番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承くださいキャスト後半は、特集です。
先月、京都で発見されたのが、秀吉が作った幻の城、伏見指月城。
どこにあるか、ずっと謎でしたが、ここにある、と信じていた研究者も実はたくさんいました。
どうやって、謎の城にたどり着いたのでしょう。
キャストが内幕を探りました。
普段は人もまばらな古い団地の歩道に、長蛇の列が現れた。
注目を集めているのは、土の中から見つかった大きな石垣の跡。
天下人・豊臣秀吉が築いたとされる初代伏見城、指月城だ。
金箔をふんだんに使った瓦に歴史ファンは釘付けだ。
フィーバーは、今も続いている。
きのうも地元の小学生たちが見学にやってきた400年の時を経て、姿を現した「幻の城」。
天下人の息遣いが聞こえてくる、遺跡の謎に迫る。
この城を追い続けてきた研究者のひとり、森島康雄さん。
発掘現場にやってきた。
遺跡も、絵図も見つからなかった「幻」の城。
その姿が刻まれているのは古文書の中だけだ。
家康に仕えていた医者が書き残した日記。
秀吉が伏見の指月に開いた城には天守があったことを記している。
1596年9月5日、その城を揺り動かす事件が起こる。
近畿に横たわる、有馬高槻断層帯が引き起こした大地震が、伏見城を襲ったのだ。
城のメインゲート、大手門を突き崩し、城内にいた女官たち73人が命を落とした。
天守の上二層がゆれ落ちたことも、古文書にははっきりと記されている。
ただ、最大の問題は、そのお城の場所だった。
復元された伏見桃山城の南にある、この団地のエリアにあったはずだと、森島さんは前々からにらんでいた団地の周辺には確かに、何げない段差が。
「指月城があったと考えられる団地の北東の角です。
皆さんこちらをご覧ください。
ちょっと不自然に上がる坂が見えるんですが、天守はこの上にあったんではないかと推定されるんです」不自然な段差。
この坂こそ城の天守へとせりあがっていた当時の地形のなごりだと森島さんはみる。
城の隅に天守を置くのは、聚楽第など秀吉が作ったほかの城にも例がある。
城内にはほかに「千畳敷」と呼ばれる接客用の広間や三重塔もあったという。
この団地は、宇治川を南に望む高台にある。
かつて、南側には大きな巨椋池が広がり指月城は月を眺めるのに絶好の場所だったはずだ。
「指月城」推定の手がかりはまだある。
「指月城の東側にやってきました。
あちらに見える高台の上にお城があったと考えられています。
そこから20mほど低くなっているでしょうかこの道、人工的に掘られた舟入の跡だと考えられています」前田利家に掘らせたとされる、舟入。
宇治川から直接、お城に船を付けられるよう、設計されているというのだ。
遺跡が見つかったことで、幻ではなくなった幻の城。
秀吉が天下を夢見た城の姿が、はっきりと見える日も近いかもしれない。
段差とか今の坂を見て、昔の地形を想像する、わくわくしますよね。
わくわくを仕事にしているのが木戸記者です。
団地があったところが高台に、お城だったと。
伏見城は3つあるというふうに言われていました。
一番新しいのが伏見桃山城。
この前まで遊園地がありました。
これが昭和の時代にできたんです。
その前の伏見城は、関ヶ原の戦いとかであったんですけど、明治天皇陵になっています。
ここまではわかっているんですが、あと1カ所がわからなかった。
実はここの団地から、今回見つかったというようなことでした。
なぜ団地を建てたんでしょうか。
この団地は古くて、築50年。
法律はあったんですけど、発掘をしなければいけない概念がなかった。
そのまま団地が建ったということだそうです。
あると思われて、確信を持っていたけど、証拠がなかったんですよね。
ここがおもしろいんですが、今回森島さんは、指月城はあの場所にあると信じていて、実際にあったので、満足げに語っていらっしゃいました。
堀が見つかりました。
でもこんなことも…。
今回見つかった石垣は指月城じゃないかもと。
今の映像が元も子もない話じゃないですか。
この石垣が見つかったんですが、ちょっと不自然だと思いませんかとおっしゃるのは、堀があって、石垣が途中からあって、もしここに積み上げると、滑り落ちませんか?と。
本当だったらここまで石垣がないのに土だと。
この石垣は何かというと、ここが埋まってからここにつくった石垣ではないかと。
森島さんは、ここに指月城があるとおっしゃっています。
こういうふうな想像を…。
実はこの見つかった堀が、もっと奥にあって、もっと幅が広くて、今土に埋まっているところに、本当の指月城の石垣が眠っているのではないかと。
わくわくしてきますね!ここからだと石垣を支えられると。
今も団地が建っているわけでしょう。
こちら側に前回の発掘時に見つかっていなかった石垣が見つかっていて、これが本当の指月城の時代の本当の石垣かもしれない。
これも掘ってみないとわからないと。
掘りたいでしょうね。
めっちゃ掘りたいと思うんですけど、まだ団地に人がいますので、これは時間がたたないと発掘できないと。
初代伏見城というのは秀吉が地震で命からがら逃げたというのも小説みたいですね。
指月城は地震に弱かったんですね。
秀吉は指月城を建てるときにナマズに注意をしろと言っていたんですけど、でもあっけなく潰れた。
それぐらい地震は怖いものだと。
当時はそれしかないでしょうから。
発掘調査が進めば…。
大阪市住吉区の中学校で、部活動中の生徒13人が相次いで体調不良を訴え、11人が病院に運ばれました。
熱中症の疑いもあるということです。
「生徒が一人運ばれてきました。
ぐったりしています」生徒が救急搬送されたのは、大阪市住吉区の墨江丘中学校で、「吹奏楽部などの部員が体調不良を訴えている」と午後2時ごろ、消防に通報がありました。
救急隊が駆けつけたところ吹奏楽部と陸上部の部員13人が熱中症のような症状を訴えたという事で、うち11人が病院に搬送されました。
搬送時3人は、入院を要する中等症との診断で、残る8人は軽症だということです。
市の教育委員会によると、この中学ではきょう午後の授業はなく、昼食後、午後1時ごろから部活動を始めていました。
体調不良を訴えた当時、吹奏楽部46人と陸上部員およそ50人は、ともに屋外のグランドでランニングなどのトレーニングをしていたという事です。
午後1時の大阪の気温が今年一番の32度8分、日差しも厳しかったですね。
湿度も高く、急な運動だと大変だと思いますが。
皆さんは熱中症の症状は?ゴルフ場でつらかったことはありますけど、水分だけでなく、塩分もちゃんととらないといけなかったりする。
ゴルフ場ではお塩と梅干しが置いてあって、これが重要ですね。
幾ら給水しても、脱水に追いつかないことがあります。
そうすると、熱中症になることがあります。
目がちかちかする、頭がくらくらする、ちょっとおかしいと思ったら、無理されないほうがいいです。
これからの季節本当に気をつけてください。
京都市右京区の桂川沿いの市道で、ミキサー車が河川敷に転落しました。
運転手の男性は胸などを強く打ち重傷です。
きょう午前11時20分ごろ、京都市右京区の桂川沿いの市道で、バイクの運転手から「前を走っていた車が転落しました」と110番通報がありました。
警察が駆けつけるとコンクリートを積んだミキサー車が道路脇の河川敷に転落し、運転していた男性が車の中に閉じ込められた状態だったということです。
男性は消防隊員らに救助され病院に運ばれましたが右肩や胸などを強く打ち重傷です。
警察は男性が誤って転落した単独事故とみてけがの回復を待って事情を聞くことにしています。
大阪府寝屋川市で4月に初当選した大阪維新の会の市議が、「市内に生活実態がない」として、当選無効になりました。
寝屋川市選挙管理委員会によりますと、大阪維新の会公認で4月の市議選で初当選した森忠久市議について4票差で落選した次点の元候補から「市内に生活実態がなく、被選挙権がないはずだ」と異議申し立てがありました。
選挙管理委員会が調べたところ、森市議は1月、寝屋川市内に住民票を移したものの、大阪市内にも家があり、知人宅の部屋にかばん1つで引っ越していたことが判明。
さらに、運転免許証の書き換えなど定住を前提とした手続きがなされていないことから、当選無効と判断しました。
森市議は、「大阪市議の秘書をしていて帰宅が遅くなったが住んでいた」「納得がいかないので不服申立を検討したい」とコメントしています。
阪急京都線の線路内を1キロ以上走行したとして逮捕された73歳の男が、「気付いたら線路の中にいた」と話していることが分かりました。
きょう送検された愛知県安城市の無職、増井弘道容疑者は、おととい午後10時20分ごろ、大阪市淀川区の阪急京都線・南方駅近くの踏切から線路内に入り、およそ1.3キロ走行したとされます。
警察の取り調べに対し、増井容疑者は「愛知へ帰ろうとして、気付いたら線路の中にいた。
どこから線路内に入ったか覚えていない」と供述していることが分かりました。
また、「55年前の友人に会いに、数日前に車で大阪に来た」と話す一方、友人の名前や住所を覚えておらず、「友人を探したが、見つからなかった」と説明しているということです。
感情の起伏が激しく、記憶があいまいな部分も多いため、警察は線路内に進入した経緯とともに責任能力の有無を慎重に調べています。
大阪・淀屋橋の旧・三和銀行の本店跡地に、高さ100メートルを超える三菱東京UFJ銀行の新しいビルが建つことになり、起工式が行われました。
午前10時半から始まった起工式には銀行関係者らが出席し、2年間に及ぶ工事の安全を祈願しました。
建て替え工事が始まるのは三菱東京UFJ銀行の前身の1つ、三和銀行本店の跡地で、御堂筋東側の場所です。
新しいビルは地上21階建て高さ105メートルで、御堂筋の原則50メートルの高さ制限が去年1月に緩和されてから、初めて建てられるビルです。
また、ビルに隣接する地下には新たに通路が整備され、地下鉄淀屋橋駅の通行も便利になるということです。
このビルは2017年11月に完成予定です。
豊臣秀吉が木下藤吉郎秀吉を名乗っていた時代の最後の書状が発見されました。
豊岡市教育委員会によりますと、豊臣秀吉が木下藤吉郎秀吉を名乗る時代に、現在の岐阜県笠松町あたりの地侍宛てに書かれた書状が発見されました。
書状は豊岡市出石町の旧家に代々伝わっていたものだということです。
今まで元亀3年12月のものが木下姓を名乗る最後の文書でしたが、今回、発見されたものは、元亀4年5月のもので、新たに、木下姓を名乗る最後の史料として確認されました。
書状には、土地から上がる年貢の厳格な再調査を命じる内容が書かれており、木下藤吉郎秀吉の名と秀吉の花押が記されています。
FIFA女子ワールドカップカナダ大会、準優勝。
凱旋したなでしこのレジェンド澤穂希選手に異変です。
リーグ戦再開に向けてなでしこジャパンのINAC神戸勢が、きょうチームに合流しました。
しかし澤は、練習前のミーティングを終えると、グラウンドから離れます。
決勝のアメリカ戦後に左ひざが腫れているのに気づききのう病院で治療を受けたということです。
気になる今後は?週末オススメのスポットをご紹介する「土日にGO!」のコーナー、きょうは大阪中之島にあります大阪市中央公会堂にお邪魔しています。
こんばんは、川添佳穂です。
きょうは大阪市北区にあります大阪市中央公会堂に来ています。
この赤れんがのレトロな建物。
近くで見ると物すごい迫力です。
さすが国の重要文化財という感じです。
今日ご紹介するのは、こちらにあります。
行きましょう。
中央公会堂は、1918年、大正7年、今からおよそ100年も前です!建てられました。
そしてコンサートやオペラが行われていました。
私調べててびっくりしたのが、何と中央公会堂は過去にはガガーリンやヘレン・ケラー、こういう人たちの講演会が行われていました。
地球は青かったのガガーリン。
そんな文化の発祥地である中央公会堂…。
江口さん、中央公会堂って、中に入ったことはありますか。
ないです。
大阪の方でも入ったことある人少ないですけどね。
地下のレストラン、昔行きました。
もう先に言わないでくださいよ。
今日ご紹介するのはまさにそこなんです。
創業当初からあります地下のレストランがリニューアルしたんです。
中之島ソーシャルイートアウェイクさんです。
大人の社交場をイメージしているんです。
きょうも予約のお客さんがいらっしゃっています。
お邪魔します。
このれんがの壁!これも創業当初からあるまま。
その中にスタイリッシュなインテリが置いてあって、今と昔の雰囲気がうまく合わさっています。
こちらを見てください。
このドアも創業当初からあります。
ドアノブひとつ、この小さいものが重要文化財なんですね。
すごいですよね?あるもの全て、重要文化財なんです。
そんなすごい場所で飲み食いができるんですよ。
言い方が急に雑多になりますね。
クラフトビール、いわゆる地ビールが生でいただけます。
店長の永井さんです。
よろしくお願いします。
今このお店で一番人気のビールをいただいていいですか。
かしこまりました。
まずは飲み食いの飲みの部分ですね。
チェリーを漬け込んだクラフトビールですね。
ワインみたいですね。
この夏ぴったりな…。
わあきれい。
どうぞ!ありがとうございます。
見てください。
上からちょっと見てください。
泡がピンク色なんですね。
かわいいですよね。
いただきます。
香りも濃いチェリーの香り。
ああっ!全然ビールっぽくないんですよね。
カクテルみたいに飲みやすいです。
女性のお客様には、フルーツビールとして。
喉を通る感じは、苦味、それはビールです。
今いるこちらはバルエリアです。
そして奥にありますのが、ゆったりとくつろげるダイニングエリアです。
きょうはこちらでフレンチをいただきます。
このお店、フレンチのお店なんですが、一部の料理は京都祇園にありますレストランよねむらが監修しています。
見てください、このお料理!きれいでしょう?こちらタパスといって、小皿料理の5種盛り合わせです。
お米を使ったものもあります。
こちらラタトゥイユとイワシの山椒のお寿司です。
生ハム、マッシュルーム、ピクルス、湯葉もありますが、こちらのラタトゥイユとイワシの山椒のお寿司をいただきます。
今日はお上品にいただきますよ。
ラタトゥイユもジュレっぽく固めていますね。
そうなんです。
よいしょ。
ああ危ないよ。
これはカメラさん、大変だ、これ。
これね、食感は完全にお寿司なんですよ。
でも、食べていると、野菜がとっても甘くて、この甘みは何のお野菜なんでしょうか。
ナスとパプリカ、ズッキーニ、タマネギが入っています。
本当に甘くて、おいしい。
そこにこのイワシ、山椒の香りがついたイワシの苦み、おいしいんです!そして続いては、女性に人気のお料理、お願いします。
カボチャの冷製スープ、抹茶のクリームと天使の海老です。
このまま飾りたいぐらいきれいなんです。
カボチャの冷製スープに抹茶のアイスが入ってるんですよ。
アイスが入っているから、ずっと冷たくいただけるんです。
まずはスープだけ…。
うーん!これが甘くて、デザートみたいなんです。
そして続いては、このコンソメのジュレやエビを乗せていただきますね。
急にこう…、エビとジュレと…。
コンソメのジュレとエビ、急に大人な味になって、お酒に合う!それは白ワイン?ほかにもん?何ですか?続けて大丈夫。
ほかにも、パスタ、リゾット、いろんなメニューがあって、おなかいっぱいになれます。
そして中之島ソーシャルイートアウェイクさんでは、ランチもやっています。
きょうもお昼から女性の方やサラリーマンの方、いっぱいいらっしゃっていましたね。
手軽に食べれることでオムライスが人気です。
夜11時まで…。
オムライスが有名な店がありましたけど、そのお店を引き継いでいますね。
オリジナルのオムライスをいただくことができますよ。
こちら夜11時まで営業です。
近くに美術館なんかもありますので、ぜひ週末にお越しください。
ありがとうございました!あの辺りって、水辺ですから、水面に映る夜景もきれいですよ。
川添さんみたいに女性1人で行かないほうがいいです。
ぜひアベック…。
カップルで。
アベック!?えっ!?昭和ですね。
楠田枝里子さんがアナウンサー当時にしゃべっていた言葉ですよ。
失礼しました。
カップルで中之島の公会堂に…。
京都の祇園祭を彩る伝統の花「ヒオウギ」の出荷が、京都府宮津市でピークを迎えています。
ヒオウギは、アヤメ科の多年草で、平安時代の宮廷貴族が使っていた桧扇に形が似ていることから、その名が付いたとされています。
宮津のヒオウギは、茎がねじれ、その形が芸者の舞姿に見えることから、人気があるということです。
扇形に開いた葉の先にオレンジや黄色の花を付けたヒオウギは、商店の店先や玄関など目の付く所に飾られ、京都の暑い夏を彩ります。
葉っぱの状態でよく見るんですけど、花を咲かせるとこんなに鮮やかな色なんですね。
祇園祭の鉾たて、週末から始まりますが、こういう準備も進んでいると。
それとともにこの暑さもやってきていると。
突然暑さがきました。
気温です。
こちらはけさの最低気温と最高気温ですが、今シーズン一番だったところを囲むとこんな感じ。
神戸が一番高かったです。
熱帯夜一歩手前でした。
アメダスも気温を観測していましたが、34.9度まで枚方が行きましたので、あと一歩で猛暑日でした。
梅雨の晴れ間というのは、気温も湿度も上がるんですね。
熱中症に注意です。
雨雲の様子です。
今しばらくはお気をつけください。
あしたの天気の変化です。
6時の段階で雲が多め。
9時。
入道雲が発生します。
青空に入道雲が立ち上がってくるような感じになります。
遠くから見るといいんですけど、その下は豪雨と。
夕方6時にかけて、ところどころ雨雲が残ります。
お気をつけください。
現在の警報です。
徳島県に出ております大雨警報、雨としてはおさまっていますが、土砂災害にお気をつけください。
三重県沿岸部では、台風の影響で波浪警報が出ています。
あすの天気です。
あしたも本当に青空に入道雲、夏空です。
確率も数字は低いんですが、降るところはどしゃ降りになりますから、注意してください。
気温です。
ついに近畿地方でも初の熱帯夜が出てきそうです。
京阪神、全部熱帯夜。
最高気温です。
こちらも、場所によっては、本当に猛暑日になる可能性もあります。
熱中症くれぐれも注意が必要です。
日曜日も、きょうの番組お伝えした中の最高の発言はアベックではないかと、スタジオは一致しました。
20代の女性もアベックという…。
年配の皆さん、まだまだ時代は変わっていません。
キャストまた来週です。
子どもが描く未来、ぱすてる。
泉南市立東小学校は、全国でも珍しい全面芝生の運動場。
芝生は、みんなの宝物。
だから毎週、草を抜いて、お手入れするんだよね。
5年生のつばさくんは、草抜きのとき、こんなこと考えているんだって。
さすが、お兄ちゃんだなぁ。
みんなが、たーくさん、がんばったおかげで、きょうも、とってもキレイになりました。
(ドラえもん)
今夜もお話三本立て!
2015/07/10(金) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【初代“伏見城”ミステリー▽大阪・中之島…中央公会堂に新レストラン】
米倉“大音量BGM”で離婚質問を撃退!?▽歴史ロマン!初代の“伏見城”発見!石垣に隠されたミステリー▽大阪・中之島…公会堂にレトロな新レストラン▽中谷美紀生出演!
詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
江口ともみ(タレント)
八代英輝(国際弁護士)
井上公造(芸能ジャーナリスト)
◇リポーター
リポーター 川添佳穂
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:31769(0x7C19)