2グレーテルのかまど・選「台湾ガールのかき氷」 2015.07.10


たくさん咲かせたいなら花がらは摘む!よ〜く分かったようん。
ニーハオ!今回はかまどが日本を飛び出し台湾へ。
そこで出会った迫力満点のかき氷の数々。
台湾って実はかき氷のパラダイスだったんです。
見て見て!これもかき氷。
すごいでしょ?子どもから大人までみんな大好き。
ひんやり。
でもホットなスイーツを台湾ガールがご案内。
あなたもきっとその奥深さに驚くはず。
光る石をたどれば行き着く不思議な家にあのお菓子の家のヘンゼルとグレーテルの末裔が暮らしています。
彼らが振る舞うおいしいお菓子の物語をご賞味あれ。
うわ〜今日は暑くなりそうだな。
これはいいかき氷日和になりそうだな。
えっちょっと何何?何日和だって?えっだからかき氷日和。
かき氷日和ね。
イエス!何かね面白いねそれ。
え?いいでしょ?何でかき氷なの?ちょっと姉ちゃんの伝言見て。
何でしょうか?姉ちゃんさ町内会の夏祭りすごい楽しみにしてるみたいでみんながびっくりするようなかき氷作って屋台で出したいんだって。
びっくりするようなかき氷ね。
じゃあじゃあ私に任せて下さい。
台湾に行ってきます。
はっ?ちょっと待ってかまど。
断言。
何で?台湾とかき氷って全く関係ないでしょ?台湾には100年近いかき氷の歴史があるんです。
そうなの?いいヒントを探してきますからね!行ってきま〜す!かまど…。
行っちゃいましたかまど。
まっかまどの報告を楽しみに…。
今宵ひもとくのは台湾ガールのかき氷。
さてと台湾に到着したわよ〜。
あら日本より随分蒸し暑いわね。
それにしても大都会なのね〜。
あれっ何あの高いビル!ちょっと行ってみようかしら。
ここは最新の観光スポットなんですって。
101階建てで高さは509mもあるそうよ。
うわ〜すごいわね。
高〜い。
この町には100年ぐらい前から続くかき氷のお店があるんですって。
興味津々ね。
地元のかき氷好きなOLさんが案内してくれるそうなのよ。
ごめんなさいお待たせ〜!ニーハオビビアンナ。
かまど頼りにしてるわよろしくね。
へえ〜週に3回も食べてるの!?ならきっと飛び切りのかき氷を知ってるはずよね。
あらホントにすごい行列ね。
この暑い中にこんなに並んでも食べたいなんて一体どんなかき氷なのかしら。
あらまあ明るいお店じゃないの。
若い人がいやいやいっぱいいっぱいいっぱいいるね。
すごいね。
わあすごいのが来たわよ。
もしかしてこの黄色い部分全部が氷なの?氷からマンゴーの匂いってビビアンナ台湾のかき氷ってまさか氷そのものに味がついてるの?綿菓子みたいにふわふわで濃厚なマンゴーの味がついたかき氷なんて初めて見たわ。
ふ〜んマンゴーアイスに果肉ものってまさにマンゴー尽くし。
白いのはパンナコッタね。
これは女の子に人気のミルクティー味の氷を削ったものよ。
温かいタピオカと一緒に頬張るのが通の食べ方なんだって。
こっちの氷はシークァーサー味ですって。
夏っぽい!かき氷が日常的な台湾では無色透明の氷から氷そのものに味をつける形へと進化してきたらしいわね。
ところでかき氷お好き?うんそう言われてみれば確かに町を歩いているとあちこちにかき氷屋さんがあるのを発見。
東京のコーヒーショップ並みにあるんじゃないかしら。
ほら。
そうそうそろそろ夏祭りに出すかき氷のアイデアを考えなくっちゃね。
まだまだいろんなかき氷がありそうだけどやっぱり味つきの氷で作ってみたいのよね。
ビビアンナ味をつけるのにお薦めのフルーツは何?イエ〜!マンゴーは外せないわよねやっぱりね。
へえ〜マンゴーかき氷か。
何かおいしそうだな。
