くすりの種類や違いを知る事は上手にくすりを与える上でとても大切です。
何のために使うのかどんなタイミングで与えるのかお医者さんや薬剤師さんにしっかり尋ねる習慣をつけましょう。
(テーマ音楽)暑い夏がやって来ました。
体がだるくて食欲が落ちると料理も面倒になりがちですよね。
そこで今週は手軽に使えて疲労回復にも役立つ豚薄切り肉を夏向けにさっぱりおいしく頂けるレシピを紹介していきます。
1日目の今日は香りを利かせておいしく頂いていきます。
教えて下さるのは松本忠子さんです。
(2人)よろしくお願いします。
松本さん私豚薄切り肉ついついスーパーの精肉売り場で手が…。
同じですよ私も。
私なんかもう50年から作り続けてますけど子供たちが小さい時のお弁当なんか薄切りばっかり。
大活躍。
経済的ですしね。
今日はそれを香りを利かせるという事なんですよね。
今が旬の薬味をたくさん使って。
夏を乗り切るのに欠かせない食材みょうがと大葉です。
青じそね。
元気が出そうですね。
さあ今日ご紹介する料理こちらです。
1品目「みょうがと豚肉のサッと煮」。
これは柔らかいしゃぶしゃぶ肉にみょうがとレタス。
シャキシャキ感です。
プラスしました。
みょうがの香りがね。
さあ続いて「豚の重ね焼きねばねば薬味のせ」。
これは豚の薄切り肉を2枚重ねて焼くんですけどボリュームアップですね。
でみょうがと青じそをたくさんねばねば食材に混ぜ込んでおいしく頂くんですよ。
そして「豚肉の香味卵炒め」です。
これは豚肉に卵をたっぷりまとわせてます。
それでみょうがも炒め合わせるんです。
で青じそが天にのって夏向きの炒め物だと思います。
さあまずは「みょうがと豚肉のサッと煮」から教えて下さい。
お願いします。
これまず…。
豚肉ですね。
そうですね豚肉。
これ長いんですねバラ肉って。
それに…ほぐれやすくするために2つに切ってお酒をふりかけておきます。
これはどうしてですか?入れたら分かるんですけどすごいほぐれやすくなる。
それと風味もあって。
薄切り肉ってくっついて…。
くっついちゃうと大変でしょ。
まぶして…置いておきましょうか。
で香りの食材みょうがですね。
これは2つに切ってね…。
ちょっと厚めに切ってあるんですけれど。
見せて頂いてもいいですか?みょうが3コを使うんですね。
1つちょっと切ってみます。
まずは縦半分に切って。
それで薄切りに。
2〜3mmでしょうかねこれ。
たくさん…これがほんとに香りが良くて夏は必ず我が家の冷蔵庫の中にはある食材ですね。
さあ切り終わりました。
あとはレタスですか。
レタスは一口大にちぎってあります。
では煮ていきましょう。
先ほどお酒をふりかけた…。
置いて頂けますか。
お願いします。
そうしましたらこれ煮立たせるのね。
おだしですね。
お酒から入れますね。
お塩入れると噴き出すからちょっとこっちへよけますね。
でこれおしょうゆ。
お塩ですね。
そしたら戻します。
こしょうもですかね。
入れましょうね先に。
もう調味しちゃいます。
あっという間に出来てしまうので。
そうしましたらここにこんないっぺんに入れても…。
いっぺんに入れていいんですか?お箸の先でこうやってふるとこういうふうに。
あ〜ほぐれてきますね。
そうする事で…ほんとお酒っていい仕事してくれますね。
これは一度に入れられて楽でうれしいですね。
でも入れっぱなしにしないで下さいね。
お箸の先でこうやってほぐして下さい。
ほぐれやすいんです。
でお酒の風味が豚肉をとてもいいお味にしてくれるので欠かせないんですよ。
あっという間にバラバラに…。
そしたらもうすぐ火が通りますね。
薄いし三枚肉ですから。
柔らかいしね。
そうしましたら次にこのみょうがとレタス。
みょうが入れますね。
全部入れちゃいますよ。
そうしましたら続いて…。
みょうがは生でも頂けるものですからちょっと火が通ったかなっていったら…。
ギリギリにして頂いた方が食感と香りが残りますから。
火は通し過ぎないという大事なポイントですね。
そしてレタス。
こちらも生で頂けますからね。
それで全部入れちゃいます。
このシャキシャキ感と色目がねレタスの青が…とっても食欲を増す色なんですよ緑って。
やっぱり夏って緑がさえた料理っていいと思う。
へえ〜。
もうこれでね…。
「少し柔らかくなったな」ぐらいでいいんですねレタスが。
そうすると余熱で火が通るんです。
ですからこれで。
では盛りつけて頂きます。
これ汁ごと頂くお料理なので…。
汁ごと盛り込みますね。
汁もたっぷり。
へえ〜。
ほんとレタスの緑色がきれいで。
きれいでしょ。
生き生きとしてますねとっても。
これでいいと思います。
ちょっとだけ直しましょうね。
いかがですか?こんな感じなんです。
「みょうがと豚肉のサッと煮」出来上がりました。
本当に豚肉みょうがレタスとそろえて煮詰めるのあっという間ですね。
もう何分だと思います。
いただきます。
豚肉柔らかいですね!それとお味が優しいの。
その汁をどうぞ…なさるといいと思います。
あとレタスって煮てもシャキシャキしてておいしいんですね。
さっぱり頂けます。
ではおさらいです。
豚肉はしゃぶしゃぶ用のバラ肉です。
酒をまぶしておくとほぐれやすくなり柔らかくおいしく仕上がります。
だしで煮る時は豚肉に火が通ったらすぐにみょうがレタスの順に加えます。
サッと煮るのが香りと食感を生かすポイントでした。
続いて「豚の重ね焼きねばねば薬味のせ」教えて下さい。
今回って豚の薄切りがテーマなので2枚を重ねておくんですね。
そして塩・こしょうここでふっちゃいますね。
2枚重ねるのは何でなんですか?ボリュームアップです。
薄切りだとまわりが縮こまっちゃうからできるだけ2枚重ねてボリューム感を出したいと思って。
これ大きさは…。
こちらは切ってありますね。
3つぐらいに切りますね。
大きさによって3〜4等分という事です。
このままでもいいんですけどその方がいいんじゃないですか。
食べやすいという事です。
これこっちに戻します。
入れますねこんなふうに。
2枚重なってるんですよ。
分かりますよね2枚重なってんのほら。
分厚くなってますね。
そしたらここにこの香味野菜。
しょうがは皮付きを…。
この繊維を断ち切るように切った方が味が出るんですねしょうがの香りが。
そうしましたらこれ合わせた調味料です。
これにどれぐらい…?5分ほどつけて頂けますか。
それで最初だけこうやって味がなじむようにちょっと動かす…全体にね。
青いねぎの方はこうやって2つに切られた方が味が出ますからね。
さあそして肉にのせる香りを利かせたねばねば薬味ですね。
大きさそろえて切るんですけどまず縦半分に切って7mm角ぐらいでも5mmでもいいんですけど私の場合今日は7mm角ぐらいに切ります。
そうしましたらこれを更に…。
あっ向きを変えて。
向きを横にしてこんなふうに切ったら…。
7mm幅大体という事ですね。
そうです。
やっぱり作るお料理によって同じみょうがでも切り方が変わってくるんですね。
そうですね。
そうすると食感が違いますからちょっとだけ参考に。
そして合わせる他の薬味ですね。
まずは…。
青じそから入れますか?みょうが入れましょうか。
みょうが3コ分ですね。
それから…やはり香りを利かせて。
青じそ20枚。
たくさんでしょ。
でも今旬ですから買いやすい値段ですよ。
冬とはさすが違う。
そして今度からねばねば薬味のねばねば素材ですね。
これががごめ昆布ってとっても粘りが出るものなんですね。
水分…こうやって調味料を入れるとなお出るんです。
これで混ぜていく…。
もう混ぜるだけです。
これを今日はそのお肉にのせますがご飯でもそうめんでも冷や麦でも何でも合うんですよ。
食が進みそうですね何にのっけても。
こうしておくとどんどん粘りが出てくるの。
