3楽ラクワンポイント介護「つえの使い方〜自分に合ったものとは?〜」 2015.07.10


「楽ラクワンポイント介護」の時間です。
この番組は日常生活でよく使う介護を楽しく楽ラクと行うためのポイントを紹介します。
教えて頂くのは理学療法士の福辺節子さんです。
(2人)よろしくお願いします。
福辺さん今日はどういったテーマでしょうか?
(福辺)この一般的なT字つえを使ってお話を進めていきたいと思います。
では小谷さん。
左をかばいたいので左でつくんじゃないでしょうか。
ではちょっと歩いてみて下さい。
はい。
こうですよね。
左をかばいながら…。
では右手に持ち替えて歩いてみて下さい。
右で?はい。
あっ何かこっちの方が速くスムーズに進みますね。
何でですか?左でつくと一見よく支えられそうなんですけども実はこちらの方が体重が余計にかかってしまいます。
右で持って頂くと左が出て右が出た時にちょうど左足とつえで体重分散ができるので左側に負担がかからなくて…。
なるほど体重分散。
つえは利き足の方でつく方がいいんですね。
必ずそうして下さい。
つえの高さはどれぐらいがいいんでしょうか?ではこの調整できるつえを使って試してみましょう。
ちょっと持って頂いていいですか?はい。
どうでしょう?まあこれぐらいかなって感じがしますけど。
実は高いんです。
じゃあ正解はどれぐらいでしょう?小谷さんで言うとちょうどこの辺りですが難しいですよね。
では気を付けをして頂いて…そうしたら簡単に合わせられますのでこの辺りでいかがでしょうか?これはどうしてこの辺りがいいんしょうね?思ったより低いんですけどもここの所が一番バランスがよくて安定します。
これだとバランスがとれて安定してつえがつけますね。
つえをつく順番があるんですか?はいではやってみますね。
まずつえを出しますがつえをつく位置ですが指先からちょうど15cm〜20cm前の外にも同じぐらいの頂点の所につきます。
なるべくつえがまっすぐなるようについて下さい。
ではこれで歩いていきましょう。
15〜20cm前と外に出して…。
なるべくまっすぐつきます。
そうですね。
このリズムをしっかり覚えて下さい。
ポイントをおさらいします
意外と長すぎるつえを使っている方が多いようですがその人に合った長さっていうのは大事ですね。
そうですね。
長すぎるつえを使っていると痛みが出たり変形が出たりします。
もし調整のできないつえを買ってしまった時はこのつえ先のゴムを外してカットして下さい。
つえ先のゴムも売っていますのでもしすり減った場合はすぐに替えるようにして下さい。
なるほど。
その人に合った長さのつえ選び大切ですね。
(2人)ありがとうございました。
2015/07/10(金) 21:55〜22:00
NHKEテレ1大阪
楽ラクワンポイント介護「つえの使い方〜自分に合ったものとは?〜」[字]

自宅で「楽しく」「ラクに」介護する方法を教える楽ラクワンポイント介護。第38回は、自分に合ったつえの使い方について学びます。講師は、理学療法士の福辺節子さん。

詳細情報
番組内容
自宅で「楽しく」「ラクに」介護する方法を教える楽ラクワンポイント介護。第38回は、自分に合ったつえの使い方について学びます。講師は、理学療法士の福辺節子さん。
出演者
【講師】理学療法士…福辺節子,【リポーター】小谷あゆみ

ジャンル :
福祉 – 高齢者
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:7658(0x1DEA)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: