VOICES コラム&ブログ
COLUMN コラム

核協議合意で接近する米・イラン関係

2015年07月16日(木)11時15分

 二週間も延び延びになっていたイランの核開発を巡る協議は、14日、ようやく決着がついた。イランは、今後ウラン濃縮は原子力発電用のみの濃縮度合いにとどめ、IAEAの国内施設の査察を認めるなど、核開発を制限し、その見返りに、イラン向けに課されてきた経済制裁を解除する、ということで、両者合意したのである。本来ならば先月中に決着がつくべきところ、期限は三度も延期された。

 この合意が重要なのは、核開発が本当に止まるかどうかではない。1979年、イラン革命から9か月後に発生した在イラン米国大使館人質事件以来、初めてイランと米国が外交上歩み寄った出来事だからである。そもそも二年前、ロウハーニがイラン大統領に就任したことを契機に、ロウハーニが国連総会に出席するため渡米したり、並行してザリーフ外相がケリー国務長官と会談したりと、閉ざされていた両国関係は動き始めた。その流れで、米、イランを含む六か国による核開発協議が開始されたのだが、2013年11月に「第一段階の合意」が成立したあとは進展のないまま、今に至っていたのである。

 協議の行方がどうなるか、決裂の懸念もささやかれていたが、米政権の対イラン接近という方向性には変わりようがなかったといえよう。なにより「イスラーム国」(IS)対策上、米政権にとってイランの協力は不可欠だからだ。イラクに入り込んだISを追い出すには、シーア派志願兵を中心とした「人民動員組織」に頼る他ないが、その人民動員組織を実質的に指導、監督しているのは、イランの革命防衛隊だ。

 いや、ISのことがなくとも、米政権がイランとの関係改善を模索したことは、過去にもある。クリントン政権期、当時のオルブライト国務長官がイランに譲歩した態度を示したことがあった。残念ながらこの時は、穏健派ハータミー大統領の国内での勢いが下降路線にあって、このラブコールは通じなかった。いずれにしても、域内大国であるイランを無視して中東情勢の安定化は難しい、という認識は、オバマ政権のみならず米国の政策決定者の間ではある程度共有されてきた。

 この米国の姿勢は、当然ながら、反イランを掲げる同盟国の神経を逆撫でしている。イスラエルのネタニヤフ首相は、これまでも繰り返し、協議合意に反対の意向を示してきたが、今回の合意を受けて、「歴史的な大間違い」と怒り心頭だ。

 だが、イスラエル以上に怒りと危機感を覚えているのが、サウディアラビアである。これまで米国の後ろ盾を当然視してきたサウディとしては、仇敵イランにその地位を奪われるのでは、と危惧している。その危惧は杞憂ではない。「Gゼロの世界」を提唱したアメリカの政治学者、イアン・ブレマーは、「この後10年以内に、アメリカとイランとの関係は、サウディアラビア以上に密接なものとなっているだろう」とつぶやいている。

 最大の対米同盟国という地位を失うだけではない。サルマン国王になってからのサウディアラビア王政は、欧米のサウディ研究者が「パラノイア状態」と呼ぶほどに、宗派抗争への思い込みを強めている。そしてその背景にイランがいると、妄想とも言えるほどにシーア派を危険視している。協議合意を受けてサウディアラビアのあるコラムニストは、「このような形でイランと合意が成立したら、イランはますますシーア派の武装勢力に肩入れするばかりではないか」、と怒りをあらわにした。

最新ニュース

ビジネス

ギリシャ20日から付加価値税変更、合意主要公約達成へ=財務省

2015.07.17

ビジネス

ゴールドマン・サックス利益4年ぶり低水準、法務費用などで

2015.07.17

ビジネス

ユーログループ、ギリシャ支援交渉開始で原則合意

2015.07.17

ビジネス

シティ金融危機以降で最高益、株価6年半ぶり高値

2015.07.17

新着

古典

ISが標的にするイタリアの古典、ダンテ『神曲』のムハンマド冒涜が凄い

作品中でムハンマドを地獄に落としたことが許せないと、ダンテの墓がテロの標的に 

2015.07.16
中国

ダライ・ラマ亡き後のチベットを待つ混乱 

国際社会で絶大な存在感を放つ14世にいずれ訪れるXデー ―― 中国が「偽」ダライ・ラマを擁立すれば暴力闘争は必至に [2015.7.21号掲載]

2015.07.16
BOOKS

名作『アラバマ物語』のファンをがっかりさせる55年ぶりの新作

ハーパー・リーの新作小説は今も変わらぬ人種差別意識を浮き彫りに 

2015.07.16
ページトップへ

Recommended

MAGAZINE

特集:チャイナ・リスク

2015-7・21号(7/14発売)

政府介入を招いた中国株騒動に隠された
中国社会と政治の長期的な不安

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

COLUMNIST PROFILE

酒井啓子

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。

定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    TPPが医療費高騰を招く?

    米製薬業界の圧力で安価なジェネリック医薬品の利…

  2. 2

    「脳を食べるアメーバ」北上中?

    あの奇病アメーバが帰ってきた。しかも、生息域で…

  3. 3

    座りっ放し勤務が寿命を縮める

    長時間座るのは喫煙やジャンクフード並みのリスク…

  4. 4

    「ブサイク」は救いようがない、と経済学者は言う(たぶん愛をもって)

    醜さのデメリットを延々と述べる『美貌格差』は、…

  5. 5

    エアコンの電気代を約30%削減できる斬新発想のデバイス

    室外機をミストで冷やせば、簡単に節約でき冷却効…

  6. 6

    冷酷ドイツが自己批判「戦後70年の努力が台無しだ」

    瀕死のギリシャに一段と厳しい要求を突き付けた債…

  7. 7

    サウジの王子、全財産4兆円を寄付のからくり

    過去数百ドルを募金してきた中東の王子様が、全財…

  8. 8

    『ルック・オブ・サイレンス』が迫る虐殺のメカニズム

    虐殺の加害者と被害者の直接対話を通じて、インド…

  9. 9

    トマトジュースが機内で人気の理由

    カギは「うま味」にあるのか、それとも身体機能の…

  10. 10

    仕事に集中できない97%のネットユーザーのための「監禁」デバイス

    仕事中にフェイスブックやツイッターで遊んでしま…

  1. 1

    ハーバード入試でアジア系は本当に「差別」されているのか?

    アジア系の約60の人権団体は、ハーバード大学…

  2. 2

    中国株暴落は共産党独裁の終わりの始まりか

    上昇傾向が続いていた上海総合株価指数は特に今年の…

  3. 3

    「霞ヶ関文学」で書かれたSF小説「骨太の方針」

    国会が安保法案で過熱する中で、ほとんど注目さ…

  4. 4

    「新安保法制」の問題点とは何か

    自民党と公明党の「与党合意」によって安保法制…

  5. 5

    東芝の不正会計、ガバナンスの何が問題なのか?

    会社の経営者の評価は業績で決まります。特に利…

  6. 6

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  7. 7

    中国の「反日暴動」がアメリカでほとんど報道されない理由とは?

    先週末から今週はじめにかけて、中国の各地では…

  8. 8

    文科省が打ち出した「文系大学はもういらない」の衝撃

    今年も憂鬱な就活の季節がやってきた。会社訪問…

  9. 9

    警官を見たら殺し屋と思え? アブなすぎるアメリカの実態

    「見た? アメリカの警察の、あのひどい映像。相手…

  10. 10

    新幹線放火事件、防犯カメラは効果が期待できるか?

    新幹線の放火事件はショッキングでした。事件直…

  1. 1

    バリ島など5空港閉鎖、インドネシア・ラウン山の噴火続く

    インドネシア当局は10日、ジャワ島東部のラウ…

  2. 2

    米陸軍、兵士4万人削減へ 予算カットで

    米陸軍は9日、予算削減に対応するために、20…

  3. 3

    米国、日本にオスプレイ5機を410億円で売却へ 輸出は初めて

    米国防総省は14日、新型輸送機V─22オスプ…

  4. 4

    インタビュー:自衛隊の潜水艦に豪州製部品を=ゼノフォン豪上院議員

    次期潜水艦を日本で造ることに異議を唱えるオー…

  5. 5

    中国株ファンドに過去最大の資金流入、8日週に130億ドル=調査

    8日までの1週間で世界中の中国株ファンドに過…

  6. 6

    TPP交渉、米国がカナダ抜きでの妥結も検討=関係筋

    環太平洋連携協定(TPP)交渉の早期妥結を目…

  7. 7

    EU・IMF専門家、ギリシャ支援要請案に前向きな評価=関係筋

    関係筋によると、欧州委員会、欧州中央銀行(E…

  8. 8

    ギリシャめぐり11日に大きな決断下す可能性=ユーログループ議長

    ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のデイセ…

  9. 9

    ギリシャ議会、改革案を賛成多数で承認

    ギリシャ議会は11日未明、チプラス政権が新た…

  10. 10

    安保法案を衆院特別委で可決、支持率低下で安倍政権は難局

    衆院平和安全法制特別委員会は15日、集団的自…