いろいろなものに使えて便利ですよね。
ちょっと冷蔵庫に置いておいてもいいんですか?我が家ではいつも作ってあります夏は。
常備していらっしゃるんですね。
常備菜の一つですね。
いいですね具だくさんで。
夏の香りっていいじゃないですか。
火の前に立たないで済むでしょこれは。
それはありがたいですね。
さあそれではお肉焼いていきましょうか。
あっもういい色に。
先ほどのつけたお肉を。
もうこれ焼けてますのでね。
いい色ですね。
これ2枚重ねてあるんですよね。
でも剥がれないんですよ。
でボリュームアップで厚めになってますから。
盛りつけをお願いいたします。
ではちょっとざっくりと。
豪快に盛りつけて頂きましょう。
う〜んおいしそうな焼き色ですね。
で香りもいいですよね。
この焦げたにおいっていうのも。
食欲そそりますね。
これが今作りました…。
こんなにほら。
ねばねばに随分なりますね。
これをたっぷりのせますよ。
これと一緒に頂くんです。
へえ〜。
やっぱりこの薬味があるのとないのとでは全然違いますか?これは全然違うと思います。
一度是非。
おいしいので。
やっぱり食欲アップ。
この粘る食材って体に見るからに良さそうと思いません?全部のせちゃいますね。
たっぷりですね。
これで出来上がりです。
「豚の重ね焼きねばねば薬味のせ」出来上がりました。
色よく焼いた豚肉の上に香りを利かせた薬味たっぷりかかっています。
ちょっと一口頂いてみます。
全部どうぞよろしかったら。
いただきます。
これはほんとボリュームがあるおかずに仕上がってると思います。
2枚重ねてボリュームアップしてるんですけどこの香り…みょうがと青じその利いた薬味でさっぱりとっても頂けますね。
ではおさらいです。
豚肉はロースの薄切り肉を2枚重ねてボリュームアップさせます。
下味を付けて両面色よく焼いて下さい。
そしてねばねば食材に香りをプラスして豚肉にのせると食欲が進む味わいになるという事でした。
では続いて「豚肉の香味卵炒め」教えて下さい。
これ薄切り肉を4等分から…好みで大きさは切って下さい。
こちらもロースですね。
これに塩・こしょうふりますね。
お願いします。
軽くでいいです。
そして今度はまた切り方…厚みが違うんですね。
みょうがまた香りを利かせますが切り方違うんですね。
ちょっとこうしてね。
2〜3等分でも…私3等分ぐらいに切ってるかな。
結構大きめですね。
というのは今回炒めるのでちょっと大きめに。
存在感残しておくんですね。
こんなふうにしてみます。
そうしましたら…。
先ほどの豚ロース肉4〜5等分にしたものを今炒めてますね。
続いてみょうがを入れます。
炒めるのでちょっと存在感を…。
ここでは豚薄切り肉はそんなに焼き色つけないんですね。
というのは卵入れますから卵の色が汚くなるじゃないですか。
焦げがね。
これはこういうふうにして熱を加えるとみょうがも色がさえてきれいにね。
鮮やかな赤色というかピンク色がきれいですね。
そうしましたら溶き卵を白身を切るように…。
このお箸の先を下につけるようにして切ると調味料…お酒とお砂糖とお塩を入れてこうやって混ぜると白身が切れる。
これお酒入れるのは…?それは卵の…。
火を入れた時ににおうけどお酒入れるとなぜかいいあんばいに…。
和らぐんですねクセが。
卵は豚肉とみょうがを片側に寄せながら入れていくんですね。
ちょっとだけ寄せるといいです。
全部混ぜちゃうと火の通りがそれぞれ違ってくる…。
こうやって離したり鍋を持ち上げたら火がちょっと和らぐでしょ。
そしてこんなふうに。
これは余熱で火を通すぐらいでちょうどいいの。
これでもう出来上がりです。
でこの豚肉に卵をまとわせると。
という感じかな。
そうするとみょうがの香りと卵の味がとってもバランスよくなるみたいですよ。
そしたら盛りつけますね。
お願いします。
こちらも卵の黄色とみょうがのピンク色がきれいですね。
みょうがの存在感がありますね。
大きめに切ってありますからね。
卵ってとっても栄養もあるし豚肉もあるしとってもいい…夏にね。
そうですね栄養バランスがね。
こんなふうに。
卵も4コとたっぷり使ってますもんね。
これはお箸が進む…。
それでまた今度は青じそを細く切ったものを天にこうやってたっぷり添えて更に食欲を増す…。
一番上にのせました。
こんな感じで。
「豚肉の香味卵炒め」出来上がりました。
今回も豚薄切り肉…ロース使ってますね。
バラ肉…三枚肉もありましたね。
煮物の「サッと煮」のところは。
みょうがの存在感がありますね。
ではおさらいです。
豚肉はロースの薄切り肉です。
塩・こしょうで下味を付けました。
大きめに切ったみょうがを炒め合わせます。
豚肉に味を付けた卵をまとわせ仕上げに青じその香りをプラスするのがおいしさのポイントでした。
さあ今日は豚薄切り肉を夏向きにさっぱりおいしく頂けるレシピ紹介して頂きましたけれどもやっぱり香りっていうのは大事ですね。
大切ですね。
やはり薬味って夏…冬も薬味って使うものいっぱいありますけどとてもいいんではないかと思います。
食欲増進っていうものとそれから今日のお料理ってサッと出来るものばっかりだったんですけどそれは夏って火の前にずっと長く立ちたくないですよね暑いですから。
だからそれはこんなふうに工夫してどこで料理をする時間を省くか「簡単でおいしいものは」っていつも主婦は考えて。
どれも豚薄切り肉火の通りが早いのでほんとにサッと煮でしたしね。
ボリュームアップさせても香りを利かせればねばねば薬味と合わせておいしく頂けるという事でしたね。
最後のこの卵。
まとわせてコクもアップさせながらやはり存在感のあるみょうがでおいしく頂けるという事です。
お試し下さい。
今日は夏向きに香りを利かせた豚薄切り肉のレシピ3品教えて頂きました。
どれもサッと出来ますので是非お試し下さい。
教えて下さったのは松本忠子さんでした。
(2人)ありがとうございました。
四季折々の自然を表す和食の美。
夏の日ざしに川のせせらぎ。
日本の夏を涼しげな一わんに。
澄んだだしを張ったわんにそうめんを川の流れに見立てて。
美を生み出すのはささやかな技です。
湯がくのは束のまままずは端だけ。
冷めると固まり沸き立つ湯の中でもバラバラになりません。
束のまま美しくゆで上がりました。
流れる姿を崩さぬよう緩やかにまとめみつばの緑で結わきます。
静かに注ぐ和のおだし。
さっぱりとした夏の鴨を合わせて。
暑さを払う目に涼やかな和食の美です。
(テーマ音楽)2015/07/07(火) 11:00〜11:25
NHKEテレ1大阪
きょうの料理 豚薄切り肉のさっぱりおかず「<香りで>みょうがと豚肉のサッと煮」[字]
安価で使い勝手のよい豚薄切り肉は、疲労回復効果もあり、夏バテしやすいこの時季にぴったり。食欲が増すさっぱり味のレシピの特集、初日は香味野菜の香りをプラスして。
詳細情報
番組内容
「みょうがと豚肉のサッと煮」は、あっという間に火が通るしゃぶしゃぶ肉と、みょうが、レタスの組み合わせ。しょうゆベースのだしで、文字通りサッと煮るだけで出来るスピード煮物。「豚の重ね焼き ねばねば薬味のせ」は、豚薄切り肉を2枚重ねてボリュームアップ。みょうがと青じそにオクラや長いもを合わせた、ねばねばの冷たい薬味でいただく。「豚肉の香味卵炒め」は、豚肉とみょうがを炒めて、半熟に炒めた卵を絡める。
出演者
【出演】日本料理店店主…大江憲一郎,【講師】松本忠子,【司会】高橋さとみ
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
趣味/教育 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:5909(0x1715)