3NHKニュース7 2015.07.11


列島各地に、真夏の暑さ到来です。
こんばんは、ニュース7です。
関東や東海では、ことし初めて、35度以上の猛暑日となりました。
北日本から西日本の各地で、強い日ざしが照りつけ、全国の観測点の4割を超える400か所余りでも、30度以上の真夏日になりました。
この暑さで、熱中症と見られる症状で病院に運ばれた人は、全国で少なくとも450人に上っています。
照りつける日ざし。
午後2時ごろの甲府市です。
日中の最高気温は、34度7分まで上がりました。
冷たいお茶。
そして日傘も手放せません。
北海道でも、同じくらいの暑さになりました。
帯広市の最高気温は、甲府市と同じ34度7分です。
また岐阜県郡上市八幡で35度8分、群馬県館林市で35度ちょうどなどと、関東と東海では、ことし初めて35度以上の猛暑日となりました。
30度以上の真夏日になったのは、全国の観測点の4割を超える400か所余りに上りました。
31度3分まで上がった東京の都心では、神社の境内にミストです。
参拝に来た人が立ち止まっていました。
そして、売り上げを伸ばしているのがこちら、扇風機です。
どうもありがとうございました。
ご苦労さま。
熱中症にならないで。
この暑さで心配なのが、熱中症です。
千葉市内のグラウンドでは、中学2年の野球部員が、練習試合の応援中に熱中症の症状を訴え、病院に搬送されました。
症状は軽いということです。
NHKが午後5時現在でまとめたところ、熱中症と見られる症状で病院に運ばれた人は、全国で少なくとも450人に上っています。
水の事故も起きました。
大分県宇佐市では、川遊びをしていた中学3年の男子生徒の行方が分からなくなっています。
警察によりますと、流れはあまり速くないものの、水深はおよそ3メートルだということで、警察と消防が捜索に当たっています。
あすも広い範囲で晴れて、厳しい暑さが続く見込みです。
日中の最高気温は、北海道帯広市、前橋市、それに京都市などで35度の猛暑日が予想されているほか、大阪市で33度などと予想されています。
気象庁は、こまめに水分をとったり、適切に冷房を使ったりして、熱中症に十分注意するよう呼びかけています。
国民投票でEUなどが求めていた財政緊縮策の受け入れに、反対の意思を示したギリシャ。
新たな金融支援を受けるために、EU側に構造改革案を提出し、まもなく開かれるユーロ圏の財務相会議で協議されることになっています。
ところがこの改革案、ふたを開けてみると。
国民投票で反対された財政緊縮策に近いものでした。
どういうことなんでしょうか。
ギリシャ政府がEUに提出した構造改革案。
市民からは不満の声が聞かれました。
それもそのはず。
今週5日に行われた国民投票では、6割を超える国民が、EUが求める財政緊縮策に反対の意思を示したのです。
国民投票では、緊縮策への反対を呼びかけていたチプラス首相。
日本時間のけさ行われたギリシャ議会の審議で、次のように述べて、方針転換に理解を求めました。
与党の一部の議員からは、批判の声も上がりましたが、賛成多数で承認されました。
改革案の提出に当たって、ギリシャ政府は、EU側に3年間で535億ユーロ、日本円にして7兆1000億円余りの新たな金融支援を求めています。
ギリシャ政府が提出した構造改革案。
具体的にはどのような内容なんでしょうか。
こちらで見ていきます。
例えば年金改革です。
EUは2022年までに年金の支給開始年齢を、これまでの62歳前後から、原則67歳に引き上げることを求めていました。
これに対し、ギリシャ側は応じられないとしてきたんですが、今回の改革案では、EUが求めたとおり盛り込まれました。
次に、日本の消費税に当たる付加価値税です。
ギリシャでは優遇措置として、離島の付加価値税は本土より3割ほど低い税率です。
EU側は、この優遇措置を廃止するよう求めていました。
改革案では、要求をほぼ受け入れ、来年末までに段階的に廃止するとしています。
一方、国防費。
EU側は4億ユーロの削減を求め、ギリシャ側はこれまで2億ユーロ削減するとしてきました。
今回の案では、合わせて3億ユーロを削減するとして、歩み寄りました。
ではここで、アテネで取材をしている、下村記者に聞きます。
下村さん、チプラス首相は国民投票までやって、緊縮策に反対していたんですが、なぜここにきて、緊縮策を盛り込んだ改革案を提出したんでしょうか。
まず、金融支援再開の協議で、門前払いを受けないためには、やむをえないという判断があったんだと思います。
資金難に苦しむ銀行の資本規制で、市民生活に大きな影響が出ているだけに、事態をいち早く改善しなければなりません。
さらにもう一つは、国民投票の結果にかかわらず、緊縮策で譲ったことをアピールして、別のところで妥協を引き出そうというねらいがあるからだと思います。
ギリシャにとって緊縮策をのむ代わりに欲しいのが、ドイツなどが強く反対している債務の削減などの負担軽減策です。
こうした協議を有利に進めるため、まずは歩み寄ったといえると思います。
そうしたギリシャ政府の思惑どおりに進むんでしょうか?
