8団塊スタイル「どうする?気になる体のニオイ」 2015.07.10


あとで読み返した時にはずかしくなるよって。
LINEでのやりとりをいじめにつなげないために気をつけるべきことは何だろう?
(セミの鳴き声)汗がにじみ出るこれからの季節。
そんな時気になるのが「体のにおい」です。
どうぞ。
え?そこで今回はにおいの原因を探りその対策と快適に過ごすヒントをお伝えします。
番組で50歳以上の人たちにアンケートを行ったところ自分のにおいが気になるという人が6割を超えました。
関心の高さがうかがえます。
そしてにおいを気にして病院を訪れる人も少なくありません。
中高年特有のにおいは年を重ねると体の中で増えるある物質が原因と言われています。
そしてにおいの原因はストレスや運動不足などの生活習慣と深く関係しています。
今回番組では生活習慣を改善してにおいを抑える方法をお伝えします。
さらに抗酸化作用のある食材を上手に取り入れるとにおいを抑えられると言います。
それらの栄養素が豊富に含まれる野菜とは?他にも風呂場で手や足の汗腺を鍛えにおわない汗をかくためのトレーニング方法もお伝えします。
気になる体のにおいを抑えるにはどうすればよいのか?一緒に考えていきましょう。
司会の風吹ジュンです。
アナウンサーの高橋淳之です。
風吹さん今日のテーマは「体のにおい」。
高橋さんはにおい気になりますか?以前はね全然気にしなかったんです。
さっきの絵と同じですね。
家で言われるんです。
「あなたにおうわよ」って。
あらら。
もう容赦ないですからね家の中の言葉は。
それからちょっと気にするようになりましたね。
そうですか。
いや〜ちょっと緊張しますね今日のテーマは。
そうですね。
勉強したいと思います。
では今日のゲストです。
漫画家の蛭子能収さんです。
どうも。
何か嫌な回に呼ばれたなと思ってるんですよね。
両方で心配されてますよね。
何で今日ゲストに呼ばれたのか。
俺もうほんと何かくさいイメージがあるんでしょうね。
いえいえそういう事じゃないですから。
蛭子さんはじゃあ気にしていらっしゃるという事ですよね?もうねほんとなの。
あまり気にしてなかったのに50ぐらいで結婚した時に女房からねよくね「くさいくさい」って言われて。
「ギョーザ食ってきたでしょ」って言うから俺もうそれ以来ねギョーザ全然食ってないんですよ。
あら。
一緒に食べなきゃいけないですねじゃあね。
先ほどもご覧頂いたんですけども「ふだん体のにおいを気にしていますか?」という質問に対して「かなり気にしている」という方が9%。
「ある程度気にしている」という方が57%という事ですからどうですか?これ半分以上の方が…。
そうですね。
悩みですよねこれは。
今日は体のにおいの原因と対策について蛭子さんにも一緒に考えて頂きます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まずは私たち世代のにおいの悩みから見ていきましょう。
どうぞペットボトルこちらです。
番組のアンケートに声を寄せてくれた60代のAさんです。
ペットボトルこちらです。
はいありがとうございます。
お弁当箱はこちら。
はい。
どうもありがとうございます。
会社を定年退職し週に3回ゴミを仕分けるボランティア活動をしています。
他人と接する事が多く体のにおいが相手を不快にさせていないか心配しています。
実はAさんアンケートでこんな悩みを打ち明けていました。
(セミの鳴き声)Aさんの妻によると10年ぐらい前から…。
Aさんは週に2回フィットネスクラブに通い野菜を積極的にとるなど健康に気を遣うもののタバコは1日20本吸うと言います。
妻からにおうと言われて以来自分なりに対策を行っています。
お風呂は毎日1時間。
41度のお湯に30分つかりできるだけ汗を出すよう努めています。
そして力を入れて体の隅々まで洗うと言います。
さらに口臭にも気を遣っています。
歯磨きは朝晩行い…Aさんのように努力はしているもののにおいの悩みが解消されていない人が意外に多いのです。
番組で行ったアンケートでも…。
…といった声が寄せられていました。
これから暑くなる季節。
Aさんは体のにおいがこれまで以上に気になると悩んでいます。
におい悩んでますって。
ねえ。
やっぱりくさいって言われた時のショックすごく大きくてね。
もう地獄に落とされたような感じなんですよね。
そうなんですね。
いや本当ね「あなたくさい」って言われた時もう本当何か「え〜」って。
自分が仕事しててもうこんなに稼いでいるのにそれ言われたとたんに自分が本当に何か最低の人間になったような思いにさせられるんで。
今の方でもいい事みんなやってるような…。
やってるような気しますよね。
ええ。
ここで専門家の方をお招きしています。
体のにおいに悩む方の治療にあたっている五味常明さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
先生そもそも体のにおいはどこから来るんでしょうね?これはね体全体です。
全体!頭の先からつま先まで全てにおいますね。
ただねそのにおいの原因ですね大きく分けて2つあるんです。
それはですねまず毛の所にある皮脂腺ですね。
それから汗の出る汗腺なんです。
皮脂腺と汗腺。
この皮脂腺というのはですね脂を出す腺なんですね。
だから本来は潤いを作るものなんです。
汗はですね本来ほとんど水に近いんでにおってないんですがこの皮膚の上に雑菌がいますね。
これが一緒になるとにおってくるんですね。
だから人間というのはね皮脂腺もあるし汗もかくものですから本来におうものなんです。
それがですねだんだんだんだん年をとってくると強くなってくる訳ですね。
でも先ほどの方ねお風呂に長く1時間って言ってましたもんね。
それで30分つかってあとは強く洗うって事を…。
よく洗ってましたよ。
実はですね先ほどの方ねこの皮脂腺それから汗腺両方からにおい出てる可能性ありますね。
え?可能性がある?あります。
まずですねこの脂を出す腺というのは必要なんですよ。
潤いを保つためにね。
でも洗いすぎると流れすぎちゃうでしょ。
だから皮脂が流れすぎてなくなる不足するとですね体というのは補おうとするんです。
ですから余計分泌が盛んになってにおってくる事があるんですね。
お風呂に長く入るというのはどうなんですか?それもですね汗腺はふやけると汗の出がうまくいかなくなりますね。
かえって良くない?はい。
あの方見ますといろんな事やられてますよね。
やはり疲れてるんだと思います。
体が疲れるとですねアンモニアのにおいがしてくるんですよ。
疲労臭。
疲労臭。
はい。
奥さんは酸っぱいにおいと感じると言いますね。
たぶんそれはアンモニアのにおいかもしれませんね。
タバコを吸ってらっしゃるというのも原因?そうですね。
タバコを吸っている人はにおいが気になるなんて言ってられないですよ。
このアセトアルデヒドですね。
これはどんなにおいよりも強いですね。
このアセトアルデヒドはですね加齢臭やそういう他のにおいをより強くする促進剤なんですね。
体から出るにおいもね年代によって変わってくるんですね。
え〜。
そうです。
我々団塊の世代でしょう。
もう60代で十分疲れましたよね。
そうするとね体も老化してですね酸化という事が起きてくるんですね。
酸化?そうです。
それがまあ「加齢臭」と言われているものですね。
ではそのにおいの元となるものとは何か?こちらをご覧下さい。
男性の皆さんこんな経験はありませんか?でも安心して寝ている場合ではありません。
妻の取った行動はあなたのにおいが原因かもしれません。
実は番組のアンケートでもこんな声が寄せられていました。
なぜ枕がにおうのでしょうか?毛穴には皮膚の潤いを保つ皮脂腺があります。
毛が多く生えている頭皮は皮脂腺が多く集まっている部分です。
こちらが皮脂腺の断面図です。
ここににおいの元となるものが作られるのです。
その一つが中性脂肪が分解され作られる脂肪酸の一種です。
他にも脂質が酸化して作られる過酸化脂質があります。
これらは中高年になると増えると言われています。
この両方が結びつき分解酸化して作られるのがノネナールです。
皮膚の雑菌と混ざると不快なにおいになります。
それがいわゆる中高年特有のにおいとされているのです。
髪が生えている部分にはたくさんの皮脂腺があり枕は長時間頭皮に触れているためにおいが移りやすいのです。
こまめに枕カバーを洗ってくれる妻は気が利くと思っていると意外にもあなたのにおいが気になっていたのかも知れません。
気をつけて下さい。
「意外にもあなたのにおいが」って。
蛭子さんの奥さんはどうですか?いや俺枕カバーねあんまり気にした事ないですけどたぶん替えていると思いますね。
あんまり気にした事ないですけど何かさっきのVTRの奥さんが洗濯機に入れる時ぽっと捨てるように入れてたのが気になりましたね。
「こんなの」というふうにこう…。
そのノネナールですか。
今五味さんがお持ちだという事ですね。
実はこれがですね加齢臭の元のノネナール。
名前はかわいらしいですけど。
そうですね。
ちょっと嗅いでみますか?実際にどんなにおいがするのか。
蛭子さんどうぞ。
うん?あれ?鼻が詰まってるのかもしれない。
そんなにでも悪いにおいじゃないような気がしますけど。
悪いにおいじゃない。
においはありますけど…。
直接嗅いでも?ちょっといいですか?ちょっと私も。
ちょっと強く嗅ぐと胸に刺すような…。
何か不思議なにおい。
何だろう?植物っぽい感じもありますよね。
そうですね。
動物のにおいではない気がします。
でもそんなに思ったほど嫌なにおいという感じは五味さんしませんね。
そうですね。
実はノネナールはですねさほど不快なにおいじゃないんですよ。
普通ですね一般的な印象はですね古本のにおいとかね。
何か懐かしい感じがするなと思ったのはそうだったんですね。
ろうそくのろうのにおいとかね。
あ〜。
どちらにしても古いにおいですね。
そうですね。
このにおいノネナールのにおいというのは…加齢現象で誰でも出るんですが中にこのにおいがですね不快になる人がいるんです。
それは例えば他の…例えばアンモニアのにおいとかですね。
そういういろんなにおいが混ざる場合がですね。
においが混ざって不快なにおいになってるんですね。
これ女性も同じようにくさくなるんじゃないんですか?女性でも同じですよ。
女性はですね女性ホルモンがですね皮脂の分泌をどっちかというと抑えるんですね。
男性のホルモンの方が分泌を促進してるんでね。
4050ぐらいの時は女性の加齢臭は少ないんですよ。
更年期を過ぎてですね女性ホルモンがだんだん減ってきますね。
相対的に男性ホルモンが優位になるので60過ぎるとね女性の加齢臭の方が強いというそういうデータもありますね。
つまりねこの皮脂腺が酸化する場合にノネナールが出てくるんですね。
お悩みでも多かった枕カバー。
頭がにおうというのはそうなんですか?そうですね。
ですから皮脂腺というのは毛の所ですね。
毛穴に開口してそこから出ますから毛の多い所は強いです。
だから頭は皮脂腺が多いですね。
あとですね背中ですね。
背中もにおう場合もありますね。
広いという意味で。
それからだんだん年とってくると手が届かないですね。
そうすると洗わないじゃないですか。
洗ってないんでね。
蛭子さん背中洗ってますか?実は背中はね洗ってないんですよね。
俺は本当に風呂面倒くさくてタオル使わないで石けんでただ体をこすってるんですよ。
それでここ届かないからここの背中の真ん中だけはいつも水で洗ってた。
こういう洗い方も肩のトレーニングとかですね運動になるからやったらいいですね。
そしたらまたタオルを洗わなくちゃいけなくなるから面倒くさい。
それは洗濯機に入れればいいじゃないですか。
奥さんに洗ってもらうというのも手かもしれません。
もし気にされてるとしたら。
あ〜女房に背中を?よく耳の後ろとかねよく洗っておいた方がいいとか言いますけどそういうのはどうなんですか?それもそうですね。
大体耳の後ろも洗い忘れる所ですね。
首というのは鼻に近いですね。
だから相手のにおいも嗅ぎやすいという事もありますね。
自分のにおいを知る方法ってないんですか?それは枕がいいですね。
まず起きた時にねすぐ枕をですねビニールで包んでですね新鮮な空気を吸ってそのビニールを嗅げばいいですね。
そういうふうにしないと慣れてしまいますもんねにおいにね。
いっぺん新鮮な外の空気を吸って改めて。
ですから他人の方が分かりやすいので奥さんの言葉は無視できないと。
尊重するべきだという事です。
さて続いてはにおいの悩みについてこんな方もいらっしゃいます。
ご覧下さい。
番組のアンケートに体のにおいについて悩みを寄せてくれたBさんです。
60歳で定年退職。
現在は別の仕事に就いています。
7年ほど前から体のにおいが気になり始めたと言います。
ところがBさんは虫歯もなく定期的に歯石を取るなど歯のケアを十分行っています。
努力はそれだけではありませんでした。
下着のシャツを毎日取り替えそれでも不安に思いオーデコロンをつけています。
考えられるにおい対策はちゃんと行っていると言います。
今回番組の取材に応じたのもにおいの原因を確かめたいと思ったからです。
そこでBさんはにおいの原因を五味さんに診てもらいました。
診察はカウンセリングから始まります。
においね。
はい。
身内の例えば…五味さんは耳あかの状態を診る事にしました。
もし湿っていれば脇のにおいが強い疑いがあります。
直接脇のにおいも確かめます。
Bさんが気にしている口のにおいも調べます。
他にも首頭背中などにおいが強いとされている部分も確かめました。
五味さんによると体のにおいは心配するほどではないという事です。
Bさんの悩みの原因は意外なところにありました。
実はBさん他人を意識するあまり自分のにおいを気にしすぎていたのです。
Bさんは診察の結果をどう受け止めたのでしょうか。
いや〜でもあの人の気持ちよく分かりますね。
何ででも最初に相手の人が何かを嫌がってたそぶりをしたんですよね。
お口をこうよく…もしかしたらご自身がにおってたのかもしれませんね。
その人自身がね。
相手に気を遣ってしぐさが逆に…。
自分がそう受け止めてしまったんですね自分の事だと。
そういう心理はねやっぱりよく分かりますね何か。
はい。
それでその後のBさんの様子を伺いました。
「自分のにおいについて少し分かった事で楽に生きられるようになりました。
今まで下を向いて歩いていたけどまっすぐ前を向いて歩いています」…という事でした。
良かったですね。
でも結局このBさんの場合は五味先生どういう事だったんですか?理由は。
実はね体臭というのはですねイメージ臭という側面があるんですよ。
イメージ臭?Bさんの場合は自分のにおいが実はなかったんですもともと。
なかったんだけども自分のにおいで他人を不快にしてるんじゃないか迷惑かけてるんじゃないか嫌われてるんじゃないかと悩んでたんですね。
先生のところにはそうやって気にされて訪れる方が多いという事ですか?そういう人が本当に多いんです。
7割ぐらいはそういう人なんですよ。
だから本当ににおいの治療が必要な人は残り3割程度ですね。
先ほどBさんはかなり口臭も気にしてらして歯医者さんにも通ってるという事でしたけども。
ただ口臭で注意しなきゃいけないのは口の中の病気ですね。
虫歯だとか歯周病。
それでにおいが強くなる事があるんです。
その場合は歯医者さんで治療すればいいという事ですね。
それからこれは口臭も体臭も含めてですね一番注意しなきゃいけないのはね体の中に病気があってそのサインとして口臭体臭になる事なんですよ。
例えばですね…。
甘酸っぱいにおい。
それから腐った卵のようなにおい。
それからですねアンモニアのようなにおいですねアンモニア臭。
大きく3つに分けるとですねこの甘酸っぱいにおい。
これね実は結構多いんです。
糖尿の時なんです。
糖尿病の時ケトン体というにおいが出てきましてねそれがこの果物が古くなったようなにおいがしてくるんですよ。
この腐った卵のようなにおい。
これはですね胃腸の中でね食べ物が腐敗したにおいですね。
これは口の中でちょっと硫黄のようなにおいですね。
このアンモニアのにおいもね意外と多いんですね。
肝臓とか腎臓はですねアンモニアを無臭化してる所なんですね。
その肝臓の機能が弱くなるとですねアンモニアのにおいがしてくるんですね。
疲れた時なんかもアンモニアのにおいがしてきます。
それでは体のにおいを抑えるにはどのようにすればいいのか考えていきましょう。
例えばですね運動不足。
それからストレスですね。
ストレスをすごく感じている人ですね。
それから脂肪分の多い食生活をしている人。
こういう生活習慣の人は体臭が強くなる傾向がありますね。
運動不足これはですねメタボになりやすいでしょ。
内臓に脂肪がたまると。
この内臓脂肪というのは脂肪酸を分泌しやすいんですね。
具体的にはですね別に激しいスポーツをする必要はないんです。
ウォーキング歩くだけでもいいですね。
有酸素運動が非常にいいんですね。
運動は歩くとかジョギングとかそういった事でいいんですよね。
あっ俺ですか。
どうです?俺はそうですね…。
何か結構歩く事は歩いてますね。
それからストレス。
これはですねストレスをためてると体の中に活性酸素というものができるんですね。
この活性酸素が体を老化酸化させる元なんです。
活性酸素が多くなると皮脂を酸化して過酸化脂質というものになりましてね。
いろんな脂肪酸が出てその一つがノネナール加齢臭なんですね。
ただねこれストレス感じるなと言ってもなかなか人間関係で難しいところありますよね。
ですから逆に楽しむ事ですね。
カラオケをしたりとか趣味のものを楽しんだりとか。
それから脂肪分の多い食事ですね。
これはですね文字どおり加齢臭の元原料を摂取してるというようなものですね。
そうしますとそこで挙げて頂いたのは生活習慣病を予防するためにと言われる事そのものですよね。
全く同じなんです。
俺あんまり魚介類好きじゃなくて肉ばっかり食べてるんですけど。
これ良くないですかね。
肉を控える。
ただね年とってくるとお肉も必要ですよ。
あのねコレステロールというのはね細胞の膜を作るんで必要なんでね。
控えめですね。
この肉をやめて魚だけとかですね肉をやめて野菜だけとかですねそれは逆に良くないです。
そうなんですか。
逆に良くないです。
ですから大切な事はですねこの脂肪分の原料になるですねこの動物性の脂肪をやや控えめにしてね逆に活性酸素を抑える抗酸化作用のある食材をもう積極的に料理の材料に加えていけばいいんですね。
ではその抗酸化作用のある食材とはどんなものか。
ご覧下さい。
抗酸化作用のある食材を使った料理は体のにおいを抑える効果が期待できます。
料理を紹介してくれるのは…栄養素やビタミンを上手に活用する方法を研究しています。
まず教えてくれるのがたくさんの野菜を使ったさっと煮。
抗酸化作用が期待できる食材で作ります。
材料は脂肪分の少ない鶏むね肉…。
調味料に梅干しを使います。
中でもかぼちゃは抗酸化にすぐれていると言います。
このかぼちゃは非常にすぐれもので…。
まず鶏むね肉は食べやすい大きさにそぎ切りにします。
鍋にだしを入れます。
そこに梅干しを加えます。
調味料として梅干しを入れます。
調味料は梅干しだけ。
他に使いません。
さらにたまねぎにんじんかぼちゃを入れ…。
このあと蓋をし弱火で野菜に火を通していきます。
その間に鶏むね肉にかたくり粉をまぶします。
こうする事でしっとりとした食感に仕上がります。
かぼちゃに火が通ったら鶏肉を入れます。
そして鶏肉の色が変わったらキャベツを加えます。
キャベツを入れたらばあまり長時間加熱しないようにして下さい。
もう一度蓋をして火を止めて1分ほど蒸らせば出来上がり。
最後に細ねぎを添えれば完成です。
抗酸化作用のある野菜をたっぷりと使った堀さんおすすめのさっと煮です。
梅干しの程よい酸味も暑い季節に最適です。
もう一つにおい対策におすすめの副菜がこちらです。
材料は…これだけです。
これめかぶです。
このネバネバ成分が腸内環境を整えて…。
そして納豆のネバネバ成分ナットウキナーゼもおなかの調子を整えます。
オクラはビタミンAやCに加えネバネバ成分に疲労回復の効果が期待できます。
オクラは塩を振り板ずりにしておきます。
沸騰した湯にオクラを入れ鮮やかな緑色に変わったら氷水にさらします。
粗熱が取れたら水けを切って刻みます。
粘りを出すために薄切りにします。
めかぶと納豆を合わせオクラは飾りつけに使う分を残しあえて下さい。
最後はしょうゆで味付け。
オクラと刻んだのりを添えれば出来上がりです。
是非皆さんもお試し下さい。
どうですか?そうですね野菜ばっかりだと思ったんですけど鶏肉も食べていいんだったら良かったです。
脂身の少ないむね肉という事でしたね。
あとネバネバ食品も…。
ネバネバ食品がすごく苦手であまり食べた事がないんですけど。
でもちょっとこれ聞くと意識してとった方がいいかな。
良さそうですね。
…と思いますよね。
こうした食材で皮脂腺のにおいを防ぐという事が分かりましたけれども。
さて一方の汗の方ですね。
これはですね水に近いサラサラ汗をかけばいいんです。
汗をかくのは悪い事ではない。
ないんです。
汗の質ですね。
濃度の濃い汗をかくとですねそれがにおいの元になるんですよ。
そのベタベタにおうベタベタの汗はなぜにおうんですか?これはね汗腺をですね使っている人よく汗をかいてる人はサラサラ汗なんです。
あまり汗をかかない人がベタベタ汗になるんですね。
本来はですねサラサラ汗はかきたては無臭なんです。
何時間かするとにおいが強くなってくるんですね。
汗くさいにおい。
ところがそのベタベタ汗はかきたてからにおうんですよ。
ベタベタ汗になるとですね濃度が濃くて蒸発しにくいですね。
汗がたまるじゃないですか。
すると雑菌も繁殖しやすくなるんですね。
さらにそのベタベタ汗の中にはですね雑菌の餌がいっぱい含まれてるんです。
そうするとどうしたらそのサラサラ汗がかけるのかと…。
これはですね汗腺に働いてもらう事なんです。
ですからもっと積極的に汗腺を鍛える。
要するに汗腺トレーニングも必要なんですね。
じゃあそのサラサラ汗がたくさん出るよう五味さんがおすすめの汗腺の働きを高める方法というのをご覧下さい。
汗腺の働きを高めるトレーニングは入浴の時に行えます。
まず湯船に1/3から半分ぐらいの湯をためます。
温度は42度ぐらいが目安です。
湯に手先や足先をつけるのがポイントです。
その結果サラサラのいい汗がかけるのです。
上手につかる事ができない時はこのように風呂椅子を使うと便利です。
湯の温度を高くしすぎないように注意して水分補給をこまめに行って下さい。
体調が悪い時には控えましょう。
これからたくさんの汗をかく季節。
いい汗をかいて下さい。
夏場良さそうですね。
要するにどういう事なんだろう?下だけこう…。
下だけ。
あと手も。
半身浴と言われるものよりもっと少ない感じでしたね。
実はですね年とってくるとだんだん手足が乾燥してくるでしょう。
それは汗腺の機能が衰えてるんですね。
その衰えた汗腺を集中的に鍛えるという事ですね。
足手を温めてるとですね温かい血液が体中回りますね。
芯が温まってそして汗をかく。
その汗は実はすべて蒸発してます。
ですから手と足だけでも全身の汗腺のトレーニングになってるんです。
大事なのは肘から先と膝から先。
集中的に鍛える。
じゃあ手をちゃんとお湯に沈めて。
たった1週間か2週間でいいんですよ。
変わりますか?変わります。
いろいろ伺ってきましたけれどもね五味さん体のにおいについてまとめをお願いします。
実はですね体から出るにおいというのはお互いさま誰でも生きてるかぎり出る生活のにおいですね。
かといってね人にプンプン迷惑をかけるにおいをねしてるようなにおいではですねこれはエチケットの範囲でこれは抑えたいですよね。
そしてですね体のにおいというのは健康な体からは不快なにおいは出ません。
またですねそのにおいが多少強くても良好な人間関係であれば相手のにおいお互いにくさいと感じないですよね。
ですから密度の濃い人間関係いい仲間を作る。
夫婦関係も良くする。
これがにおい対策のポイントだと思います。
蛭子さんここまでお聞きになってどうですか?多少もうにおいは出るものですのでそんなに気にしないようにそんなに過剰反応しないように少し居直って生活したいと思います。
蛭子さん五味さんありがとうございました。
どうも。
ありがとうございました。
風吹さん今日のお茶は?はい。
水出しの蓮茶です。
ありがとうございます。
はい。
緑茶に蓮の花の香りをつけたベトナムの蓮茶を今日は水出ししたものです。
どうぞ。
淡い色ですね。
はい。
こうやって水出しする事でお茶の苦味を取って飲んだ時にいかがでしょう?あ優しい。
香りと味がしますね。
あとから香りが来ますね。
そして甘みも最後にね何となくありますよね。
私も蓮茶はよく頂くんですけど水でこうやってつけておくと柔らかいですね味が。
一口飲んだあとしばらくしてもこの香りが…。
ふわ〜っとね香りますね。
残ってますね。
さて視聴者の皆さんに輝いている姿をお送り頂いてお伝えしている「私の団塊スタイル」です。
「以前夫婦で雑貨店を営んでいました。
7年前に夫が亡くなり店をやめようと諦めかけた時夫が『あなたにしかできない事がある。
楽しい雑貨店をつくっていけばいい』と言った事を思い出しました。
その言葉に励まされ店を続ける決意をしました。
不要なものからかわいらしい雑貨を作るなど工夫しています」。
すしに入っているこれ魚の容器ですからすごく小さいんですよね。
「それを花入れに見立てて容器の口には小さな花を生けてあります。
タンポポの花は刺身についていた菊の飾り」。
かわいいですね。
植木鉢の土はコーヒーの粉を使ってるんですって。
面白い。
「今では個展を開くなど楽しみも広がっています」。
あら〜不思議な世界。
ちょっとポップでね。
おとぎ話のようでもありかわいいですね。
「私の団塊スタイル」では皆様から写真とお便りを募集しています。
趣味や仕事に打ち込んで輝いている姿を紹介したいと思っています。
皆様からのご投稿お待ちしています。
さて風吹さん今日は体のにおい。
においについて。
やっぱり人それぞれにおいが違ってた訳ですけどいろいろ対策が見つかりましたよね。
そうですね。
私も少し自信が持てるかもしれません。
昔は町の中にいろんなにおいがあったもんなのに最近確かに…。
そうですね。
こんなに人のにおいを気にするようになったのは最近の事ですよね。
それだけにね敏感になっちゃったのかもしれませんね。
においを気にしすぎてダメにしてるって事も今日分かりましたよね。
いろいろいろんな事があるんだなって。
2015/07/10(金) 20:00〜20:45
NHKEテレ1大阪
団塊スタイル「どうする?気になる体のニオイ」[解][字]

これから暑くなる季節。気になるのが体のにおいだ。今回は、中高年の体臭の原因を探り、対策を伝える。においの元となる物質とは何か?生活習慣を改善するなど対策を紹介。

詳細情報
番組内容
これから暑くなる季節。気になるのが体のにおいだ。「体臭が気になる」という団塊の世代も多く、専門医を訪れる人も少なくない。今回は、中高年の体臭の原因を探り、対策を紹介する。においの元となる物質とは何か?生活習慣を改善し、抗酸化作用のある食材をとるなどの対策を伝える。また、いい汗をかくための汗腺の働きをよくするトレーニング法を紹介。自分の体臭と上手につきあい、健康的な暮らしを目指す。【出演】風吹ジュン
出演者
【ゲスト】蛭子能収,【解説】医学博士、クリニック院長…五味常明,【VTR出演】料理研究家、管理栄養士…堀知佐子,【司会】風吹ジュン,高橋淳之,【語り】バッキー木場

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:7648(0x1DE0)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: