お父さん、そんなことする人だとは思わなかった。
みんなが持ってる力をすべて出し切ったと思う。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
火事が起きた大家族の家で、子どもと見られる4人の遺体が見つかりました。
近所の人たちには、仲のよい10人の親子だと映っていたこの家族。
放火の疑いで逮捕されたのは、海上自衛官の父親でした。
現場には児林リポーターが行っています。
児林さん。
大分県杵築市、火災があった住宅です。
画面奥に見えるのが、その火災のあった住宅です。
火災の発生から丸1日がたとうとしていますが、今も場所によっては、時折、焼けたすすのような臭いがすることがあります。
火災があったのは、多くの家が立ち並ぶ住宅地の一角です。
その住宅には、夫婦と子ども8人という大家族が生活していました。
取材を進めますと、ふだんは仲よく生活していた家族の姿が見えてきました。
火事が起きたのは、きょうの午前0時ごろ。
10人家族の家から、激しい炎が上がりました。
木造2階建ての住宅は全焼。
焼け跡からは、子どもと見られる4人の遺体が見つかりました。
警察は、死亡したのは中学2年生で長女の末棟悠佳梨さんと、小学4年生で四男の雅祐君、それに小学2年生で次女の真由美さん、幼稚園児で五男の滋くんと見て調べています。
火事はなぜ起きたのか。
原因を捜査していた警察は、子どもたちの父親の末棟憲一郎容疑者を放火の疑いで逮捕しました。
警察によりますと、末棟容疑者は調べに対し、火をつけたことは間違いないと、容疑を認めているということです。
末棟容疑者は海上自衛官で、階級は幹部に当たる1等海尉です。
海上自衛隊によりますと、広島県江田島市にある部隊で、隊員たちを指導する教務班長を務めています。
勤務態度に特に問題はなく、週末は大分の自宅で過ごすことが多かったといいます。
火事があった住宅からおよそ100メートル。
家族が週末、この畑で一緒に作業をする様子を、近所の人たちが見ていました。
穏やかで、仲のいい家族と評判だったといいます。
畑には、トウモロコシやひまわりなどが植えられていました。
長女の悠佳梨さんは、子だくさんの母親を手伝って、きょうだいの面倒をよく見ていたといいます。
家族はこの土日も、家で一緒に過ごしていました。
火災が起きたのは、住宅街の一角です。
家と家の間に焼けた建物が見えます。
一つ屋根の下で、仲むつまじく週末を過ごしていたはずの一家。
しかし、火が出たとき、近所の人は、いつもと違う様子を感じていました。
警察の調べによりますと、出火当時、家のほうから、言い争うような声や大きな声を、複数の近所の人が聞いていました。
この男性は急いで消防に通報し、消火器を持って家に駆けつけたといいます。
すると。
男性が駆けつけたとき、父親は屋根に上り、家の中にいる子どもに向かって、飛び降りろと言っていたといいます。
その後、燃えさかる家に向かって父親が取った行動は。
行方が分からなくなっている4人の子どもたちは、2階にあるこの一室で、一緒に寝ていたと見られています。
言い争うような声のあとに上がった大きな炎。
警察は、事件に至る詳しいいきさつや、出火当時の状況について、捜査を進めることにしています。
大分県の杵築日出警察署には、大分放送局の古本記者がいます。
古本さん、最新の捜査状況ですが、これ、どうなっているんでしょうか。
末棟容疑者は取り乱すことなく、調べに応じているということです。
警察のこれまでの調べによりますと、火は家の内部から激しく燃え広がっていることから、油のようなものがまかれた可能性もあると見て調べています。
一方、近くに住む複数の人の話では、火の手が上がる前に、住宅からは言い争うような声や、大きな声が聞こえ、その後、炎が燃え上がったということです。
警察はあす、末棟容疑者の身柄を検察庁に送り、当時、家族の中でどのようなやり取りがあったのかなど、事件に至るいきさつや、動機などを本格的に解明する方針です。
また、あすも引き続き現場検証を行って、火元や火をつけた方法などについて調べを進めることにしています。
以上、杵築日出警察署でした。
次も子どもが巻き込まれた事件です。
白昼、リサイクルショップのトイレで起きたと見られます。
奈良県香芝市で、小学6年生の女の子が連れ去られ、26歳の男が監禁の疑いで逮捕された事件。
警察は、人目につきにくいトイレの付近で、待ち伏せしていた疑いがあると見て調べています。
監禁の疑いで逮捕された、奈良県橿原市の無職、伊藤優容疑者。
警察によりますと、調べに対して容疑を認め、女の子と面識はないなどと供述しているということです。
アパートで1人で暮らしていたという伊藤容疑者について。
女の子が連れ去られたと見られるのは、リサイクルショップにあるトイレです。
トイレは店舗の外から入るような構造になっていて、中には女の子の片方のサンダルが残されていました。
このトイレのすぐ近くに、伊藤容疑者の車が止められていたことが、警察への取材で新たに分かりました。
警察は、人目につきにくい女子トイレの付近で、入っていく人を待ち伏せしていた疑いがあると見て調べています。
昼間の商業施設で起きた今回の事件。
子どもを狙った犯罪に詳しい専門家は、商業施設のトイレに子どもを1人で行かせる場合は、親が安全を確認するなど、特に注意が必要だと指摘しています。
連れ去られた女の子は、昨夜、リサイクルショップからおよそ5キロ離れた、奈良県大和高田市内で、無事保護されました。
この直前、女の子を乗せていたと見られる車が、防犯カメラに映っていました。
青色っぽいワゴン車が、北に向けて走っていました。
警察がワゴン車を呼びとめたところ、後部座席には女の子がいて、両手をバンドで後ろ手に縛られていました。
警察は、女の子が逃げられないように、伊藤容疑者がバンドをあらかじめ用意していたと見られることから、計画的な犯行と見て調べを進めています。
続いて、なでしこジャパンです。
1か月にわたって行われたサッカー女子ワールドカップ。
なでしこジャパンの戦いには、日本中が熱い声援を送りました。
さあ、今週のスポーツは、佐々木キャスターに代わって、伊藤海彦キャスターがお伝えします。
よろしくお願いします。
伊藤さん、連覇が期待されたきょうの決勝戦ですが、まさかの展開になりましたね。
開始16分で4失点というのが痛かったですけどもね。
さあ、そのなでしこジャパンは、アメリカに2対5で敗れ、準優勝となりました。
この大会を最後のワールドカップと位置づけていた澤穂希選手。
なでしこジャパンは、澤選手と共に、チーム一丸で最後まで諦めない戦いを見せてくれました。
アメリカのサポーターで埋め尽くされた、ワールドカップ決勝。
なでしこジャパンは、けがをして帰国していた安藤選手がベンチ入り。
23人全員で連覇を目指します。
チーム最年長、36歳の澤穂希選手。
この大会には、強い思いを持って臨んでいました。
前回のワールドカップで、得点王と最優秀選手に輝くなど、長年、日本の女子サッカーを引っ張ってきた澤選手。
しかし、去年5月以降、代表に選ばれることはありませんでした。
代表に復帰して臨んだ最後のワールドカップ。
決勝トーナメントは出場機会が少なく、ほかの選手のサポートなど、チームのために献身的に働きました。
試合は、思いもよらない展開となりました。
後ろから入ってくる!
前半3分、早くも失点。
さらに。
ロイドがまた入ってきた!後ろから入ってきた!ロイドの対応、狙ってきた!ロイド!ーそれでも、なでしこは気持ちを切らしませんでした。
前半27分。
エース、大儀見選手が、1点を返します。
そして、前半33分、澤選手がピッチに立ちました。
ひたむきなプレーで、チームを鼓舞します。
3点をリードされて迎えた後半。
キャプテン、宮間選手のフリーキック。
決まりました!日本、1点返した!
オウンゴールを誘ったのは、体を張った澤選手でした。
さらに。
大儀見、シュート!
次々とアメリカのゴールに迫ります。
ゴールに近づくボール!澤触る!
しかし。
ここで試合終了!
最後まで諦めず、全員で戦い続けた90分でした。
戦いを終えた選手たち。
最後のワールドカップを終えた澤選手。
結果は残念でしたけど、思わぬ得点差になってもね、諦めずに見せた粘りはなかなか見事でしたよね。
見事でしたよね。
そうした中で、澤選手、例えば前回大会でしたら、チームのいわば主役的な存在だったと思うんですけど、本当に今大会は周りの選手を支えるベテランらしい戦い方でしたし、本当に勝つことへの執念を感じましたね。
感じましたね。
そういう選手たちの姿勢というのは今、インタビューの中に出てきた方々にも、しっかり伝わってましたね。
そうでしたね。
さあ、そのなでしこジャパンですけれども、3月に行われた国際大会では、9位に終わるなど、課題を抱えて臨んだワールドカップでした。
チームは大会を通して、試合を重ねるごとに成長を遂げました。
なでしこジャパンの戦いが始まったのは、およそ1か月前。
その初戦で、安藤梢選手が左足首を骨折。
チームを離れることに。
攻撃力が発揮できない中、連携した守りでなんとかしのぎます。
ファーサイドより!押し込んだ!
1次リーグ3試合すべてで、1点差での勝利。
グループ1位で、決勝トーナメントに進みます。
なでしこジャパンに大きな刺激を受けている男たちがいます。
2か月後にワールドカップを控えた、ラグビー日本代表です。
チームを率いるエディー・ジョーンズヘッドコーチです。
かねてから、佐々木監督と、日本人が世界で勝つためにはどうすればいいのか、語り合ってきました。
ジョーンズさんたちが期待するなでしこジャパンの技術力や組織力が、大会が進むにつれて発揮されていきます。
決勝トーナメント。
技術力と組織力を生かしたパスサッカーが展開されます。
近いサイドに来た、ヘディングシュート!まだある、こぼれて後ろからシュートだ!
貴重な先制点は、初出場の有吉佐織選手。
さらに。
スルーして阪口!
真骨頂の組織的なプレーで、得点を重ねます。
さらに、若手選手の活躍が、チームに勢いも。
準々決勝、チーム最年少の岩渕真奈選手。
ワールドカップ初ゴールが、決勝点となりました。
なでしこジャパンは、決勝トーナメントに入ってから、短いパスを素早く回す得意としてきた組織的なパスサッカーを取り戻し、試合ごとに成長してきました。
それに加え、新たななでしこを印象づけたのが、縦に速い攻撃を見せた準決勝のイングランド戦でした。
相手は、一度も勝利したことがなかった強豪。
準備してきた作戦に出ます。
ロングパスからの速攻でした。
倒れた!ペナルティーキックです。
縦に速い攻撃で、相手の意表を突き、先制点につながるPKを獲得。
イングランドに初勝利し、結果は準優勝。
なでしこジャパンの成長を感じさせる大会となりました。
本当に見ていると、大会の中で調子を上げていったチームですよね。
特に決勝トーナメントの試合は、見ていて本当にわくわくしましたね。
そうでしたね。
なでしこはね、大柄な、しかもスピードのある外国のチームに対して、組織力で勝ってきたわけですけど、今回、その今あったみたいに、新たななでしこを感じさせる攻撃もあったということですから、今後の挑戦が楽しみですよね。
楽しみですね。
戦いを終えた選手たちの思いは、未来のなでしこを目指す若い世代へと受け継がれています。
決勝前日の会見で、キャプテンの宮間選手は、女子サッカーの将来について、こう話していました。
なでしこの活躍は、次に続く若い世代の選手たちを勇気づけています。
東京都の小学4年生、折田澪さんも、なでしこジャパンの活躍に勇気づけられた一人です。
早速入場していただきましょう。
4年前のワールドカップ優勝報告会。
参加した選手に、折田さんは直接、質問しました。
一瞬の技に感動した折田さん。
これを機に、なでしこジャパンを目指して、本格的にサッカーに打ち込むようになりました。
目標にしているのは、澤選手です。
澤さんが書いた本を何度も読み返してきました。
きょうの決勝戦。
朝見られなかった試合の様子を、学校から帰るとすぐに、録画で観戦した折田さん。
選手のプレー一つ一つを食い入るように見つめていました。
なでしこジャパンは、大会の結果だけでなく、次の世代への大切なメッセージも残してくれました。
いや、澪ちゃんの感想、本当に驚きましたね。
澪ちゃんはじめ、未来を夢みるなでしこたち、本当に強い思いを持っているんですね。
そうですね。
夢は見るものではなくて、かなえるものって、澤選手のことばね、しっかり届いてましたね。
届いてますね。
今回のこのなでしこジャパンの戦いっていうのが、最後までやっぱり諦めてはいけないということを、選手のことばではなくて、プレーでまさに教えてもらったなという印象ですし、宮間選手のことばの中で、女子サッカーがブームではなくて、文化になっていけるようにということばがありましたけれども、まさに、折田さんのようになでしこジャパンの戦いぶりが、女子サッカーのすそ野を広げていくことにつながることを期待したいですね。
そうですね。
ここまで、なでしこジャパンの戦いについてお伝えしました。
続いてトゥデーズウオッチです。
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、すべての住民が避難している自治体で、初めて避難指示が解除されることになりました。
町のほぼ全域に避難指示が出され、およそ7400人が避難している福島県楢葉町。
政府は、放射線量が避難の基準を下回ったなどとして、9月5日に避難指示を解除することを町に伝え、町側も了承しました。
すべての住民が避難する自治体で、避難指示が解除されるのは、楢葉町が初めてですが、今後、住民の根強い不安にどう答えていくかが課題になります。
原子力発電所の事故の際に、住民の避難に協力するバスの運転手などを被ばくからどう守るのか、検討が始まりました。
原発事故に備えた自治体の避難計画では、民間のバスやトラックの運転手が、避難や物資の輸送に協力したり、自治体の職員が避難誘導したりすることになっています。
しかし、福島第一原発の事故の際、屋内退避の住民がいる地域にトラックなどが入ってこなくなり、物流が止まるなど、緊急時の対応が課題となり、内閣府はきょう、専門家を交えた検討会を開きました。
会合では、緊急時に協力する人たちに必要な装備や、どの程度被ばくしたか把握する線量管理など、手引きを作成することを決めました。
このニュースのポイントはこちら。
避難計画は機能するか。
原発事故の際、住民の安全な避難に重要な役割を果たす、バスの運転手や自治体の職員。
しかしいざというとき、どれだけの人が協力するか未知数です。
被ばくについての専門的な知識もなく、研修も受けたことがなければ、不安に思うのは当たり前です。
協力を求めるにあたり、本人が自由な意思で同意することも重要です。
避難計画が本当に機能するためには、こうした準備を急ぐ必要があります。
先月30日、新幹線の車内で男がガソリンをかぶって火をつけた事件で、巻き込まれて死亡した女性の告別式が営まれました。
亡くなった横浜市の桑原佳子さん。
告別式には、親族や友人、職場の同僚らが参列しました。
式では桑原さんの夫が、子どもを立派に育ててくれてありがとうとあいさつし、会場からすすり泣く声が上がったということです。
一方、JR東海はきょう、大阪市で会見。
安全対策を強化するため、防犯カメラをデッキの乗降口だけでなく、客室や化粧室がある通路にも新たに設置する方針を明らかにしました。
一方、航空機のような手荷物検査については、高頻度で運転している新幹線で実施するのは、非現実的だという認識を示しました。
次は、巨額の債務を抱え、危機的状況にあるギリシャです。
EU・ヨーロッパ連合から突きつけられた、財政緊縮策の受け入れを争点に行われた国民投票。
ギリシャの人々の選択は反対。
衝撃は世界に広がっています。
日本の株価がまた。
ギリシャの国民投票の結果を受けて取り引きが始まったきょうの東京株式市場。
日経平均株価は400円以上値下がりしました。
ギリシャ情勢の混迷が一段と深まったという受け止めなどから、全面安の展開に。
また週明けの6日のイタリアやフランス、それにドイツなど、ヨーロッパの主な株式市場でも、幅広い銘柄で売り注文が増え、株価指数が下落しています。
世界の市場に影響を及ぼしている、ギリシャの国民投票。
日本時間のけさ勝利宣言をしたギリシャのチプラス首相。
投票の結果、EUなどが求める財政緊縮策への反対が賛成を大きく上回りました。
この結果に、ギリシャ国民の思いはさまざまです。
この男性は、EUにとどまることこそ、ギリシャの安定につながると考え、賛成に1票投じましたが、失望を隠せません。
一方、反対に投票したこちらの女性。
公務員として働いていましたが、財政緊縮策のあおりを受けて、おととし、突然解雇されました。
反対の票がすべての県で賛成を上回った国民投票。
これまで緊縮策によって年金が削減されるなど、痛みを強いられてきたギリシャ国民の根強い不満が反映された形です。
チプラス首相は、こうした民意を後ろ盾に、EUに対し、緊縮策の見直しと、追加の支援を強く求めていくと見られます。
ではギリシャのアテネで取材をしている、権平記者に聞きます。
権平さん、事前の世論調査では、賛成と反対、きっ抗していたと思うんですけれども、ここまで大差をつけて反対が賛成を上回った、これはどういうことなんでしょうか。
キーワードは、緊縮策への根強い不満と尊厳、この2点が挙げられます。
この5年間、緊縮策を断行してきたのに、景気は一向に改善せず、失業率は20%を超えたままです。
市民は一様に、生活への不満を口にします。
こうした市民に対してチプラス首相は、財政緊縮策を求めるEU側の要求を、国の尊厳を踏みにじるものだと批判しまして、愛国心に訴えました。
この訴えがギリシャ人の心に響いたものと感じます。
そしてこの反対が多数を占めたことを受けて、ギリシャ政府としては、今後、どのようにEU側との交渉に臨むんでしょうか。
チプラス首相は、このみずから売って出た、国民投票という賭けに勝ったことで、7日の緊急のユーロ圏首脳会議では、その民意を後ろ盾に、EU側と再交渉に臨む方針です。
一方で、ドイツはじめ一部のユーロ圏の国と折り合いが悪かったバルファキス財務相、突然、辞意を表明しました。
チプラス首相がこの交渉を前進させるために、事実上、バルファキス財務相を表舞台から降ろすことで、柔軟な姿勢を示したものと見られます。
EU側が今後、どう出るのか。
ギリシャ政府は、とりわけ最大の支援国、ドイツの発言に注目しています。
アテネから権平記者でした。
ギリシャの国民投票を受けて、今後の焦点はEU側の対応です。
国民投票から一夜が明けたアテネ。
ギリシャ銀行のプレートには、落書きが。
ギリシャの命運は、ドイツのメルケル首相に握られているという皮肉でしょうか。
ギリシャの市民も、EUの対応に強い関心を寄せています。
メルケル首相は6日夜に、フランスのオランド大統領とギリシャへの対応を協議することにしています。
ただ、ドイツ政府の報道官は定例の記者会見で、金融支援を巡る交渉の再開は、難しいという認識を示しました。
6日朝には、EUの大統領や、ヨーロッパ中央銀行の総裁などが電話会議を開き、対応を協議したと見られます。
7日には、緊急のユーロ圏の首脳会議や財務相会議も開かれ、ギリシャへの金融支援や、ギリシャに求める財政緊縮策について協議することになっています。
ではEU本部のあるブリュッセルで取材をしている下村記者に聞きます。
下村さん、今回のギリシャの国民投票、結果的にはEU側の思惑とは違う形になりました。
では、EU側は今後、どういう対応を取っていくと思いますか。
対応には非常に苦慮することになると思います。
国民投票の結果を受けまして、最大の支援国、ドイツの副首相は、妥協に向けた橋が破壊されたと強く反発しています。
ギリシャとの信頼関係は、もはや失われているんです。
ただ、ギリシャの国民の民意をどうくみ取るのか、EU側も試されていると思います。
また市民生活への影響という店では、ギリシャの銀行から預金の流出が加速していまして、ヨーロッパ中央銀行が資金繰り支援を続けるのかどうかも注目です。
ヨーロッパ中央銀行が資金の供給枠の上限を引き上げなければ、ギリシャの銀行の資金繰りは早晩、行き詰まって、ギリシャの経済はさらに混乱すると見られています。
ギリシャのユーロ圏離脱も指摘される中、平和と安定に向けて統合を進めてきたヨーロッパが、今一度結束できるのかが問われています。
ブリュッセルから下村記者でした。
ギリシャは緊縮財政反対への民意を示しました。
EUは、民主主義を共通の価値として統合を進めてきていますので、そうした民意を無視することはできません。
とはいえ、すべての加盟国の民意に個別に耳を傾けると、統合が立ち行かなくなります。
EUにとっては、そんなジレンマを突きつけられた形になったといえそうです。
次です。
安全保障関連法案を審議している衆議院の特別委員会は、きょう、沖縄と埼玉で参考人質疑を行いました。
沖縄では、アメリカ軍普天間基地の移設計画を踏まえて法案に反対する意見や、中国の海洋進出などを理由に、賛成する意見が出されました。
アメリカ軍普天間基地の移設先とされている名護市辺野古です。
きょうも立ち入り規制を示すオレンジ色のブイが浮かべられています。
基地と隣り合わせの生活を強いられている沖縄の人たち。
安全保障関連法案について、どう見ているんでしょうか。
参考人質疑が行われる会場の周辺は警戒態勢。
傍聴を希望しながら、入れなかった人も。
そして。
参考人が会場に入ってきました。
普天間基地の移設先とされる名護市の稲嶺市長、そして石垣市の中山市長らが席に着きました。
まず意見を述べた名護市の稲嶺進市長。
元沖縄県知事の大田昌秀氏は。
南城市の古謝景春市長は、賛成の立場から。
前琉球新報社社長の高嶺朝一氏は、自民党の勉強会での報道機関に対する発言について。
沖縄県の尖閣諸島がある石垣市の中山義隆市長は。
一方、総理大臣官邸。
安倍総理大臣は政府与党連絡会議で、安全保障関連法案について。
政府・与党が緊張感をもって国会審議などに臨み、今の国会での法案成立を目指す考えを重ねて示しました。
ニュースを続けます。
国土交通省の東京航空局が発注した消防設備の点検業務の入札を巡り、談合をしていたとして、消防設備会社の社長らが逮捕された事件。
航空局から毎年発注されていた同じ業務の入札の落札率が、2年前に前の年の20%台から90%台に急激に上昇していたことが分かりました。
警視庁は、落札率が急激に上昇した2年前には価格の調整が行われていた疑いもあると見て、談合が始まったいきさつを調べています。
西アフリカのナイジェリアでは、イスラム過激派組織ボコ・ハラムによると見られるテロや襲撃事件が相次ぎ、5日も、地元のモスクなどを狙った爆弾テロが起きました。
地元からの報道によりますと、これまでに40人以上が死亡、多数のけが人が出たということです。
ナイジェリアでは、先週も北東部で、ボコ・ハラムのメンバーと見られる武装勢力が、3つの村を襲撃するなど、テロや襲撃事件が相次ぎ、200人以上の住民が死亡しています。
マルサと呼ばれる国税局の査察部が、昨年度、脱税の疑いで強制調査に着手した件数は、5年ぶりに増加し、194件となりました。
納戸の奥の段ボール箱に5億円余りの現金が詰め込まれていたり、ベッドの下に入れたスーツケースの中に、3億5000万円が隠されたりしていました。
景気が回復傾向にある中、業績を伸ばした企業などに不正がうかがわれるケースが増えているということです。
続いて気象情報は井田さんです。
こんばんは。
停滞する梅雨前線の影響で、九州から関東で雨となっています。
こちら、鹿児島市です。
きょう午後0時半過ぎ、市道脇の斜面が高さおよそ20メートル、幅およそ30メートルにわたって崩れました。
九州の南部では、先月初めからの雨量が平年の3倍を超えている所があります。
これまでの雨で、地盤が緩んでいる所がありますので、引き続き土砂災害には警戒をしてください。
さあそして、今週の後半は台風によってさらに多くの雨が降る予想もありますので、注意が必要となりそうです。
南の海上の曇を見ると、台風9号、そして10号、11号の雲があります。
これらの特徴を見ていきましょう。
まずは9号です。
こちら、大型です。
今後さらに発達する見通しとなっています。
そして10号です。
こちら、非常に速度が遅いです。
今のところは本州付近には近づかない見通しとなっています。
また台風周辺の雲、やや崩れていますけれども、今後もあまり発達はしない見通しです。
そして11号です。
こちらも9号とともに、今後、さらに発達する見込みとなっています。
本州付近に影響が出るかもしれない9号と11号、詳しく見ていきましょう。
まずは9号です。
このあとあさって水曜日には、非常に強い勢力となる見通しです。
木曜日ごろには沖縄に近づく見通しです。
暴風や高波、大雨に警戒が必要です。
そしてそれ以降の進路は先週よりも西寄りへと変わりました。
ただ、周辺の湿った空気、流れ込んで、九州や西日本など大雨となるおそれもありますので、注意が必要です。
そして11号です。
こちらもあさって水曜日、非常に強い勢力に発達する見通しです。
金曜日以降、小笠原諸島に近づく見通しとなっていますので、最新の情報を確認してください。
では、天気図を見ていきましょう。
あすは前線が九州付近でやや北上していく見通しです。
この前線は、さらにあすの夜に向かって、北上していきそうです。
あすも九州から関東で、曇りや雨の所が多いでしょう。
特に前線付近の九州北部で激しく降る所もありそうです。
一方、台風10号の影響で、南西諸島にはうねりが入って、波が高いですからお気をつけください。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
スポーツは再び伊藤アナウンサーです。
この時間はなでしこジャパン以外のスポーツニュース、お伝えします。
まずは大リーグ。
レッドソックスの田澤純一投手と上原浩治投手が、久しぶりの必勝リレーで勝利に貢献しました。
レッドソックスの田澤。
1週間ぶりの登板は、1点リードの8回でした。
疲れは取れたと、力のある速球で抑えます。
2アウトとなって、オールスターに選ばれたアルトゥーべ。
ここも速球で詰まらせました。
田澤、しっかり抑えにつなぎます。
9回は上原。
先頭をエラーで出しますが、落ち着いていました。
最後はスプリットで締めた上原。
1週間ぶりの必勝リレーを完成させました。
上原投手、今回で19セーブ目ということで、セーブ数が自身の背番号19と同じになったんですね。
ふだんは数字の項目表を掲げる選手ではないんですけれども、きょうはそれじゃ、背番号50番に変えますと、最後まで上機嫌でした。
一方、日本時間の15日に行われる大リーグのオールスターゲーム。
ジャイアンツの青木宣親選手は、ファン投票で4位でした。
青木選手は開幕から1番で活躍。
中間発表では、選出圏内の3位に入る健闘を見せていました。
しかし先月20日、デッドボールにより、右足を骨折し、故障者リスト入り。
ファン投票の最終結果は4位でした。
青木選手は、たくさんの人たちに投票していただいて、本当にうれしかったと話しています。
両リーグを通じた最多得票は、ブルージェイズのドナルドソン選手。
ここまでホームラン19本、打点56は、アメリカンリーグ3位。
1409万票余りを集めました。
大リーグのオールスターゲームは、このあと日本時間7日に選手間投票と監督推薦の選手が発表されます。
プロ野球・広島は、原爆の日の8月6日に、選手たちが特別なユニホームを着てプレーすることになりました。
平和への願いを込めて作られたユニホーム。
背中には、アルファベットでHIROSHIMAの文字。
背番号は8月6日を意味する86です。
さらに胸には平和を意味するPEACEの文字。
帽子にはハトがあしらわれ、選手をはじめ、監督やコーチ全員が、同じユニホームで試合に臨みます。
2015/07/06(月) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽4人死亡の火事逮捕された父親に何が▽なでしこW杯準優勝[二][字]
大家族おそった猛火4人が遺体でみつかる 逮捕された父親に何が▽ギリシャ・緊縮策にNO!EUとの協議の行方は?現地から中継▽日本女子W杯準優勝なでしこ精神は未来に
詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】伊藤海彦,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】伊藤海彦,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:5371(0x14FB)