る可能性がありますから、今後の情報は、細かくチェックは必要になってきますね。
なるほど。
この西日本にはかなり上陸してくると。
そして関東圏には、どうなんでしょうか。
関東にもこういう湿った空気が流れ込みますし、まだ台風の位置が不確定なので、東日本に大きな影響が出る可能性がありますから、最新の情報をとにかく使っていただくことが重要になりますね。
なるほど。
このやっぱり、雨、雨できて、がんと快晴になってとか、ちょっとわれわれとしては驚きだったんですけど、なくはない話で?
そうですね。
ですから今のところ、事実上の梅雨明けみたいな感じになってるんですが。
これは梅雨明けといっていいんですか。
いえおえ、梅雨明けのような天気のパターンです。
ただこのあと台風が行ってしまうとどうなるか。
夏の高気圧しだいに、かかってるということになります。
ということは、いつ明けるかは、まだ高塚さんにしても、また分からない。
分かんない。
そんなことです。
分からないですね。
全部の可能性があると。
大石さん、洗濯が干せないというのはつらいですよね。
そうですね。
農家の方も大変ですよねと思いました。
野菜が高騰すると、中丸君ね、家計に響きますから。
そうですね。
あんまり野菜買わないんですけど、大変だなと思いましたね。
野菜買わないの?
買わないです。
ぴんと来ないんですけど。
野菜買わないの?
行ってみてください。
今注目のニュースに迫る、中山のイチバンです。
さあ今、あるメード・イン・ジャパンが、世界で大注目されている。
それがこちらなんです。
さあ、こちら、なんて読むか分かりますか?これでね、じょうろと読むんですね。
さあ、その話題のじょうろ、見てびっくり、使ってびっくり。
とんでもなく手の込んだ一品でした。
ご覧ください。
現在行われているミラノ国際博覧会。
そのジャパンブースで、注目を集めるイタリア人盆栽家、クレスピさんの一本の松。
実はこの盆栽を支えているのが、日本の下町が生んだじょうろだというんです。
さあ、ちょっと梅雨もまだ長引いておりまして、スカイツリーもはっきりと見えないという、そういった状況なわけでございますけれども、こちら、墨田区にやってまいりました。
ここでは、なんと世界に誇れる、そのじょうろを作っているということなんで、お話を伺います。
どうも、こんにちは。
あ、こんにちは。
根岸さんですか。
はい。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今まさに、作られてるところですか。
そうですね、はんだ付けっていうのをやってまして。
すべて手作業で。
こんな感じで。
ばらばらになってるんですけど、はんだ付けすると、こんな感じのじょうろになるという形。
ずいぶん先が長いですけども、これ。
こちらが、世界が認める根岸さんの盆栽用じょうろ。
これは素材は何なんですか?
銅で作っています。
銅ですか?
それも全部日本製の材料を使って、作ってるのも、ここで作ってるんで。
ためた雨水をすくい上げて使うこのじょうろ。
殺菌力が強いとされる銅は、水を腐りにくくする効果があるので、じょうろの素材には最適なんだそうです。
これ例えばですが、ちょっと百聞は一見にしかず。
どういうふうに水が出るのか、見せてもらってもいいですか。
はい、大丈夫です。
一般的なプラスチック製のじょうろと、水の出方を比べてみます。
上からじゃーって。
こんな感じですよね。
結構、たっぷり出ますね、勢いもありますし。
水あげもすぐ終了しますよね。
さあ、そしてなんですけども、根岸モデルにちょっと。
ありがとうございます。
これはちょっと、持たしていただくと。
そっちだ、なるほど、なるほど。
角度をつけて、上げてもらえると。
なるほど、こんな感じですか?このままいっちゃっていいですか。
角度をつけて、一気にいってください。
うわーっ、軟らかい。
水が軟らかい。
雨っていうのをイメージしてまして、雨にどれだけ近づけるかっていうのが、うちのじょうろの挑戦というか。
うわー、すごい、しとしと降りという感じですよね。
そうですね。
比べてみると、違いがよーく分かります。
しかし、なぜ、水の出方に差が出るんでしょうか。
その秘密は、先端部分にあるんですが。
ちょっと、先がさっきから見えないんで。
大丈夫ですか?
いえいえ、大丈夫、老眼鏡持ってるから大丈夫。
現場で小さい物が見えないっていう問題点が、
うわー。
世界が認めたじょうろの製作現場を訪ねた中山。
小さいな。
これ、何個開いてんですか?穴。
200個ぐらい開いてます。
200個ぐらい。
穴が一つずつ、円すい型になってまして、内側から広く、外側に狭いっていう。
出るときが細くなっていくというわけですね。
そうですね。
それで水に回転をかけて。
水に回転がかかるんですか?
出すと、散水してから、着地まで重ならないで、水をあげることができるという。
なるほど。
こんな違うんですよ。
普通のやつは本当にあれだもんね。
なんか、ばんばんばんばんって開けたような感じ。
そうですね。
最初はうちもまち針で穴開けてたんですよ。
うわー。
これ。
気の遠くなる話ですね、これ。
これ1つ、穴、200個開けるの、どのぐらいかかってるんですか?
それでもう2、3日ですね。
ですよね。
やめますよね。
力入れ過ぎちゃうとだめになっちゃうので。
だって、一つでも大きくぼこっていったら、もうアウトですよね。
アウトですね。
今はもう、エッジングっていうので溶かすので。
これはもう、お任せできるということですね。
そうですね。
同じ形を全部、キープできるようになったと。
マッチ棒1本よりも小さい直径に配置された、およそ200個の穴。
しかも、大きさを内側が0.3ミリ、外側0.2ミリと変えるこだわりぶり。
そのこだわりが、一般的なじょうろに比べ、雨に近い自然な散水を実現しているんです。
ちなみに、このじょうろで根岸さん、おいくらです。
2万4000円ですね。
なるほど。
納得ですね。
ありがとうございます。
今、話を聞いてからですと、それはそうだろうなと思いますよね。
ありがとうございます。
実は、そんな根岸さんのじょうろを愛用している一人に、以前、中山がお世話になった、世界的盆栽家の小林さんがいらっしゃいます。
そんな小林さんに、根岸さんのじょうろの魅力を聞いてみると。
まず、水の圧力ですよね。
このさおの太さが、ここに集中するから、水圧がばって、ここに力が入るわけですね。
それが水が軟らかく出ると。
ですから、かけてもこけも取れないし、まんべんなく平らに、土の中に入る。
それがほかのじょうろでは、ないですね。
銅なんで、柔らかいんで、どうしても潰れたりしますけれども、ここのは10年以上使ってるけど、修理も利きますので、そろそろ出そうかなと思ってます。
そう、修理をすれば長く使えることも、根岸さんのじょうろの魅力の一つ。
今、実績で大体、30年ぐらい、みんな使ってくれてるんで。
30年水あげられたら、もうね、十分ですよね。
はんだなので、あっためるとばらばらにパーツが外せるので。
あっ、なるほどなるほど。
だめなところは、部品単位で直すという。
捨てちゃうしかなくなっちゃうので。
なるほど。
それなので、はんだ付けがいいのではないかと。
ここで、じょうろ作りの作業工程を見せていただくことに。
銅板をまず切るところからで。
これは銅板を見る機械?これも古そうなものだな。
そうですね。
切って、こっち側で受け止めてるんですけど。
戦後、祖父の時代から3代にわたって使われてきた工具。
細かい部分は、はさみを使って裁断します。
さらに、縁の部分に折り目をつけたら、これを型に合わせて手で丸めていきます。
ということは、意外とこれが軟らかいのかな。
そうですね、銅板なんで。
中山もお手伝いさせていただくと。
うわー、これ握力いる。
いやいや、これ、結構、うわっ、きっつい。
これ、何個もやってると、ちょっと結構握力。
筋肉痛になるんで。
なりますよね。
ちょっと100本とか超えてくると、きつい感じ。
これ100本はちょっとギブですね。
最後にプレスをかければ、ようやくさおの部分が完成。
一報、本体部分は、空き缶と同じような構造で、側面の縁と上下の面の縁を巻き込むように結合します。
これで水漏れの心配がなくなるといいます。
お母さんでいらっしゃるんですか?
そうですね。
跡継いでくれて、いかがですか?
うれしい。
うれしい?ね。
父親で終わっちゃうのはもったいないって、この人が言ってくれてね。
じゃあ、僕、サラリーマン辞めてやるって。
お仕事、ちなみにどんなお仕事を?
システムエンジニア。
また、がらっと違いますね。
いやいや、しかし、こうやって、継いでくださってるということですもんね。
失業しないですみました。
墨田区ではこの35年で2000軒近くあった金属製品製造工場が、500軒ほどに。
4分の1にまで減少しているんです。
ばけつとか排気筒とか衣装缶とか、そういう、今はもう、プラスチックに変わってきましたでしょう。
だからその当時は、そういうものを一手にやってたんですよ。
煙突なんかもそうですか?
やりました。
じゃあ、プラスチックが出る前ですね。
競争相手ですね、プラスチックは。
プラスチックが?
そんなプラスチック製品にまけない独自の金物製品として、じょうろに目をつけた根岸さん。
今では、じょうろ専門の金物工場として日夜奮闘しているんです。
すべてのパーツをはんだ付けして、ようやく完成。
手間暇をかけたじょうろ。
1日3台作るのが限界だそうで。
どのくらい待ちなんですか、今。
今、1000台ぐらいたまっていてですね…。
1000人待ちですか、今。
これ、1000人目は、いつぐらい?お届けできるんですか?
そうですね。
2年とかかもしれないですね。
少しずつ、ちょっとずつ出したりとかして。
そうですか。
それだけ、でも人気のあるということですよね。
ちなみにですけども、じょうろって、どこの国のものなんですか?
じょうろ自体は、一応、名前のじょうろっていうのは、ポルトガルから来た、水差し、陶器の水差しが、じょうろって呼ばれていて。
古くはポルトガルからなんですか?
そうですね。
で、日本でこういった網の形になったりとかしていったということですか?
そうですね。
江戸時代の絵に残ってるんですけど、それによると、竹のじょうろがあったんですけど、それではシャワーになってたんで、それなんで、もしかしたら、その盆栽家の方も、その形であげてたかもしれないんで、そこは自分が今、調査中ですね。
じょうろは今の形でベストではないので。
まだ完成してないんですか?
そうですね、これからどんどん改良して、人の意見を取り入れながら、いろんなデザインもそうですし。
まだ日夜ということですか?
そうですね、日々努力で。
そんな努力が世界に認められ、現在、ミラノ国際博覧会で話題の、イタリア人盆栽家、クレスピさんも愛用者の一人。
ほかにも、アメリカやイギリスをはじめ、世界各国からインターネットで注文が殺到しています。
今後の根岸さんの夢はなんでしょうね。
そうですね、夢は実際に日本でしか、自分が修理するとかなので、海外のお弟子さんを取って、いろんな国に作ってくれる人を育てて、コミュニケーション取りながら、じょうろを広めていくという、世界のみんなに使ってもらうようなじょうろを目指していって、じょうろ世界一を狙っているところなんですけど。
いいですね。
夢が大きいですね。
夢が大きくていいですね、お母さん。
長生きしなくちゃ!
仲よし親子でしたけれどもね、実は私ね、根岸さんの手ほどきを受けまして、こんなものを作らしていただきました。
さあ、それがこちらなんです。
空き缶を使った、じょうろなんですが、根岸さんが作るうえで出た、廃材を利用したものなんですが、作業は30分もかからず終わったんです。
完成したのがご覧ください、こちらなんです。
じゃん。
かわいい。
これ実際に社会科見学などで来てくれた子どもたちにも、指導してあげるそうなんですけど。
おしゃれ。
ちょっとやってみてください。
かわいいでしょ、これ。
あっ、すっごいなんか、注ぐ、なんか、コーヒーを作るような。
そうなると、私、こういう形になりますが。
なんかね、すごくおしゃれな。
品があってすてき。
インテリアとしてもとってもすてき。
さあ、そして、実は中丸君が持っているのが、根岸式のじょうろなんです。
実際に中丸君、お花に水をあげてください。
分かりました。
かけます。
うわうわ。
ほら、実際に見ると違うでしょ?
水が細かいですよ。
軟らかいでしょう。
名越先生、どうです?
すてき。
なんかもう、美しいですね、きらきらしてて。
水がきらきら。
中丸君、どう?
実際に見ると、予想以上に水が丸いですね、一つ一つが。
そうなんだよね。
それ、ちょっとばーっと出ちゃう感じがするけど。
ちょっと霧みたいな、本当に美しい。
ずっと見てられますね。
何かやっぱり雨をイメージして作られるそうなんですけどね。
大石さん、いかがです?
なんか、ここで見ると、この芸術的な穴が。
まち針で一つ一つ開けて、200個開けてたという。
本当に待ち針で開けてる、分かるっていう細かさですね。
ですよね。
ホランちゃん、どうですか?
これ大変な作業ですけど、本当に息子さんが継いでくれてよかったですよね。
こうやって、日本で作られたものが、また世界に行ってる。
そうなんですよね。
一流の盆栽家の方も、小林さんもそうなんですけれども、やはりじょうろによって、かけ具合が違うらしいんですよね。
いわゆる盆栽ですと、やっぱりコケがあったりしますから、こけもずれてはいけないし、流れてはいけないという。
軟らかくね。
軟らかく注がなきゃいけない。
ばっちり。
じょうろっていうのは、なんでも上からかければいいってもんじゃなくて、根元にかけなきゃいけないものもある。
お花にあまりかけると傷みますから。
かけていいものとだめなものがあるんです。
こういったものが世界で今、注目されていて、日本でも今、1000台待ち。
2年かかっちゃうんですね。
根岸さん1人ですから、1日、やっぱりできて3台。
でもやっぱり、そういった若い方も、いずれは弟子なんかもね、取ろうかなんて話もしておりましたけれども、そうやって、受け継いでいってほしいなと思いましたね。
いい感じだったでしょ?根岸さん。
なんか優しさがあふれてて。
本当にね、じょうろの水みたいな感じ。
癒やされますわ。
癒やされる、優しい感じ。
根岸さんにかけてほしい。
根岸さんにかけちゃだめです。
根岸さん、今後とも頑張ってください。
以上、今週のイチバンでした。
続いてはスポイチです。
きのうのプロ野球。
混戦のセ・リーグは首位攻防戦。
そして西武、秋山選手の連続試合安打は。
まずはおととい金曜日のセ・リーグ順位表から。
大混戦の中、4連勝と調子を上げてきた原巨人。
2位阪神とのゲーム差を広げることはできるのでしょう。
その首位攻防戦、第2ラウンド。
初回。
キャプテン、坂本選手のおよそ1か月ぶりのホームランで、巨人が先制すると。
4回、1アウト2塁1塁のチャンスに、この日39歳の誕生日、相川選手。
タイムリー2ベースで阪神を引き離します。
なおも打線の勢いは止まりません。
6回、長野選手。
さらに阿部選手。
3点を追加すると7回、40歳、井端選手が、今シーズン初ホームラン。
この日15安打11得点の猛攻を見せた巨人。
首位をキープです。
そして、同率4位のヤクルト対DeNA。
ヤクルトの先発は先日、けがから復帰した館山投手。
初回、タイムリーヒットを打たれ、先制されますが。
4回、ヤクルトが同点に追いつき、なおも満塁のチャンスで、デニング選手。
勝ち越しのタイムリー2ベース。
逆転に成功します。
援護をもらった館山投手は、その後、6回を投げ1失点の好投。
2度の右ひじの手術を乗り越え、実に1019日ぶりに、勝利をつかみました。
ではセ・リーグ順位表です。
5連勝の巨人は、2位とのゲーム差を2.5に広げ、4位のヤクルトが阪神と並び2位に。
広島、DeNAは順位を下げています。
続いてパ・リーグ、今、大注目はこの男。
西武の切り込み隊長、秋山翔吾選手27歳。
そう、先月3日から毎試合ヒットを放ち、おとといまでの時点で29試合連続安打をマーク。
歴代7位タイに並んでいます。
ちなみにプロ野球記録は、広島の黄金期を支えた高橋慶彦選手。
1979年に記録した33試合連続ヒットです。
さあ、秋山選手は日本記録へ向け、どこまで記録を伸ばせるのでしょうか。
その秋山選手、きのうの日本ハム戦、第3打席でした。
内野安打で30試合連続安打を達成。
歴代4位タイに並び、プロ野球新記録まで、あと4試合となりました。
なお、試合は西武が日本ハムに逆転負けを喫しています。
さあ、続いては今週の大谷くんです。
おととい、10勝目をかけ、先発した大谷投手は、5回まで毎回の奪三振。
西武打線を封じ込めます。
6回に1アウト2塁のピンチを迎えるも、浅村選手を見逃し三振。
要所を締める圧巻の投球で、西武に得点を与えません。
打線は8回、ランナー3塁のチャンスにおか選手がスクイズ。
結局、これが決勝点となり、大谷投手は両リーグ通じ、10勝一番乗りです。
3回ぐらい、心折れそうになりましたけれども、声援でなんとかふんばれたかなと思います。
ではパ・リーグ順位表です。
順位に変動はありません。
日本ハムが3連勝を飾っています。
さあ、改めまして、ここからのゲストです。
野球解説者の西崎幸広さんです。
おはようございます。
おはようございます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さあ、西崎さん、後輩の大谷投手、10勝。
投手部門でいうと、4冠という絶好調ですよね。
要因、なんですかね?
やっぱりね、ひと言で言えば、これなんですけれども、キレ。
キレ?
ストレートのキレ、変化球もすごいキレてます。
体のキレが一番なんですけれども、それがやっぱりあって、この大谷君がここまで勝ててるのかなっていう感じがしますけどね。
これ、キレっていうのは、バッターから見ると、どんなふうに見えるんですか。
だからストレートはこのときは160キロ出てないんですけど、たぶんそれ以上の、体感速度。
スピード以上のものを感じると?
感じてると思います。
逆にスピードがあってもキレがないと、それは捉えられると。
打たれますね。
ということなんですね。
そうですね。
さあ、そして、記録といいますと、大谷投手からもヒットを打った西武の秋山選手なんですが、現在30試合連続ヒット中。
日本記録に並ぶまでは、あと3試合。
秋山選手に西崎さんも取材されてるということですが。
本人はあまり意識してないみたいですよ。
そうなんですか。
でも、あと4試合となってくると。
だから前半がちょうど、終わりが33本目なんですよ。
なるほど。
オールスター前ですか。
そうなんです。
だから本人はそこまでなんとか続けたいというのがあるみたいですけね。
オールスター前までは。
明けてまた、どうなるかという。
そうなんですね。
慶彦さんが33。
そうですね。
でも、ここまで来ると、塗り替えてほしいなという気持ちはありますよね。
いってほしいなと思いますね。
かつて西崎さんは、95年にノーヒットノーランも達成されてるんですけど、どうでしょう、記録が間近に迫ってくると、選手の心理はどうなります?
でもね、僕、これ1試合だけなんで、そこまで気にはしてなかったんですけど、大体ね、7回ぐらいになったら、お客さんが騒ぎ始めるんです。
会場はそういう雰囲気になりますか?
そうなんですよ。
そのあと、野手陣がだんだん声をかけなくなってくるんですね。
なるほど。
本当にベンチで孤独感がすごいあります。
それまではなんかこう、ナイスピッチングとか。
気付かせちゃいけないような雰囲気になってくる?
もう触りたくないみたいな。
あと野手もちょっと固くなるでしょ?やっちゃう?
なりますけど。
でもノーヒットノーランなので、パーフェクトじゃないんですよ。
そうかそうか。
これパーフェクトだと、また。
そうなんです。
もう一つプレッシャーがかかってるんですね。
昔、交流戦で、杉内投手がノーヒットノーランやったときに、ジャイアンツの藤村選手、セカンドだったんですけど、足震えたって言ってました。
野手はそうなってくるよね。
飛んできて、ぽんとはじいただけで、エラーだったらいいですけど、ヒットになっちゃうと、そこは…。
うわー、その辺の判断が難しいですね。
でもやっぱり、そういうプレッシャーにも勝たなきゃいけないんですね、記録っていうのはね。
前半戦、残りも注目ですね。
痩せてましたね、当時。
すみません。
そこですか?超イケメンですからね。
ですね、トレンディーですから。
西武は、きょうも日本ハム、そして巨人は阪神と対戦します。
さあ、続いては毎月恒例となりました、プロ野球の好珍プレー。
そして世界をまたにかける日本人選手たち、大活躍、どうぞ。
さあ、お待たせしました。
ここからは6月のプロ野球好珍プレー。
たっぷり14連発。
まずは内野手編、プレーボールです。
まず好プレーといえば、この男。
パ・リーグ首位のソフトバンク、今宮。
華麗な一直線のダイブのあとは、さらにこんなのもありますよ。
追ってって、追ってって、見事!白井健三選手もびっくりの鉄壁の守りです。
そして、オリックスからも2連発。
まずはショート、安達。
負けじとセカンドの西野。
爽やかに決めちゃいます。
お次は絶好調の巨人、吉川。
これでゲームセットだったんです。
このファインプレーには、ピッチャーもガッツポーズ。
さあ、そして今回もありますよ、広島、菊池、3連発。
さらにこんなのも。
まだまだいきましょう。
この当たりに、そう、出てくるんです。
赤忍者には要注意。
さあ、ここからは珍プレーにまいりましょう。
まずは西武3連発です。
まず、ファースト、メヒアのこのプレー。
ナイスキャッチ。
ただ?えっ?ええ?どうしたの?実はこれ、ボールがグラブに挟まっちゃって、取れなくなっちゃったんです。
どうしよう?どうしよう?しかたないからそのまま投げちゃった。
ちょっと悲しげなメヒア選手でした。
続いては炭谷。
あ、いてっ!そう、打球が自分の顔面を直撃。
ナイスヘディングでしたが、そうなんです、野球では守備妨害、アウトになっちゃうんです。
ラストはオールスターファン投票で最多得票だった、森友哉。
ダブルプレーかと思いきや、送球それて、ラッキー、ラッキー。
さあ、この隙に、セカンドに行くぞ。
間に合うか?ヘッドスライディング。
ただ、そこには、ベースがないんです。
なんとラッキーから一転、とほほ。
これには田邊監督も苦笑い。
さあ、ここからは好プレー、外野手編です。
まずは巨人から。
中山さんも大好き、高橋由伸。
40歳ベテランは、まだまだ見せます。
お次はロッテのセンター、岡田!倒れたあとも、この軽やかな動き。
スマートです。
ラストは日本ハムのルーキー、淺間。
さあ、ここからまいりましょう。
皆さん、ご一緒に、レーザービームは?キャッチャーミットに吸い込まれていく、見事な送球、アウト!以上、6月の好珍プレーでした。
と、ここで。
われらが西崎さんのトレンディーな好プレー、こちら。
グラブはじかれたんですが、そのまま素手で1塁へ。
好プレーも爽やか。
トレンディー西崎さんでした。
続いては、車いすテニス、上地結衣選手、ダブルス連覇へ、王手です。
ウィンブルドン車いす女子ダブルス。
連覇に挑む上地ペアが、準決勝に臨みました。
2バウンドまでの返球が認められている、この車いすテニス。
上地選手は果敢に前へ出て、ドロップショット。
1ゲームも取られずに第1セットを奪います。
画面右下の神地選手は、相手のボレーにも反応。
相手ペアの位置を確認し、絶妙なバックハンド。
最後まで主導権を渡さず、試合時間は僅か50分。
セットカウント2対0で快勝した上地ペアが、決勝進出を果たしました。
連覇を目指して、ジョーダンと頑張りたいと思います。
続いてサッカー。
なでしこ凱旋。
武藤選手は緊張のドイツ語でのスピーチ。
J1はセカンドステージ開幕です。
おめでとう!
ワールドカップで準優勝を飾ったなでしこジャパン。
キャプテンの宮間選手と福元選手が所属する、岡山湯郷のホームタウンで、凱旋パレードを行いました。
この日はあいにくの雨もようでしたが、集まった地元のファンは大興奮。
熱烈な歓迎を受けました。
ありがたいなという思いと、これからもっと頑張らなければなというふうに思いました。
一方、こちらは、川澄選手や鮫島選手ら、7人のなでしこが所属するINAC神戸。
早速、チームに合流する中、澤選手は練習に不参加。
その訳は。
びっくりするニュースを聞いたんですけど。
私もびっくりです。
飛行機に乗る前に、少しちょっとひざが腫れぼったいなという感じがあったので。
実は決勝のアメリカ戦で左ひざを痛め、関節炎と診断された澤選手。
きょうから再開するリーグ戦の出場は、厳しい状況だということです。
さあ、そしてこちらは、ドイツのマインツへ移籍した武藤選手。
入団会見の第一声は。
と、覚えていた見事なドイツ語を初披露するも、頭が真っ白になったのか、その後が続きません。
無言が20秒続くと、見かねた通訳が。
日本語で言ってもいいですよ。
いや、ちょっと待ってください。
すると。
背番号は9。
現地メディアからも注目される武藤選手は、来月15日、開幕戦でのスタメンを目指します。
一方、日本のJ1はセカンドステージが開幕。
まずは17試合負けなしでファーストステージ王者となった浦和の試合。
前半12分、白のユニホーム、浦和は武藤雄樹選手のゴールで先制します。
さらに後半7分、興梠選手のゴールで、追加点。
これで無敗記録を18に伸ばしました。
そして、J1の得点王争い。
得点ランキング1位、ガンバ大阪の宇佐美選手。
同点で迎えた試合終了間際。
決勝点となるPKを決めた宇佐美選手。
ゴール数を14に伸ばしています。
一方、2位につける鳥栖の豊田選手。
前半12分、鎌田選手のスルーパスにその豊田選手。
今シーズン13点目のゴールで、得点ランク2位をキープです。
サッカーのほうも盛り上がっていますが、武藤選手、ちょっとなんかかわいかったですね。
そうですね。
そして中丸さん、J1のセカンドステージ始まりましたけれども、注目どうですか?
やはり後半も浦和がどれだけ負けないのかというのが一つ気になりますよね。
あともう一点は、得点ランキングですよね。
なんだろう、このフォワード陣が点取ることによって、おのずと最終的にやっぱり優勝争いに参加することができるので、その辺も気になりますよね。
じゃあ、そして中山さん、武藤選手に話し戻るんですが、あの20秒間。
あれは大した、やっぱりスターじゃなきゃできないね。
やっぱり20秒って、結構つらくないですか?耐えられます?
無理でしょう。
何秒ぐらい?5秒ぐらいで、どうもすみませんって言っちゃうよね。
もう日本語で。
どこからも出てこないですよ、20秒。
どうしても言いたかったんでしょうね。
カンニングペーパーなかったんですね。
それはすごいですよね。
ちゃんと記憶して。
こういうことを言おうというね。
自分のことばで言おうっていうね。
慣れ親しんでないドイツ語ですからね、英語じゃなくて。
そうなんだよね。
楽しみですけども。
いやあ、たいしたもんです。
開幕戦、スタメンなるかという武藤選手です。
さあ、続いてはこちらです。
続いては、日曜日の朝、どこよりも早いエンタメ情報をお伝えする、ショービズのコーナーです。
おはようございます。
安心してください。
太ってます。
太っちょ安村です。
畑下です。
それではモニターチェンジ。
まずはきのうの話題から。
お笑い異種格闘技戦、お笑いハーベスト大賞が開催され、21組の芸人が芸を競い合いました。
さあ、予選を勝ち抜いた21組が漫才、漫談、コント、ピン芸など、ジャンル不問で戦う、お笑いハーベスト大賞。
安心してください。
はいてます。
いや、金出せや。
無理です。
じゃ、カニ出せや。
もっと無理です。
そんな中、優勝したのは?ピン芸人のギフト矢野さん。
ちなみに、シューイチで何かと注目しているサンシャイン池崎さんも出場していたのですが。
惜しくも決勝に残れず。
この結果に対し、審査委員長の片岡鶴太郎さんは。
いや、私は不満ですよ。
池崎と新宿カーボウイは入れとかないと、絶対、この2人売れないんだから。
俺はお前ら好きだからな。
ありがとうございます。
絶対売れないぜ!
映画、バケモノの子の初日舞台あいさつが行われ、役所広司さん、宮崎あおいさん、染谷将太さんをはじめ、豪華俳優陣が登壇しました。
この映画は、一人ぼっちの少年が、暴れん坊のバケモノと出会い、いつしか本当の親子にも負けない強い絆を得る物語。
主人公、九太の声を務めた宮崎あおいさん、染谷将太さんをはじめ、豪華な俳優陣が声優を担当。
中でも、声優初挑戦となった広瀬すずさんは。
3年間この仕事をして、一番緊張しました。
と、コメント。
しかし、細田監督は。
ワンテーク目から、なんでこんなことができるんだろうっていうぐらい、すごい臨場感があって、ものすごかったなというふうなことを今、思い出しますけども。
と、大絶賛でした。
九州新幹線に、ドリームズ・カム・トゥルーが登場。
車内で七夕ライブを行いました。
ドリームズ・カム・トゥルーと、九州新幹線がコラボした、8月31日までのスペシャル列車が、運行を開始しました。
その車内に。
ようこそ、ドリカム新幹線へ!
ご本人がサプライズで登場。
博多から鹿児島へ向かう時速260キロの車内で、スペシャルライブを行いました。
そして、今回のために作ったキャンペーンソング、九州をどこまでもを披露。
停車駅の熊本駅のホームに集まったファンと共に、大合唱となりました。
阿部サダヲさんがボーカル、宮藤官九郎さんがギターを務めるパンクコントバンド、グループ魂。
その新曲ミュージックビデオが届きました。
タイトルはその名も彦摩呂。
彦摩呂さんのグルメリポートが、そのままミュージックビデオになっているんです。
うーわー、何これえ!何この海鮮丼。
マグロの鎮魂歌やー!何このひつまぶし、ウナギのアロマテラピーや。
彦摩呂さんは、ミュージックビデオを見て、改めて思ったことが。
今回、これにあたって、自分でね、つくづく思いました。
味、全く関係ないなあ。
今、世界で注目されているアーティストから、メッセージが届きました。
ヒデさん、片瀬さん、おはようございます。
コンチータです。
謎のひげ美人、コンチータ・ヴルストさん。
実はコンチータさん、アバやセリーヌ・ディオンを輩出した、ヨーロッパの音楽コンテストで、去年優勝したのをきっかけに、その美声と奇抜な外見が世界中で話題になっているのです。
オーストリア出身のコンチータさんは、同性愛者であることを公言。
もともとはこんなにイケメンだったんです。
そして、今月、日本でもデビューアルバム、コンチータを発売し、初来日を果たしました。
さあ皆さん、ちなみにコンチータさんに、シューイチ男性出演者の中で、誰が一番タイプかお聞きしたところ、なんと、義朗アナがスポーツマンっぽくてすてきとおっしゃってましたが。
違います。
そんなんじゃないです。
本物ではないです、全く。
分かるんだな、やっぱり。
いやいや、僕は分からないです。
その道ではスペシャリストだから。
そうですよね。
いや、たまたま。
中間層の方には。
安村アナのことも聞いてみたんですが、大切なのは見かけじゃないわと。
ナイフフォロー。
最大級のお気遣い、ありがとうございました。
そちらの専門の人もいるからね。
そうですね。
ありがとうございました。
スペシャリスト集団です。
次はこちらです。
女優の吉田羊さんが、納豆の普及に貢献した著名人に贈られる、納豆クイーンに選ばれました。
最後の晩さんは、炊きたてのごはんと納豆と決めております。
それを食べながら、いい人生だったよ、ありがとうって言って死にたいです。
あまりの納豆好きから、会社で怒られたことがあったそうで。
会社の車を最近、買い換えたんですけども、新車に換えたその日に、車の中で食べて、怒られました。
においが充満しますよね?
そう。
いずれ食べるとは思ってたけど、まさか初日に食べるなんてって怒られました。
そんな吉田さんに、納豆の妖精、ねば〜る君もお祝いに駆けつけました。
本当に吉田羊さん、納豆クイーン、おめでと納豆ねばー!
ロサンゼルスで開催された北米最大のアニメイベント、アニメエクスポ2015に、ももいろクローバーZが招待されました。
ももいろクローバーZ!
ちなみに後ろのお2人は、キッスのジーン・シモンズさんと、ポール・スタンレーさん、素顔です。
そして、新曲、Zの誓いの英語バージョンを初披露。
現地のファンおよそ4000人を沸かせました。
男の男による男のための聖夜にして野郎夜が!始まっちゃったんですよ、横浜!
福山雅治さんが去年の12月に行った、男性ファンのみのスペシャルライブ、ザ・ビギニング。
その映像がついに解禁となりました。
ありがとう。
このあと、
パックマンなど、懐かしのゲームキャラクターたちから、地球を守るSFアドベンチャー映画、ピクセル。
その公開アフレコが行われ、主人公の声優を務める柳沢慎吾さんと、有名テニス選手役を務める渡辺直美さんが登場しました。
黙らないと、テニスコートにめり込ませるよ!
俺の記憶よりもパックマン速い。
もちろん、アフレコだけで終わるはずもなく。
お願いします。
あー、あー、あー、ぴー、ピー、ぴー。
どうした?
パックマンが暴れてるんですよ。
パックマンだね、パックマンだね?KC105から警視庁。
大きなパックマンが、1頭、大暴れ。
至急…したい。
…警視庁了解。
警視庁。
了解。
完璧だね。
すばらしい。
もうこれで決まりました。
ごめんなさい、またここで名人芸あけちゃったかもしれない。
イケメンプロレスラー、飯伏幸太さんの日めくりカレンダー発売イベントに、プロレス女子250人が集まりました。
女性ばかりの大行列。
そのお目当ては?今話題の、イケメンプロレスラー、飯伏幸太さん33歳。
今回は、その肉体美などを収録した日めくりカレンダーの発売記念イベントを開催。
その甘いルックスと鍛え上げた肉体から、ゴールデンスターの異名を持つ飯伏さん。
プロレス女子というワードが生まれるほど、今、大人気のプロレス界。
その人気をけん引する注目のイケメンレスラーなんです。
ということで、イベントでは握手ではなく、プロレスラーならではの、スリーパーホールドをプレゼント。
参加していた方に感想を聞いてみると。
あっ、がっちり、首にきましたね。
あの、ここより背中が全部当たってて、温かかった。
腕より背中?
ということで、畑下アナ、突撃。
優しくスリーパーホールドを皆さんにかけられてましたよね?ぜひ、私もかけていただきたいんですが。
分かりました。
スリーパーホールドをやってもらうことに。
あっ。
これです。
優しい!優しいです。
優しくスリーパーホールド。
ちょっと、ほっこりした気持ちになりました。
ちなみに、シューイチの男性スタッフが体験してみると。
シューイチの。
痛い、痛い。
痛い。
おかしいです。
あー!
飯伏選手、ありがとうございました。
せーの。
シューイチ!
大石さん、飯伏さんみたいなマッチョな肉体派の男性、いかがですか?
私の好みですか?そんなこと皆さん、興味ないと思いますけど、私は首が長く、手足が長く、すーっとしてるのが好きです。
すらっと系ですね。
むきむきじゃない?
綾野剛君みたいな。
綾野剛君。
長谷川博己君のような。
ああいう感じが。
言うよねえ。
なるほど。
細マッチョのほうがいいということですね。
真反対だね。
太っちょですから。
さあ、来週も安心してください、太ったままでお送りします。
以上、今週のショービズでした。
やってみました。
あしたのZIP!は。
最近、街でよく見かける、とにかくでかいリュックを背負うでかリュック男子。
はてなびではそのリュックの中に何が入っているのかを徹底調査します。
とにかくでっかい安村君、君のリュックには何が入ってるのかな?
はい、手帳とペンケースと、あっ、きょう、お握り2個入ってます。
もうちょっと入れてよ、逆に。
すみません、もうちょっと入れます。
裸の大将じゃないんだから。
続いては大好評のまじっすかです。
お疲れさまでした。
お疲れ。
お疲れさまです。
あっ、中丸君ってさ、そういえば趣味って何?
趣味ですか?いや、あんまりないんですけど、最近なんかだと、サバゲーとかですね。
サバゲーか。
それ以外って?
あんまりないですね、趣味は。
いや、あるって。
本当ですか?
絶対手に入ってるって。
見てみます。
あるかな?
ちょっと言って。
とるるるる、ノー・イエーイ!
きた!
とるる!だん!あった!大人の趣味!行ってきます。
まじっすか。
すてきな大人の趣味を見つけてきます。
まじ趣味を探せ!
よーし!よし!
イエーイ!
ということで今回は、サバゲー以外に、これといった趣味が一切ない、寂しい中丸さんのために。
残念ながらね。
そんな中丸さんでも思わずはまってしまうような、すてきな大人の趣味を、きょうからご紹介していきたいと思います。
うわっ、教えてください。
きょうご紹介するのは、こちらです!ざん!
アクアリウム?知ってる、これ。
もちろん知ってますよ。
知ってますか?
よく一時ね、はまった時期がありました。
やってないんですけども、画像検索をひたすらしてた時期があります。
あら。
すごいきれいな世界ですよね。
今回、中丸が調査する、すてきな大人の趣味は、アクアリウム。
そのだいご味は、水槽に水草や流木、石や砂などをレイアウトして育て、世界に一つしかない自分だけの自然界を作り上げていくこと。
雑誌でも特集が組まれるなど、今、注目の大人の趣味なのだ。
ということでやって来たのは、新宿にある熱帯魚と水草の専門店。
店内には、世界中の熱帯魚や金魚、300種類以上の水草などがあり、国内有数の品ぞろえを誇る。
早速、店長の八田さんの案内で、お店の中を見てみることに。
うわっ、すげー!すげーな。
すげーな、これ。
大作ですね、これ!
ありがとうございます。
だってさ、水面から出ちゃってるじゃん。
滝があるのがポイントなんです。
滝、滝。
あれ?あれ?
うわっ、すげー!これちなみにポイントありますか?
ポイントやっぱり、滝のとこから水の中まで演出してますので、陸上の植物があって、水中もあるっていう、両方を楽しめるっていう。
うわー、そっか。
アクアリウムすげー。
へぇ。
さらに。
すっごい世界観ありますね。
不思議。
なんかどこかの国の、なんか分かんないんですけど、ジャングルの奥のほうの一つを切り取ったような感じしますね。
うわー、すげー!
こういうの全部自分で作っていけるということですよね?
そうですね。
皆さん、やってます。
センス問われますね。
ちなみに、分からないですけど、例えばこの水槽の中の、ポイントなんかは、どんなところがあるんですか?
この流木っていって、木を使って、例えばアーチ状に一つ一つトンネルを作って、お魚が前後に入ったりとか、そういうようなのですね。
本当だ。
こういうのを作ることによって、奥行き感が出たりしますので、世界が広がるというか、水の中の水槽が大きく感じますね。
中丸さん、いろいろ見てきましたけど、どうですか?ここまで。
いや、すてきな趣味ですね。
ちょっと気になりますね、やっぱり。
やってみたいですか?
おっ、やってみたいです。
ということで、まずは中丸が、理想のイメージを描いてみる。
果たして中丸が思い描く、世界で一つのアクアリウムとは?
さあ、中丸さんのイメージ、出来たようですので、では中丸さん、タイトルお願いします。
こちらです。
どん!タイトルは日曜の朝。
その心は?
やっぱりね、ポイントとなるシューイチくんとかスターちゃんとか入れて、なんかこう、爽やかな朝をここの一面で出したい。
見ることによって、1週間頑張れるような、それぐらい爽やかな水槽作ってみたい。
初めてなんですが、できますかね?
中村さん、中丸さんしだいですね。
中村って言いましたね。
すみません。
失礼しました。
大丈夫です、慣れてます。
爽やかな日曜の朝みたいなアクアリウムを作るため、まずは水槽選びから。
最初なので、あまり大きすぎると大変になってしまいますので、30センチくらいの水槽から始めたらどうかなと思います。
こちらは水槽とヒーターと砂ですね、あと水温計、フィルター、あとライト、あとは中和剤と餌も含まれていますね。
こちらのセットには、ヒーターや照明、餌など、アクアリウムを始めるのに必要なものが、ほぼすべてそろっているのだ。
使う水槽が決まったところで、今度はレイアウトに必要なアイテムを、イメージに合うように一つ一つ選んでいく。
中丸が選んだアイテムは、水草はこちらの4種類。
流木は水草になじむこーんな感じのもの。
さらに木化石という石もチョイス。
これらを使って、今から実際に、アクアリウム作りに取りかかる。
アクアリウム完成までのステップは全部で5つ。
まずはステップ1、水槽に砂を敷く。
まず砂を入れていただきたいと思います。
砂を?
これは水草が育ちやすいソイルという土を固めたもので、そしたら、これを全部入れてしまってください。
分かりました。
これ、全面に?
そうですね。
どれぐらいの厚みが出ればいいですか?
もう少し入れちゃいましょう。
手前をちょっと、こう。
そうですね、少なめに。
後ろをちょっと坂にして。
そういうポイントもやっぱり聞かないとだめだよな。
これ、極端ですか?この坂。
いえ、このぐらいでいいと思います。
結構高さありますね。
土台の時点でそういうことするんですね。
OK。
ステップ2、石を配置する。
これ大事。
だから両サイドにね、やっぱり置くべきよね。
実際に入れてみて大きさとかどうですか?
ちょっと大きかったかもしれない。
ポイントありますか?ハの字にするとか、そういうのあったりするんですか?
そうですね、こういう広がってる感じにしたほうが、奥行き感が出ますね。
なるほど。
どうでしょう?
いいかもしれないですね。
ステップ3、水を入れる。
水を入れるときには、こういうキッチンペーパーなどを使って、砂が舞い上がらないようにして、入れていただきたいと思います。
これまた小さなコツですね。
そうですね。
もっとゆっくりでもいいです。
もっとゆっくり?そうか、そうか。
そーっと。
はい。
はい、オッケー。
おー!濁ってないよ。
ステップ4、水草を入れる。
根っこをピンセットで持ってもらって、ここですね。
ここ?
はい。
いいよ、いいよ。
前に入れるならもうちょっと短くしてから入れたほうがいいかもしれないですね。
本当ですか?これ、もう一回、抜きます?こいつはおもしろいな。
そっか、手前はやっぱり、基本的には短めがいいんですね。
そうですね。
やっぱり手前を短く、後ろを高くしたほうが奥行き感が出ます。
なるほど。
勉強になります。
さっと置いちゃってください。
えい!大丈夫。
どうですか?実際、こうやってみて。
楽しいですよね。
難しさとかありますか?
いや、そのね、何がベストかなって探る作業は、これ、男の子、男性、好きな方、多いと思いますよ。
一筋縄じゃいかない。
そうそう、こだわりたい。
確かに。
と、ここでスタッフが用意したシューイチくんとスターちゃんを配置。
ちょっといいんじゃないですか?
出来てきた!
このあと、
今週のまじっすかは、大人の趣味、アクアリウム。
ファイナルステップ、魚を入れる。
中丸が選んだのは、色鮮やかな2種類の熱帯魚。
いよいよ魚を水槽へ。
いけー!はいはい、はい!OK!
あ、ちょっと、ちょっと。
どう?どう?うわー!アクアリウムだ。
やっぱりさ、やっぱり主役はお魚なのかもしれないね。
ずいぶん変わりましたね。
ずいぶん変わった。
さらに。
ピンクダイヤモンドネオンテトラも。
はい!どう?けんかしないでー。
ああ、はいはい、鮮やか!いや、シューイチのね、このオブジェとね、合ってる。
いいと思う、いいと思う。
色ぴったりですね。
色ぴったりよ。
理想のアクアリウムと比べるとこんな感じ。
クオリティーの高い作品になった。
ちなみに八田さん、これ、トータル、お値段どのぐらいになりました?
大体3万5000円ぐらいですね。
ほうほう。
だからその、いける額なんですよね。
大人の趣味として、そう、一つのラインじゃないですか、3万円、次5万円。
手がちょっと頑張れば出せる。
そうそう、そうそう。
日曜の朝をテーマに見事作り上げた中丸。
さあ、大人の趣味、アクアリウム、始めるのか?始めないのか。
アクアリウム、やります。
おー!
ちょっと、いったん、保留します。
なんで?
言ったものの、現場ではとても盛り上がったんですけど。
こだわりポイントがいくつか、あるんですよね。
熱帯魚だったり、水草だったり、種類が豊富だったんで、いっぺん持ち帰って、本当にやるならば、やりますけれども、ちょっと一回、保留で。
保留なの?水槽をもっと大きくすると、もっとスケール感が出るかもしれないよ。
そうですね。
水槽も種類があるし、照明もたくさん種類がありますよね。
恐らくありますね。
すごいいいよね。
きれい。
いい趣味じゃない?これ。
いい趣味なんですけどね、保留にします。
まあでも。
そこまで勧めないけどさ。
無理に保留しなくたって。
やればいいじゃない。
この趣味は本当に大人も楽しめるし、実は子どもも一番好きですから。
夏休みにこれからなるから、親子でできるよ。
…的にもいいですね。
ただ今回は、保留にします。
保留にする?ここまでやっといて保留。
どうなんですかね?これ。
どうですか?気になるポイント、ありました?
いや、でも楽しくないですか、やってみたいと思いません?
やりたいですよ。
でもどうします?今回は保留ですか?
僕は、保留です。
大変ね。
那奈ちゃんなんかは、実際飼ってたんですよね。
うちの父がすごく好きで、もう毎回毎回、ピラニアとかもいましたし、アロアナもいますし、もう、でもね、ああいう美しいというよりは、ちょっと地味な色あいが多かったんで。
でも中丸君、これはどんどんスケールアップして、ここを水槽とかにしてもね。
いいかもしれませんね、ゆくゆくは。
ここでどうですか?
そうですね、10年後ぐらいにちょっと。
10年も?ずいぶん、尺取るね。
また来週もお願いします。
さあ、北海道のど真ん中、星野リゾートトマムにやってまいりました。
めちゃくちゃ気持ちいい!
そうですね。
青い空、きれいですね。
今回のゲストは、この景色にぴったりな、スケールの大きい、こちらの方々です。
うわー!
いえーい!
イエーイ!トマム!
トマム!イエーイ!
今回のゲストは、いとうあさこさんとニッチェのお2人。
これまでさまざまな場所に行った女子会旅ですが、実は最近、大きな変化があった人が。
なんかですね、聞くところによると、もしかしたら今回が最後になってしまうかもしれない方がいると。
方がいる?どういうこと?
ちょっといろんな事情によって、その女子会から抜ける可能性がある方がいらっしゃるというふうに聞いたんですけれども。
ご報告しなさい、早く。
ヒデさんにもちゃんと。
私、婚約しました。
おー、おめでとうございます。
ありがとうございます。
へし折ってやる。
手の首から、手の首からへし折ってやろうか!
あさこさん!
そう、先月、8歳上の一般男性と婚約した江上さん。
ただ今、幸せの絶頂!
いやー、そうですけどねえ。
急にどうしたんですか。
どうしたんですか?
いやいや、浮かれてるなと思いましてね。
いやいや、そんな、そんなことないっす、そんなことない。
この石、なんですか?
これ?ダイヤモンド。
へし折ってやる!へし折ってやる!
スタートから荒れもようの女子会旅。
今回の舞台は、新千歳空港から車でおよそ90分の星野リゾートトマム。
なんかでももう、大リゾートっていう感じが。
ここの風景がすでにね、もう大自然です。
ここ、ゴルフ場で奥にはスキー場が見えますからね。
そうか、冬にあの辺ね。
冬はウインタースポーツを満喫。
そして夏は、トマムならではの大自然を体感できるんです。
そんな星野リゾートトマムの魅力を、2週にわたってたっぷりお届けします!このあと、北海道の海の幸、山の幸を使った絶品グルメや、夏の大自然を舞台にしたアクティビティ体験など、とことん星野リゾートトマムを遊び尽くします。
すごーい。
こだわりの特別企画をお届けする9時半越え。
今回は、いとうあさこさん、ニッチェのお2人と行く、女子会旅第5弾です。
夏の北海道の大自然と絶品グルメに、もうお気付きだと思います。
皆さん、冒頭から大興奮です。
今回はスペシャル版ということで、2週にわたってお届けします。
楽しそう。
いとう、ニッチェと行く、星野リゾートトマム。
海の幸を豪快に。
がしゃん、がしゃん。
さあ。
おなかすいた。
そんな皆さんのために、おいしいものを召し上がっていただきたいと思います。
いえーい!
やったー!
まず最初にやって来たのは、北海道の海の幸を豪快に味わえるレストラン、グリーンキッチン。
そのロケーションがすごいんです。
皆さんには、こちらで。
あっ、ここ?
おっ!
ここだって。
すてき。
青空レストランだ。
おいしいものを召し上がっていただきたいと思います。
やったー!
どうですか、ちょっと。
景色がいい!
ほらほら。
きれい!やっほー!
ヤッホー!
ファー!
ゴルフ場です。
ファーはだめでしょ。
ゴルフの人、振り向いちゃうよ。
そう、こちらはゴルフ場に隣接した、開放感あふれるテラス。
この絶景を見ながら、堪能できる料理は。
で、赤坂さん、こちらでは何を食べさせていただけるんでしょうか?
北海道ならではの海鮮バーベキューです。
うわー、すごい。
あっ、来た!
うわー、カニ、カニ。
すごいおいしそう。
海鮮ももちろんだけど、向こうも。
このお野菜もたっぷり。
身がね。
これ、赤坂さん、どうやって?
鉄板の上で、グリルにして、アワビの肝のソースで食べてもらいます。
アワビの肝のソース?
ばかやろう、何してくれるの、本当に。
そこからいくの?
もういっちゃうの?
アワビですよね、アワビですよね。
アワビです。
いやー!
うわー!いやー!
カニー!カニさん。
何ガニですか?これ、タラバガニです。
タラバー。
うわ、これ、何エビだろう。
ボタンエビ。
ビービーキュー、ビービーキュー!
青空の下、おいしそうな匂いがしてきました。
さあ、お待たせしました。
完成でございます。
イエーイ!おいしそう。
たーんと行きましょう!
頂きます。
まずは、ぷりっぷりのアワビを、シェフ特製アワビの肝とバターのソースにつけて。
いただきます。
うまーい!うまい。
うますぎる。
すっと柔らかくてさ、あんだけ鉄板で焼いたから、周りちょっとかりっとした香ばしさもあってさ。
続いて、生でも食べられるほど新鮮な、北海道産ボタンエビ。
うわー、助けて!
うわー、食べられるー。
ぴょー!
あれ?とんびが、とんびが来た?
ぴょー!
大変、大変。
ぴょーが来たら大変。
誰か、鷹匠さんいらっしゃいませんか?
ぴょー!るるるる。
見えてる?
鷹がいる。
本当に泣いてたんだ。
さらにこちらも、北海道名物、タラバガニ。
いきます。
うん。
うわっ、カニのうまみがぶわー広がる。
いいな。
鷹呼んでもらっていい?
ぴょー!ぴょー!
いや、うまい、もう本当に。
うまいよ。
鷹匠、うまいよ。
こちらの海鮮グリルは、コース料理の一つとして楽しむことができます。
絶景をバックに、大満足のランチタイムでした。
いとう、ニッチェと行く、星野リゾートトマム。
大自然を満喫!
続いては皆さん、北海道の大自然に、実際に触れていただきたいと思います。
ありがとう、いいね。
気持ちがいい。
年取ると自然に触れたいんですよね。
そう。
最近ね、お花ばっかり、写メ撮る。
そんな皆さんにはですね、きょう、こちらの空知川で遊んでいただきます。
いやあ、すごい!
どうやって?
これ、何して遊ぶの?石を投げるとか?ぴょんぴょんぴょんって。
あんた昭和の女か。
星野リゾートから車で20分の空知川。
この清流と戯れるアクティビティとは?
さあ、着替えが完了しました。
皆さん、大丈夫ですか?
ベイマックス。
あなたの心と体を守ります。
ベイマックス。
あの、着替えるのに、ほぼ全部の体力使ってしまいました。
どうしましょう?
なぜなら、ウエットが入らなくて。
その皆さんいでたちで、これからラフティングに挑戦していただきたいと思います。
気持ちよさそう。
ラフティング体験用のウエアなどは、すべてこちらでレンタルできます。
今回は、全長2キロのラフティングコースに挑戦。
まずは川に入る前に、こぐ練習から。
手こぎ、せーの。
1、2。
1、2。
姿勢としては。
あーっ。
あさこさん!
…って言ってんじゃん!ー起き上がれないから、助けてあげてください。
スタート前から早くも転倒。
ちょっと、一つ聞いていいですか?太った人もやったことありますか?
あります、あります。
もちろん、ありますよ。
そんな、そんな…。
いや、怪しいな。
いやいや、ほんまです、ほんまです。
こんな調子で最後まで無事に川を下れるんでしょうか。
さよなら、今までありがとう。
本当に楽しかったです。
さあ皆さん、北海道の大自然ですよ。
行ってきまーす。
さあ、いよいよスタートです。
速い!
どうですかー。
いいね。
きれい。
気持ちいいね。
うわー、すごい、あそこ、なんか。
やばい、やばい、やばい、やばい!
結構激しいですよ、頑張って!おーい!
やばい、やばい!1、2、1、2。
初めての体験に、一同、テンション上がりまくり。
なんかあそこ、こんもりしてるけど。
滝がある、滝。
やばいかも。
滝だよ!滝だよ!
やだちょっと!
そう、次のポイントはこの急流。
さあ皆さん、中入って、中入って。
さあ、来ます。
きゃー!
滝になる、あーっ。
越えていけるか。
どうですかー!はい、お疲れ。
どうでしたか?
スリル。
スリル。
スリル満点。
あそこ、やばい。
下手したら、もう一回いきたい!
最初は怖がっていた3人ですが、北海道の自然を肌で感じながら、スリリングなラフティングを大満喫。
しかし、お楽しみはここまで。
なぜかボートを降り、案内されたのは、高さ5メートルもある岩の上。
じゃあ、今から第1回飛び込み大会を始めちゃいたいと思います。
いえーい!
前向きな人がいる。
こういうの、平気な人?
せっかくですから、飛び込めばいいだけですよね。
いる、こういう若いの。
ルールは簡単。
およそ5メートルの高さから川に飛び込むだけ。
なんで?なんのために飛び込むんですか?
せっかくですから、北海道の自然を、全身で体感していただきたい。
じゃあ、僕、一回行ってきます。
こんな感じっていう。
じゃ、行ってきます。
3、2、1、ふーっ!
うわー。
ただただどん引きの3人。
ご覧になって、どうですか?
ええ、ちょっとごめんなさい、ちょっとごめんなさい。
今のでいいんじゃない?
そうですね。
撮れたんじゃない?いい絵が撮れたと思います。
じゃあ、誰から行きます?さあ。
どうぞ、どうぞ。
いや、どうぞ、どうぞ。
どうぞ、どうぞ。
はい!
えー?
飛び込めばいいんですよね。
じゃあ。
女性でここから飛ぶ人いますか?
あんまり、びびる人のほうが多いですね。
でも、たぶん、芸人さんやったら、僕はたぶんいけると思います。
本当にあの人とつきあいたくない。
めっちゃやだ。
では杉野、人生初の飛び込みに挑戦。
3、2、1、ゴー!ゴー!うわー、いった!
杉野、難なくクリア。
いえーい!
あの子、たぶんまだ女子大生の乗りだからさ、できるんだよ、こういうことが。
杉野があっさりジャンプしたので、飛ばざるをえなくなってしまった3人。
でも、高い所は苦手、どうするのか?
あそこまで一回行ってみます。
おっ、きた!
あの、みんなで。
怖いよ。
怖いよー。
なんか、近ちゃん、いきそう。
近ちゃん、いきそう。
さあ、近藤さん、いきますか?
いく!
うわー。
芸人魂をかけ、覚悟を決めた。
気をつけてよ。
3、2、1、ゴー!
いけ!ゴー!
すごい。
やったー。
残った2人も続くのか?
江上さん、生きてますか?
えのちゃん?えのちゃん?えのちゃん!えのちゃん?
やだ。
え?
やだ。
高いとこ怖い、高い所、怖いよー。
えのちゃんって、体こんなに大きいのに、手、Sなんだね。
あっ、近藤さん。
お疲れでした。
まじ泣きじゃん。
高いとこ怖いよー。
怖いよー。
お前、なんで飛んだの?まじで!
さあ、いとうあさこ、この状況どうする?すると。
OK!
え?
飛ばないですよね?
え?
撮れ高いいので、飛ばなくていいです。
飛ばなくていいの?飛ばなくていいの?飛ばなくていいの、よかった。
その分、近藤さんが飛んでくれたので、飛ばなくていいです、代表して。
いとう、ニッチェと行く星野リゾートトマム。
札幌発祥のこだわりカレー。
星野リゾートトマムには、北海道の名店がそろうどさんこ名店街があり、海鮮料理やラーメンなどが楽しめます。
中でもお勧めが、こちらの旅々らっきょ。
札幌でも一番人気といわれる、スープカレーが頂けます。
スープカレーか。
大好き、私。
もう大好き。
大好き。
北海道といえばですから。
では早速、できてるそうなんで。
食べたい。
お待たせいたしました。
こちらが北海道産知床チキンと野菜のスープカレーです。
なんかごちそうじゃん、ごちそう。
私、あの日の顔、好きだわ。
店長さんの顔、好きですか?
かっけえ。
あさこさん。
やべえな、ここ。
私もめっちゃ好きです。
やっぱり?
ご結婚は?
はい、しております。
いただきます。
すみません。
そんなイケメン店主が作るスープカレーは、鶏がら、豚骨、さらに25種類のスパイスをブレンドして、8時間煮込んだ、コクのあるスープが自慢。
チキンは、北海道産知床どりを、2時間煮込んで柔らかくジューシーに仕上げています。
いただきます。
これちょっと、鶏を食べたい。
鶏をほぐしてやろうと思ってさ。
これ、スプーンだけでいけますか?
え、いける?フォークいらんかった。
いらん、いらん。
あっ、本当だ。
柔らかっ!
でも、両方使ったほうが、このほぐれ具合、分かるでしょ?
すごい、ほら。
離脱。
うわー。
柔らかい。
鶏の味がしっかりして。
ああ、どうしよう、おいしい。
おいしすぎますね。
だめだこれ、永遠に食べられるやつだ。
この鶏肉、はんぱない。
いいっすね、あさこさん、それおいしそう。
どう?どう?
生まれてよかった。
あさこさん、生まれてよかった。
本当においしいですね。
まじでうめえ。
札幌発祥のスープカレー、お勧めの一皿です。
北海道ありがとう。
ありがとう!乾杯!
まだまだトマムの魅力をご紹介したいのですが、今週はここまで。
来週も引き続き、このメンバーでトマムを大特集。
しかーし、またもや事件発生か。
風が強くて、運休です。
一体何が?お楽しみに。
ご覧いただきましたように、天気にも恵まれて、トマムの魅力に本当に皆さん、テンション上がりっぱなしのロケになりました。
一番はまってたの杉野じゃないの?大丈夫なの?
飛び杉野。
いや、なるほど。
それは違う。
どうなんだろうね?
代表して謝ります。
現場は盛り上がってたようですが。
こういうのもちょいちょいありまして、盛り上がりつつ、こういうこともあり。
なるほど。
山あり谷あり。
山あり谷ありね。
でも本当に盛り上がってて、天気もよくて、来週もこれ、引き続きと。
そうなんです。
来週もグルメに大自然に、それから衝撃映像も満載ですからね。
きょうもかなり衝撃映像、連発だったけどね。
来週も楽しみにしてください。
続いては最新のトレンドをちょっ
どうも、ラビビです。
自慢の耳とフットワークで集めた最新情報を紹介するね。
トレンドコーナー、イチオシ。
さあ、早速あの子を呼びましょうか。
ラビビちゃん!今回、ラビビちゃんは、品川に新しく出来た注目の癒やしスポットを調べてきてくれたんだよね?
品川ってやっぱりビルが多いわね。
ん?品川のど真ん中に、緑がいっぱいある。
何ここ?
ここは5月末にオープンした、品川シーズンテラスという品川最大級の複合ビル。
なんとこの隣には、3.5ヘクタールの大きな緑地が広がってるんです。
気持ちいい!
都会の中に、こんな場所があるなんて、感激!
品川シーズンテラスでは、働く人々のために、オアシスのような空間を提供することがコンセプト。
1階から3階にかけて、約20店舗の飲食店などが入っているんです。
今回はビルの中にある、くつろげるお店をご紹介します。
あら?このお店、朝の7時半なのに、もう開いてるわ。
なんのお店かしら。
こちらのお店は、グッド・モーニング・カフェ。
朝はなんと7時半からオープンしていて、忙しい朝にもゆっくりと朝食を味わえるカフェなんです。
ドリンクも付いて、リーズナブルなお値段でうれしい。
外にはテラスもあるから、こんな景色のいい所で、朝ごはんを食べられるのも、うれしい!お昼ごはんの前に、ちょっと運動して、リフレッシュしたいわね。
さあ、そんなラビビちゃんが続いてやって来たのは、10オーバー9ラン・キューブ。
品川のランナーさんのために、ランニングウエア、シューズなどの貸し出しを行っているお店です。
靴も借りられるなら、手ぶらでも来れるわね。
ビルの前の大きな緑地を一周すると、緑がいっぱいあってとっても気持ちいいですよ。
よし!私もランニングに挑戦よ!お店を出て出発!空気もおいしいし、気分最高!でも、1周2キロって、私にはちょっと大変。
ほかにも走っている人を見つけたわ。
走ってみて、どうだった?
緑がいっぱいある所で走るっていうことができないもんですから、気持ちがすごくいいですね。
走ったあとにシャワーを浴びられるし、とっても快適だわ。
せっかくランニングしたから、ランチもヘルシーに攻めたいわね。
ラビビちゃんがやって来たのは、ビルの1階にある鹿屋アスリート食堂というお店。
このお店は、九州の鹿屋体育大学のアスリート選手のために作られた食堂がきっかけで、誕生したお店です。
スポーツ栄養学をもとにした、とことん栄養にこだわった料理が味わえるお店なんですよ。
ーこの15種類の主菜の中から、3つ自由に選べるから、なんだかお得な気分。
例えば、緑黄色野菜を組み合わせたビタミン重視の献立や、野菜をたっぷり使用した低カロリー重視など、自分のオリジナルのジュースができるんです。
ということで、メタボ気味の安村アナにお勧めのメニューを選んでもらったわ。
その名も、メタボ打倒!チョイス。
うわー、おいしそう。
えっ?でもコロッケなんて、メタボ打倒には向かないんじゃないの?
ラビビちゃん、安心して。
実はこれ、なんとダチョウのお肉。
牛や鶏に比べて、低脂質、低コレステロール、低カロリーという魅力的なお肉なんです。
さらに。
お店で渡されるレシートには、注文した料理のカロリーが書かれているから、食べたあとは要チェック。
最近、ぱんぱんな安村アナも、これを食べて健康な体を作らなきゃだめよ。
きょうはヘルシーに過ごせたけど、一日のラストはがつんといきたいわね。
こちらのバーベキュー・アンド・グリル、ブッチャーNYCでは、エイジングビーフがお勧め。
ぜいたくなお肉の厚み、とってもおいしそう。
働く人々のオアシス空間、目が離せないわ。
以上、ラビビでした。
さあ、癒やしの品川シーズンテラス、片瀬さん、何か気になったのありました?
やっぱり、都会の品川のど真ん中に、こんな緑地があるなんて、また走れる、2キロもあるんですね。
そうです、シューズとか全部貸してもらえますから。
もう手ぶらでね、こんなすてきな場所ですばらしいですね。
そして、一番走ったほうがいい、メタボ気味の安村さん、どうですか?こんなランに、ダチョウのお肉。
いやー、いいですね、ダチョウ。
知らなかったです。
なので、これで痩せられますね。
うれしいです。
やー!ダチョウ倶楽部で。
ダチョウさんに謝りなさい、ダチョウさんに。
やってください。
以上、今週のイチオシでした。
それでは最新のお天気です。
みいこちゃん。
おはようございます。
森田みいこです。
東京・汐留、日本テレビ前の現在の気温は、29度。
厳しい暑さとなりそうです。
石川県金沢市で、高級ブドウ、ルビーロマンの初競りが行われました。
ついた値段はなんと1房100万円。
過去最高額で競り落とされ、地元のホテルのコース料理で提供されたということです。
それでは7月12日日曜日、最新のお天気をお伝えします。
全国のきょうの予報です。
北海道から近畿にかけては晴れるでしょう。
中国、四国と九州、沖縄は雨が降りそうです。
激しい雷雨になる所もあるでしょう。
きょう正午から午後6時までの降水確率です。
四国、九州と沖縄は、50%以上の高い数字です。
日中の予想最高気温です。
きょうも広く30度を超えて、内陸では35度の猛暑日の所がありそうです。
熱中症には十分ご注意ください。
全国の週間天気、札幌から名古屋です。
北日本はあすとあさっては雨、東日本は週の後半、雨が降りやすくなりそうです。
大阪から那覇です。
西日本は16日以降、台風11号の影響を受けるおそれがありそうです。
それでは天気と季節のことばをご紹介するコーナー、みいこの花鳥風月。
本日のことばは、碧羅の天。
碧羅の天とは、晴れ渡った青空を表します。
今回ですね、ちょっとこの問題について語りたいと思います。
2016年問題。
これ、皆さんご存じでしょうか?実は2016年、関東圏の音楽ホールが続々と閉鎖、休館になるんです。
あら、え?
知ってますか?ちょっとこちら、もうすでにですね、今現在、渋谷AXですか、それからアックスか、AX、それ自体、間違えてます。
それからね、こちら、国立競技場、日本青年館、青山劇場、横浜ブリッツ。
ブリッツも?
これも閉鎖なんです。
続々と?
ザン!横浜アリーナ、2016年1月、休館。
あらま。
そしてこちら、ざん。
渋谷公会堂、2015年10月休館。
もうすぐだ。
そしてなんとこちら、ざん。
さいたまスーパーアリーナ。
本当に?
2016年9月休館。
どうします?中丸君。
2015/07/12(日) 07:30〜09:55
読売テレビ1
シューイチ ▽雨続き7月▽どうなる新国立▽夏の北海道トマム▽プロ野球好珍プレー[字]
▽雨続き7月のワケ&最新ひまわり8号の実力▽夏の北海道魅力満点トマムへあさこ&ニッチェがグルメ&ラフティング▽“水槽の芸術”アクアリウム▽プロ野球好珍プレー
詳細情報
番組内容
▽雨続きの7月…これからの天気はどうなる?&最新ひまわり8号驚きの実力▽夏の北海道!魅力満点トマムへいとうあさこ&ニッチェが満喫北海道ならではの絶品海鮮グルメ&納涼ラフティングでテンションMAXから一転地獄へ…&ご当地スープカレーも▽大人の趣味を探せ!“水槽の芸術”アクアリウムに中丸没頭▽今月も盛りだくさん!6月のプロ野球好珍プレー▽話題のイケメンレスラーに畑下が挑む!
出演者
【MC】
中山秀征
片瀬那奈
【レギュラー出演者】
中丸雄一(KAT−TUN)
ホラン千秋
森田みいこ
笛吹雅子(日本テレビ報道局)
佐藤義朗・安村直樹・杉野真実・畑下由佳(日本テレビアナウンサー)
【コメンテーター】
名越康文
大石静
西崎幸広
【VTRゲスト】
いとうあさこ
江上敬子・近藤くみこ(ニッチェ)
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:60024(0xEA78)