予断は許さないといった状況です。
ギリシャが提出した構造改革案をどう評価するのか、ユーロ圏財務相会議がこのあと3時間後に始まります。
EUやIMFは11日、支援の協議を始めるのに土台になると評価しています。
ユーロ圏としては、財務相会議で合意に向けたレールを敷いたうえで、翌12日のEU首脳会議で合意を目指したい考えです。
ただ、ギリシャの最大の支援国ドイツが、慎重な姿勢を崩していませんので、ドイツの動向が、状況を左右することになりそうです。
あの日から4年4か月。
東日本大震災の被災地では、きょうも祈りや黙とうをささげる人が見られました。
被災地では、インフラの復旧や住まいの整備などが進められています。
その一方で、深刻なのが、自治体職員の不足です。
黙とう。
月命日のきょう、各地で捜索が行われました。
津波で多くの児童が犠牲となった、宮城県石巻市の大川小学校がある地区では、児童4人を含む36人の行方が分からなくなっています。
17人が行方不明となっている福島県相馬市では、警察官たちが波打ち際などを丹念に捜しました。
被災した人たちを元気づけようという動きが続いています。
宮城県南三陸町にある仮設商店街です。
長野県のそばの生産者たちが、おととしから毎年、信州そばを無料で提供しています。
安倍総理大臣もきょう、南三陸町を訪れました。
役場では、避難生活が長引く中、体を動かす機会が減って、心身の機能が低下する、生活不活発病の対策に取り組む医師や、被災者などと意見を交わしました。
復興事業がピークを迎えている被災地。
各市町村は、全国から応援職員の派遣を受け、事業を進めていますが、慢性的な職員不足が続いています。
NHKが今月1日の時点で、岩手、宮城、福島3県の市町村に取材したところ、派遣されている応援職員は、合わせて2424人。
これに対し、必要な職員の数は合わせて2738人。
宮城県で219人足りないなど、合わせて314人の職員が不足していることが分かりました。
市町村の中で不足する職員が最も多い宮城県石巻市。
特に足りないのが、被災者の健康相談などに当たる保健師です。
宮沢麻衣さんは、およそ5900世帯を、別の保健師と2人で担当していますが、新たに500世帯が追加されました。
住宅の復興が進んで、仮設住宅だけでなく、新たに作られた災害公営住宅でも、被災者の見守りが必要になったからです。
しかし、新たな保健師の派遣はなく、宮沢さんたちの負担は増す一方です。
こちらは、住宅や道路の除染が進められている福島市です。
市の職員が現場で作業の手順を確認するなどしています。
福島市は今年度、除染を担当する土木系の職員15人の応援を求めました。
しかし、県外からの派遣も打ち切られ、確保できたのは9人だけ。
道路の除染では、職員1人が20から30の現場の管理を掛け持ちする厳しい状況が続いています。
深刻な職員不足の中、職員の確保に向けた取り組みが、強化されています。
3つの県の幹部などが先週、岡山県を訪問。
今後も職員の派遣を継続してほしいと要望しました。
さらに宮城県は、来月、全国の市長などを被災地に招くことにしています。
現地の状況を実際に見てもらい、職員の派遣につなげるためです。
職員不足が復興の妨げにならないよう、被災地の模索が続いています。
次です。
海上を進む偵察用ボート。
乗っているのは、自衛隊の隊員です。
海岸に次々に上陸し、銃を構えました。
実はこれ、アメリカ軍とオーストラリア軍の合同軍事演習で、今回、自衛隊が初めて参加しました。
演習は特定の国や地域を想定していないとしていますが、南シナ海での活動を活発化させている中国をけん制するねらいがあるという見方も出ています。
オーストラリアの海岸に上陸した、偵察用のボート。
日本の陸上自衛隊の隊員が乗っています。
アメリカとオーストラリアの合同演習に、日本の自衛隊が今回初めて参加しています。
アメリカ軍に、オーストラリア軍、そして陸上自衛隊。
2年に1度の大規模な合同軍事演習に参加したのは、陸上自衛隊のおよそ40人。
上陸後の動きを確認していました。
この合同演習について、日米豪の3か国は、特定の国や地域を想定したものではないとしていますが、南シナ海での活動を活発化させている中国をけん制するねらいがあるという見方も出ています。
その中国。
先月30日には、南シナ海で進めている浅瀬の埋め立て作業を終えたと発表。
今後、施設の建設を進めることを強調しています。
アメリカのシンクタンクが公開した、先月28日撮影の衛星写真です。
中国の主張を裏付けるように、埋め立てた浅瀬には、飛行場の建設が進んでいました。
長さおよそ3000メートルの滑走路は、ほぼ完成していると見られています。
アメリカが建設の停止を求めていますが、中国が要求に応じる見通しは立っていません。
こうした中、先月には海上自衛隊がフィリピン海軍と初めて本格的な共同訓練を行っています。
訓練は海上自衛隊のP3C哨戒機が参加。
中国が埋め立てを強行する場所に近い海域で行われました。
南シナ海では、中国の海洋進出を受け、アメリカから一帯の警戒監視活動への日本の協力を求める声が高まっています。
次は、岩手県矢巾町で中学2年の男子生徒が、いじめを苦に自殺したと見られる問題です。
男子生徒は、学校が先月行ったアンケートに、いじめられていると答えていましたが、その前の5月のアンケートにも、悪口を言われていると記していたことが分かりました。
列車にはねられて亡くなった駅です。
きょうも花が供えられていました。
中学2年の村松亮さん。
今月5日、いじめを苦に自殺したと見られています。
村松さんが担任とやり取りしていた生活記録ノートには、先月以降、いじめをうかがわせる内容が、多く書き残されていました。
また、先月、学校がいじめを早期に発見するため行ったアンケートにも、いじめられていると答えていました。
さらにその前の5月のアンケートにも、いじめられていることをうかがわせる回答をしていたことが分かりました。
5月のアンケートは、新学期が始まって1か月を機に行われたものです。
この中で、部活動と運動会の練習を頑張ったと書いた一方で、困っていることについて、悪口を言われていると記していました。
その5月の生活記録ノートです。
ずっと暴力。
ずっと悪口、もう学校休みたい。
いじめをうかがわせる記述があります。
このノートだけでなく、アンケートでも何度も発していたSOS。
町の教育委員会は、学校や教諭の当時の対応についても、調査を進めています。
次です。
安倍総理大臣は、安全保障関連法案を巡って、野党が対案などを国会に提出したことを評価したうえで、決めるべきときには決めるということではないかと述べ、今の国会での成立に重ねて意欲を示しました。
安全保障関連法案を審議している衆議院の特別委員会では、きのうから民主党と維新の党が共同で提出した領域警備法案と、維新の党が単独で提出した対案の、実質的な審議が始まりました。
これについて安倍総理大臣は、すでに90時間を超える審議の積み上げのうえに対案が出てきたので、相当論点が整理され、両案を比較する形になり、大変議論はかみ合っていたと思うと述べ、野党が対案などを国会に提出したことを評価しました。
その上で、安全保障関連法案の取り扱いについて、今の国会での成立に、重ねて意欲を示しました。
一方、法案に反対する立場の憲法学者が、都内でシンポジウムを開きました。
3人の憲法学者によるパネルディスカッションでは、長年の憲法解釈を変えるのは、実質的な憲法の改正であり、国民が持つ憲法改正の権限を奪うものだという批判や、市民が声を上げて政治に世論の声を反映させる必要があるといった意見が出され、出席者から法案の撤回を求める声が相次ぎました。
ではニュースを続けます。
あちらの規制線の先で、先ほど大きな爆発が起こりました。
エジプトの首都カイロにある、イタリア領事館の建物の前で11日、爆弾を積んだ車が爆発し、エジプト保健省によりますと、少なくとも1人が死亡、子どもを含む4人がけがをしたということです。
今のところ、犯行声明は出ていませんが、エジプトでは、複数の過激派組織が警察や軍などを狙った爆弾テロを繰り返しています。
東京都立府中工業高校の35歳の男性教諭が、ことし5月、東京・新宿区の都庁前広場で、校外学習の集合時間に遅れた生徒96人を、20分余りにわたって、正座させていたことが分かりました。
生徒たちが正座させられたのは、屋外のタイル張りの広場で、都教育委員会は、周囲に多くの人がいる場所で、長時間にわたって正座させるのは不適切な指導だとして、教諭の処分を検討することにしています。
男性教諭は、学校の調査に対して、遅刻が周囲に迷惑をかける行為だということを指導しておきたかったなどと話しているということです。
火山の噴火による火山灰の影響で、おとといから閉鎖されていた、インドネシアのバリ島の空港。
上空の火山灰が飛行に影響がない程度に収まったとして、きょう運航が再開されました。
空港の運営会社によりますと、閉鎖の影響で270便以上が欠航になったということです。
バリ島はリゾートとして、日本人の人気も高く、各国から多くの観光客が訪れていて、空港のカウンターには、足止めされた人などの長い列が出来ていました。
地震が発生しました。
野球の試合中に、大地震が発生したという想定の防災訓練が、横浜市で行われました。
横浜市の横浜スタジアムで行われた訓練には、およそ1万人が参加しました。
電光掲示板に頭を守り、動かないなどの手順が示されると、観客は一斉に身をかがめ、頭を守る姿勢を取っていました。
プロ野球はデーゲーム4試合、ナイトゲーム2試合です。
3連敗中のロッテは、クルーズに14号の2ランホームランが出ています。
日本ハムが西武に打ち勝ち、3連勝です。
中日の八木は、6回無失点で、4月以来の2勝目を挙げました。
サッカーJ1は、今夜、第2ステージが開幕しました。
気象情報は菊池さんです。
こんばんは。
きょうは全国的に暑くなりましたね。
この暑さ、実は、台風9号が関係しているんです。
台風9号が東シナ海を北上するとともに、日本付近には南から、熱帯の空気が流れ込んできているんです。
きょうは日ざしの加わった所も多く、気温がぐんと高くなりました。
この暑さは、あすも続くんですよね?
そうなんです。
この台風9号、動きが遅いというのが特徴です。
そのために、あすも引き続き日本付近には熱帯の空気が流れ込みそうです。
あすも予想最高気温です。
京都や福島、帯広でも35度など、広い範囲で厳しい暑さ、続きそうです。
あすも熱中症対策をしっかりとしてください。
そして台風11号の動きが気になりますね。
台風11号、強い勢力を持っています。
このあと、来週の木曜日、西日本に近づくおそれがあります。
日本に大きく影響が出るおそれもありますから、今後の情報に十分に注意をしてください。
気象情報でした。
あすも暑くなりそうですが、こんな暑さしのぎもいいですね。
え〜今回は仙台ですね。
はい。
おぉ〜これはもうおなじみですね。
2015/07/11(土) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽週末も暑さに警戒を ▽被災自治体の職員不足 【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】中山庸介,【気象キャスター】菊池真以

詳細情報
出演者
【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】中山庸介,【気象キャスター】菊池真以

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8606(0x219E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: