ああ〜!すいません…。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒7月7日火曜日の「あさイチ」です。
一子の気持ちも分かる。
焦ってるときって自分を大きく見せたくて人の力とかね。
社長に申し込まれてると言いたくなるんですね。
ちょっと一子が今何をしているか明かされていますからね。
大悟の体調がね。
大悟、呼ばわりですか。
大悟シェフ。
珍さん、実際は孫さんですが激辛チャーハンを食べないとは。
きょう珍さんではなくて孫さんがいらっしゃる。
チャーハンではなくて麺ですけれどもね。
激辛かどうか試してみたいですけれども。
ゲストは清原亜希さんです。
清原⇒緊張します。
無礼のないようによろしくお願いします。
西堀⇒きょうは七夕です。
七夕にちなんできょうのテーマはこちら手ぬぐいです。
3Dかと思った。
この手ぬぐいの魅力に改めてはまる女性が今増えているんです。
まず訪ねたのはおしゃれな代官山にあるお店です。
すごくたくさんあるんですね。
そうなんです。
これ全部、手ぬぐいですよね。
こちらは全国で8店舗を展開する手ぬぐいの専門店。
お客さんは20代から40代の女性が中心。
根強い手ぬぐいファンが通ってきます。
価格は1枚1000円前後。
中でも、この菊の柄は人気で1年を通して売れているそうです。
この一角は夏におすすめのコーナー。
大きなひまわりやアサガオなど色とりどりの夏の花が集められています。
おや?一見、本のように見えますが…。
何これ。
勉強になる感じですか。
広げると、1枚の手ぬぐいに。
野球の変化球の握りがデザインされています。
手ぬぐいは、浴衣などに昔から使われているさらし生地で作られています。
糸が太いので吸水性がよく粗く織られているため通気性がよく乾きやすいのが特徴です。
さらに、実は手ぬぐいは使えば使うほど触り心地がよく優しくなるんだそうです。
触っていただくと分かるんですけどもすごくふわふわになってきまして。
全然違う。
何だろうふわふわ、すべすべしている感じ。
使っていると糸がほぐれて空気を含むため肌触りがよくなっていくのです。
そんな人気の手ぬぐい。
もはや買うだけではありません。
手ぬぐいを自分で作る教室が女性を中心に大人気。
海外からも体験に来るそうですよ。
この日は、自転車の柄を自分で染めます。
30代から40代の女性4人が参加しました。
じゃあオレンジ止めてください。
ピンクはまだです。
そうです。
注染という日本の伝統的な手ぬぐいの染め方を習います。
水洗いをしてよけいなのりを落とせばおよそ2時間でオリジナル手ぬぐいの完成。
自分が作業した部分は切り分けて持ち帰ることができます。
鮮やかなオレンジとピンクの自転車や建物きれいに染まりました。
おはようございます。
こうした体験教室をきっかけに手ぬぐいデザイナーになった人もいます。
住麻紀さんです。
これは、7年前に初めてデザインした手ぬぐいです。
地元・三嶋大社の樹齢1200年のキンモクセイを描きました。
そもそも、手ぬぐいが大好きだった住さん。
さまざまな手ぬぐいを買い集め500枚以上になります。
かわいいですよね。
コレクションが増えるにつれて住さんは、かわいい手ぬぐいを生活に取り入れていくようになりました。
例えば、乾きやすいのでキッチンで手を拭くのに使います。
軽くて通気性がいいためこんな使い方も。
手ぬぐいを縫い合わせて袋を作りました。
たまねぎやじゃがいもを入れています。
ほかにも、1枚の手ぬぐいをうまく使ってティッシュケースやクッションカバーに。
簡単に結んでいるだけなのでお手軽で、しかもその日の気分で柄を変えられるのが魅力だといいます。
こちらは12枚を縫い合わせた大きなマット。
この服も手ぬぐいです。
ほかにも、子どもの麦わら帽子に巻いてアクセントにしたりよだれかけにするなど子どもが触れるものにも取り入れるようにしています。
いかがですか?清原⇒うちは手ぬぐいはキッチンで利用することが食器を拭いてみたり。
吸収性がいいので常に使ってはいるんですが洋服とかそういうものに対しては。
いろいろな発想がありますね。
西堀⇒スタジオには手ぬぐいで作った服やバッグ、愛好家の方が作られたものをお借りしてきました。
1枚でできるバッグもありますしトップスは手ぬぐいを2枚縫い合わせればできますしそのほか今回知っていただきたいのは手ぬぐいを4枚横につなぎ合わせ縫っていきますと…どうしたの?バスタオルです。
夏のレジャーにいかがですか?有働⇒夏のレジャーにバスタオルってどういうこと?西堀⇒海に行ったりとかパレオにも見えるかな?微妙な反応ですか?デザインを変えたりしてね。
縫うのが面倒くさい人は生活に取り入れてくださればと思います。
手ぬぐいの魅力についてお伝えしました。
続いては世界のスーパーシェフを迎えるあのコーナーです。
あなたはご存じでしょうか?世界の食通たちを魅了する最高の朝食、その一皿に秘められた最高の物語を。
料理人のこだわりや愛情そして、求める味にたどり着くまでの知られざる物語。
それもまた料理を味わい深くする調味料となるのです。
さあ、最高の朝食とともにその物語も、じっくりと味わおうではありませんか。
今回の朝食はフランスの大統領も病みつきになった味。
作ったのは田舎町から出てきた1人の女性。
しかしただの女性ではありませんでした。
なんと彼女…魔法使いだったのです。
フランスの大統領にかけた魔法その秘密のレシピが今、解き明かされます。
それではお迎えいたしましょう。
本日のレジェンド元フランス大統領料理人ダニエル・デルプシュさんです。
よろしくお願いします。
長旅だったのではないですか?ダニエル⇒長かったですけれども、ここに来られてとてもうれしく思います。
皆様、温かくて感じのいい方ばかりです。
喜んでいます。
皆さん、ボンジュール。
ダニエルさんは女性で初めて大統領の料理人になられたんですがミッテラン大統領が愛した料理をこのスタジオで生放送で作ってくださいます。
質問やメッセージがありましたらお料理のこと、ご本人についてもお寄せください。
ダニエルさんの人生あまりにもドラマチックでございます。
美食の国フランス。
フランスの大統領が暮らしお客をもてなす場が大統領官邸・エリゼ宮です。
ここにダニエルさんを招いたのが食通で知られたミッテラン元大統領。
ダニエルさんは46歳のとき女性としてはフランス史上初の大統領専属料理人に抜てきされたのです。
田舎町から突如エリゼ宮へ。
あまりにドラマチックな人生は映画にもなりました。
エリゼ宮のちゅう房は伝統を重んじる男性社会。
そこに飛び込んだダニエルさんは格式ばった料理を家庭の味に一変させます。
多忙な大統領にくつろぎをと考えたからです。
ダニエルさんの料理は大統領の心をとりこにしていきました。
実は、ダニエルさんを大統領に推薦したのはフランス料理の大巨匠ジョエル・ロブションさん。
そしてエリゼ宮のあとダニエルさんが次の仕事場として選んだのは…なんと…極限の地、南極!60歳で南極観測隊の料理人に!いったいどうして?料理は人生のパスポートと語るダニエルさん。
たくさんの物語が詰まった究極のレシピをスタジオで披露していただきます。
僕は個人的に映画を見終わったばかりなのでとても感動しております。
すてきでしたよね。
ありがとうございます。
でも大変なお仕事ですよね大統領の食事を作っているのは。
とっても興味深い仕事だったんですよ。
とても興味深いとても光栄なことでしたし。
女性1人で闘っている感じなんですかね。
そうなんです。
女性で、かつちゅう房で働くということですから常に闘わなければなりませんでしたね。
でも大事なのは料理を作ることなんです。
なるほどね。
有働⇒きょうご紹介いただきますお料理は、こちら見ていただきたいと思います。
人生のパスポートとなったお料理なんですけれどもまず1品目が大統領をとろけさせたウー・ブルイエシャンピニオン添え英語で言うとスクランブルエッグきのこ添えですが滑らかな舌触りは卵料理の価値観が一変します。
もう1品は大統領に魔法をかけたシャラント風スープ。
魚のうまみとハーブの香りが調和したフランスの郷土料理なんですよね。
早速、その1品目からお願いしたいと思います。
ウー・ブルイエですがいつものように、おおまかな手順をご紹介します。
これだけ聞いても、まだ作れないですね。
このほかの魔法の部分をイノッチさんと亜希さんに引き出していただいて書き足して完璧なレシピにしていきます。
よろしくお願いします。
早速ダニエルさんお願いします。
キッチンのほうへ。
この場で作っていただくということですからね。
目の前で見られるのはうれしいですね。
清原⇒このガスコンロで。
こういう状況でお料理をするのはどういう気持ちなんでしょうか。
ちょっとやっぱりどきどきしています。
これだけ人がいますからね。
でもね、このウー・ブルイエという料理は、とてもおいしいんです。
楽しみです。
大抵の人はスクランブルエッグというとフライパンを使うと思われるかもしれませんが。
フランス料理の宝と言われている料理でもウー・ブルイエはあるんですよ。
写真でご覧になったようにほとんど卵で作ったクリームのような感じです。
清原⇒見た目がね。
イメージと違いますよね。
いつもは恐らくスクランブルエッグというとフライパンを使いますよね。
でも実際のウー・ブルイエというのは湯煎でするんです。
私が使うのは…。
もうすでにお湯は沸かし始めています。
この小鍋を使うんですけれどもちゃんと分厚い底です。
中身が角ばっていないということ。
丸みを帯びているんですね。
見ていれば分かりますよ。
見てみましょう。
ウー・ブルイエはいつも付け合わせを使うんですね。
食感のコントラストを大事にするんです。
とてもクリーミーなウー・ブルイエとちょっと歯応えのあるシャンピニオンマッシュルームを使います。
これを湯煎にかけます。
清原⇒湯煎でやるんですね。
一方で私はシャンピニオンのソテーを準備します。
同時にやっていくんですか?そうです。
同時なんですよ。
こちらのほうは自然に火が入りますので私はウー・ブルイエをやります。
やってみます。
卵を割り始めましょう。
きょうは卵を3つ使います。
清原⇒毎日料理を作っています。
毎日お母さんとして作っていると伺っていますよ。
料理本も出しているんですね。
少しだけ、こしょうを足しました。
かき混ぜます。
こしょうが少々入りましたけれども、ほぼ目分量で。
適量ですね。
こっちも始めましょう。
少したまねぎを加えます。
これはフランスの家庭料理という感じなんですね。
家庭料理なんですけれども結構デリケートなので難しいかなと、たじろぐ方も多いかもしれませんが、とてもおいしいんです。
これは、みじん切りではなくスライスで?こういうほうがいいですね。
これは透明になるまで薄切りで炒めてください。
これはマッシュルームですね。
われわれはシャンピニオン・ド・パリパリのシャンピニオンというんです。
少しだけレモン汁をかけます。
変色しないようにですね。
少しだけ酸味もかけたいと思っています。
気になったことがあったらすぐに聞いちゃいますけれどもうるさかったらうるさいと言ってください。
かなりいいですね。
ちょっと大きいものは出してしまいましょう。
これが気になりますね。
本当にこれからは、絶え間なく絶え間なく回してください。
塩を加えていないのはお気付きになりましたか?こしょうだけですね。
わざとなんですけれども塩は仕上げのときにします。
最後でいいんですね。
おいしそう。
これはやり方はあるんですか?もちろんです。
教えてください。
ブラボー、ブラボー。
8の字を書いてください。
均等に熱が通るように8の字を書くのがいいんです。
コツとしてはへらだけを使うのではなくて泡立て器も併用します。
ちょっとダマができてきたなと思ったらすぐに泡立て器にします。
ここでダマをほぐします。
気が抜けないですね。
1回、火から下ろしてからやってください。
やっぱり内鍋のところは熱いのですぐにダマができやすいところなんですね。
大丈夫ですか?トレビアンです。
日本のしいたけやしめじなどでも?もちろんですよ、きのこ類だったら付け合わせがとってもいろいろバリエーションできるのがこのウー・ブルイエという料理なんです。
トリュフを使われてもいいですよ。
それはちょっと。
私の故郷はトリュフの産地なんです。
火から外してちゃんと泡立て器で。
外すのがポイントですよね。
そのとおりです。
入れっぱなしだとね。
このほうが溶きほぐしやすいです。
加熱が止まりますからね。
ほら見てくださいちょっと底のほうが見えるようになってきて。
もうちょっとかかります。
きれいだね。
いいにおい。
確実にお昼ごはんとか夜ごはんとか。
火が消えちゃったかな?つけます。
ちょっと底が見え始めました。
本当だ。
これは水分は出てもいいんですか。
いいんです。
水分が出ているのがいいんです。
出たほうがいい。
そのまま加熱していってください。
常にクリーム状に気をつけてください。
それを意識して作っているんですね。
ホワイトソースを作るような感覚。
そのとおりです。
当たった。
このコンロというのはこういうタイプのコンロは結構気をつけないと途中で消えたりします。
そうですね。
こっちも消えましたからね。
ゴムべらですると、少し底が見えてきましたね。
いい感じで、すごく。
この味付けは?これは塩はしないんです。
そのまんまで。
こしょうはするんですけれども塩はしない。
レモン汁を入れましたよね最初に、変色しないように。
その酸味だけでいいんですか?塩とレモンがドッキングしちゃうとあまりよくない味になってしまうんですね。
酸味だけでいいと。
これは混ぜていっていいんですか。
いい感じですね。
もうほっといていい?水分を飛ばしましょう。
いい感じになってきましたね。
こちらも結構火が通ってきましたね。
もう少し動かします。
これは冷ますためです。
底が熱いですからね。
火加減も見ていたほうがいいですか。
それはそうですね。
あんまりはやく加熱しちゃうとだめなんです。
じっくり、ゆっくり。
心に余裕を持って。
ちょっと時間がかかるんですけれども、でもおいしいですから。
頑張りましょう。
卵黄だけ?これで加熱は終わりです。
火から外します。
クリーム状ですよね。
また卵?ビロードのようなテクスチャーにするためには、この卵黄。
すごい。
このときに塩を入れます。
そうなんだ。
こちらの水分が飛んできました。
ばっちり、消していいです。
タイミングは?加熱できたなと思ったら火から外して、卵黄です。
これで鍋底は熱くないですから。
触れるくらいなんですね、もっと熱いかと思った。
今度は盛りつけします。
根気よくやるんですね。
このタイミングでもちろん付け合わせを添えますけれども、いろいろなものでいいんですよ。
これはスプーンで召し上がってくださいね。
味も食感も違うバリエーションをお楽しみいただけます。
きのこは何種類も混ざっても問題ないんですね。
そのとおりです。
でも、そうすることによる意味はあまりないかもしれない。
やっぱりクリーミーなウー・ブルイエが主役ですよね。
付け合わせがサポートしているわけですけれども。
ですから2種類の食感を楽しんでいただけるんですけれども多くても3種類の食感が最大ですね。
4、5とは、いかないんですね。
すばらしい。
テーブルにお持ちいたしますね。
できましたダニエルさんのウー・ブルイエシャンピニオン添えです。
ダニエルさんに取り分けていただけるなんて。
クルトンというトーストしたパンも用意しました。
つけて食べちゃっていいんですか。
そのとおりです。
そうしてください。
はい、分かりました。
清原⇒本当に初めて見た。
このウー・ブルイエの卵はこれがいちばんメインになっています。
フランスではご家庭で作るポピュラーなものですか。
そうです。
とても有名です。
朝ごはんというイメージなんですか。
そうですね。
付け合わせをトリュフにするのが私のお好みです。
いいですね、余裕があれば。
では、いただきます。
クルトンもどうぞ。
私だったらつけて食べますね。
いいですね。
いただきます。
おいしい。
おいしい、塩加減もいい。
ビロードみたいでしょ?クリームみたいでしょ?卵っぽくない。
スープみたいになりますね。
これは前菜としても使えます。
付け合わせね濃厚ですね。
クリーミーさというのが信条ですからこれがなくなるとウー・ブルイエとは言えませんよ。
有働⇒こちらをご覧ください。
フランス料理の最も権威のある料理事典の「ラルース」というものです。
ウー・ブルイエというだけで30種類ぐらいあるんです。
かぼちゃの入ったものはアルル風ベーコンが入っているのはアメリカ風などです。
ウー・ブルイエ、卵料理1つだけでこれだけ種類がある。
さすがトレビアンなフランスです。
おいしいです。
これは大統領にも作られたんですか?大統領は、このマッシュルームが大好きだったんです。
シャンピニオンが大好きで付け合わせに使いますけれどいちばんそれがぴったりするのが、ウー・ブルイエなんです。
おいしい、本当においしい。
大統領をとろけさせたレシピです。
フランス料理の宝だということでしたね。
鍋を火から外して卵黄を加えて加熱します。
これによってビロードのような舌触りになります。
ここで初めてお塩が入るんですね。
ここまでは入れてはいけないんですね。
そうです。
亜希さん、ものすごい勢いで食べていらっしゃいますけれど。
おいしいんです。
完食しちゃいました。
トリュフが入ってもいいということでしたね。
このレシピは番組の終了後に「あさイチ」のホームページに掲載いたします。
ぜひ作ったほうがいいと思う。
時間がかかると思っていましたけれど見ていたら、あっという間にできましたね。
そうなんですよ。
ここで突然ですが、こちらです。
突然ですが、ここでレジェンドのキッチンにお邪魔!ダニエルさんが暮らすのはフランス南西部のペリゴール地方。
フランスが誇る食材フォアグラやトリュフの産地です。
ダニエルさんはこのおうちで豊かな食材に囲まれ育ちました。
キッチンへお邪魔してみると…。
この雰囲気。
実はダニエルさん料理学校などへ通ったことはなく料理の基礎は台所で見ていたお母さんの姿。
母のベルトさんは地元でも評判の料理上手。
ハムのスフレは今でも忘れられない味なんだとか。
そして、ダニエルさんにとってのもう1つの台所が地元のマルシェ。
早起きして一回りするのがお気に入り。
そしてダニエルさんならではの食材の目利き術が。
こちら、ハトの肉を売るおじさん。
どうですか?似てますか?一生懸命、食材に向き合えばおのずと似てくる…。
ということもあるかも。
こうして、マルシェの新鮮な食材を使って心を込めて料理を作りにぎやかに分かち合う。
ダニエルさんのいちばんの喜びです。
皆さん毎日笑顔ですね。
すばらしい。
すてきなキッチンです。
ありがとうございます。
ダニエルさんがどんな人生を歩んでこられたのかご紹介します。
4歳のときのお写真です。
文学少女で女優さんになるのが夢だったこともあるそうです。
ペリゴール地方に今もお住まいです。
結婚式もかわいらしいお姿ですね。
24歳までに4人のお子さんが生まれています。
このときまでは、おばあちゃまお母様の手料理を習って家族のために作っていらっしゃいました。
料理人としてのキャリアをスタートさせたのが26歳です。
地元のお医者さんの家に出張して料理を作ったのが最初だそうです。
ブレークしたのは32歳のとき。
フォアグラウィークエンドというものが大成功するんです。
そんな中夫は、家にいてほしいと思っていまして別々の道を歩み、離婚という決断をされるんです。
そして44歳のときには大きな出会いがありました。
ダニエルさんを大統領の料理人に推薦したのがロブションさんです。
サプライズなんですがお話を伺ってきました。
いかがですか?今のメッセージは。
サプライズです。
本当にうれしいサプライズありがとうございます。
ロブションさんはすばらしい料理人ですけれどもすばらしい人でもあります。
日本の皆さんねロブションさんは日本にもレストランを出していらっしゃいますので料理を味わうことができることを私自身、うれしく思っています。
本当に寛容で才能豊かなシェフです。
写真が出ていましたが何回ぐらいお会いになったことがあるんですか?何回も会いましたよ。
これは去年の1月トリュフ祭りのときです。
仲よしなんですね。
彼はスターですからね。
みんなハグしてもらったりすると感動しますね。
大好きです。
私が大好きな人の1人です。
本当に尊敬しています。
スタッフの皆さん、きょうはサプライズありがとうございます。
ロブションさんの推薦があって46歳のときにエリゼ宮で女性初の大統領の料理人になられました。
そうですね、48歳までです。
ロブションさんもおっしゃっていましたけれど本当に大変な職場だったわけですけれど。
ちょっと複雑な、難しいところはありましたけれど興味深い体験でした。
そのことによって私がこうして日本に招待していただくことができるわけですからお友達にもなれるわけですから仕事をしたこと自体は本当に興味深いことでした。
ちょっと、どきどきしていましたけど今はもうリラックスしています。
でもリラックスしすぎると料理を失敗することが多いのでね。
ちょっと緊張していたほうがいいかもしれません。
その後の人生も大変でした。
2年後にエリゼ宮での仕事を辞められてふるさとのペリゴールに戻ります。
おばあちゃまとして過ごすのかと思いきや、ここで終わらないのがダニエルさんです。
なんと、南極観測隊の料理人に応募します。
このまま孫の面倒を見る生活で30年生きるのは無理と思ったダニエルさんはある晴れた朝、インターネットの国際版の求人情報を検索して最高レベルの料理人給料最大勤務先、全大陸と入力したら南極料理人という検索結果が出てきたので応募したということです。
すごいですね。
ご家族、お子さんとかも含めて反対される方はいなかったんですか?子どもは大きくなっていましたしね。
24歳のときに、すでに4人の子どもがいましたし。
ですから私が中年の時期にさしかかったときにすでに子どもは大きくなっていたんです。
ラッキーなことでした。
ですから子育てが終わって解放された女性になる機会が早かったんです。
小さいころお子さんたちはどうだったんですか?さみしいというふうに言われたことはありますか?学校に行っていましたし大学まで行っていましたし社会人になっている長男もいましたから私のやっていることに圧倒されていた。
とても誇りに思っていますよ。
やっぱり子どもたちを圧倒させるというのは母親として難しいことですね。
それができたら理想ですね。
ちょっとおかしなことをやってみたらどうですか?お子さんたちが止めるような。
笑い声
チャレンジしてみようかなという気持ちになりますよね。
南極大陸のときもうすでに長男が働いていました。
大企業でね。
ではニュースをお伝えします。
ギリシャのチプラス首相は、国民投票でEU・ヨーロッパ連合側が求める財政緊縮策の受け入れに反対する民意が示されたことを受けて、6日、ドイツのメルケル首相と電話で会談し、金融支援を受けるため、EU側に新たな提案を示す方針を伝えました。
ヨーロッパ中央銀行は6日、緊急の理事会を開き、ギリシャの銀行が資金供給を受ける際の条件を厳しくするよう見直しました。
ヨーロッパ中央銀行は6日、電話による緊急の理事会を開き、ギリシャの中央銀行を通じて行ってきた、銀行への資金繰りへの支援について、協議しました。
その結果、ギリシャ側が求めていた資金供給の上限の引き上げを見送るとともに、銀行が資金供給を受ける際の条件を厳しくするよう見直すことを決めました。
具体的には、金融支援を巡る協議の難航でギリシャ国債の価格が下落していることを踏まえ、ヨーロッパ中央銀行は資金を供給する際に求めているギリシャ国債の担保としての価値を引き下げるとしています。
これによって、銀行が資金供給を受けるためには、より多くの国債を担保として差し出さなければならなくなるため、これまでと比べ、銀行が受け取ることができる資金が減る可能性があります。
ギリシャでは預金の流出を食い止めるため、先月29日から預金の引き出しなどを制限していますが、ヨーロッパ中央銀行が資金供給の条件を厳しくしたことで、銀行の資金繰りが一段と厳しくなることも予想されます。
国連は発展途上国の開発を目指して掲げてきたミレニアム開発目標の最終報告書を発表し、各地の貧困層の割合が大幅に減る一方で、今なお社会に多くの格差が残っている現状を明らかにしました。
ミレニアム開発目標は、発展途上国の開発のために2015年末までに達成すべき8つの分野の目標で、2000年に開かれた国連総会で採択されました。
国連が6日に発表した最終報告書によりますと、発展途上国で1日1ドル25セント未満で暮らす貧困層は、1990年は人口の47%でしたが、ことしまでに14%まで減り、初等教育の就学率も2000年までに83%だったものが、91%に改善されています。
一方で、5歳未満の子どもや妊産婦の死亡率を減らす取り組みは、目標の水準に遠く及ばず、女性の地位についても就職率や政治参加で男性との間に大きな格差が残っています。
国連では、来年以降、2030年まで途上国だけでなく、先進国も対象に、社会のあらゆる格差をなくし、持続可能な発展を目指すより幅広い目標を定め、ことし9月の国連総会での採択を目指しています。
全国の天気、雲の動きです。
梅雨前線に伴う雲が西日本や東日本にかかり、九州の西の海上には発達した雲があります。
北海道にも低気圧に伴う雲がかかっています。
きょうの天気です。
きょうは世界のスーパーシェフを迎える「レジェンドキッチン」元フランス大統領専属料理人ダニエル・デルプシュさんです。
きょうもたくさんの皆さんからファックス、メールをいただいています、大阪府の方です。
ダニエルさんと通訳の方のファッションがすてきです。
特にダニエルさんの赤い靴がすてきです。
ファッションについてたくさんいただいています。
ネックレスも。
この方はダニエルさんのお料理のファンです。
いつもすてきなネックレス使いまねさせていただいてます。
結んでいるんですよね。
そうですよ。
エリゼ宮で仕事をしていたときもネックレスとヒールを履くということを忘れずに仕事に行っていました。
ジョエルさんも話していましたけれども男性の方々のプレッシャーもありましたのでそれを闘うときとして身につけていました。
こういうファッションよというのはアドバイスされたんですか?ネックレスをしました。
女優さんにカトリーヌに、なぜ3つも4つもネックレスをつけているの?と聞いたらつけているじゃないっていうふうに言いました。
ほかの男性の方はつけられないものですからね。
ダニエルさんの2品目です。
大統領に魔法をかけたシャラント風スープということです。
魚介がたくさん入ったスープなんですがシャラントとは何かといいますとパリから車で5時間ほど行ったところの地域でミッテラン大統領の出身県です。
魚介が有名です。
ダニエルさんは大統領の家族を集める会で大統領のふるさとの料理をメインにしようと考えたんです。
この料理を食べて大統領はなんとおっしゃいましたか。
とても幸せだと言ってくださいました。
誰も私の前にこのスープを作ろうと思われた方がいませんでした。
それは、その料理がそれほど洗練された料理ではなかったからです。
ミッテランさんのおばあちゃんたちが作っていたレシピを探すのに奔走しました。
子どもの時代の味を再現したかったんです。
きょうはスタジオで、今から再現していただきますよろしくお願いしますキッチンのほうへ。
魚介類をどういうふうに料理していくのか。
ちゃんとついていますねコンロも。
まずはバターです。
弱火ですか。
とてもお上手なのを拝見したので私もできますけれども、先ほど完璧だったのでお任せします。
完璧です。
シャラント風スープというのはシャラントの名産と言われる名物料理なんです。
何が特徴かというといかを入れるところです。
普通は伝統的なシャラント風スープは皮を取るんです。
白い素材を使うので、すべてが白いスープになるんです。
日本のねぎ目安としては白っぽいです。
コクが出ますよねスープにコクが出ますよね、スープに。
白いスープではなくってピンクのスープとなります。
伝統を少しアレンジするという権利はあります。
間違えないように、気をつけなくっちゃ。
おうちでやっているようにやってください。
若いたまねぎです。
繊維方向ににんにくも切ります。
芽は取ってください。
花びらのように切ります。
薄切りに縦に切ります。
潰してはいけませんね。
たまねぎはこの時期新たまねぎなどもありますね。
何でも大丈夫です。
新たまねぎでもいいです。
春のたまねぎおいしいですからね。
私たちも若い新たまねぎを使うこともあります。
次に加えるのはアロマのあるハーブです。
バターになじませてください。
バターが足りないかなというときは入れます。
ちょっとしっとりとね。
料理用のたこ糸で結んであります。
盛りつけのときに美しくなります。
くちゃっとならないのね。
リラックスしていると間違いをおかすと言いましたね。
間違いをおかしてしまいましたもうちょっとあとだった。
ポロねぎはもっとあとでした。
すばらしい料理というのは大体エラーから始まります。
人生と一緒ですかね。
強火にしてください。
強火にすることによっていかがコリコリします。
そうでないと、やわらかすぎてゴムみたいになってしまうので強火で。
バターになじんでいる常にそういうふうに混ぜてください。
もちろん最小限のテクニックはあるんですがあとはインスピレーションに任せてください。
ピンクになってきましたよ。
フェンネルを加えます。
このスープに、フェンネルはマストではありません。
でも旬のフェンネルはとってもおいしい。
旬のフェンネルは入れてしまいます。
そしてここでポロねぎを入れてください。
ほんのりピンクが、すごいきれいです。
あと3、4分かかりますね。
魚のブイヨンを準備しておきました。
あとで白身の切り身も使いますがそのアラです。
何の魚ですか?白身の魚。
何でもいいですか?白身魚、持ってきてください。
ヒラメ?ヒラメだそうです。
きょうはヒラメを使いました。
このように切り身にしてくださいました、魚屋さんが。
アラが残りますよね、骨と頭最初は水からちゃんと沸騰させます。
15分間。
これはブイヨンとは言いませんフュメ・ド・ポワソンといいます。
日本でいうと、ブイヨンです。
正確にいうと魚のブイヨンにはフランスでいうと野菜を入れます。
皮は入れません。
魚の皮は入れないということ。
今から加えるのが白ワインです。
結構たっぷり。
結構たっぷりです。
白ワイン大好きです。
お酒が苦手な人は大丈夫?蒸発しちゃうから?白ワインが嫌いな人は入れなくてもいいです。
料理というのは楽しむものですから白ワイン嫌いだなという方は無理やり入れなくていいです。
ダニエルさんは大好きなのね。
私は大好きです。
日本のお酒は?はい。
飲みました?2年前に初めて日本に来たとき先ほど皆さんがご覧になった映画のプロデューサーさんが配給会社の社長さんですね大吟醸クラスのお酒を。
まだフランスには出回っていません。
彼によると日本で最高の3本の指に入る酒だと言われました。
名前を言わないですけれど。
あとで教えてください。
火がちょっと弱いですかね。
もうちょっと沸騰するぐらいですかね。
お酒を飲みながらね。
20分このままね。
20分後の差し替えです。
ねぎがとろとろになってるもん。
質問していいですか?お芋はじゃがいもですか?味見をしてもらっていいですか。
いかがでしょう。
やさしい味です。
きょうはこういうふうな切り方です。
新じゃがです。
5つくらいしか入れてませんがすでに中に入っています。
新じゃがですね。
栄養分がね。
先ほどみたいに味見するのは大切なんですね。
大事です。
もう少し火を弱めてください。
ほとんどできていますね。
ヒラメですけれどもこういうふうに入れて。
ぜいたくですね。
こんなに、ぐつぐつ煮込んでいてもまとまってますね、野菜も。
煮崩れないですね。
召し上がるときにいい食感が楽しめると思いますよ。
煮崩れしてしまうとスープがちょっとポタージュっぽくなってしまいますね。
残った場合、次の日の朝とか…。
もちろんですよ。
これはリゾットとかにもできますか?もちろんです。
雑炊感覚で。
残り物をちゃんと再活用するのはすばらしいです。
火は消します。
さっとでいいんですね。
ちょっと火が入ったくらいで。
皆さん生のお刺身を召し上がる国民ですから、ちょっとぐらい生でも問題ないです。
盛りつけます。
こうやって一緒にお料理していると亜希さんのお母様とダニエルさん同い年なんですよね。
亡き母なんですが。
一緒にお料理しているとね。
母が生きていてくれたら同じぐらいですね。
私もやっぱり、子どものころから母にすごく料理を教えてもらったので。
女性はお母さんからね。
お母様は料理好きだったんですか?そうなんです。
何かをありもので作る家庭的な。
きれいなピンクになりましたね。
本当に。
こうやっていかから盛りつけていったほうがいいんですか?そうですね。
皆さんに魚が行き渡るようにですね。
ちょっと煮崩れしているじゃがいもがありますけれども。
でも魚も分けやすいですね。
これも置きます。
いいですね。
つまようじは取るんですね。
これは加熱するときだけです。
おいしいです。
楽しみです。
料理人の楽しみというのは時々味見をすることですよね。
でも作っているほうは味見で結構おなかいっぱいになっちゃったりとか。
相当食べているんじゃないですか。
でもそんなに食べている感じじゃないですよ。
私はやっぱりちょっと味見しすぎてこの体形になっちゃいましたけれども。
そうなんですか。
ふだん自分が作っていると作ってもらうのが本当においしく感じる。
そうか、作ってもらうというのはありがたいよね。
助っとありがとうございました。
楽しみですね。
盛りつけがもうちょっと。
今のは見なかったことにしてください。
あっちのほうを見てください。
いかの絵なのかな?ヒラメの骨もかいてありますね。
清原⇒上手。
というわけでダニエルさんのシャラント風スープの完成です。
本当にきょうは幸せな時間を。
ガーリックがお好きならトーストに、ガーリックを。
でもこのスープの中に、結構にんにくを入れていますからそれで十分かもしれません。
これで食べちゃっていいですか。
もちろんですよ。
あなたの人生ですからね。
おいしい。
いかがおいしいでしょう?すごい濃厚で。
朝ごはん食べてこなくて正解です。
よかったですね。
私も本当にうれしいです。
すごくだしがきいているんだけれどもさっぱりするんですよね。
スープですからね。
これをエリゼ宮ではメインディッシュとして食事会のときに出したというのがサプライズだったんです。
スープは、なかなかメインにはしないんです。
ちゅう房のシェフは、男性の方ですけれどもスープをメインディッシュにするなんてスキャンダルだって言っていましたよ。
ジョエル・ロブションさんがさっきサポートしてくださったので私は今カミングアウトします。
大統領はそれを喜んだんですよね。
これがメインにきたことがうれしかったんですよね。
とても喜んでいました。
ありがとうございます。
スープはフランスではいつもみんなと一緒にシェアする料理なんですね。
それに子どものころを思い出させてくれるようなスープを召し上がればもっとほろりときますよ。
ベルの音
有働⇒ダニエルさんに日本の皆さんからもたくさん質問が届いています。
後ほどお答えいただきます。
続いては翔ちゃんお願いします。
小堺⇒きょうのピカピカはこれです。
早速いただきます。
ブルーベリー?非常に甘くて、最後に酸味がくるこの実今、ブルーベリーとおっしゃいましたね。
ブルーベリーとはちょっと違うんですよ改めてご覧ください。
北海道は厚真町にお邪魔しているんですが今、僕が食べた実はブルーベリーではなくてハスカップなんです。
色はまさにブルーベリーにそっくりなんですけれどもハスカップです。
日本では主に北海道で栽培されているハスカップなんですが6月下旬から7月いっぱい今がまさに収穫の最盛期を迎えているということなんです。
そうなんだ。
この厚真町ですが新千歳空港から車でおよそ1時間ほどのところにあります。
ハスカップの栽培が盛んに行われています。
栽培面積は、なんと日本一となっております。
きょうお邪魔しているこちらのハスカップ農園にもおよそ5000本のハスカップの木が植えられているということですね。
今、町では96軒の農家で栽培が行われているということです。
もともとハスカップは自生していたものを特産品にしようということで37年前から増やす取り組みが行われてきました。
ハスカップは寒さに強くて暑さに弱いということでなかなか本州まで、生の実というのが出回らないんです。
加工品とかで、ケーキやキャラメルで食べたことがあるよという方はいるかもしれませんがなかなか本州に出回らない理由があるということで実際に収穫されている皆さんにお話を伺います。
おはようございます。
よろしくお願いします。
見ていただきたいのが、皆さんが首からぶら下げている籠ぶら下げたものにハスカップを積んでいく。
これにも理由があるんですよね。
ハスカップの果実はとても果皮がやわらかくてデリケートなので人の体温でも温まってしまうんですよ。
収穫してすぐに体温が伝わらないように首から下げた籠に収穫しています。
それだけデリケートな実ということなんです。
皮をむいていただけますか?手で簡単にむけてしまうということで輸送にもそんなに強くないということで北海道の中でも苫小牧とか札幌辺りまでしか生のものは出回らないということなんです。
それだけデリケート。
手袋をしながら収穫されているんですが体温でもすぐに実が傷んでしまうということもあるのでなるべく人肌に触れないようにしながら収穫されているということなんです。
非常に繊細な果物ということなんですね。
ありがとうございます。
ここからはクイズです。
もともと野生のハスカップというのは酸っぱくて渋いというのが特徴なんですがこちらの農園では甘い実をつけるように30年以上かけて工夫をしてきました。
次の3つのうち、どれでしょう。
渋い実の木を探して抜いたから。
2番肥料にミルクを一緒に混ぜたから。
3番。
甘い音楽を聴かせたから。
♪〜「MUSICFORTHEPEOPLE」甘くないじゃない。
ちょっとスピーディーになっていますけれども。
甘い曲を聴かせたというのが3番の選択肢になっています。
20年前の曲じゃない。
シンキングタイムに使わせていただいています。
ちょっと分からないですかね。
有働⇒亜希さんと私は2番です。
小堺⇒正解を発表していきましょう。
ハスカップ農家の山口善紀さんと紙芝居でお伝えしていきます。
OKですか?山口⇒OKです。
昔々のことじゃった。
山口きょうだいは母・みきこさんに、農園のハスカップの実を食べるように言われた。
母さん、どんなハスカップを探せばいいの?渋くてまずい実の木を探すのよ。
見つけた人には褒美として100円をあげるわ。
100円欲しさに幼い山口少年はハスカップを食べまくったのでした食べ続けること、なんと10年。
渋い木をすべて抜いてついに家の周りには甘い実のなるハスカップの木しかなくなったとさ。
めでたしめでたし!ということで正解は1番の渋い実の木を探して抜いたからということでした。
山口さんが実際に食べて抜いていったということで大変な作業ですよね。
そうですね。
渋かったり苦かったり酸っぱかったり。
それを抜いていったということなんですが抜いたあと甘い木はどうやって増やしていたんですか。
あとは母が挿し木で増やしていきました。
それがこれだけの数になっているんですね。
山口さんが苦労して育てたハスカップおすすめの食べ方があるということです。
こののれんは農園にはなかったですね。
この中にあるということで行ってみましょうか。
なんと、すし職人さんがいらっしゃいますけれども高田さん、よろしくお願いします。
これは何でしょうか。
高田⇒ハスカップずしです。
軍艦巻きを作ってくださいました。
なんで軍艦巻きにしようと思ったんですか?厚真の米とハスカップが相性がいいので、作ってみようと思って。
相性がいいと聞いたんですがまだ疑っています。
どうなんでしょうか?これはこのままおしょうゆをつけないんですね。
そうです。
甘さが最初にくるんですよハスカップの。
そのあとにすし酢の酸っぱいのがきて。
でもすごく相性がいいですね。
本当においしい。
相性がいいですよ。
食べながら、どんどん実が崩れていって酢飯と一緒になるのがすごくおいしいんですけれどもごはんとの相性もいいんですね。
ハスカップは昔から塩漬けにして食べられていたんですね。
おにぎりの中に入れたりとかごはんの上に載せて梅干し代わりに食べていました。
梅干し代わりということでちょっと応用したということになるんですね。
こういうふうにも食べられているということなんですがこちらに、いろいろな料理も用意していただいています。
ちょっと大きいのがいますがこれは最後に触れます。
まずは食べ物を見ていただいて。
おにぎりもさっきおっしゃっていましたが本当に梅干しみたいにして使うんですね。
スイーツにしてもおいしいということでスムージーやクレープにして地元では食べたりしています。
ゼリーも作っていらっしゃるということなんですよね。
これも非常においしそうです。
お待たせしましたちょっと気になるこの子地元のゆるキャラのあつまるくんです。
こんにちは。
厚真町なのであつまるくんでいいんですね。
この中におにぎりがありますね。
この中に地元のハスカップを使って作ったキャンデーを持っているということです。
皆さんにお配りしましょう。
どうもありがとうございました。
おいしいハスカップをいただいて帰りたいと思います。
最後は皆さんでごきげんよう!ごきげんよう!ハスカップのおすしどうでしたか見ていて。
ダニエル⇒デザートに使えばおいしいと思いますよ。
絶対確信しています。
大統領も喜んだかもしれませんね。
あつまるくんというキャラクターについてはどうですか?大統領の話は置いておいて。
ゆるキャラを楽しむには私の孫はもう、ちょっと大きくなりすぎているかな?そうですね、もうちょっと小さい子が喜びますね。
もっと小さい子ですね。
続いてはこちらのコーナーです。
いってきます。
おはようございます。
駒村⇒きょうは月に1回のVTR企画「出張解決!ゴハン」です。
お悩みをご紹介します。
きょうは「あさイチ」そして朝ドラでもおなじみのあの方に解決していただきます。
あの方?早速いきましょうか。
鏡よ鏡よ、鏡さん家族が喜ぶ麺料理教えて〜。
ということで魔法のフライパンが教えてくれたのは東京のおしゃれスポットミッドタウンのすぐ近く。
おなじみの方がいらっしゃいました。
あら、孫さん。
きょうはよろしくお願いします。
って違いますね、行きましょう。
こんにちは。
ありがとうございます。
きょうも笑顔がステキ。
中国料理店オーナーシェフの孫成順さんです。
店を開いて8年。
北京料理をベースに和食や西洋料理の要素を取り入れ独自の味を生み出してきました。
連ドラ「まれ」では俳優としても活躍中。
なんと、ご家族はドラマ出演に反対だったそうなんです。
しかし、どんな仕事にも前向きに取り組む孫さん。
思い切って飛び込みました。
きょうおすすめ、激辛タンタン麺。
すいませんちょっとおなかすいてなくて。
激辛タンタン麺、大盛りで。
実は共演者の皆さんは料理人だと知らず本物の俳優だと思っていたそうです。
25歳という若さで中国で料理人の最高クラスの国家資格を取りました。
来日したのは28歳のときです。
北京に妻と1歳半の娘を残し1年限りの約束で香川県の料理店に入りました。
店は大評判となり帰国は延び延びに。
ついには家族を呼び寄せ日本で自分の店を持つまでになったのです。
日本に来るときに北京から持ってきた道具を見せていただきました。
ギョーザ作りに使う麺棒です。
さあ、ここからお悩み解決。
5人の娘が喜んでくれる麺料理。
きょうは孫さんのおふくろの味を教えていただきました。
まずは、具材のなすの準備。
皮をむき、一口大の食べやすい大きさに切ります。
続いてトマトを湯むきしていきます。
火を入れすぎると実がやわらかくなってしまうので20秒から30秒間ほどで取り出し、皮をむきます。
やわらかすぎると…このトマトの酸味が味のアクセントになるんです。
肉は豚バラ肉を使います。
ひき肉を使ってもOKです。
さあ、いよいよ炒めていきますが大切なのはなすとトマトのうまみを凝縮させることなんです。
鍋に油を入れ豚バラ肉を炒めていきます。
続いて、しょうがとねぎを入れ香りが立ったらなすを加えます。
なすに油がなじんだところで味付けは紹興酒としょうゆそして塩を入れます。
塩を入れるとなすの水分が出るので焦げつくことがないそうです。
さあ、ここからがポイント。
蒸し焼きにするんです。
時々ふたを開けて水分を飛ばします。
トマトも加え、同じようにふたをして蒸し焼きにしうまみを凝縮させていきます。
なすが少しとろっとしてトマトの形も程よく残るくらいが炒め上がりの目安です。
仕上げのごま油を入れたら具は出来上がり。
麺はゆでて冷水にくぐらせておきます。
うわあ、おいしそう。
具をたっぷりとかけて彩りのシャンツァイを添えたら完成です。
食べるときは具と、よくからめてどうぞ。
どう?うん、おいしい!麺に載せているのに。
きょうのゲストです。
中国料理店オーナーシェフの孫成順さんです。
孫⇒よろしくお願いします。
イノッチさんはお久しぶりなんですよね。
お世話になります。
ダニエルさんと亜希さんははじめましてですね。
よろしくお願いします。
ずっとこの番組でも料理を教えてくださっていて今は朝ドラという大人気のドラマで俳優としても活躍されています。
中国でも要人の料理を担当されていたことがあったそうです。
今、朝ドラでも大活躍ですがイノッチさんも毎回ね。
そうですよ。
おいしい料理をいっぱい食べさせていただきました。
朝ドラは最初は孫さんがテレビに出ていると思ったんですが今は、珍さんが目の前にいるっていう感じ珍さんが来てくれたって感じ。
朝ドラの現場では本当の料理人さんだと思われていて。
落合さんとか中嶋さんにいろいろ言われるんじゃないですか。
そうかもしれない。
希ちゃん含めて親切にしてもらったそうですね。
最初現場ですごい緊張したんですね。
でも希ちゃんがいろいろ話かけてくれてマッサージをやってくれてそれですごいやわらかくなって。
料理をお店でやりながらせりふを覚えていらっしゃったんですよね。
役者さんたちにもふるまったんですか。
そうですね。
最初すごく怖くて全然違う世界ですからね。
みんなすごく褒めてくれて初めてだって、信じられないからうまいうまいって言われたから本当かなじゃあもっともっと頑張ろうって。
続いては、こちらのお悩みを解決します。
埼玉県の方からです。
いっぱい採れちゃいますからね。
このお悩みにぴったりのこちらも麺料理です。
ということでゴーヤーのシャキシャキ感と苦みを生かした豚肉とゴーヤーのあえ麺を教えていただきました。
しかも、ごはんのおかずにもばっちりです。
まずはゴーヤーの表面をピーラーで軽く削ります。
こうすると食べるときに口当たりがよくなります。
ゴーヤーのシャキシャキ感を生かすために少し太めの斜め切りにします。
豚肉も同じように切ってねぎ、しょうが、にんにくなども麺にからみやすいように切りそろえます。
さあ、ここからがポイント。
ゴーヤーをから煎りします。
あとは苦みを減らす。
ゴーヤーを強火で炒めること3、4分。
少し焼き色がついて鮮やかな緑色になるまで煎ります。
これでゴーヤーの準備はOK。
続いてはお肉を炒めていきます。
ここもずっと強火です。
味付けはしょうゆと紹興酒。
続いてゴーヤーの苦みが立ちすぎないように赤とうがらしを入れて辛みを足します。
さらに、ねぎ、しょうがにんにくも加えます。
汁けが少なくなってから加えると肉に香りが入りやすいそうです。
煎っておいたゴーヤーを加えさっと炒め合わせたら。
塩を入れますね。
仕上げに、ごま油を入れます。
中華麺にたっぷり載せて白ごまを振りかけたら豚肉とゴーヤーのあえ麺の出来上がりです。
どう?ゴーヤーおいしい!何ですか。
それは何ですか。
孫さん。
携帯で終わりましたね。
おもしろかったです。
きょうは豚肉とゴーヤーのあえ麺をご用意しました。
ぜひ召し上がってください。
中国料理はお好きなんですかねダニエルさん。
この前のお料理もちょっと味見したかったですね。
清原⇒出てくるかと思いましたよ。
フランスでもゴーヤーは食べるんですか?ないですね。
でも大好きです。
野菜の苦みは、大好きです。
孫⇒いかがですか?ダニエル⇒おいしいです。
清原⇒味がしっかり付いていておいしいです。
温かみのある苦みですね。
本当に苦みがたっぷり出ていますが温かみがあります。
一度煎っているからですね。
孫⇒ポイントは最初に炒めて水分を飛ばして。
嫌な苦みじゃないですよね。
うどんでもいいし、そうめんでもいいからね。
白いごはんのおかずでもいいですよね。
ほんと、おふくろの味ですね。
きょうは孫成順さんにお越しいただきました。
ありがとうございました。
有働⇒きょうもたくさんのファックス、メールをいただいています。
ダニエルさんということでフランス語でいただいています。
読み上げたいんですけど隣のファックスにいきましょう。
井ノ原さんはフランス語も堪能でいらっしゃいますよね。
子どものころからフランスですね。
読んでみてください。
通訳さんの仕事を奪うわけにはいきませんのでね。
質問です。
ダニエル⇒愛することが大事です。
好きになることが大事です。
苦手な方でも?みんなみんなを愛することは難しいと思いますけれどでも、同僚を愛するというのが政策として採用してみたらどうでしょう?2015/07/07(火) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「レジェンドキッチン ダニエル・デルプシュ」[字]
レジェンドキッチン ダニエル・デルプシュ▽ピカピカ日本「北の大地のおいしい果実“ハスカップ”」▽出張 解決!ゴハン どうしよう!?夏休みの昼食【ゲスト】清原亜希
詳細情報
番組内容
レジェンドキッチン ダニエル・デルプシュ▽ピカピカ日本「北の大地のおいしい果実“ハスカップ”」(小堺翔太)▽解決!ゴハン「出張 解決!ゴハン どうしよう!?夏休みの昼食」【ゲスト】清原亜希【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】フランス人シェフ…ダニエル・デルプシュ,清原亜希,通訳…人見有羽子,【講師】中国料理店店主…孫成順,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】小堺翔太
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:6487(0x1957)