すごかったでしょ?うわ〜びっくりした!ちょっとかまどいつの間に帰ってきたの?ちょっと油断しないでよ。
びっくりした…。
何?もう。
帰ってきてたのよ。
すごかったでしょ?あのかき氷。
すごかったね。
あれね氷に味がついてるのよ。
日本でもあんなの見た事ないじゃん。
ちょっと作れるか不安だな。
不安じゃないわよ。
私がいるんだから。
何のために台湾に行ったと思ってるの?そうだね。
はいじゃあここで味のキメテ言って下さい!おいしい!そして体にも優しい。
そんなかき氷を作ります。
はいは〜いまずマンゴーミルク味のかき氷作っていきますよ。
材料は…マンゴーは真ん中に種がありますから種を避けるようにして。
こんぐらいかな?じゃあ。
軟らかいですね。
スプーンで…。
普通にこうやって取っていけばいいのね。
どこまでがホントにあれなんだろうね?皮ギリギリでいいよ。
おいしそう。
うっかりしたら飲んじゃうね。
そしたら半日は最低凍らせてほしいですね。
半日も凍らす。
硬い氷になった方が削りやすいって事だから。
そういう事か。
待ってる間にかき氷にかけるソース。
それを作りますかね。
3杯。
3杯。
はいじゃあここでマンゴー的なオキテをどうぞ!分かりました。
マンゴーにはいろんな種類があるから味見して甘さを調節して。
じゃあもう聞くよマンゴーに。
ああそういう事か。
甘さが足りない。
じゃあ砂糖を入れて下さい。
どのぐらいだろうな?半分ぐらい?これ。
よし。
これぐらいかな。
うん。
マンゴー。
ちょうどいいと言っています。
ホント?それを果肉に混ぜていきましょう。
軽くね〜軽〜く混ぜてね。
さあ次はどこへ連れていってくれるのかしら?ふう〜趣のある所ね。
ここは270年以上の歴史があるお寺なんですって。
100以上の神仏が祭られてるそうですよ。
皆さん信仰があついのね。
えっちょっと縁結びの神様ちょっとちょっとお参りしたいんだけど…ビビアンナねえ!はあ〜そうねかき氷探しに来たんですもんね。
ほう創業は1920年ですって。
台湾のかき氷の歴史ってそんなに古いのね。
氷の上にいろんなものをのせてるわ。
自分で好きなものを選ぶのね。
もともとは氷にシロップをかけたりドライフルーツを入れたシンプルなものだったんだけど今や具がこ〜んなにたくさん。
すごい!氷を削る方も大忙しだわ何だか。
歯応えのある氷になるように刃を調節しているんですって。
ねえビビアンナは何を頼んだの?ほう〜8種類の具がのっているから八つの宝なのね。
豆は小豆と緑豆と花豆。
ピーナツやタロイモなんて日本では思いつかないわ。
あとは白玉とさつまいもで作ったおだんごとか合わせて8種類か。
すごい。
ふ〜ん旬の季節にしか出さないマンゴーのかき氷はほてった体を冷ましてくれると大人気なんですって。
このかき氷はビビアンナのお薦めよ。
とうもろこしにピーナツそしてはと麦とはすの実をトッピング。
薬膳料理にも使われるはすの実に美肌効果があるといわれる女の子に人気のはと麦だって。
体に優しくておなかも満足。
台湾のかき氷って具のバリエーションを楽しむものでもあるのね。
知らなかった。
台湾のかき氷すごいね。
ちょっとびっくりした?何か御飯のおかずのトッピング的な。
じゃあ2つ目のかき氷いきますよ。
いきましょう。
8種類のトッピングがのった8つの宝の氷と書いて…作ってみましょう。
OK!ではではオキテどうぞ。
ちょっとどういう事よ。
八宝氷の楽しさの秘けつが食感なんですけど隣見て。
これかとうもろこしと枝豆。
今回はかまど流にアレンジしますよ。
では枝豆のトッピングを作ります。
OK。
材料は枝豆と牛乳と砂糖と少々の塩です。
よいしょ。
薄皮をむいて下さい。
これこまやかな作業がやっぱり大事ですから。
ホントにこれね。
かき氷だもんねこれが。
え?これね枝豆であんを作りますからね。
だから長めに湯がきまして軟らかくしてるんですよ。
いつもの枝豆よりも軟らかい感じ。
そしたらこれを半分だけ裏ごしします。
時間かかりそうだから台湾にかき氷食べに行ってくるわ。
行っちゃったよまた。
最初にね…。
うわっびっくりした。
大きく潰して下さい。
かまど。
何か心配なんで戻ってきたよ。
沖縄辺りで戻ってきた。
じゃん。
おお〜いっぱい出来てるよ。
それを鍋に入れてどん。
牛乳と…。
煮詰めますねそれで。
枝豆のあん。
我ながらいいアイデア。
これ焦げそうで怖い。
鍋からぷっと浮くようになった感じになってる?ちょっと来てるよ。
じゃあそれでOKです。
残りの枝豆をこの中に。
すごい緑だ。
これを冷ますんですよそれで。
これを冷ましていく。
これで枝豆は出来ました。
はい!枝豆ととうもろこしと白玉が2種類。
全部で4種類ね。
出来たね。
だけどさ八宝氷8種類でしょ?うん。
これあと4種類作んなきゃいけないの?あとは好きな煮豆を買ってきて。
買ってくる?それでいいの?かまど。
金時とか黒豆とか買ってきて!僕が今?はい。
台湾といえばもうここは外せないわよね。
そう夜市ね。
台湾では夜になるとあちこちでこ〜んな屋台が出るのよ。
にぎやかでしょ?安くて早くておいしい。
そんな台湾グルメが楽しめる場所なのよ。
この夜市の中にあるのが今や台湾名物ともいうべきミルクで味をつけた氷を20年ほど前最初に考え出したというお店です。
これはピーナツ味の氷を削ってるのよ。
口に入れると重なり合っていた硬めの氷がほろっとほどけてもう体験した事のない不思議な食感なの。
その秘密がこの氷です。
まるで1枚の布のように氷が削られていますけれど十何時間をかけてしっかりと凍らせているからできるんだとか。
すごいね。
注文が入る度に氷を入れ替えて削っていくの。
お皿をこうやってくるくる回す事でこの独特な形が生まれるのね。
ほう〜。
抹茶味のかき氷の完成です!すごい。
そしてこちらは…ちょっと失礼して作るところを見せてもらったわ。
シロップを入れたボウルに氷をかいてひたすらヘラでかき回すのね。
手早く均一に混ぜたらパッションフルーツ味のかき氷が出来上がりです。
シャーベットとスムージーの間のような食感でまさに泡泡。
あの〜タロイモ味なんていうのもあるんだけどこれこれです。
台湾のかき氷ってこんなにバリエーション豊かなのね。
これですよタロイモ。
うん分かった。
じゃああと5分くらいで着くんだね。
夏祭り用のかき氷を試しに作ってみたからさ楽しみに帰ってきてね。
じゃあね。
グレーテルもう帰ってくるって?あと5分くらいで着くらしいんだけどさ。
八宝氷用のトッピングも作ったし4種類豆さっき買ってきたから準備OK!マンゴー氷どう?よいしょ。
カッチカチじゃないこれ。
ちゃんと固まってるみたい。
フフフ…。
おお〜!ほら来た〜。
来た〜。
おお冷たい冷たい。
うまく削れるかいくよ。
そんな必死?ねえ。
そうそう海のおにいさんたちはサカサカやってるよ。
おおすごい!そうそうそうそう。
(インターホン)あっ姉ちゃん帰って…あれ?まだ5分たってないけど。
鍵開いてるから勝手に入ってきて〜!よっしゃ〜!旬の完熟マンゴーをたっぷりと使ったマンゴーミルクかき氷。
ミルクの優しい甘さを甘酸っぱいマンゴーソ−スが引き立てます。
8種類のトッピングがにぎやかな特製かき氷。
プーアル茶風味の黒蜜が8つの味を包みます。
いろんな食感を楽しんでみて。
ほほう〜ここは何だか異国情緒あふれる町並みですね。
旅の最後に昔ながらの家庭の味を大切に守り続けているかき氷屋さんを紹介してくれるんですって。
楽しみ〜。
はいはい昔ながらの家庭の味ってどんなかき氷なのかしら?あれ?白くて細いうどんみたいなものがあるんですけれども。
これをまさかかき氷に入れるんですか?ちょっとえ〜やっぱりそれを入れるのね。
こっちはくず餅みたいなんですけど。
…で何?シロップは何ですか?この店の名物は昔から農作業の合間に食べられてきたお米のうどんが入ったかき氷なんですって。
60年前地方から出てきた夫婦が屋台で始めたかき氷なんですって。
祖父母から伝わる手作りの味を大切にして今は3代目となる孫たちが店を切り盛りしていますよ。
わあ〜すご〜い。
米のうどん作りは毎朝5時から始まります。
味の秘けつは昔ながらの台湾の在来米を使う事だとか。
へえ〜こんななってんのね。
お米の風味を生かすため作りたてを食べるのが一番おいしいんですって。
味を保つために作り置きはしないで手間はかかっても毎朝作るのがこだわりだそうです。
一つ一つの作業を丁寧に。
そうすればおいしいものを作る事ができる。
そうですね。
父から子そして孫へ。
3代の家族が守る味です。
それにしても台湾の人々にとってかき氷ってどんな存在なんでしょうね。
うん蒸し暑い台湾に暮らす人たちにとってかき氷は涼をとるスイーツだけではなく生活と共にある大切な食べ物だったんですね。
バイバ〜イ。
バイバ〜イありがとう!今日の「グレーテルのかまど」いかがでしたか?台湾ガールのかき氷。
いや僕自身もさまざまな種類がある事にびっくりしました。
台湾のかき氷には古くからの知恵そしてパワーそしてたくさんの人の愛が込められていたんですね。
何かね台湾の魅力がぐっと詰まった食べ物だね。
じゃあまずこのマンゴーミルクかき氷から頂きます。
う〜ん!もうマンゴーをまんま食べてるみたいな感覚かな。
まろやかだしねミルクが入った事で。
おいしい?かまど。
何?これ見てよ。
どっから食べたらいいの?これは。
いいんじゃないんですか?どう?うん枝豆の風味がすごいこれ。
合うよでも。
かき氷というよりもホントに食事です。
それでグレーテルの反応どうだったの?すごくおいしいと喜んではくれたんですけども何か夏祭りの屋台で出すには手間がかかって大変だって。
何寒いの?こんだけ氷を食ってたらね。
2015/07/10(金) 21:30〜21:55
NHKEテレ1大阪
グレーテルのかまど・選「台湾ガールのかき氷」[字][デ]

そろそろ夏本番!こんもり、冷た〜い「かき氷」を思いっきり食べたい季節。そんな「かき氷」通もうならせる、魅惑の「かき氷」を台湾で発見!その驚きの姿、味わいとは?

詳細情報
番組内容
年中温暖な台湾では、みんなかき氷が大好き。流行に敏感な台湾ガール御用達の店では、氷そのものにマンゴーやミルクなどで味付けしたものが人気。味付きの氷を薄く削ったかき氷は、まるでレースを重ねたような姿で鮮やかだ。一方、創業90年以上の老舗では、ピーナツの甘煮や白玉だんご、タロイモなど8つの具がのった伝統の味も発見。週に3回はかき氷を食すという台湾ガールの案内で、台湾のかき氷の魅力を旅気分満載で伝える。
出演者
【出演】瀬戸康史,ビビアンナ・スー,【語り】キムラ緑子

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – 料理バラエティ
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:7655(0x1DE7)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: