当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫早速ですが今日のゲストをご紹介いたします。
コメンテーターは評論家の宇野常寛さんです。
よろしくお願いします。
≫よろしくお願いします。
≫最初にお伝えするのは台風関連ですけど台風9号、9時現在ということになりますがいまだに非常に強い大型の台風ですが沖縄からは遠ざかりつつあるんですが沖縄本島、そして先島諸島はいまだ強風域ということで予断を許さない状況になっています。
早速です。
≫一夜明け明らかになった爪痕。
≫大型で非常に強い台風9号。
暴風域に沖縄を巻き込んだままゆっくりと通過した。
沖縄では、名護市に現在も避難勧告が出されている。
≫これは宮古島の中心。
普段ならもうちょっと人でにぎわっている飲食店街ですがご覧のように、いまだ風が強くそして雨が打ち付けている状態。
かなりいったんは雨もやんだかに見えたところですがまたちょっと風も雨も強くなってきているように感じます。
宮古島は現在、暴風警報と波浪警報、注意報は雷注意報が出ております。
かなり風も雨も強いですね。
宮古島の本島です。
そして一方沖縄の那覇市を見てみるとこちらはだいぶ今は、やんでいる感じがします。
那覇市は波浪警報のみで大雨は注意報というふうになっています。
そのほかの沖縄本島の地域では暴風そして波浪警報が出ているところもあります。
先ほどもチラッとお伝えしましたように名護市は土砂災害警戒情報が出ておりまして急傾斜地近くの方に避難勧告が出ているという情報が入っています。
それからこの沖縄本島、例えば南風原町のサトウキビ農家の75歳の男性の娘さんにお話を聞いたんですがお父様がこのサトウキビ畑に行くとほかのところのサトウキビ畑も含めてなぎ倒されている状況だったということです。
修復ができたとしても次の台風があるので非常に心配。
お父さんは畑から戻ってきて元気がなかったということです。
それから、一方、宮古島です。
こちらはちょっと風も雨も強いわけですが。
こちらの宮古島にあるある果樹園に取材をしたところマンゴーに関してはかなり打撃を受けています。
この風で自分の果樹園でも随分が実が落ちたとおっしゃっていて約500kg落ちたと。
マンゴー自体は収穫は5割以上終わっているんですが台風で輸送ができない。
マンゴーは日持ちしないのでそういった意味で船で運ぶにしても何にしても運べないという苦しさもあると切実なことをおっしゃっているようです。
心配な点はかなりありますね。
それでは今日の1日を振り返ります。
≫風で吹き飛ばされ原形がわからないほど大破したプレハブ小屋。
台風9号の風は小学校に植えられた大木をもなぎ倒した。
夜になっても沖縄では雨が降り続いている。
なぜ、台風が過ぎ去ったにもかかわらず沖縄では雨が続いているのか。
そこには沖縄の梅雨明けが関連している。
今年の沖縄の梅雨は平年より12日早く明けその後、晴天が続いたため海水温が高い状態が続いていた。
その海域に進んできた台風9号。
海水温の高い水域では台風のエネルギーとなる水蒸気が供給されやすく大量の雨を降らせたあとでも勢力が衰えないのだ。
昨日の午後3時過ぎゲリラ豪雨に襲われた熊本市北区。
住民によると、晴れから一転雨になり、わずか15分ほどで冠水し始めたという。
雨が降っていたのは1時間ほどだったという。
その熊本は、今日は一転今年最高となる35.9度まで気温が上がった。
ゲリラ豪雨と暑さ。
今日は広島県庄原市でも…。
撮影者によるとそれまで晴れていた天気が一転午後5時ごろ突然、雨が降り出し道路が冠水。
1時間ほどの出来事だったという。
今日、広い範囲で晴れ間が広がった九州では台風周辺の暖かく湿った空気が南から流れ込んだ影響で各地で今年一番の暑さとなった。
佐賀県の鹿島市では朝7時から農作業をしていた80代の男性が熱中症の疑いで死亡した。
隣の嬉野市では、35.4度と今年最高が観測されていた。
熊本では今日正午過ぎ市内の中学校の体育館にいた女子生徒のうち24人が搬送された。
熱中症とみられている。
当時体育館に扇風機はあり窓は開いた状態だったが暗幕をしていたため風の通りが悪かった可能性がある。
32.8度を観測した大阪市。
≫現在1人生徒が運ばれてきた模様です。
ぐったりした様子で現在運ばれてきました。
≫屋外で部活動中だった吹奏楽部などの生徒が体調不良を訴え搬送された。
こちらも熱中症とみられている。
台風9号の影響はいつまで続くのか。
昨日まで、熱帯エリアの雲は台風10号と台風9号に流れ込んでいた。
しかし、台風10号が熱帯低気圧になったことでその雲が台風9号に集中的に流れ込むようになった。
そのルートに沖縄県がちょうど当たっているためこの先月曜日の朝にかけて断続的に雨が降り続く恐れがある。
≫お天気担当をしている林さん。
全国的なお天気に関しては番組の後半でお伝えするとしてここでは非常に心配なので土、日、月の沖縄、九州に絞ってちょっと予想を教えてもらえますか。
≫台風が遠ざかっても雨が続きそうなんです。
このあとの雨の予想を見ていくんですが台風の外側の注目していてください。
沖縄本島や奄美では断続的にかかります。
更に沖縄だけではありません。
明日の昼過ぎになると九州にも雨雲が流れ込むんですね。
急にざっと強い雨が降りそうです。
明日までにご覧の地域ではまとまった雨が予想されています。
そして、この先もこの状態明日だけではありません。
この先も沖縄や九州では雨が降りやすい状態が続きます。
あさって以降も強い雨が降ったりやんだりしそうです。
特に沖縄ですね。
すでに大雨となっているところに更に降り続きますので土砂災害などが心配されます。
≫本当、気になりますね。
お気をつけください。
それでは次のニュースまいりましょうか、小川さん。
≫まいりましょう。
集団的自衛権を新たに認める安保法案についてなんですが衆議院での委員会採決まであと5日かと言われる中で今日も国会ではこの法案のあいまいな点についてさまざま追及がありました。
≫議論を更に尽くすべきだと追及する野党。
今日の質疑でも争点が次々と出てきた。
一体どのタイミングで集団的自衛権を行使できるのか。
民主党の岡田代表はその定義のあいまいさを追及した。
≫取り上げたのは有事が発生し逃れてくる日本人を乗せたアメリカ艦船を守るために集団的自衛権を使うと総理自ら説明していた事例。
具体的に、どの段階で行使すると判断するのか問われ、先月総理は…。
≫しかし、今日…。
≫総理はこれまで集団的自衛権行使の判断はアメリカ艦船へミサイルが発射された段階としていた答弁を、明白な危険がある段階と変えた。
つまり、こういうことだ。
今、日本は武力攻撃を受けるかもしれないという切迫した状況だけでは武力行使に踏み切れない。
あくまで直接攻撃を受けたときだけだ。
しかし、法案が成立すればアメリカが攻撃を受け、日本への攻撃が切迫していると判断されれば武力行使できるようになるということだ。
更に岡田氏は自衛隊の活動拡大への歯止めが機能しないと追及した。
≫指摘したのは日本が個別的自衛権や集団的自衛権で武力行使する手前の段階。
戦闘中のアメリカ軍などを支援する後方支援についてだ。
これには2つある。
日本の平和に関わると判断すれば重要影響事態法案に基づき支援。
国際平和に関わるなら国際平和支援法案で支援する。
2つとも自衛隊の活動内容は同じだが重要影響事態法案は日本に関わり緊急性が高いため事前の国会承認がなくてもよいとした。
一方で、国際平和支援法案は事前の国会承認を義務付けた。
自衛隊の海外活動に歯止めをかけたい公明党の強い要求を受け入れた結果だ。
≫ただ、2つの法案の要件どちらも満たしている事態が起きた際どう判断するかについては…。
≫と、事前承認が必ずしも必要ない重要影響事態法案を優先して判断するとした。
この重要影響事態について公明党はそのまま放置すれば日本への攻撃に至る恐れがあるかそれに匹敵する事態であれば後方支援できると主張していた。
≫一体対象となる事態はどこまで広がるということなのか。
政府・与党は来週15日の委員会採決を目指してきたが対案を提出した維新の党に配慮し1日ずらすことを検討し始めた。
しかし維新は来週中に採決した場合欠席する可能性を示唆しておりいずれにしても、与党単独での強行採決となる可能性がある。
国会前は今夜も法案に反対する人たちが抗議デモを行った。
≫出ておりますように来週にも衆議院の委員会採決かといわれているわけですね。
こと、ここに及んでも集団的自衛権1つとってもどのタイミングでいつどの段階で武力行使に入るというそこがはっきりしません。
それから、公明党の歯止め。
ずっと言われてきましたけれどもどこが歯止めになっているかまた、見えなくなっている。
さまざまなことを感じます。
そういう中で宇野さんに伺います。
宇野さんのお考えをぜひ、ここでお聞かせください。
≫本当は、みんなわかってると思うんですよ。
この問題って本質は実のところ勇ましい国家を演出しないと自分を保てない悲しい人たちが増えているという問題ですよね。
こういった問題が議論され始めたころ90年代前半のPKO湾岸戦争のころですね。
そのころの人たちが活躍しました。
彼ら、すごくクールな現実主義者だったんです。
イデオロギーなんて横においておいて現実的な国際関係の力学とか海外邦人の安全を確保するにはこういったことが必要だと議論でつめていったんです。
そこには戦後民主主義的な現実離れした理想論をあえて語って俺、格好いいというのをすごく馬鹿にしているところがあったんです。
だから、彼らというのは今で言うところのヘイトスピーチとかにもすごく距離を置いていたはずなんですよ。
だから、残念ながら今の保守主義者の多くはひと昔前、学生運動をやっていたような方が多いんですね。
僕は、国家に軍隊が必要だというのも中国の覇権主義に対抗しなくてはいけないというのも自明なことだと思いますよ。
思いますけど、今の安倍政権の安全保障政策というのはこういった自信のない日本の尊厳を回復したいという欲望につけ込みすぎていますよね。
非常に危険だと思います。
≫そうしますと今のそういう状況はおかしい。
よくないと宇野さんは思っていて日本はもっと保守であるともいえるしいろいろなことが成熟してくれば軍隊も中国に対しても必要な段階が来ると。
≫歴史修正主義者とかヘイトスピーチがここまである中で改憲して国軍にするなんて全然、早いですね。
12歳の少年が鉄砲を撃つと暴発の危険性のほうが高いですよ。
単純に考えて。
≫そうですか。
さて、それでは今日国会でも出た問題ですね。
≫安保法案が話し合われた委員会で新国立競技場の問題も議論となりました。
安倍総理はデザインの変更はしないとはっきりと言ったんですがその理由についてはこう語っています。
≫オリンピックの前年には日本でラグビーのワールドカップが行われる。
その誘致に尽力してきたのがオリンピック・パラリンピック組織委員会の会長森元総理だった。
下村文部科学大臣は今日当時のデザイン選考がずさんだった可能性があるとした。
≫そもそも今回のデザインが選ばれたのは3年前。
審査委員長は建築家の安藤忠雄氏が務めた。
この問題で安藤氏は口を閉ざしたままだ。
≫選んだ建築家に振る前に政治家が今決断すべきことがあるんじゃないかと思いますが宇野さんにまた、ここでうかがいます。
どうでしょう?≫オリンピック誘致の問題というのはイコールオリンピックレガシーの問題なんですね。
つまり、現代のオリンピックってあまりにも大規模なのでオリンピックのためだけの施設を作るってあり得ないんですよ。
その施設をオリンピックが終わったあと何かに利用するという前提がないと絶対に赤字になっちゃうんです。
だからオリンピックというものを口実に都市に必要なものをどう作るかという発想がすごく大事なんですよ。
そこがやっぱり抜け落ちてるんですね。
この点から考えると千駄ヶ谷のあの辺に7〜8万人のスタジアムがあるというのは結構いいことなんですよ。
エンタメ業界にはずっと必要だといわれていたことなんです。
残念ながら…。
≫コンサートだけじゃなくていろいろ?≫いろいろ使えるんですよ。
逆に言うと東京ぐらいですね大きいものがないの。
なので、本当はそういった議論がされるべきだったんだけれども残念ながら今回はほとんど密室政治に近い形で、一切そういったもの現実的な必要性とか考えずに、決まっちゃってた側面が大きいですよね。
≫オリンピックのあとのことを考えなきゃというのをおっしゃってそのとおりと思うんですがむしろオリンピックの1年前のラグビーワールドカップに間に合わせるためと。
これもおかしな話ですよね。
≫おかしな話ですよ。
大事なのはそこから先の10年20年30年なんです。
そこが全く抜け落ちている状態で法外な予算ぐだぐだなプランニング。
みっともないですよね。
僕はこの一件というのは1回白紙に戻してゼロから考え直すべきだと思いますしあと、この問題はもっといちゃうと今の日本人が5年後の近未来に対して課題を意識することができなければ何のビジョンもないんだということを証明したんだと思うんです。
そういう意味で結構有意義だったと思います。
≫皮肉まで入りましたね。
≫昨日辺りから新聞またいろいろ出てきまして1500億円の東芝の不適切な会計ということもこれから我々お伝えしようと思っていたんですが先ほどですが、テレビ朝日の記者が取材を進めていくと1700億円というところの数字が見えてきたのとそれからですね経営のトップが指示したのかなともとれるメールの内容も少しずつ見えてきました。
≫東芝が過去の決算で不適切な会計処理をしていた問題。
関係者への取材で田中久雄社長と前の社長、佐々木則夫副会長が各事業部門に直接的な表現ではないものの費用計上の先送り利益のかさ上げを促すようなメールを送っていたことが明らかになった。
弁護士などによる第三者委員会の調査によるとメールの内容は次のようなものだったという。
≫東芝は不適切会計の規模は2009年度から5年間でインフラ関連事業を中心に548億円と発表しているがその後、半導体やパソコン事業などにも拡大。
合わせると現段階で1700億円程度まで膨らむとみられる。
第三者委員会の関係者は原発事故などの影響で業績が悪化する中予算達成に向け経営トップが厳しく業績改善を要求したことが今回の問題の背景にあるとみている。
一方、2009年から4年間社長を務めた佐々木則夫副会長は今日、取材に対して自分は圧力をかけていないと思うが言われた相手の感じ方だという考えを示した。
第三者委員会が調査を進めていて連休中の20日にも報告書をまとめる見通しだ。
責任問題は盛り込まざるを得ないとしている。
≫ギリシャの哲学者ソクラテス。
汝自身を知れ。
あの緊縮策をのむかのまないかの国民投票。
答えはノーと出ましたが一転、ここにきてチプラス首相がEU側の要求をほぼ受け入れるとしました。
このギリシャの豹変っぷりどうご覧になりますか?≫ギリシャのチプラス首相はEU側から求められていた新たな財政改革案を提出した。
これで、ギリシャは新たな支援を受けることができるのか。
まず、ギリシャの新たな財政改革案いわゆる緊縮策の内容を見てみる。
増税についてはレストラン、ホテル、食料品への付加価値税を引き上げ離島における税の優遇措置を段階的に廃止するとしている。
歳出削減では年金の支給開始年齢を65歳から67歳に段階的に引き上げる。
しかしこれはEU側がギリシャに求めていた緊縮策と、ほぼ同じ内容だ。
増税についても、年金についてもギリシャ側がほぼ丸のみした格好だ。
ギリシャではチプラス首相がEU側の緊縮策を蹴って国民投票を実施し国民の6割がノーを突きつけたはずではなかったのか。
今回のギリシャ側から出された緊縮策をアテネ市民はどう見ているのか。
≫チプラス首相はEU側の緊縮策をほぼ丸のみする代わりに535億ユーロおよそ7兆3000億円の新たな金融支援を求めている。
ギリシャは、なぜ大幅に譲歩したのか。
≫EU側は、明日土曜日に財務相会議を開催してギリシャの提案を検討しあさって日曜日に開かれる首脳会議で最終的な判断を下す。
ただ、ギリシャの再建には巨額な債務の削減が必要だと指摘されている。
この点をどうするかも焦点となる。
≫これ、EUが仮にもうここだということで折り合ったとしてECBがお金を枯渇するギリシャの銀行に入れたとしてもこれは問題先送りしているわけで緊縮策をやらされていたとしたら、また≫毎月11日には必ず、被災地の1か所を見つめさせていただいておりますが中継。
今月は、今日10日ということになります。
後ろに映っているのはご存じ福島第1原発の現在の様子の一部になりますがここは1Fとも呼ばれていてその1Fというのをタイトルにした漫画が今、非常に注目されております。
ちょっといつもの被災地中継とは今日は趣向が違います。
ご覧ください。
東京近郊のとあるアパートが映し出されました。
その前に、私たちはあらゆるものが数値化された世界に住んでいます。
社会、会社。
家庭にも家計簿があったりします。
しかし本当に大事なことは数値化できないということを私たちは同時に知っていると思います。
例えば原発でいえば福島。
廃炉まで40年。
プルトニウムの半減期は2万4000年とか漏れた汚染水、1リットルあたり110万ベクレルとか圧倒的な数字を前にして私たちの思考は停止してしまいがちになります。
そこで、一体あの第1原発で本当に何が起きているのか。
1冊の漫画がそう言ったんですが教えてくれています。
ペンネーム竜田一人さん50歳が今、漫画を描いていらっしゃいます。
この漫画は福島第1原発で働く作業員の日常が描かれている。
竜田さんは漫画家であり、同時に1Fで働く原発作業員でもあります。
自分の経験を漫画にしているんです。
顔がわかると今後原発で働けなくなるので顔が見えないように撮影しています。
今描いているのは去年、原発作業でご自分が経験したことです。
例えば、2014年7月。
原子炉建屋の中に入って仕事をする。
至る所に高線量の部分が残っている。
1号機、原子炉建屋の1階。
竜田さんの作業は遠隔操作で内部を調査するロボットを入り口まで運んでいくことです。
その入り口付近には大きな鉛の遮蔽物がある。
放射線をさえぎる、この遮蔽物を一瞬動かしてロボットを中に入れる。
あるいは出そうとする。
そのときの作業の様子です。
ジョークを入れたりして緊張を紛らわしていると取ることもできるのかもしれません。
竜田さんは以前、漫画家として仕事が少なかった。
そんなとき原発作業員、月給50万円の求人広告に行き当たった。
正直お金にひかれた。
そして、危険な職場がどうなっているのか自分の目で見たいという好奇心も働いた。
そしてこれを漫画にしようとも思った。
そして「いちえふ」というタイトルで、廃炉作業に携わる下請け作業員の日常を描いたんです。
ここで、竜田さんご本人にお話を伺います。
音声もちょっと高めに変えて保護する形でうかがいます。
竜田さんよろしくお願いします。
≫よろしくお願いします。
≫漫画の中で竜田さんはマスコミというのは決め付けると。
取材を受けても体は大丈夫ですか体、大丈夫ですかの一点張りで病気扱いすると書かれていて私も気をつけないといけないと思ったんですがでも、一方でやっぱり自主規制で20ミリシーベルトって決まっているじゃないですか年間、例えば。
竜田さんは去年は積算でどのくらいだったんですか?≫去年は10ミリくらいでしたね。
≫2012年のときはどのぐらいでしたか?≫2012年が18から19ぐらいだったんですね。
≫今後も漫画のためにというだけでは失礼かもしれませんけど作業を続けられるおつもりですか?≫漫画のためにというよりもむしろあそこで働きたいから行くという感じになってきましたね。
≫その働きたいからというのはどの辺りなんでしょう?魅力は。
≫まず第一にあそこに行くと作業が進んでいるが見えるんですよね。
漫画にも描きましたけど例えば3号機の上のがれきが2年ぶりに行ったらきれいに片付いているのが見えたりとか。
ほかの例えば建屋の中の放射線量ですとかそういうものも除染とか、がれき撤去の効果があって、非常に下がっているのが数値としてわかったりする。
こういうのがやっぱり行ってみて非常に進展が見えておもしろいところですよね。
≫確かに漫画にもあるようにここから先、遮蔽物の向こうは高線量で何がなんだかわからないという怖さを感じるんですがそこまで到達するのは竜田さんをはじめ作業員の方々少しずつ前に進んでいったわけですよね。
≫私が直接関わった作業なんて微々たる物ですけど事故以降、一生懸命作業していただいた先輩方のおかげで私のような者でも放射線量の高い1号機や3号機の中に入れるようになっているというのは非常にうれしいというとあれですけれども行ってて作業が進んでることが実感できるそういうところだと思います。
≫素直に我々は作業員の方々のおかげで作業がある意味進んでいるということを踏まえながら、一方で電力会社や国の作業の不透明さに関しては見ていかなくては思うんですが再度戻りますが自主規制12ミリシーベルトを自主規制ですから実際は超えている作業員の方などもいらっしゃるのかなと想像しちゃうんですけどどうでしょうね。
≫今は被ばくの管理に関しては各社一生懸命やっていますので年間20ミリを超えて作業をするようなところというのはないと私は思っています。
≫だとすると、1日10分しか作業できないというのがありましたけど、それはそれで相当危険な作業というのもあるんでしょうね。
≫それも危険というよりは結局、年間に浴びられる線量が決まっているわけですからそれを上げたからといって直接体にすぐ影響が出るわけじゃないんですけどもすぐというより多分、将来的にも影響が出ることはないんですけれどもそういう制限の中で働いているものですから浴びてしまうと年間で働ける日数が限られてしまう。
つまり、働ける、金を稼げるそういう機会があそこでなくなってしまうということを防ぐために各社一生懸命やっているわけです。
≫もう1つ、漫画のシーンの中で印象に残りました。
丹念な作業をしているときに我々は物を作る作業を、竜田さんしてるんじゃないんだと。
福島原発をこの世から完全に消し去る作業をしているんだと。
残す作業じゃなくて消す作業なんだよ。
私ここには、何か明るい割り切りと虚無みたいなものも感じてしまったんですがいかがですか?≫最終的にはあそこを壊すというのが目的ですけれどその壊すという作業を安全に進めるためにまた新しく作らなきゃならないようなものをあるわけですよね。
燃料を取り出すときのカバーですとか。
なので、なにも壊す、むなしいというわけではなくてあそこにおいては日々建設されているものもあるわけでそういう建設の喜びみたいなものも同時にある。
そういう現場だと思います。
≫竜田さんありがとうございました。
≫ありがとうございます。
≫この漫画に繰り返し出てくる言葉があります。
ご安全にという言葉です。
作業員同士がその日の仕事の無事を祈って挨拶のように使う、ご安全に。
気の遠くなるような工程絶え間ない緊張。
そして廃炉に向かって一歩も進まない現実も≫アメリカの連邦政府職員など2150万人分の個人情報が流出していたことがわかりました。
こちらのニュースからお伝えします。
≫漏れない情報はないのだろうか。
アメリカの連邦政府職員を管理する人事管理局はサイバー攻撃によって2150万人の個人情報が盗まれたと発表した。
盗まれたのは連邦政府の職員や元職員、職員の家族や同居人などの情報だ。
アメリカで身分証明として使われる住所、職歴などが流出した。
およそ110万人は指紋情報も盗まれたという。
サイバー攻撃による情報流出は4月にも起きていて職員らの個人情報およそ400万人分が流出したことが明らかになっている。
アメリカのメディアは政府当局者の話として中国のハッカーによる犯行との見方を報じている。
≫広島県呉市。
9日午前0時過ぎ住宅街は騒然となった。
燃えていたのは原付きバイクだった。
不審火とみられている。
すぐ近くでは、のぼり旗や自転車公園の公衆便所でトイレットペーパーが燃えるなど午前0時過ぎからのわずか2時間ほどで10件もの不審火が相次いだ。
全て1kmの範囲だ。
更に今日午前1時と午前4時にも駐車場で車1台とバイク2台自転車1台が焼けその隣の住宅では車にかけてあった毛布などが燃えていたという。
警察は、連続放火事件として捜査している。
≫木下藤吉郎として足軽から出発。
その後、羽柴、豊臣と姓を変えながら天下人まで上り詰めた豊臣秀吉。
今回見つかったのは羽柴姓を名乗る直前に木下藤吉郎として出した最後の文書だ。
当時織田信長に仕えていた秀吉が土地の有力者に収入の調査・報告を指示していたという内容で木下藤吉郎という文字が確認できる。
秀吉が木下から羽柴へと姓を変えたとみられる時期はこれまで7か月ほどの幅があったがこの文書の発見によって2か月間に絞り込まれたことになる。
では、この2か月間に何があったのか。
≫事故現場には警視庁の護送車の姿が確認できます。
フロントガラスは半分ほど大破し中では救急隊による救助作業が行われています。
≫高速道路の出口付近に集まる数多くの警官。
警視庁によると、午前9時ごろ警察官と16人の容疑者たちを乗せた護送車が前方のトラックに追突するなど4台が絡む玉突き事故が起きた。
この事故で、護送車に乗っていた10代から60代の容疑者全員と警察官4人など合わせて24人が軽傷を負い、容疑者たちは別の護送車で病院などに搬送された。
≫空模様まいりましょう。
林さん、お願いします。
≫お伝えします。
この時間になっても台風を取り巻く外側の雲が沖縄から奄美にかけて広がっています。
特に赤い活発な雨雲が宮古島付近にかかっています。
現在の宮古島の様子を見てみましょう。
台風9号が通り過ぎたあとですがかなり風が強く吹いていますね。
木が大きく揺れていて飛ばされそうな勢いです。
午後10時現在、沖縄の宮古島や久米島などで700戸が停電中です。
沖縄電力によりますと復旧には明日の午前中までかかる地域もあるということです。
明日も1日中雨が降ったりやんだりで雨の量が更に増えそうです。
一方でこちら、今日の関東では今月に入って初めて青空が広がりました。
東京の日照時間は、たっぷりのおよそ9時間だったんです。
全国的にも気温が上がって九州では猛暑日が続出しました。
特に大分の日田では37度まで上がったんですね。
今年の全国最高を更新しています。
明日も晴れて暑くなりそうです。
今度は台風11号の影響が出始めるからです。
来週水曜日の予報円を見ますとかなり大きいのでこの先、関東沖に進むのか西に進むのかまだはっきりとしていません。
ただ今のところ来週半ばには九州や沖縄に接近する恐れがあります。
≫ここからスポーツまいりましょう。
青山さん、お願いします。
≫お伝えします。
まず、女子サッカーです。
今週の火曜日に帰国したなでしこジャパンの選手たち、続々とチームに合流して練習を再開しています。
そして、あさって日曜日には国内でなでしこリーグが再開するんですね。
そんな中、INAC神戸の澤穂希選手思わぬ事態です。
≫なでしこジャパン7人が所属するINAC神戸の練習。
平日の昼間にもかかわらず多くのファンが出迎えた。
帰国から3日が経ち早速チームに合流したがその中に澤の姿がない。
練習前…。
≫決勝のアメリカ戦で左ひざを負傷したとみられ練習には参加せず検査のため病院に向かった。
INAC神戸はあさってなでしこジャパンのキャプテン宮間あや擁する湯郷Belleと対戦する。
≫その宮間はチームメートの福元と岡山県からスポーツ特別顕彰を受賞。
それぞれチームのPRを求められ…。
≫なでしこリーグを盛り上げていくためにも日曜日、ぜひ多くの方に見に行ってもらいたいですね。
続いてメジャーリーグまいりましょう。
今日、先発したヤンキース田中将大投手。
マウンドを降りるときにはスタンディングオベーションがありました。
およそ1か月ぶりの勝利です。
≫ヤンキース、田中は1点リードの2回。
ノーアウトでランナーを1塁に背負う。
レフト線を破られると1塁ランナーは一気にホームへ。
同点に追いつかれる。
その後ツーアウトにするもランナーは3塁。
今度は右中間に運ばれ、逆転。
序盤で2点を失う。
3回。
ここを三者凡退にしとめると…。
味方が勝ち越した直後の4回。
スライダーで、三振を奪う。
更に6回には…。
2者連続三振!7回を投げ終え今シーズン最多の99球に達する。
8回、監督は動かず田中をマウンドへ。
連続三振でツーアウトを奪うとここで、ピッチャー交代。
3回以降、ヒットを1本も許さず114球を投げ、5勝目。
観客はスタンディングオベーションでたたえた。
≫続いてプロ野球です。
今夜の注目はセ・リーグの首位、巨人対2位、阪神。
その差、0.5ゲームの首位攻防戦です。
そしてパ・リーグは日本ハム先発の大谷翔平選手がここまで28試合連続安打の西武、秋山翔吾選手と対決です。
まずは巨人対阪神の試合からどうぞ。
≫0.5ゲーム差。
セ・リーグ首位攻防3連戦。
巨人が突き放すか阪神が首位に立つか。
第1戦は、どうなる。
≫勝てば首位の阪神は1回。
1塁ランナーの俊介が盗塁。
更に送球が乱れる間に3塁に進むと3番、福留の犠牲フライで阪神が先制する。
対する巨人は2回極度の打撃不振にあえぐ7番、村田。
久しぶりの感触と振り返った一発は実に4月以来となる第4号ツーラン。
巨人が逆転する。
しかし、阪神も3回徹底して足で攻める。
上本が盗塁を決めポレダを揺さぶり打席には福留。
力強いストレートでポレダが抑え込む。
すると巨人は6回ツーアウト2塁3塁の場面で好投のポレダに代えて代打、堂上。
今年から巨人に加入し飛躍を遂げた新戦力が追加点を奪うと続く、立岡…。
連続タイムリーで2位、阪神を突き放した巨人。
4連勝でがっちり首位キープだ。
≫息子さんたちにどうぞ声をかけてください。
≫いつもね…。
≫パ・リーグ2位日本ハムの先発は防御率、勝ち星トップ大谷翔平。
対する3位、西武は1番、秋山翔吾が28試合連続ヒット中。
大谷対秋山が注目の2位3位対決。
≫2年連続となる2桁勝利を目指す日本ハム先発、大谷は、1回。
西武の1番、秋山にライト前へ運ばれ29試合連続ヒットを許す。
その後、1塁2塁とされホームラン打点でリーグトップの4番、中村。
152キロで見逃し三振。
続く5番、森も打ち取りピンチを切り抜ける。
西武先発は先月日本ハムから今シーズン初勝利を挙げたエース、岸。
伸びのあるストレートと切れ味抜群の変化球で完璧な立ち上がりを見せる。
今シーズン一番調子がよかったという岸は日本ハム打線を手玉に取り7回まで1本のヒットも許さない。
対する日本ハム大谷は8回。
先頭バッターに2回以来のヒットを打たれる。
打席には、1番、秋山。
見事なフィールディングで進塁を許さない。
今シーズン一番調子が悪かったといいながら後続もしっかりと抑え相手に流れを渡さない。
若きエースに応えたい日本ハムは8回先頭の近藤。
低めの変化球をセンター頭上に運び岸のノーヒットノーランを阻む。
続くヨウが確実に送りランナー3塁。
打席にはプロ2年目の7番、岡。
準備はできていたとしびれる場面でのスクイズを決め1点をもぎ取った日本ハム。
大谷は両リーグ一番乗りの10勝目を挙げた。
≫首位と2ゲーム差の4位、広島。
今日の先発は…。
交流戦後3戦3勝。
エース、前田健太!≫広島は同点で迎えた3回3番、シアーホルツがこのひと振り。
8号ツーランアーチ。
3対1と勝ち越しに成功しエースを援護する。
しかし、その裏。
前田健太がピンチを背負うと…。
中日のルーキー、遠藤にタイムリー内野安打を許し1点差に迫られる。
更に5回。
ツーアウト満塁と再びピンチを背負った前田。
迎えるバッターは4番、ナニータ。
勝負どころで粘れるのがエースの証し。
調子はよくなかったと言いながらも7回2失点で交流戦後4連勝となった。
≫3位、DeNAはヤクルトの本拠地神宮球場が苦手。
今シーズン、1勝5敗。
セ・リーグ6球団の本拠地で唯一勝率5割を切っている。
苦手な場所で、勝利なるか?≫苦手、神宮での先発マウンドを託されたのはエース、井納。
1対0の2回バッターはヤクルト、山田。
リーグトップタイの19号ソロを許し同点に追いつかれる。
同点のまま4回ノーアウト2塁のピンチを背負った井納。
ヤクルト雄平にタイムリーを浴びるなどこの回2点の勝ち越しを許す。
7回、1点を返し更に満塁のチャンスを作ったDeNA。
打席には去年神宮での打率4割超えの桑原。
苦手の地神宮で勝利とはならなかった。
≫今日、7月10日は納豆の日。
その納豆が名産水戸の高校出身の楽天大久保監督。
納豆の日ねばーりを見せるか?楽天。
≫楽天、1点リードで迎えた5回。
ランナー3塁のピンチで中島。
センターへの犠牲フライで同点。
4回までに2度リードを奪う展開も、辛島は粘りきれない。
6回、勝ち越しのチャンスを作った楽天。
フルカウントから2球ファウルで粘った6番、中川。
その9球目。
粘りも実らず無得点に終わる。
3対3のまま迎えた延長11回。
マウンドには、6番手、武藤。
迎えるはT‐岡田。
オリックスに1点を勝ち越される。
その裏、楽天はツーアウト満塁でバッター、山崎浩司。
楽天が粘り、同点に追いつく。
≫そして現在も試合は続いています。
12回表オリックスの攻撃中です。
では、順位を見ていきましょう。
セ・リーグです。
続いて全米女子オープンゴルフです。
≫今大会、最年少。
14歳の山口すず夏。
3番パー4の第2打。
ピンそばにつけ初めてのメジャーでバーディー先行。
1アンダーで迎えた7番パー5。
ボールはカメラマンの三脚に当たり、ラフへ。
当たっていなかったら小川に一直線。
≫台風は沖縄から遠ざかりつつといっても非常に宮古島まだ風が強いです。
ちょっとご覧ください。
現在のライブ映像です。
そして、現在沖縄県全体でいいますと夜の10時現在ということになりますが宮古島、あるいは久米島などで700戸がなお停電中ということです。
ご家庭も、それからご商売をやられている方も本当に気が気じゃないですねこの停電というのは。
2015/07/10(金) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]
台風9号の影響は?▽来週にも採決か…安保審議は▽“普通の作業員の記録があってもいい”漫画「いちえふ」作者に聞く…福島第一原発▽プロ野球
詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:31776(0x7C20)