NEWS23【株価乱高下▽台風9号沖縄へ▽五輪金ガトリンVSゲイ▽マー君】 2015.07.10


町に襲来した嵐はあらゆるものを激しく揺さぶった。
大型で非常に強い台風9号の暴風域に入った沖縄本島や宮古島。
南城市で午前1時過ぎに49.9m。
那覇市で、午前6時前に41.2mなどの最大瞬間風速を記録した。
那覇市の住宅街の一角です。
台風による大雨の影響でしょうか、こちらの住宅の下の石積みが大きく崩れています。
沖縄県内では、強風により各地で電柱や木が倒れたほか、遊歩道を歩いていた人が波をかぶって転倒するなど27人が重軽傷を負った。
一方、日本列島の広い範囲では晴れて気温が上昇。
汗をぬぐう人の姿が数多く見られた。
今月に入って日照の少ない状態が続いていた東京にも日差しが降り注いだ。
練馬区では30度に達し、真夏日を記録した。
全国で真夏日となったのは262地点。
大分県日田市では今年、全国で一番となる37度となったほか、熊本市で35.9度など、九州では12地点で35度以上の猛暑日を記録した。
この暑さの理由は、太平洋高気圧が強まっていることに加え、台風9号が持ち込んだ暖かい空気が本州付近まで流れ込んだため。
こうした暑さの影響で危険が高まるのが熱中症。
熱中症と見られる患者が多数出たと見られる竜南中学校です。
救急車が続々と到着し、患者を運んでいきます。
熊本市の中学校では体育館での授業中、生徒が体調不良を訴え、24人が病院に運ばれた。
いずれも熱中症の疑いがあると言う。
今、ストレッチャーに乗せられた中学生が救急車に搬送されます。
大阪市内の中学校で午後2時頃、クラブ活動中の生徒が頭痛や吐き気など熱中症の症状を訴え11人が病院に運ばれた。
気象台によると、午後2時前の大阪市内の気温は32.8度で今年最も高かったと言う。
全国的に来週前半まで暑さは続く見通し。
水分をこまめに補給するなど、今夜のゲストは東京大学教授、藤原帰一さんです。
よろしくお願いします。
続いては国会です。
議論は尽くされたのでしょうか、安保法案をめぐって、与野党の攻防が激化しています。
来週16日の衆議院通過を目指す政府・与党ですが野党側は、今日、党首会談を開き強引な採決は認めないことで一致しました。
午後6時、JR有楽町駅前です。
大勢の方が集まっているんですけれども今、あちらで安保法案反対の声を上げているのは、女性弁護士たちです。
目に鮮やかなピンクのスカーフを身にまとい、声を上げる。
東京の3つの弁護士会に所属する140人の女性弁護士が安保法制反対の集会を開いた。
東京の3つの弁護士会が女性弁護士による抗議集会を開催したのは初めてのこと。
安保法制の問題を今後も引き続き市民に訴えかけていきたいとしている。
こうした中、安保法案を審議する衆議院の特別委員会では安倍総理が出席し、集中審議が行われた。
5月から続いている安保法案をめぐる審議だが集団的自衛権の議論は、終わりが見通せない。
民主党の岡田代表は、例えば朝鮮半島有事でアメリカの船が攻撃を受けた場合、それが集団的自衛権を行使できる存立危機事態となるのかただした。
また、岡田氏は日本人を乗せたアメリカの船が攻撃された場合、集団的自衛権ではなく、警察権で対応できると主張。
これに対し、安倍総理は…今日は民主党と維新の党が共同で提出した領域警備法案と、維新の党が単独で提出した対案の審議も行われた。
維新独自の対案には一定の理解を示した安倍総理だが民主・維新が共同で提出した領域警備法案については必要だと考えていないと否定した。
来週16日の衆議院通過を目指している政府・与党。
これに対し、民主・維新・共産など5つの野党は今日、国会で党首会談を開き、強引な採決は認めないことで一致した。
しかし、与党側からは来週以降に審議を延ばしても状況は変わらないとの声も上がる。
与野党の攻防が一層激しさを増す中国民への理解は広がるのだろうか。
番組で何度もお伝えしていますけれども、安保法案、世論調査では説明が不十分という声がJNNの調査で85%、さらに何より、集団的自衛権が憲法違反だとの批判が十分ぬぐえていない中、来週にも衆院での採決という動きが強まっていますけれども、これ、藤原さん、どういうふうにご覧になりますか?強行突破に向かってる状況ですね。
議席から言えば、自民はたくさんありますから、通すことができるかと言えばできるかもしれませんけれども政権に対する不信が極端に高まった。
特に憲法違反だというところに批判の焦点が合わさったという印象があります。
実は、今回の法案については集団的自衛権の行使の条件はかなり制約されています。
ですから、アメリカが手伝ってくれていたときにこの法律があるからそれを認めている範囲ではないと、こういうことで拒むことができるような内容なのですが、そこまで引きながら、通しているのは簡単に言えば集団的自衛権を認めさせたいか、そしてこれはいわば一里塚で、その次が憲法改正で、その懸念があるので、ここまで抑制した範囲で軍事力の行使を認めるという安心感がないんですね。
むしろどんどんこれからひどくなるだろうとの懸念が高まってしまう。
しかもアメリカがそんなに圧力をかけているわけではないんですよ。
これはアメリカの圧力で集団的自衛権ができるような議論になるじゃないですか、昔はそうだったんです。
国防総省は喜んでますけど国務省は必ずしもそうじゃない。
それはむしろ、日本と中国の紛争にアメリカが巻き込まれるということを怖がってるからです。
日本が巻き込まれるのを嫌がるのがこれまでのスタイルです。
そうしますと、日本が先行して集団的自衛権の制度を設けて、そして今、制限つきだけれどもやがて制限がとれるかもしれないという期待を持っている、こうなった不安が広がるのは当然だと思います。
次は経済危機のギリシャです。
実は今、中国人観光客による爆買いの舞台になっています。
外貨獲得に動くギリシャですが、期限ギリギリになって財政再建策を提出しました。
財政危機に揺れるギリシャ。
10日午前0時までが期限だった財政再建策を9日夜、EU側に提出した。
その内容を見ると消費税に当たる付加価値税を、レストランなどで13%から23%に引き上げ、さらに、年金については批判の的となっていた早期退職制度を改め支給開始年齢を引き上げるなどとした。
ギリシャ政府は改革により2年間で最大120億ユーロ、日本円でおよそ1兆6000億円の収支改善を目指す。
その上で、EUには3年間で535億ユーロの支援を要請。
EU側は、12日にユーロ圏首脳会合で協議する。
そして、世界経済にとってもう1つの懸念材料となっている中国。
上海の株式市場は買い注文が進み4.5%の上昇で今日の取引を終了した。
中国当局の意向を受けた証券会社などが買い支えていると見られている。
上昇率は2日間で10%を超えた。
バブルの勢いを取り戻したかに見える中国が今、危機にあるギリシャで存在感を増している。
アテネを代表する観光地、アクロポリス。
ここには経済危機に瀕してなお、多くの観光客が訪れている。
中でも目立つのが、爆買いでおなじみの中国人。
観光の後はショッピングへ。
買い物袋をさげて歩く彼らの姿は今や見慣れた光景となっている。
さらに…アテネ市中心部から車で30分。
高級住宅街に建つマンションに入ると…物件を下見する中国人の仲介業者の姿が。
ギリシャでは、経済危機の影響で不動産の価格が平均で3割も下落。
そこに狙いを定めた中国人が不動産を爆買いしている。
なぜ25万ユーロ、3400万円以上の物件が人気なのか。
実は、ギリシャでは2年前から外国人が25万ユーロ以上の不動産を購入すると5年間の滞在ビザを取得できる。
こうした事情などを背景に、以前はほとんどなかった中国人との契約は去年、ギリシャ国内でおよそ1000件に上ったと言う。
すごい不思議なのはギリシャが提出した財政再建策ですがこの間、国民投票でノーを突きつけた改革案にほぼ同じ、そっくりですよね?そっくりなんですよ、そっくりで、国民投票でノーを求めた政府がこれを飲んでいるって、何なんだいってことなんです。
今、世界経済では1つはギリシャの経済危機、これがユーロ圏に広がるかどうか。
もう1つは、中国の景気後退、これがバブルの崩壊のような極端な下降側面になるのか、これが大きな問題なんです。
ただ、これ、株式、アテネの総合指数をご覧いただくと6月26日に取引を終えてますから、止まっちゃっていますから、助けにならないんですが、経済的には崩壊が、と言いながら上がったり下がったりするんですよね。
それはいろいろな思惑を持って買ったりする人がいたりするわけで。
現在でも、ギリシャ危機と言いながらユーロ圏への波及が弱いだけじゃなくて、今、ギリシャが提案を受け入れることができるものだということでニューヨークもロンドンも株価が上がってるんですね。
だから、まだまだ決着はつかない状態です。
一方の中国の株価ですけれど今日も値上がりはしてるんですけれども不安定な値動きですよね?中国は苦しいですね。
およそ3割ぐらい高値から下がってますね。
やはり不動産と、それから建設、ここが動かない。
そういうこともあって、外国の不動産を買いあさったりする、外の方に出てきちゃっているんですが、ここも、だけど、ああもうダメだと言って一気にガンと下がって、でも、これは持ち直すかもということでちょっと上がったりする、だから思惑なんです。
思惑なんですが、ギリシャの危機がユーロ圏に拡大する可能性、それから中国の株式の下落が止まらなくなった状態、こうなったときには、日本に対する影響は非常に大きくなります。
我々はまだまだ目を離すことができない状況が続いていると思います。
巨額の建設費が問題となっています新国立競技場について、今日、2人の閣僚が発言しました。
まずこちら、下村大臣。
デザイン選考の責任者であった建築家の安藤忠雄氏に対して何らかの形で発言をと、説明を求めました。
そして、麻生大臣は、責任の所在について、民主党の内閣で決められた話と弁明しました。
下村文部科学大臣は、建築家の安藤忠雄氏にザハ・ハディド氏の案を選んだ理由について説明を求めた。
安藤氏は、ザハ・ハディド氏の案を強く推薦し審査委員長として最終的に決定した責任者だが巨額のコストが明らかになって以降、対外的な発言はない。
また、下村大臣は、デザインを選んだ当時の経緯について検証すべきと述べた。
安藤氏の事務所は、「NEWS23」の取材に対し今のところ文科省からの要請はなく今の段階ではコメントはありませんと回答している。
予算が当初の倍以上に膨らみ批判の声が上がっている新国立競技場の建設計画。
麻生財務大臣は、安易に国民負担を増やすことがないように文科省を含めて努力してほしいと述べ、開閉式の屋根の設置についても…その屋根の設置についてはこんな発言も…新国立競技場のデザインコンペでザハ・ハディド氏が最優秀賞に選ばれたのは2012年の11月15日。
時の政権は、民主党・野田内閣だった。
このデザインが選ばれた前日の出来事が…そして、新国立競技場の最優秀デザイン決定の翌日、衆議院は解散し、総選挙で民主党が大敗。
政権は自民党・安倍内閣へと移った新国立競技場の建設をめぐり閣僚からも批判の声が上がる一方、責任の所在は曖昧なまま。
何にしてもこれだけ理解が得られないまま進めていってしまうと、2020年の大会に対して気持ちがしぼんできてしまう気がしますね?しぼみたくないんですけど前の政権のせいだとか何とかいうより、これからどうするかって話でしょ。
予算が倍になっちゃったらどうするのかとか、その話を聞きたいんですけどね。
ここからは「23TODAY」。
今夜注目のニュースとスポーツを続けてお伝えします。
いじめの可能性が高まりました。
岩手県矢巾町の中学2年生、村松亮君が自殺した問題で、矢巾町の教育委員会が会見した。
教育長は、学校からの指導後も生徒間でのトラブルは続き、トラブルに複数の生徒が関わっていたとしていじめがあった可能性がかなり高いとの認識を示した。
教育委員会は今後、第三者委員会を設置する。
元タレントの田代まさしさんが盗撮している男がいると通報があり、警察官が駆けつけたところ、田代さんが女性のスカートの中を携帯電話で盗撮したと認めたとのこと。
警視庁は、田代さんから詳しく事情を聞くなど捜査をしていて、東京都迷惑防止条例違反の疑いで書類送検する方針。
女子バレーの世界一を決める大会、ワールドグランプリ。
序盤、日本はイタリアの高さに苦しむ。
その嫌な流れを変えたのは2セット目から投入された最年少16歳、宮部藍梨。
これが全日本デビュー。
身長181cmの高さを生かしたスパイク。
さらにこのブロック。
世界を相手にその輝きは増すばかり。
未来のエースがチームに明るさをもたらす。
試合はフルセットで惜しくも敗れてしまったが、宮部の大きな可能性が光った一戦となった。
続いては、世界陸上の前哨戦とも言えるダイヤモンドリーグです。
男子100mで打倒・ボルトを目指す超豪華メンバーが激突しました。
スイス・ローザンヌ。
この地で世界最速の座を狙う3人が直接対決。
まずは、ボルトが最も恐れる男、今シーズン世界ランク1位、ジャスティン・ガトリン。
そして、世界歴代2位の記録を持つ今年の全米王者、タイソン・ゲイ。
さらに前世界記録保持者、アサファ・パウエル。
世界陸上前哨戦、その行方は…中盤で抜け出したガトリンがが2人のライバルを寄せつけず今シーズン無敗の4連勝。
いよいよ8月の世界陸上で絶対王者、ボルトに挑む。
そのほかの種目でも世界の超人たちが好記録を連発。
女子200mでは、世界陸上最多金メダル、アリソン・フェリックスが圧巻の走り。
29歳になった今もその実力は健在。
この夏、前人未到、9個目の金メダルへ目が離せない。
男子三段跳びではクリスチャン・テイラーが驚愕の大ジャンプ。
なんと、世界歴代4位、18m06で優勝。
そして、日本短距離界期待の星、16歳のハキーム選手が海外遠征に出発しました。
今後の記録によっては世界陸上出場の可能性も見えてきます。
楽しみです。
続いては、プロ野球です。
日本ハムの大谷翔平投手、12球団一番乗りの10勝目へ圧巻のピッチングを見せました。
先発、大谷翔平、今夜の相手は通算成績4勝0敗と相性抜群の西武。
その先頭バッターは、こちらも連続安打の記録がかかる秋山。
立ち上がりこそヒットを許すも、その後は代名詞のストレートがうなりを上げる。
森に対しても157kmのストレート。
強力西武打線に得点を許さない。
さらに守備陣もファインプレーで後押し。
大谷は120球を超える熱投で8回無失点10奪三振。
先発投手の仕事を全うするが最後まで援護がないままマウンドを降りる。
それでもその裏、ここまでノーヒットに抑えられていた岸から近藤がツーベースヒット。
さらに、チャンスは広がりランナー3塁とすると…この絶妙なスクイズが決勝点。
大谷は両リーグ最速の10勝目を手にした。
途中まで3回ぐらい心が折れそうになりましたけれども、初戦、何とかとれて本当によかったと思います。
首位・巨人の中で1人、不振にあえぐ男・村田。
阪神との首位攻防戦で、この一振りファンの待つライトスタンドへ飛び込む決勝ツーラン。
ケガやバッシングに耐え続けた男が2カ月ぶりの一発。
ヤクルト・山田哲人。
ケガで離脱した畠山に代わり、プロ初の4番に座った男は2回、リーグトップの畠山に並ぶ19号ソロ。
頼もしい新4番がチームを牽引し、連敗を4で止めた。
広島のエース・前田健太は交流戦明け、セ・リーグ相手に負けなし。
ランナーを背負う苦しい展開も変化球を巧みに操り要所を締めるピッチング。
自身4連勝で今シーズン8勝目。
連敗中のチームをエースが救った。
オリックスの主砲、T−岡田。
チームのアドバイザーに就任したラミレスに指導を受けてから打率4割超え。
さて今夜は、延長11回。
指導後7試合で3本目となるホームラン。
ラミレス効果で本領発揮。
1カ月ぶりの勝利へ。
ヤンキースの田中将大投手。
決め球が冴え、3回以降をノーヒットに抑える。
今シーズン最長なる7回3分の2を投げ抜き、球数も最多の114球。
復調の兆しとなる5勝目を挙げ惜しみない拍手が送られた。
天気予報です。
台風9号ですが、現在も大型で非常に強い勢力を維持して北上しているんですね。
動きが遅いのが特徴で影響がまだ長引きそうです。
活発な雨雲も時折かかって風も強まりそうです。
この南風が全国的に土曜日と日曜日に吹き込むので蒸し暑くなりそうなんです。
予想気温と湿度、こちらになっていますが。
全国的に30度以上ですね?高いんですね。
来週の後半の予想が台風の11号次第で広い範囲に影響が出てくる可能性が高まっています。
放送中にいただいたツイート、ご紹介したいと思います。
どうなんでしょう、爆買いはしてましたけど?すごい買っていましたけどね。
中国、今、外にお金を流そうとしているのは国内での建設とか不動産が不振だからというのがつながってるんです。
でも、ギリシャ?それで中国はというところまではいかないでしょうね。
本当にすっきりしませんよね?ちょっと仕切り直して、やっぱりオリンピックを気持ちよく迎えたいですよね。
将来にツケを残すのではないかという気持ちになるとどうしてもオリンピックそのものに、んーって、気持ちがね。
希望が持てるオリンピックにしましょう。
そうしてほしいですね。
2015/07/10(金) 23:30〜00:15
MBS毎日放送
NEWS23[字]【株価乱高下▽台風9号沖縄へ▽五輪金ガトリンVSゲイ▽マー君】

乱高下続く株価の行方▽台風9号沖縄に接近▽五輪金ガトリンVSゲイ▽マー君&プロ野球詳報

詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
古谷有美(TBSアナウンサー)

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:5593(0x15D9)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: