FOOT×BRAIN【川島永嗣登場!海外組に必要な●●習得法を伝授します!!】 2015.07.11


はい早速本日のテーマはこちらです。
ということでやっぱり今の時代外国語を話せることは大切ですよね。
すばらしいゲストがお見えですから。
そうなんですよ。
それでは今夜のブレインをお呼びしましょうこの方々です。
今やどの街にも外国からの観光客が押し寄せる日本。
突然話しかけられたりして困った経験もあるはず
外国語をマスターしたい人はもちろん!
通訳を介さず自ら外国語を話す語学能力が活躍の条件となりつつある。
そんなアスリートを支援する語学プロジェクトも設立。
豊富な海外経験をもつ2人のアスリートがスタジオに
18歳でイタリアにサッカー留学をしてから外国語に興味をもち…
この2人が外国語マスターへの秘訣を教えてくれる。
その前にあなたはこの会話わかりますか?
ねぇじゃねえよ!1年だけニュージーランドに行ったことがあります。
ニュージーランドに最初行ったときもイエスしか言わないからすごいあきれられました。
僕もそうですね。
ついていけないわけですよ会話。
お前何とか何とかでああみたいな…。
お前の父ちゃん何とか何とかってバカにして笑ってるんですよ。
試されるわけですよ。
で俺が…。
みたいな感じで言ってると最初は…。
コイツはいいヤツだなみたいな感じなんですけどだんだんわかってきて向こうも。
言われるんだ?言われますね。
お前英語をもう一回勉強し直してこいとか普通に言われるんで冗談とかで。
先月のワールドカップ予選でもゴールマウスを守った川島。
現在の日本代表コーチングスタッフ
5か国語を話せる川島は通訳なしで対応。
中田英寿や長谷部誠らと同じように外国語を完全にマスターすることでながきにわたり海外で活躍を続けている。
アスリートが外国語をマスターすることのメリット。
それはコミュニケーションをとるだけでなく自らの才能を発揮するためにも重要なことだと川島は感じている
不安要素を持っていく必要はないと思うんですよね。
やはり日本人の選手として技術だったりとか持ってるポテンシャルを発揮するために例えば語学がさっきみたいに弊害になって…。
ホントはそうじゃないのに不安要素を持ってプレーしなきゃいけないとか。
監督が言ってることを理解できなくてちょっとやってるプレーが変わってしまうっていうのって言葉がわかればそういう問題を関係なく…。
アスリートにとって語学マスターの重要性を力説する川島だがその語学で恥をかいたことも
ゴミ袋に貼るシールを買いにいかなきゃと。
で行ってわからないからシール?ゴミ袋の?シール…どこ?最初親切にそこ上がって行っていただいてあそこにあるからなんて言われて僕全然聞き取れなくてえっ?もう一回お願いしますって言ったんですよ。
だからそこ上がって右行って…。
もう全然わからないんですよ。
えっ?みたいな感じで言ったら外出てきてそこ上がって!右行って!左行って!
(笑い声)とりあえず上がって!みたいな感じで怒られて。
シール買いにきたのに。
フランス語しゃべれないでわかんないって言ってるんじゃ…。
わかろうとしてるのに怒られるっていう。
アメリカの女性にとって憧れの職業でもあるチアリーダー。
その何十倍という狭き門のオーディションに通訳をつけず英語で合格した佐竹でも恥ずかしすぎる失敗談が
友人が日本に来るというので空港に迎えにいったんですね。
で2時間ぐらい経っても合流できなかったんです。
ちょっとまずいと。
連絡もとれないしじゃアナウンスをしてもらおうと思って呼び出しをしたいと。
で向こうに言われたのがちょっと聞き取れなくて最後の「ネーム」が聞こえたんですね。
なのでミホサタケ。
場所は?ゲートGだ。
そしたら5秒後にアナウンスでサタケミホさんGゲートに来てくださいと。
ハハハ。
私や。
私やそれ。
私私!みたいな。
実は今…
今おもてなし不足が危惧されているのだ
ブラジルワールドカップのときにブラジルは英語を勉強してる人たちがすごく多かったんですよね。
国全体でそういう方向に向いてたってのはありますよね。
日本人ってなんか何かが足りないんですか?海外の友人を招いたりすることもあるんですけれどもやはり日本に来てとまどうことがとても多くて道を尋ねても英語をしゃべられた時点で怖がって逃げてしまうとか。
してしまっているのかなっていうのは寂しいなとは思います。
日本で外国人が戸惑うこと。
実は日本代表サポータ−にとって当たり前のこのツーショットも…
日本の場合はお店もそうですけどしゃべれる人を準備したりするじゃないですか。
海外なんかで僕も言われたのが監督の横に通訳いるじゃないですか日本って。
みんなあれは誰なんだ?って。
なぜ彼がいるんだ?マンチーニがマンチェスター・シティ行ったときとかも最初とか英語とか全然上手くないんですよ。
聞いてても。
でもそれでもやっぱり現地の言葉でしゃべるんですよね。
それを考えると横に通訳とか監督もいるっていうのは時に変にうつることもあるのかなっていうふうに思いますね。
特に自己主張の強いアメリカではそれが求められている
あえて言わないでおこうとかこう思われるからこう言っておこうっていうのがアメリカに行くとそれが言わないと伝わらないので後日ホントはこう思ってたんだっていうのを言うとそんなこと思ってたの?って。
You’resocool!とか言われたりとかして。
僕らも海外で舞台とかやるんですけどそのときスタッフがほとんどイギリス人で。
だいたいみんなスマホいじっててiPhoneこんないじってて。
お前さ今本番中だぜ!って思うんだけど着替えとかも遅いんですよ。
俺出ていかなきゃいけない早くしてくれ!っつってもなかなかしなくてで何かやってると俺がやってるから私はいいのねみたいなまたスマホとかいじったりとかして。
暗黙の了解ってのがそもそもないですよね基本的に。
日本人同士だとしゃべらなくてもなんとなく雰囲気で察して何かをするっていうことがあるじゃないですか。
でも外国人の場合って言われなかったらこの人は何も思ってないんだなっていうのが普通な感じ…。
ホントにそうなんですよ。
それらを子供の早い時期から覚えさせようとスクールも数多く存在するが今英会話とサッカーという新たな流れが生まれた
それぞれのレベルに合わせたレッスンを行っている。
スクールの基本的スタイルは
子供たちにも極力英語での会話を求めている
それではどのような練習が行われているのか。
この日は
英語で正解してからダッシュするというユニークなトレーニングを行っていた。
英語でのサッカースクール。
教える側で心がけていることは?
楽しいよ。
楽しい。
試合もできるしゲームもできるから。
先生の言うことわかる?わかる。
だいたい。
英語がわからなくてもお手本でやってくれるからわかる。
楽しさはもちろん外国語でのコミュニケーションを早めに覚えることでこれからの日本人語学能力が変わるかもしれない
川島選手先週このスクールに行かれたんですよね?はい。
サッカーをしながらやることで英語の反射神経っていうのがついてくるんですよね。
やっぱしゃべるの恥ずかしいって思うことあるじゃないですか。
でもそういう気持を小さい頃から克服することでどんどんどんどんなくしていくっていうのもよさなのかなっていうふうに思いますね。
6年間勉強したのに外国人の人に道聞かれたらいやわからないからっていうのはやっぱりちょっと寂しいですよね。
外国語を覚えることで…
そしてこれからも増え続ける外国人観光客に対しどうすれば喜んでもらえるのか?そこで5か国語を話す川島が…
特別に伝授。
まず1つ目のキーワードは…
見たい映画をあえて英語字幕とかで見たりすると…。
でもやっぱ全部はわかんないじゃないですか。
英語字幕で見ると。
でもう1回最後日本語字幕で見てみるとこういうこと言ってたんだと。
映画を見てないときでも例えば朝起きて向こうの現地とかだと普通にフランス語のニュースを見なくてもとりあえずつけとく。
聞かないけど何か他のことしながら朝飯作りながらとか食べながら…。
ブラジル人と話してても本見ても全然違うニュアンスに感じ取られるしこれこんなふうに読んでたっけって聞くって大事なんですよね。
言ったらわかんないですけどチェアーとか言ってたとしてもChairじゃないですか。
だからそういう聞いてると実際に自分が勉強した言葉と本場の差がやっぱりわかるんですよね。
聞かないとやはりわかんないじゃないですか。
その時間をちょっとでも作るっていうのは大切かなと…。
そして2つ目のキーワードは…
英語で言いたいって思ったときに出てこないことって多いじゃないですか。
言いたいことを実際に文字にしてみるとあっ実際に文字にしてみるとこうやって言うんだというのがわかってきたりするんですよね。
お前なんとかなんとかじゃないのかとかって言われたらいや俺はこう思うよっていうのをそうやって…。
日々の出来事ってそこまで毎日すごい波乱万丈な生活をしてるわけじゃないからだいたい似たような単語がポンポンって出てくるじゃないですか。
それを繰り返してるとだんだんこれはこれだったっていうのが…。
その日の試合や練習を振り返るためだけでなく日常でふと感じた言葉や疑問などを書き語学上達への糧としている
日記は今でも書いてるの?そうですね。
たまに。
だから勉強し始めの頃はよく書きますよね。
例えばフランス語勉強し始めたときとかもフランス語で書いてみたりとかしますし…。
フランス語で…。
今は何語で書くの?そのときの気分で変えたりとかしますよ。
毎日毎日…。
毎日一緒じゃなくてもいい…。
英語で書いてもいいしちょっと最近イタリア語使ってないなと思ってイタリア語で書いてもいいし。
何行くらいどのくらい…。
全然書かないですよ。
2〜3行のときもあるしそれこそ1ページくらい書くときも…。
毎日じゃないでしょ。
毎日じゃないです。
ホント気が向いたときにこれは書きとめておきたいなと…。
そして最後のキーワードは…
朝起きて朝ご飯を食べる前にだいたい30分くらい勉強するんですけどそのときさっき言ったみたいにニュースとか…読むじゃないですか。
で今日ギリシャこういうニュースがあったんだって思ってそういう単語を勉強したら練習行ってチームメートとランチ行くときにあえてあそういえばギリシャなんか今日あったらしいねみたいな感じで言ってみるんですよね。
川島はサッカー以外の時間隙あらば外国語をしゃべっている
そのニュースで覚えた単語っていうもので覚えるわけですよ。
そうするとその言葉がcollapseとか出てくるとこういうときに使うんだとかって思い出すわけですよね。
ランチの時間だいたい1時間…1時間半くらい。
そんな長くないけどそれだったら1時間から1時間半くらいレッスンのつもりでチームメートと話そうかなとか。
あえて勉強の時間つくらなくていいわけじゃないですか。
1時間…1時間頑張ってそれこそね机に向かって勉強するの大変じゃないですか。
だったらそういう時間を使って友達とお茶しに行く時間30分をレッスンにしちゃうとかっていうほうが楽だし…。
効率もいいし。
外国語を覚えることは難しく考えすぎずにとにかくやってみることが大切
生まれたときにいきなり英語がしゃべれてるわけでもないし例えば寝てさっき言ったみたいに起きて急に英語がしゃべれるわけではないじゃないですか。
だからみんなそれぞれ自分のやり方を見つけてそのやり方で楽しみながらやっていくっていうのが大切なのかなと思いますけどね。
そして海外で活躍した2人が感じること。
それはもっと日本人が外国語をマスターすれば日本の良さをもっと広められる
日本人のおもてなしの力だとかあとは協調性だとかそういったところってすごく重宝されるんですね。
海外で生活するうえでそういう壁を乗り越えてっていうのはひとつの経験だと思いますけど…。
言葉っていうのはしゃべることでもっともっと日本人のよさっていうのが伝わっていくのかな…。
日本のサービスだったりとか日本人の気遣いだったりとか細かさ…ホントに他の国にはない事なのでそういうのを言葉がしゃべれることで日本人の人たちが外に出てもっともっと伝えられたら今日本もそういう目で見られていることがどんどん世界に伝わっていくんじゃないのかなって思いますね。
それでは今日の日付でサッカーの歴史を振り返るTheArchive。
今日7月11日は…。
ガッカリだよ。
もう…ニュージーランドかえせよ。
お願いします。
今の言ってみてくださいよ。
Thecorrectanswerisafterthecommercial.Staytuned.うわぁかっこいい!英語しゃべれた人に拍手するって恥ずかしい俺たち。
ちょうど5年前の2010年7月11日は南アフリカワールドカップでスペインが初優勝を決めた日。
イニエスタ選手がゴールを決めオランダに1対0で勝利しました。
2015/07/11(土) 23:30〜23:55
テレビ大阪1
FOOT×BRAIN【川島永嗣登場!海外組に必要な●●習得法を伝授します!!】[字]

日本代表・川島永嗣が約4年ぶりに番組に登場!今回は海外でプレーするために必ず必要だと言われる●●習得法を教えてくれます!サッカー以外にもきっと役立つ情報です!!

詳細情報
番組内容
日本代表の守護神・川島永嗣選手と、アメリカプロフットボールの強豪チーム・サンフランシスコ49ersのチアリーダーとして活躍した佐竹美帆さんをゲストに、今回は「海外」で活躍するためのノウハウを探ります!!二人に共通することとは?またスポーツの世界だけではなく、海外で日本人が活躍するためにはどうすればいいか?を徹底的に考えます!今回もお楽しみに!!
出演者
【司会】
勝村政信、皆藤愛子
【ゲスト】
川島永嗣(日本代表)
佐竹美帆(元NFLチアリーダー)
【解説】
秋田豊(元日本代表)
会員サービス
「FOOT×BRAIN」の番組会員サービス「FOOT×BRAIN SOCIO」が立ち上がりました!
無料番組公式スマホアプリで番組視聴中にTV音声をキャッチして視聴マイルを貯めよう!累積視聴マイルに応じて番組グッズや豪華プレゼントなどを続々投入予定です。くわしくは番組ホームページまで!
【番組ホームページ】
http://www.tv-tokyo.co.jp/footbrain/
関連情報
【公式Facebook】
https://www.facebook.com/footbrain
【公式Twitter】
https://twitter.com/foot_brain

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – スポーツ
スポーツ – サッカー

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:40905(0x9FC9)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: