(テーマ音楽)こんにちは!みえるくん今回のテーマ熊本県といえば何を思いうかべる?えっ?そんなきゅうに言われても…。
もう!このおしろ知ってる?りっぱなおしろだね。
そう。
これは熊本城。
およそ400年前にたてられたしろで熊本県みんのほこりだそうよ。
熊本県は九州地方のここよ。
県ちょうしょざい地は熊本市。
熊本県を知るキーワードはこの3つ。
これを見て。
これは阿蘇山の火口。
阿蘇山は熊本県の北東にある火山。
今も活どうをしていて熊本が火の国ともいわれるゆえんです。
ふん火のあとにできたくぼ地をカルデラといい阿蘇山のカルデラは9万年前にできました。
南北25キロ東西18キロ。
その中は農地やぼく草地が広がっています。
ここでは3万人をこえる人たちがくらしています。
トマトは熊本県が生産量日本一。
さむさがにが手なため冬でも平均気温が7℃の熊本県はトマトさいばいにてきしています。
ビニールハウスを使えば冬でもトマトがみのります。
一年を通じて収穫できることが生産量日本一の理ゆうの一つです。
熊本県で生産されるトマトの量は10万トンをこえるのよ。
熊本のきょう土りょう理の一つ…馬の肉のおさしみです。
130年ほど前熊本県が戦場となった西南戦争というたたかいがありました。
その時熊本城に立てこもったへいしたちが食りょうがなくなり馬を食べたのがはじまりといわれています。
熊本県はおよそ5,000頭の食用馬を育てています。
日本一の生産量です。
阿蘇山トマトそれに馬さし。
バラエティーにとんでいるな〜。
じつはみえるくん熊本にはほかにもとく産品があるのよ。
これを見て。
何?草?これはいぐさというの。
でもなんに使うの?これよ。
畳だ!そう。
畳の表の部分を畳表というんだけどこれがいぐさなの。
そうなんだ。
でもいぐさをどうやって畳にするのかな?いいところに気づいたわね。
え?それはあなたがしらべてくるの。
わかったよ。
それでは行ってらっしゃい!えい!わわわ…。
うわ〜!ん?ここはどこだ?みえるくんがやって来たのは熊本県の南部にある八代市。
およそ800ヘクタールでいぐさをさいばいする日本でも収穫量がもっとも多いところです。
八代市は冬の平均気温が11度。
6月7月に雨が多いのがとくちょうです。
いぐさが育つのにはぴったりのかんきょうです。
うわ〜いぐさがいっぱいだ〜!ところでみんな八代市でなぜいぐさ作りがはじまったか知ってる?この地いきの土地はもともと水はけがわるく雨がふると田はたが水であふれ作もつがあまりできませんでした。
そんな中500年ほど前岩崎忠久というぶしがこの地いきをおさめるようになりました。
その時しっ地でも育ついぐさ作りをすすめたといわれています。
いぐさを育てそれで畳表を作ることで生活は少しずつゆたかになりました。
今八代市は日本をだいひょうするいぐさの産地となりました。
そこで問題だよ。
問題を出してくれるのは…長年いぐさを育ててきたいぐさ作りの名人だよ。
わかるかな?え?まっすぐ育てるために必要なもの?う〜ん…。
いぐさはあみをはりその1ますに1かぶずつ入れて育てます。
いぐさのせい長に合わせてあみの高さをちょうせつするそうです。
なるほど。
これでまっすぐ育てるのか。
あみがあるとたおれづらくなるしね。
7月。
いぐさが130センチくらいになると収穫です。
あみを外しかりとりはいぐさせん用のきかいで。
かりとると自どうてきにおよそ2,000本のたばになります。
か工場にはこびまずは水でよごれをおとします。
つぎは泥ぞめです。
いぐさのひょうめんに泥をつける作ぎょうです。
兵庫県と広島県からわざわざとりよせたきめの細かい土と水をまぜた泥にひたすのです。
ひたす時間はわずか30びょう。
これでいぐさはよぶんな水分をすわないようになるそうです。
その後14時間かけて乾燥させます。
泥をつけ乾燥させるといぐさをまっすぐに保つことができるそうです。
またかわいた泥はいぐさの中の水分をすばやくきゅうしゅうししんまで乾燥させます。
するといぐさは長い間…朝4時。
じっくり時間をかけた乾燥がおわりました。
いぐさをゆすってよぶんな泥をおとします。
畳表の原りょうとなるいぐさのかんせいです。
いぐさが畳表になるまでにはずいぶん手間がかかるね。
そうねちょっとこのグラフを見て。
いぐさの生産量をあらわしたものよ。
へっているね。
そうなの。
もう一つこれを見て。
今から50年ほど前は熊本をはじめ岡山福岡広島もいぐさの生産地だったんだけど…。
やっぱりみんな生産がへっちゃっているね。
どうしていぐさは作られなくなっちゃったのかな?それはかつてにくらべて畳があまり使われなくなったこと。
さらにかかくのやすい外国産が輸入されるようになったり化学製品の畳表が出てきたことも理ゆうだそうよ。
ふ〜ん。
それから熊本だけがのこったのはどうしてだろう?それはあなたがしらべてくるの。
行ってらっしゃ〜い!みえるくんがたずねたのは畳表を作る工場。
まずはいぐさのせんべつから。
あみこむ直前に水分をふくませてやわらかくします。
おれないようにするためのくふうです。
せん用のきかいを使ってあみこんでいきます。
畳1じょう分をおり上げるのにかかるのはおよそ1時間。
お〜できてるできてる!すごい細かいな〜。
さい後は人の目を通してチェック。
傷のあるところはしゅう正します。
こうして1まいの畳表がかんせいします。
畳表は天然のいぐさを使ったものと化学製品のものに分けられます。
これは化学製品で作られた畳表。
水をはじくのがとくちょうです。
今どは天然の畳表。
熊本産と外国産をくらべてみると熊本産の畳の目の細かいのがわかります。
そのひみつはひのみどりといういぐさを使っているからです。
これは熊本県が10年かけて作り出した品種です。
ほかのいぐさより細いのがとくちょうです。
そのため普通畳1じょう分にはいぐさを4,000本使いますがひのみどりでは7,000本必要になります。
きめが細かくうつくしくおられたひのみどりの畳表は大人気。
きゃく間や茶室などで使われることが多く熊本県でいぐさが作りつづけられている理ゆうの一つになっています。
わ〜すべすべだ!またエコファーマー制度をとり入れ農やくや化学ひりょうをなるべく使わない安全で安心ないぐさを使った畳表作りにもとり組んでいます。
このようなどりょくが熊本県のいぐさ産ぎょうをまもっているのです。
みえるくん熊本県についてしらべてどうだった?そうよ。
よくわかったわね!チーズちゃんの都道府県クイズ!こんな形の都道府県どこだかわかるかな?ヒントは3つ。
武田信玄というぶしょうがいた。
富士山があるところ。
ほうとうというきょう土りょう理がゆう名。
答えは山梨県。
山梨県は中部地方のここにあるよ。
できたかな?山梨県の中おうにある甲府盆地。
甲府盆地の気こうは夏と冬とのかんだんのさがはげしいのがとくちょうです。
1月と8月の気温さは24℃にもなります。
四方の山からながれ出た土がつもってできた土地は水はけがいいのがとくちょうです。
この土地と気こうを利用して作られているのがぶどうです。
生産量は日本一。
全国の24%をしめています。
そのぶどうを使ってつくられるのがワイン。
ぶどうからつくるおさけです。
山梨県でワインがつくられたのは130年ほど前。
ふたりのわかものがフランスでぎじゅつを学びつたえたのがはじまりです。
いらい全国一のワインの産地となりました。
地いきの気こうや土地のとくちょうを生かしてとく産品が作られているんだね。
そうね。
みんなも自分のすんでいる地いきのとく産品についてしらべてみてね。
それじゃあ。
またね〜!バイバ〜イ!2015/07/08(水) 09:20〜09:35
NHKEテレ1大阪
見えるぞ!ニッポン「熊本県」[解][字]
畳表の材料になる「い草」。熊本県は全国の9割を占める日本一の生産量を誇る。中国産に押される中、現在も約千戸が生産している。畳表が織られる様子などを紹介する。
詳細情報
番組内容
小学校3・4年生向けの社会科番組。今回取り上げるのは熊本県。同県八代市は、畳表の材料になる「い草」の生産量が、全国のおよそ9割を占める日本一の生産地だ。中国産に押されるなか、現在も約1000戸が生産。畳表が織られる様子や、日本の風土に合っているといわれる畳の良さも紹介する。
出演者
【声】代永翼,釘宮理恵,【語り】阿部みちこ
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:12517(0x30E5)