報道ステーション 2015.07.06


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫本当にここまで日本、なでしこジャパンは頑張ってくれたなって感じがしませんか。
こんばんは。
「報道ステーション」です。
このサッカーの模様はまた後半のスポーツのコーナーでじっくりとお伝えしたいと思います。
今日のコメンテータースタジオ、ご紹介します。
おなじみの憲法学者の木村草太先生です。
どうぞよろしくお願いします。
1つですね、気になる情報が警察から公開されました。
後ろに映っておりますけれども愛知県の名古屋市中川区昨日夜から、4歳の男の子の行方がわからなくなっています。
行方不明になっているのは日置蓮ちゃん、4歳です。
両親が自宅の庭で昨日午後7時半ごろまで遊んでいる蓮ちゃんを見たのを最後に行方がわからなくなっていました。
自宅に近いコンビニエンスストアの防犯カメラには直後にその場を走り去る蓮ちゃんとみられる男の子の姿が映っていました。
≫蓮ちゃんは身長104cm。
水色の半袖シャツに半ズボン姿。
そして、いなくなったときは水色のサンダルを履いていたということです。
大変、心配ですね。
次にお伝えするニュースこちらです。
本当に痛ましいです。
あっという間に家が火に包まれました。
そして、8人のお子さんと両親が暮らしている10人の家族。
そのうち4人の子どもさんではないかという遺体が、発見されました。
そして、必死に子どもさんを救おうと動いていたお父さんが逮捕されました。
≫大分県杵築市の住宅地で未明に発生した火災。
≫2時間ほどで火は消し止められたものの現場からは4人の遺体が見つかった。
連絡が取れていない子ども4人とみられている。
≫4人の遺体が見つかった現場はあちらです。
あの家の父親が放火の疑いで逮捕されました。
≫歴史ある城下町大分県杵築市。
そこに広がる閑静な住宅街の中で焼け落ちた、1軒の家。
駐車場にはワンボックスの車脇には、複数の三輪車や自転車が見える。
大人数の家族が暮らしていたことが焼け跡からもうかがえる。
消防への通報は午後11時58分。
近所の人からの通報だった。
激しく燃え上がる炎は消防の放水にも一向に衰えを見せない。
焼け跡に残っていたのは壁の一角と黒焦げになった数本の柱だけだ。
焼け跡からは4人の遺体が見つかった。
遺体は、連絡が取れていないこの家に住む末棟悠佳梨さん、雅祐君真由美ちゃん、滋ちゃんの4人とみられている。
≫火災のあった住宅はご覧のように壁1枚をわずかに残すだけで大破して崩れ落ちてしまっています。
あの焼け跡から子どもと見られる4人の遺体が見つかりました。
そして、一家の父親で現職の自衛官でもある末棟憲一郎容疑者が放火の疑いで逮捕されました。
≫近所の人が話す出火当時の様子。
≫男の声は父親だったのだろうか。
同様の証言をする人はほかにもいた。
≫出火したあと末棟容疑者とその妻は子どもの名前を呼び続けていたという。
≫だが現住建造物等放火の容疑で逮捕されたのは、父親だった。
海上自衛隊の1等海尉末棟憲一郎容疑者、40歳。
現場からは油のようなものをまいた痕跡が確認されたということだ。
末棟容疑者は警察の調べに対し間違いありませんと容疑を認めているという。
妻と子ども8人の10人家族。
18歳の長男を頭に五男三女の父親。
その父親が、なぜ我が家に火を放つという行動に出たのだろうか。
そのとき末棟容疑者が口にした言葉を近所の人たちが覚えていた。
≫俺が悪いと叫んでいた末棟容疑者。
これは去年2月に撮影された映像。
地元の柔道大会を観戦しているのは末棟容疑者だ。
隣には妻と子どもたちの姿があった。
長女の悠佳梨さんをはじめ子ども4人が柔道を習っていたという。
≫長女の友人も、家族の仲はよかったという印象のようだ。
末棟容疑者は単身赴任だった。
勤務していたのは広島県江田島市の海上自衛隊。
≫末棟憲一郎容疑者は海上自衛隊の射撃訓練の道具を整備する部隊に所属しています。
勤務態度に特に問題はなく変わった様子もなかったということです。
≫末棟容疑者はこの土日は休みで勤務地の広島から自宅に戻っていた。
近所の人によれば数年前に家族でこの地に引っ越してきたということだ。
≫家族全員で行動する光景も目撃されている。
≫末棟容疑者と子どもたちは仲のいい家族に見えていたようだ。
だが、こんな証言もある。
≫警察によると末棟容疑者の妻はささいなことから口論となり夫が火をつけたと話しているということだ。
妻が、火をつけるのを見たと話していることから警察は逮捕に踏み切った。
≫住宅街の家と家の合間に火災現場が確認できます。
あの場所から子どもとみられる4人の遺体が見つかったわけですが警察によりますと子どもたちは通常2階の部屋で寝ていたそうです。
しかし、遺体は1階の居間で見つかりました。
火災によって2階の床の部分が抜け落ちてしまった可能性が考えられます。
≫火災現場に駆けつけた自治会長もこんな話をしてくれた。
≫現場で無事が確認された次男と三男。
そして18歳の長男は別の家で生活していて火災に巻き込まれず無事だった。
末棟容疑者もやけどを負っている。
妻と末の娘もやけどで病院に搬送されたが命に別条はない。
4人の子どもとみられる遺体は損傷が激しく司法解剖は明日行われる予定だ。
末棟容疑者の動機は明らかになっていない。
≫こんなにつらいことが起きてしまいました。
現場付近は規制されておりますがその規制線の際に山口豊アナウンサーがいます。
山口さんそちらからお願いします。
≫こちらが4人の遺体が見つかった火災の起きました住宅街です。
この住宅街は今から30年ほど前に大分や別府などのベッドタウンとして造成されてそのころに引っ越してきた方が多いんですね。
ですからほとんどの方が子育てが終わっている世代そういう方が多いんです。
そうした街にお子さん8人を抱えました末棟容疑者の一家が引っ越してきたわけですから非常に目立つ存在だったということなんです。
その家があちらです。
今、家と家の合間に火災現場となりました焼け落ちた壁がうっすらと見えると思うんですが今、この時間もすすけたにおいがこの辺りには漂っています。
久しぶりに小さなお子さんを抱えた家族が引っ越してきたものですから皆さん好意的に末棟容疑者の家族を見ていたということです。
例えば、この坂を奥に下がっていきますとこの右手に家庭菜園の畑があります。
そこで収穫できたものをお子さんたちが抱えて1列になってこの坂を上がってくる様子を皆さん、よく見ていたということなんです。
ただ今、思うとそうしたいい面だけではなくていろいろなことがあったのかなと皆さん、話していました。
例えば父親、憲一郎容疑者は単身赴任でした。
ですから、空けていることが多かったんですね。
その分、母親がいろいろな重荷を背負っていたようです。
お母さんが大きなワゴン車を運転して何人も子どもさんを乗せて疲れた表情でお店に来るということを目撃した方もいました。
それから、父親が単身赴任から帰ってくると家の中から怒鳴り合うような声も聞こえたこともあったということですね。
それにしましてもこの住宅街の方々はお子さんの顔を見ているわけです。
覚えているわけです。
そうした中で、4人のお子さんが亡くなったとみられます。
しかも父親が逮捕されました。
非常に大きな衝撃が走っています。
ある方は、先ほど花束を買ってきて規制線の中を入って花を手向けにいきました。
皆さん、思っているのはなんとかこの街でこの家族を救うことはできなかったのかなと皆さん、おっしゃっています。
非常に悲しい空気に包まれています。
≫山口さんありがとうございました。
亡くなったお子さんたちの無念そして、生き残った方々の今後の苦しみ、つらさ。
さまざまなことが迫ってきますよね。
それでは、がらりとかわりまして次のニュース小川さん、いきましょう。
≫世界市場を揺るがさないでほしいですね。
ギリシャ、EUの出した緊縮策に反対の声が圧倒的でした。
これで、ギリシャはドイツ、EUとの条件闘争に入っていくわけですけどここでEUにとって非常に悩ましいのはこれ、ギリシャ1国が抜けるならまだしもいろんな動きがある国が次々とこうしてポロポロと離脱していく。
こういう可能性、怖さをはらんでいるからなんです。
この事態の鍵を握るのは盟主ドイツなわけですけれども国内にはギリシャに出す金はないという反対派の声も多く抱えています。
そういう中で、メルケル首相どう舵取りしていくんでしょうか。
≫EUが求める財政緊縮策の是非を問う国民投票。
事前の世論調査では僅差と伝えられていたがふたを開けてみれば反対が6割以上と賛成を大きく上回った。
投票を前にチプラス首相はユーロ圏からの離脱を問うものではないと繰り返し、アピール。
これが一定の安心感につながったのかNOを選ぶ国民が多かったとみられる。
≫ギリシャの今日の新聞は反対多数の結果を衝撃と表現しています。
≫一方、敗れた賛成派は…。
≫窮地から一転、国民の声という強力なカードを手に入れたチプラス首相。
これに対しドイツでは…。
≫こちらがドイツの今朝の新聞です。
ギリシャの情勢を大きく伝えています。
むちゃくちゃな操縦だという大きな見出しのもとにギリシャを船に見立てていて今にも滝からこぼれ落ちる、そのような表現でギリシャの情勢を伝えています。
≫ドイツの副首相はインタビューで、こう語った。
≫結果が判明したあとのギリシャ、バルファキス財務相。
自身のホームページで辞任する意向を表明した。
≫ギリシャの国民投票は東京市場にも影響した。
≫今日の東京株式市場の日経平均株価はギリシャの国民投票の結果を受けて一時500円以上値を下げて終値は2万112円12銭となりました。
≫そもそも今回の問題の起源は財政赤字が続いていたギリシャですらユーロに参加させたことだ。
それは、ギリシャがヨーロッパ文明の源流でありロシアや中東と向き合う地政学的に重要な位置にあるだけではない。
ユーロ拡大の背景にはそれぞれにメリットがあったからだ。
ギリシャはユーロを手にしたことで信頼を勝ち得ドイツと変わらない安い金利でお金を借りられるようになった。
わがまま放題に放漫財政を続けることができたのだ。
一方、ドイツは経済が強くない国々がユーロ圏に入ったことでユーロ安となりその恩恵で輸出を中心に大もうけ。
空前の好景気を満喫したのだ。
≫だが、ギリシャがいったん深刻な財政危機に転じるや豊かなドイツと貧しいギリシャの間で矛盾が一気に噴出した。
≫今後ギリシャはどうなるのか。
ドイツのメルケル首相はパリを訪問しこのあとフランスのオランド大統領と会談する。
また7日にはユーロ圏の緊急首脳会合が開催される。
最大の山場はおよそ4700億円分のギリシャ国債の返済が、今月20日に期限を迎えることだ。
返すことができなければ本当の意味での破綻に陥る。
国民投票で反対が多数を占めたとはいえ銀行の資金繰りは苦しく20日までにギリシャが折れる可能性はある。
その場合は、緊縮策と引き換えにEU側から金融支援が行われ破綻は回避される。
問題はギリシャが折れなかった場合だ。
金利を軽くしたり返済期間を延ばすなどEU側が負担軽減に応じる可能性はあるが交渉が決裂すればギリシャは国債を返せなくなり債務不履行に陥る。
一切の金融支援を受けられなくなるとギリシャは年金などの資金をまかなうため独自の通貨を発行せざるを得なくなる。
≫木村さん、やっぱりどうしてもギリシャをEUの中にそして、ユーロ圏に引き込まざるを得なかったドイツの思惑があるにもかかわらず一方ではグローバルリズムがどんどん進んでいくと自主独立だとかなんでギリシャを救わなきゃいけないんだという強硬派もいる。
そうすると、ギリシャに冷たい態度をとらざるを得ないけどユーロから出て行ってほしくないということをギリシャは読んでいる。
永遠の駆け引きが続いてはいやだという感じがありますよね。
≫それぞれに、VTRにまとめてあったように問題があると思うんですけどまず国民投票については憲法学では適切な論点設定と、それから熟議期間を確保することが必要だというふうにいわれています。
今回の投票ではいずれの点にも課題が残ったと思いますね。
≫あっという間ですもんね。
≫まず非常に短かったということ。
それからつまり、公共サービスの縮小の賛成ですかといわれればそれは、誰だってノーと言うわけですから。
それによって生じるメリットやデメリットがどういうものかをはっきりさせないといけなかったんですけどいささか単純化された問題設定だったという印象がありますね。
ただ、もちろん一方でVTRにあったようにユーロ圏内の南北格差は以前から指摘をされていたものです。
ギリシャは失業率が非常に高く若年では50%を超えるとも言われているわけですね。
これが仮に国内でしたら東京などの大都市の収入を地方に回すみたいな形で財政格差を均衡させることができるんですけれども。
EUの場合には財政政策も通貨政策も統合に向かっている一方でそれぞれの国が主権を持っているしまたアイデンティティーも強い。
なので、そうすることができにくいということです。
≫ユーロはどうしても共通通貨としてこれだけ定着しても一方で財政のほうすらも一国一国でなかなか、その目標にはいかないですよね。
≫こういう政治的あるいは経済的混乱の中で一番困るのはやはり自分を守るすべを持たない市民であるはずでそうした一般市民に対してこれはやはりEUの責任ですからEUの内部で最低限の公共サービスや生活保護のための今回の経済危機とかユーロの危機とは違う人道支援の拡充という形で対応していく必要があるのではないかと見ていかないといけませんね。
≫ギリシャの若者の失業率今、おっしゃいましたけどそういう若者は緊縮予算で更に苦しめられ続けるなんて真っ平ごめんとどっちに投票するかといったら反対に入れるに決まってますよね。
≫ですから、それで何が起きるかというのもこれは、私たちを含めて何もよくわかっていないということがありますからそういう状況では、やっぱりなかなか正しい決定が行えたとはいいにくいんじゃないでしょうかね。
≫数年前のヨーロッパの危機とはまた違うのでギリシャ国債なんかはそれぞれだいぶ解消されてきて大丈夫だというんですけどギリシャが出て行くなんてなったときにはさっき小川さんも言っていたようにいろんなところが、刃こぼれを起こして、これ、スペインのカタルーニャなのかあるいは、スコットランドなのかイギリス自体もEUから出て行く国民投票2017年なんて動きが。
そういう連鎖が怖いわけですからEUとしては。
なんとか止めなきゃいけない。
そうじゃないとユーロの価値が下がってまた世界経済震撼。
中国も今、よくないじゃないか。
この連想させて市場が動くところが怖いというところが我々は怖いわけですよね、また。
本当、いいかげんにしてもらいたいですけどね。
≫ご覧のように埼玉でもありましたがこちら、映っているのは、沖縄で地方の公聴会。
参考人質疑の会が開かれたんですね。
外にこういう看板が出ています。
中に入ってみますとわかってくると思うんですが一般傍聴席が用意されていてそこに60人あまりの人がいるんですけど一般といっても獲得議席数、政党に合わせて数が割り振られるので、結果与党の席が7割以上というような状況の中でこういう話し合いが行われて参考人の方々がいろんな意見を言いました。
≫普天間飛行場の移設先である名護市の稲嶺市長は安保法案の撤回を求めた。
≫大田元知事も…。
≫一方、尖閣諸島を抱える石垣市の中山市長は中国への抑止力になるとして賛成した。
≫南城市の古謝市長もこれまでどおりの専守防衛だとわかりこれならば賛成できるという考えに至ったと述べつつ政府にこう要請した。
≫琉球新報社の高嶺前社長は自民党の勉強会で沖縄メディアに圧力をかけるような発言が出た問題を批判した。
≫採決への通過儀礼ともとられる公聴会。
≫さいたま市でも開かれたがここでも与党推薦の参考人から国会で丁寧に審議をすべきだとの指摘が出た。
だが、政府・与党は来週15日にも衆議院の委員会で採決に踏み切る方針を崩さない。
更に自民党は今日法案の衆議院通過を見越し参議院に特別委員会を設置することを民主党に提案した。
≫という今月半ばの衆議院通過の強行採決の様相にならないように維新が鍵を握るということで維新の対案をめぐってあるいは維新の中もいろいろ意見が割れてよくわからない。
さて、こういう今状況下で、改めて木村先生に見解を伺います。
≫今、見ていただいたVTRの中でやはり、与党推薦の参考人の方が拡大解釈解釈の在り方を懸念して国会で十分な審議を要求しているここが印象に残りました。
これはやはり自衛隊の活動を今回の法案で拡大することに賛成の方であっても現在の非常に混乱した国会の様子を見て素直に賛成しにくくなっているという状況があると思います。
そもそも今、見ていると今回の法案でどんなときに集団的自衛権、あるいは武力を行使できるかの説明が、政府でありますとかあるいは賛成派の有識者の方の中でも説明がばらばらで隔たりがあるように思います。
そうするとこうした答弁や説明を収束させて1つの解釈の形にまとめて内容を明確にすることがすごく難しい状況にあると思うんですね。
そうするとこれ、あいまい不明確な法律というのは運用する人の恣意的な判断でどうにでもなってしまうわけですからこれは、法の支配ではなく人の支配になってしまうわけですね。
ですから、あいまい不明確ですとこの法律で足りるかどうか賛成の立場から見てもわからないわけですから賛成のしようがないことになります。
本当に日本の安全保障に必要不可欠だと考えているのであればこれは一度、議論を整理して見解を統一して内容を明確にしてから再提出する。
それが筋ではないかと見ていて、思いましたね。
≫なるほど。
≫例えば集団的自衛権の限定的な行使を捉えてもこれはフルスペックじゃないんだ限定なんだと。
その場合、新3要件が満たされたときなんだ。
じゃあ新3要件の捉え方もいろいろでどうするんだと。
政府が総合的に判断して。
政府が未来永劫ずっと続くわけじゃないのでいろいろ代わるので、人が。
どうするんですかといったらそこからいきなりあいまいになる。
ここなんですよね。
≫新3要件を満たす場合どういう場合ですかと聞いてみたりでとかあるいは、こういう場合に新3要件を満たすんですかと政府に聞いても政府の側は新3要件も満たせばそれも含まれますという。
つまり、これは犬ですかと聞くとそれが犬ならば犬ですって答えているような状況でこういう答弁が積み重なっていくと、これはどういうふうに使うのかが全くわからないわけですから賛成のしようがないというふうに思いますね。
≫本当に決めるときがきたら決めるという言葉はこのところ出てますけど決めようとする方が。
これは、時満ちれば≫イギリスのシャーロット王女の洗礼式が行われました。
お兄さん、かわいらしいですね。
そして、おじいさんとひいおばあさんにも見守られての洗礼式になったわけですけど。
このシャーロット王女のお召し物、これはおととしお兄さんのジョージ王子が洗礼式のときに着ていたものと全く同じものだということなんです。
≫誕生以来、2度目のお披露目。
そして、公の場では初の家族フォーショット。
イギリス、シャーロット王女の洗礼式がノーフォーク州の教会で行われた。
1000人以上の王室ファンの前をウィリアム王子に手を引かれたジョージ王子そしてキャサリン妃の押すベビーカーに乗った今日の主役が通り過ぎる。
しかし…。
≫確かに仰向けで寝ているため映像でも表情がよく見えないシャーロット王女。
だが、イギリス王室のツイッターには王女の表情を捉えた写真が掲載されていた。
動じることなく凛としたそのたたずまい。
洗礼式は非公開だったがエリザベス女王やチャールズ皇太子カミラ夫人の姿も。
ダイアナのミドルネームを持つシャーロット王女。
今回の洗礼式が行われたのも祖母である故ダイアナ妃が洗礼を受けたのと同じ教会だった。
王室ファンからはこんな声も。
≫こういう全身ユニオンジャックの方は普段、どんなお召し物を。
≫必ずいらっしゃいますよね。
≫いつも全身ですからね。
昔、ロンドンブーツっていうのが≫トンガを訪問されていた皇太子ご夫妻が夕方帰国され、愛子さまが笑顔で出迎えられました。
こちらのニュースからお伝えします。
≫皇太子ご夫妻が南太平洋のトンガから帰国し東宮御所で愛子さまが出迎えられました。
ご夫妻は2日に日本を出発してトンガ国王の戴冠式に、ご出席。
王宮で開かれた昼食会にも参加しトンガ王室との交流を深められました。
病気療養中の雅子さまはこの2つの行事にのみ出席する予定でしたが体調を整えて在留邦人らとの懇談にも急遽、出席されています。
ご夫妻は帰国後、宮内庁を通じて感想を発表されました。
≫午前11時過ぎ。
名古屋市の山口組弘道会の本部事務所に家宅捜索に入る警視庁の捜査員ら。
80人態勢だ。
弘道会をめぐっては傘下組織の組長遠藤智容疑者ら4人が3月、東京・八王子市の組事務所で知人の男性に借金の返済を迫り殴る蹴るの暴行を加えて怪我をさせた疑いで1日、逮捕された。
遠藤容疑者は容疑を否認している。
警視庁は遠藤容疑者が出入りしたとみられる弘道会の本部事務所から関係書類などを押収して裏づけを進める方針だ。
≫鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島連山にあるえびの高原の硫黄山で昨日、火山性地震が急増し1日に24回記録していたことがわかった。
1日20回を超えたのは去年4月以来のことだ。
≫地殻変動や、地下のマグマや火山ガスなどの動きを示すと考えられる火山性微動などは観測されていないという。
硫黄山では、去年10月小規模な噴火の可能性があるとして火口周辺警報が発表されたがその後、火山性地震が減少するなどしたため今年5月に警報は解除されていた。
≫福島第1原発の事故でほぼ全域が避難勧告となっている楢葉町。
国は当初、8月のお盆前に避難指示を解除する方針だったが多くの楢葉町民から帰還する環境が整っていないなどと指摘されたことから解除時期を1か月ほど遅らせ9月5日にした。
高木副大臣は新たな対策として無料バスを楢葉町から隣の広野町に運行させる事業などを支援していくと説明。
町は9月5日の避難指示解除を受け入れた。
≫これは今日午前10時50分ごろ海上保安庁が撮影した西之島の画像だ。
山頂火口からの噴煙が止まっている一方で山の斜面の新しい火口から噴煙が勢いよく噴き出す様子がわかる。
噴煙が出ている新しい火口周辺が赤く見えていて高温のガスが出ている可能性もある。
海上保安庁の調査に同行している専門家は火山ガスの通り道がなんらかの理由で変化したことで山頂火口の噴火が止まり別の場所から、新たな噴火が発生したとみている。
噴火後初となる海上保安庁の本格調査は先月22日から続いていて10日までの予定だ。
≫気になることのみ多かりきなんですけど。
もう1つ気になるのは林さん、今日スタジオですけど≫7月に入ってから毎日梅雨空が続いていますね。
明日も梅雨前線が太平洋側に停滞しますので傘が手放せない1日になりそうです。
さて、今日本の南の海上には、台風が3つある状態なんです。
この梅雨の時期に3つ同時に発生するというのは実に13年ぶりのことなんですね。
今後の台風の動きを1つずつ見ていきます。
まず大型の台風9号ですが太平洋高気圧が西に張り出していますのでこのふちに沿うように北西に進んでいきます。
今後、発達しながら木曜日から金曜日にかけて沖縄付近を直撃する見込みです。
そして台風10号です。
こちらは動きが遅く今のところ中国大陸に向かっていきそうです。
更に、台風11号。
こちらは先ほど強い勢力になりました。
週末以降北上してくる予想です。
気になるのが、なぜこの時期に3つも同時に発生するのかということなんですが原因が2つあります。
まず、海水温が高いことと雲が発生しやすいエリアにあるということです。
こちら、見ていただきたいのが×印が台風が発生した場所を表しています。
こちらに海水温を重ねてみます。
すると27度以上が広がっているんですよね。
27度以上で台風が発生発達しやすいといわれています。
しかも、平年よりかなり高くなっているところもあるということなんです。
そして2つ目ですが雲の発生しやすいエリアがあります。
それが、赤道付近に沿って1か月から1か月半の周期で日々、東へ移動しているんです。
これが東経140度のエリアに差し掛かると台風が次々発生するということが研究でわかっています。
ちょうど今、この時期にあたるということなんです。
これらの原因が重なって連続して台風が発生しました。
今週は、天気の急変にもご注意ください。
≫振り返りましょうかスポーツまいりましょう。
青山さん、お願いします。
≫はい、お伝えします。
サッカー女子ワールドカップ。
今日の決勝でなでしこジャパンはアメリカに敗れ連覇を逃してしまいましたがそれでも、この戦う姿本当に多くの感動を残してくれました。
監督、選手、スタッフ心を1つにしてつかみとった堂々の準優勝です。
≫連覇を目指したワールドカップの初戦。
キャプテン宮間は仲間たちに呼びかけた。
≫選手たちは奮い立ち涙した者もいたという。
スイスとの初戦。
安藤梢の勇気あふれるプレーが日本にPKをもたらす。
骨折の大怪我と引き換えに生まれた、ビッグチャンス。
決めたのはキャプテン。
この大切な1点を守りきり日本は白星発進。
チームを率いる佐々木監督は大会を通じ全23選手をピッチに立たせた。
初めてのワールドカップとなった菅澤優衣香。
同じく、初出場の有吉佐織もゴールをマーク。
準々決勝では途中出場の最年少岩渕真奈が決勝ゴール。
なでしこは世代交代が進んでいないという大会前の酷評をはねのけ選手全員で勝ち上がってきた。
ベンチも、レギュラーもない。
一体感こそなでしこの強さだった。
日本は全て1点差の勝利でファイナルへと駒を進めた。
そして今日…。
≫まもなく決勝戦が始まるこの競技場前ですけれどもご覧ください、アメリカ人サポーターでしょうか。
多くの人たちが今、一斉に会場に向かっていっています。
≫アメリカ人サポーターに埋め尽くされた決勝戦。
チームメートの力を借りて安藤梢がベンチ入り。
初戦で負傷離脱も再びチームに合流。
なでしこジャパン23人がそろった。
日本各地からも熱い声援が送られた。
福島の仮設住宅では…。
レスリング吉田沙保里も。
前半3分アメリカのコーナーキック。
試合開始早々に日本失点。
その2分後、またしてもセットプレーから失点。
更に、1点を追加され前半16分。
ロイドにハットトリックとなるゴールを決められ4対0。
アメリカに圧倒される日本だが前半27分、ついに反撃。
大儀見のゴールで1点を返す。
前半33分早くも日本のベンチが動く。
岩清水に代えて、澤を。
更に、その6分後には菅澤を投入。
前半のうちに2人を交代。
異例ともいえる采配で勝負に出る。
エンドが変わった後半日本のフリーキック。
アメリカのオウンゴールを誘い2点差に詰め寄る。
しかし、2分後。
またも、得点を許しこれで2対5。
その後、日本は後半23分。
そして、31分。
何度もアメリカゴールに迫るが得点を挙げられない。
そして、ここでタイムアップ。
反撃及ばず。
なでしこジャパンワールドカップ連覇の夢はついえた。
≫今大会を特別な思いで挑んでいた選手がいた。
日本の10番、澤穂希。
大会前のインタビューで…。
≫自分の中では最後のワールドカップだと思っているので。
≫男女通じて、最多となる6度目の出場であり最後のワールドカップが終わった。
そんな彼女のサッカー人生は日本女子サッカーの歴史そのものだ。
15歳、中学3年生にして日の丸を背負った澤。
1995年、初めて出場したワールドカップはべスト8。
メダルには届かなかった。
女子サッカー界はなかなか軌道に乗らずチームを支援する企業が次々と撤退。
それでも、奮闘する澤の姿に全国のサッカー少女たちは憧れを抱いた。
その中には今のなでしこの中心川澄の姿も。
≫なでしこジャパンの成長とともに歩んできた澤。
迎えた前回のワールドカップではキャプテンとして出場。
世界の頂点へと導きMVPにも輝いた。
そんななでしこの象徴澤からキャプテンを引き継いだのが宮間あや。
裏方に回ることもいとわず周囲に気を配りなでしこジャパンを支えてきた。
宮間が、初めてキャプテンとしてチームを引っ張ったロンドンオリンピック。
決勝の相手は宿敵アメリカ。
日本女子サッカー史上初の銀メダルを獲得するが宮間は涙した。
この戦いを機になでしこジャパンは少しずつ、変わっていく。
ともに戦った丸山桂里奈は…。
≫宮間のキャプテンシーを象徴するエピソードがある。
去年、初優勝した女子アジアカップ。
ベトナムの猛暑の中中2日の過密日程でチームはレギュラー組と控え組の2つに分かれていた。
そんな中、控え組だけの練習で選手が持つペットボトルには手書きの文字。
宮間が控え選手一人ひとりに激励のメッセージを書いていたのだ。
それは、控えの丸山にも。
≫宮間の思いがみんなを一つにした瞬間だった。
その仲間と挑んだ今回のワールドカップ。
宮間が最もこだわっていたのは結果の2文字だった。
大会前にこう話していた。
≫同じ思いで、同じ方向を向いて力強く進んでいけたらと思っています。
≫もう一度あの場所に立つんだ。
キャプテンの言葉どおり再びワールドカップ決勝の舞台に立ったなでしこジャパン。
≫古舘さん、宮間選手が自分たちよりも下の世代が胸を張って、女子サッカーを続けられるようにしていきたいと思うと今大会を振り返っていたんです。
まさに、そんなふうに次へと未来へとつながるようなそんな誇れる準優勝になったのではないかなと感じました。
≫あと宮間さんは、同時に申し訳ないということをいうんですよね。
そういうのを聞いちゃうと何が申し訳ないとかそんなんじゃなくてよくぞ、ここまでって。
だって、考えてみたら前回のワールドカップの覇者ですよ。
それで、オリンピックも銀メダルですよ。
世界中に徹底研究されて揚げ句に決勝まで進出した。
これだけでもたいしたもんじゃないですか。
≫すばらしいですし希望も、夢もたくさんもらいましたよね。
≫夢を抱いて諦めずに頑張っていれば現実を手繰り寄せられるって木村先生憲法にも書かれていますね。
≫ナイジェリアの地元テレビによりますと中部ジョスという町で5日モスクやレストランで相次いで爆発があり44人が死亡67人が負傷しました。
イスラム過激派ボコ・ハラムの犯行とみられています。
ボコ・ハラムはナイジェリア北東部を拠点として活動を活発化させていますが去年5月にも100人以上が犠牲となるテロを今回、爆発があったジョスで起こしていました。
2015/07/06(月) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

ギリシャの国民投票はEU案に“反対”多数…世界経済への影響は▽安保法制の地方公聴会…沖縄で▽なでしこは惜しくも準優勝…でも喝采!よくやった!!

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:31488(0x7B00)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: