◆サッカー女子ワールドカップ決勝。
アメリカの圧倒的な強さの前になでしこは。
◆あっという間に日本、2失点。
◆前半の16分で4失点。
重苦しい空気の中…。
◆そして前半の22分。
◆澤穂希投入。
日本を救う切り札としてこのピッチに立ちます。
◆反撃に出た日本は、後半の7分。
相手のオウンゴールで1点を追加。
さらに、宇津木のダイレクトシュート。
菅澤のヘディングシュートと続きましたが、続きますが、いずれもゴールを割ることはなく…。
◆ここで試合終了のホイッスル。
◆なでしこ、本当に残念でしたね。
3時50分を回りました。
「ゆうがたLIVEワンダー」です。
片平さん、見てましたか。
◆ちょうど出かける時間に重なったので、日本が4点入られたところで出かける羽目になってしまって。
◆一番つらいところで、◆悔しかったですね。
アメリカは強かったですね。
◆4点を取られてからの大儀見選手のシュートがあった時はああ、いけるかなと一瞬思ったんですが、なかなか厳しい結果となりました。
◆次に期待ですね。
◆先に期待できるようなチームワークは、感じましたもんね。
きょう、番組の中でも澤さんの今までのこととかを振り返って、じっくりと見ていきたいと思っています。
お天気予報でしたね、片平さんは。
◆きょうから番組の頭で天気をお伝えするようになりました。
◆サッカーの方ではないんですよね。
サッカーは本並健治さんがしっかりやってくれますので、お天気をお願いします。
◆こちら、京都市内の今の様子です。
三条大橋ですね。
雨がさっきまで降ってたんですけど、もうやんできて、道行く人は傘を差していないかなという感じです。
◆降ったりやんだりの感じですね。
◆気温が22.7度ということで、ということで、大分肌寒くなりました。
鴨川というと藤本さん、カップルが並んだりしますよね。
◆梅雨だからみんな嫌なんじゃ…。
◆ここに、並んでいないかわりに、日本の南の海上に等間隔に並んでいるものがあります。
それがこちら、雲の様子です。
鴨川では、2メートル間隔くらいで、カップルが並ぶと言っているんですけど、ここ、2900キロぐらいです。
等間隔です。
3つ並んでいる台風のうち、真ん中の台風9号がまず日本に近づいてくる可能性があって、要注意なんですね。
今後の進路を見ていただくと、今、北西のほうに進み始めているんですが、このままずっと北西のほうに進んでくるということで、今週末にかけて沖縄に近づく見通しです。
どうやら近畿に直撃する可能性はなくなってきたんですけど、台風が近くにあると雨雲のもと。
湿った空気がいっぱいありますから、今週もにわか雨や雷雨が起こりやすいと思っておいたほうがいいかと思います。
まず、今夜の予報を見ていただくと、今夜も雨が降ったりやんだり、京都は雨がやんでいましたが、またいつ降ってもおかしくないですから、気をつけていただきたいと思います。
あしたもやっぱり梅雨空です。
あしたもやんでいると思いますが、振られちゃうと困りますので、傘を持って出かけてください。
あしたの気温、あしたは大阪は24度ぐらいということで、肌寒くなりそうですので、少し暖かめの格好で出かけていただきたいなと思います。
◆梅雨空だから、どうなるかわからないからといつもおっしゃっていますが、きょう会社の前で私と村西さんは、傘で片平さんはずぶぬれで立っていましたからね。
しっかり用心して傘を持って歩いてください。
それでは、「ゆうがたLIVEワンダー」は、きょうは新コーナーからのスタートです。
◆改めまして、こんにちは、「ワンダー」です。
きょうもよろしくお願いします。
コメンテーターの皆さんをご紹介します。
宮崎哲弥さん、アンミカさん、TKOの木本武宏さんです。
よろしくお願いします。
木本さんは…。
私、木本さんが下の名前が武宏さんということを今、初めて知りました。
◆長いのにね。
◆木本さんと思ってたから、◆そうそう。
◆木本さんは、これまで金曜日のコーナー、「業界イチオシスクープ」というコーナーをやっていただいてて、スタジオには来ていただかなかったんですが。
◆そうなんですよ。
金曜日には出させていただいていたんですけど、ロケだから、95歳のおばあちゃんが、95歳でも、スタジオはまだかと。
スタジオに呼んでもらったほうがいいんだということは分かっているんですよね。
◆経験で。
◆やっと呼んでいただけたということで。
◆とんでもない。
◆おばあちゃん、大喜びで。
◆武宏、頑張ってます。
よろしくお願いします。
◆そして、アンミカさんは、初登場ということです。
◆久しぶりです。
よろしくお願いします。
◆アンさんは、なでしこジャパンのファンで。
◆同じ女性としてね、宮間さんが、ブームじゃなくてスポーツで熱い気持ち、すばらしいなって。
結果はどうであれ、やっぱりこの悔しさ、団結力からどんどん向かってみんな、ハートで一緒に応援した、この気持ちが若いころに何年後かに悔しさがバネになって、またなったらいいなと。
しゃべり出したらとまらないので。
◆サッカー経験者?◆そうなんですよ。
◆サッカー強そうですよね。
◆反復横跳びが速いだけでキーパーやってました。
◆運動神経、よさそう。
◆よろしくお願いします。
宮崎さんはオールマイティーで、でもサッカーはやられていないですよね。
◆やられてないです。
ハンドボールは少しやっていましたが。
◆すごいよ、ハンドボールも。
◆守備範囲が広い。
◆走ってる宮崎さん、想像つかないですね。
◆きょうはよろしくお願いします。
きょうは、きょうから始まる新コーナーです。
健康、トレンドから身近な悩みまで、暮らしのイマ知りたいに迫る「イマ知り!」です。
◆本格的な夏がすぐそこまで来ています。
そこで、町の皆さんに暑さ対策を聞いて見るとある傾向が…。
◆脱水症状や熱中症を心配して、水分をとるという答えが大半でした。
水を飲む、イコール健康というイメージは、確かにありますが、実は水をとりすぎると、水中毒という恐ろしい症状を引き起こすことがあるんです。
◆水中毒とは一体どんな病気なのか。
「イマ知り!」たいということで、大阪医療センターの定光先生にお話をうかがいました。
◆人間の体は、通常、水分と塩分のバランスがとれた状態です。
しかし、大量の水をとりすぎると水分過多で塩分が薄まり、バランスが崩れて、水中毒になってしまうおそれがあるのです。
◆深刻化すると死に至るおそれもあるという水中毒。
特に注意が必要なのはどんな人なのでしょうか。
◆さらに、ダイエットなどで大量に水を飲む女性にも水中毒になる危険が潜んでいるとのこと。
きょうは、「イマ知り!」たい、水中毒を防ぐための方法をスタジオで詳しく解説します。
◆皆さん、水中毒という言葉をご存じでしたか。
こういう症状があることを。
◆全然知らなかった。
◆水中毒といっても、水を飲み過ぎるという、ただ単にそういうことではなくて、体内の水分と塩分のバランスが崩れるということなんです。
だから、飲み過ぎだけではないということも知っていただいた上で、きょうは水で病気を予防するアクアメディカルクリニックの石黒伸院長にきていただきました。
◆どうもよろしくお願いします。
◆先生はこれまで水中毒の患者さんを何人も見てこられたということで、具体的な事例を通して、何に気をつければいいか、教えてもらおうと思います。
まずはこちらの患者さんです。
ケース1、30代女性。
水ダイエット、よく聞きますね。
これをされているときに、お水とでも水だけじゃないよ、ちゃんと果物もとっていましたということなんですが、ほかの食事はとりませんでした。
その結果、どんなことになったかというと、およそ1週間これを続けて水中毒になり、疲労感やめまいを訴えたということなんです。
先生、これはどういう状態なんでしょうか?◆水中毒というのは、体が薄まると考えてください。
この方は食事はほとんどとらず、とりあえず水と3度の食事にフルーツを食べていたと。
ここで足りないのは塩分なんですよね。
塩分が足りないとやっぱり体はどんどん…。
塩分が足りないと、こういった疲労感、めまいというのは非常に起こりやすくなります。
なので、これは初期症状ですね。
◆質問なんですけど、今、水と果物だけのドリンクを飲んでいるじゃないですか。
あれ1日2日だからましというか、本来は余りやりすぎると。
◆そうなんです。
この方は1週間でこういう症状が出たんですけれども、やっぱり2〜3日で出始める人もいらっしゃいます。
◆塩って悪いと思ってたんだけど、必要なんだ…。
◆塩を岩塩とかなめていると、何とかなるんですか。
◆おっしゃるとおり。
ここに塩を加えると全然違います。
◆水とスイカで、塩をかけてたてたらいいじゃないですか。
◆それが一番…。
◆ねえ?◆そのとおりです。
◆それだと、バランスがとれるわけですね。
◆はい。
なので、やっぱり昔の人ってすごく偉いんですよね。
◆夏だから水分ばっかりとるときに、ちゃんと塩分を取れるようなそういう状態になっていたと。
じゃあ、ケース2に行きたいと思います。
この方は高齢の男性です。
高血圧の食事制限で、塩分を減らした減塩の食事をとっていた。
そして、利尿薬ですね。
これは高血圧の方はよく飲むお薬ですか。
◆おしっこをよく出すお薬ですね。
尿をよく出す。
◆いつもスポーツドリンクを飲むような習慣があったということで。
◆これだけを見ていると、いいような感じがするけど…。
塩分も入っているじゃないですか。
◆と思いますよね。
この方はどうなったでしょうか。
1カ月や2カ月で水中毒になって、活力がなくなる、ちょっと元気が出ないなという状態になってしまったと。
◆この状態になったからといって、自分で水のせいだとはまず思わないでしょう?◆ですよね。
◆それが怖いですよね。
◆病院に行ってもやっぱりほかの原因を探られちゃう。
そこが落とし穴ですね。
◆今、宮崎さんがおっしゃったように、スポーツドリンクを飲んでいるという気持ちになっちゃうんですが、これはどうなんでしょうか。
◆市販のスポーツドリンクって意外に塩分が少ないんです。
飲んでもそこまで塩辛いと感じないじゃないですか。
◆どっちかといったら甘みのほうを感じますね。
◆市販のスポーツドリンクはどちらかといえば、糖分をメーンに入れているので、塩分は少量なんですね。
高齢者の方というのは、ベースにやっぱり水は余り飲まないという習慣があります。
◆確かに、◆昔、部活でも水は余り飲まなかった。
老人の方は水を飲みにくくなるんですか。
◆喉の渇くセンサーが大分衰えてしまうので、やっぱり水を飲む習慣というのはだんだん失われていっちゃう。
そこで、減塩食、利尿薬というのは、先ほどおっしゃられたように、尿を出すだけじゃなくて、塩分やカリウム、そういったミネラルも出しちゃうんですよね。
これに対してのスポーツドリンクというのは、足りない。
◆ここにプラスでスイカに塩をかけて食べるというのが…。
◆おっしゃるとおり。
おにぎりに梅干しでも最高です。
◆じゃあ、ここで、水中毒を防ぐために上手なお水の飲み方というのを先生に教えていただきたいと思います。
出てまいりましたのが、お水と、木本さんが常々言ってくれている塩分が大切ということなんですね。
具体的にどんな量を飲んだらいいか、先生に聞いてみました。
こちら。
1日に飲む水の量は、体重かける30ミリリットル。
例えば体重50キロの場合は、1500ミリリットル。
ペットボトル500だったら3本、今出ているこれぐらい。
50キロだったらということなんですが、先生いかがでしょう、この量は。
◆要するに、人って体重が非常にばらつきがあります。
男性でも女性でも、90キロの男性がいれば、40キロの女性もいるように、その人たちが同じ量の水というのはおかしいんですよね。
必要量というのは、こうやって体重で計算するのが一番正しい。
◆結構飲んでたなあ、お水。
◆本当ですか。
◆仕事柄のくせか、おなかいっぱい水にしてから、痩せる気がしたりしてましたけど、だるい気がしてた、最近…。
◆美しい女性は水をたくさん飲むイメージがあるんですけど…。
◆そういうふうに言われてたし。
◆あと2リットルダイエットとか、それはやっぱりやっていらっしゃる方は多いんですか。
◆多いです。
◆モデルさん、体重が50キロない人が多いので、それで2リットル以上飲んでいる方は多いですよ。
◆飲み過ぎだったということですね。
飲み過ぎもよくないんですか。
◆はい。
要するに、先ほど言いましたように、体が薄まると、やっぱりだるさだったりとか、何か元気がない、活力がないという症状が非常に起きやすくなります。
◆塩分が薄くなりすぎることが体がだるくなるということで、登場するのが塩分なんですが、先生、こんなものはどうでしょうかとおっしゃっています。
干し梅です。
◆今よく売ってるわ。
これでしたら、手軽に持ち運べますし、コンビニなんかでもパックに入って売っているので、とりやすいかなということなんですが、先生、これはよく持ち歩いていらっしゃる?◆私も、外に診察に行くことが多いんですけれども、特にこれからの季節、すごく汗をかきます。
そうすると、大体目安としてはこれ1本当たり、大体干し梅2〜3個ぐらい。
割合でとっておくと、一番いいバランスがとれます。
◆1日3本飲むんやったら、9個ぐらいは干し梅を1日食べていい。
◆結構食べていいんですね。
◆意外に普通の梅と比べると塩分は少なめです。
1日必要な塩分濃度というと、そう考えると、非常に少ないです。
大体、6gぐらいなので、塩分を控え目にしろって、ずっと言われてるので。
でもきょう先生からうかがって、◆干し梅をとったらきっと女房から没収されます。
携帯することにしました。
いやいや、水中毒が危ないからといって、常に。
◆私もこうやって持っています。
いいですよね。
梅は。
◆もし汗をかきすぎちゃった場合は、こういう小袋に入れて持っています。
◆クエン酸、ビタミンもあって、そして、梅もさらに、もう1本ぐらい足してください。
それが一番ベストです。
食べてあげると。
塩分とのバランスを考えながら、◆やっぱり水だけじゃなくて、きちんと守って、上手な水分補給で今日勉強したことを石黒先生、きょうはどうもありがとうございました。
本格的な夏に備えたいと思います。
この後は、◆ありがとうございました。
◆以上、「イマ知り!」でした。
木本さんの「業界イチオシスクープ」です。
月曜日にお引っ越ししました、◆続いては、金曜から月曜日にお引っ越ししてまいりました「業界イチオシスクープ」です。
このコーナーはTKOの木本さんが業界新聞を発行している編集部に行って業界ならではのイチオシスクープを取材してくれています。
木本さん、きょうは何の業界でしょうか?◆きょうはこちらでございます。
どどん。
「ラーメン新聞」でございまして、ラーメン業界の方が出している新聞です。
熱いんですよ。
例えばこれなんですけれども、思いっ切り投げたボールは必ず返ってくる。
◆どういうこと?◆どういうことって思うでしょう?もう一つどういうこと?と思うのは、こちら。
味ではなく、自分を得る。
味じゃないの?という。
◆どういうこと?◆どういうことかは僕も分からないんです。
深いんですよ。
こっち。
見てください、もう一つ。
人生は100か0か。
わかりやすいですね。
◆人生観が書かれてるんだね。
◆ほどほどの生き方をしろ。
◆格好いい、「ラーメン新聞」。
◆とにかくラーメンだけに熱いんですよ。
熱々の「ラーメン新聞」、ぜひごらんください。
◆日本全国に大小合わせて2000種類あると言われる「業界紙」。
世間一般に知られていない業界紙をとりあげながら業界ならではのニュースやトピックを紹介!「業界イチオシスクープ!」今回はラーメン業界に携わるプロフェッショナルのための情報誌「ラーメン新聞」に注目!創刊は2012年。
2ケ月に一度、年間15万部発行!ラーメン業界の最新事情が網羅されています!今回のイチオシスクープは年間500杯以上食べるラーメン編集長おすすめ!関西の穴場ラーメン店をご紹介します!◆やってきたのは東京都港区西新橋にある日本食糧新聞社。
◆こんにちは。
岡安編集長さんですか。
◆そうです。
よろしくお願いします。
早速ラーメン三昧じゃないですか!◆「ラーメン新聞」編集長・岡安秀一さん。
「日本食糧新聞社」に入社後、2012年、「ラーメン新聞」の立ち上げと同時に編集長に就任。
気になるラーメン店を見れば、自ら足を運んで熱血取材!全国のラーメン店から信頼をよせるラーメン大好き激アツの編集長です。
どれだけこのラーメン新聞が熱いかというと、毎回、ラーメン店主の人生を掘り下げ、そのラーメンがいかにして生まれたのか?を伝える情熱大陸ばりの熱い記事。
また、ガチで語ろう!ラーメン店主覆面座談会ではトークテーマが「高齢化、国際化に向けラーメンはどうあるべきか?」また「少子化がラーメン業界に与える影響とは?」とにかくアッツアツのラーメン新聞なんです!◆「ラーメン新聞」読ませていただきましたけど、かなり熱いですね!◆ありがとうございます。
熱いですよ。
ラーメン以上に熱いですよ。
◆暑い…。
見てください。
僕、物すごい汗かいている。
◆店主がいらっしゃいませと言ったら、そこから試合が始まるんですよ。
◆試合なんですか?◆試合なんです。
◆リングの中のリング。
◆器が?◆ごっそり訂正しましたね、今。
◆どうやって勝ち負けができるんですか?◆シンプルな話ですね。
◆ここでラーメン新聞の岡安編集長から業界イチオシスクープを発表していただきます!◆それではまず第3位、お願いします。
◆おいしいところがあるんですか?◆あります。
◆マジですか。
そこ行きたいです。
◆数ある冷やし麺のお店の中でも岡安編集長、イチオシのお店!やってきたのは、東京品川区・戸越銀座にある「戸越らーめんえにし」。
店長の角田さんが考案した冷やし麺を注文します!ここからが本番勝負!TKO木本対「えにしの冷やし2015」和風だしをベースに塩で味付けしたあっさりの冷やし麺です。
◆いただきます。
何か風味が…。
◆そうですね。
モロヘイヤを練りこみました。
◆モロヘイヤのさりげなさがお出汁とよく合いますね。
おいしい。
◆これは氷?食べるんですか?うわあ、ただの氷かなと思ったら、味がする!「えにしの冷やし2015」のおいしさの秘密はなんといってもこのかき氷!夏野菜のピクルスを凍らせ、かき氷にしたものを麺の上にのせた斬新な具材!食べ進むにしたがって氷が溶けてピクルスの酸味がスープに加わり、味が変化するとういう仕掛け。
モロヘイヤの麺とも抜群の相性です!◆しっかりした味なのに、涼しげな爽やかさがあって、つるつると入りますね。
◆まいりました。
まいりましたね。
◆第2位をお願いします。
◆売れてるラーメン屋さんは、こだわりの店主がいるところは、必ずいい用具を使っているわけです。
◆ここから業者専用の厨房道具を取り扱う「シンセイ」さんにラーメン店に欠かせない売れ筋ラーメン用具をご紹介していただきます。
まずは食器部門!◆トルネード箸になります。
箸ですか?◆箸の先端に渦巻状に溝を入れ、麺のすべりをとめるトルネード箸。
従来の箸に比べトルネード箸はごらんのとおり、麺をつかんで離さない!次に調理器具部門の売れ筋ラーメン用具がこちら◆アルミ寸胴の蛇口付です。
◆でっかいですねえ。
◆ラーメン屋さんですと、この60センチなんですけど、これぐらいを使うところがかなり多いですね。
◆特徴はこの蛇口、スープの出し入れを効率的に行える「蛇口付の寸胴」です。
そして店内用具部門の売れ筋ラーメン用具がこちら◆ウオーターピッチャーになります。
今までのウオーターピッチャーとほとんど見た目が変わらないんですけれども、これは二重になっていて、すごくラーメン屋さんの中は湿気が多いので、回りに水がすごくついてしまう。
◆結露が出ると。
こういうふうに二重になっていることで、結露しないと。
◆堂々の第1位、お願いします。
◆知りたい、これは。
◆えっ!?そんなにおいしかったんですか?◆すごいですね。
◆そうですね。
◆手おくれです。
行ってまいります。
◆このあと、ラーメン新聞編集長がコソっと教える関西の穴場ラーメン店を紹介!!◆年間500杯以上食べるラーメン新聞編集長がコソっと教える関西の穴場ラーメン店!ということでやってきたのは、大阪心斎橋。
◆さあ、どういったお店構えであるのか。
ラーメン屋さんらしきお店が目に入らないので、こんにちは。
◆「ゑぽっく」さん?どこ?どこですか。
ここ?貝料理専門店と書いてありますよ。
こんにちは。
「ゑぽっく」さんですよね?お邪魔します。
ここは何屋さんですか。
◆貝の専門店でございます。
◆ですよね。
◆一見、ラーメン屋さんとは思えない、おしゃれな店構え、「ゑぽっく」実はこちらのお店、貝料理専門店として人気のお店。
夜は貝を使った創作料理を提供、ランチ限定でラーメンを出しています。
はたして岡安編集長をうならせたラーメンとは?◆お待たせしました。
◆できた!これは?◆牡蠣そばBLACKでございます。
◆牡蠣そばBLACK。
結構濃い感じのスープですね。
◆牡蠣じょうゆですね。
◆牡蠣じょうゆ?◆試合開始させていただきます。
◆TKO木本対「牡蠣そばBLACK」!濃厚なたまり醤油とカキをあわせた自家製カキ醤油が斬新な「牡蠣そばBLACK」!和食を専門としながらラーメン大好きな店長がとにかく出汁にこだわり、たどりついたのがカキ!ラーメン店じゃない貝料理専門店だからこそ生まれた知る人ぞ知る、穴場のラーメンです!◆牡蠣じょうゆって、こんなにまろやかになるんですか。
◆そうですね。
◆濃くて、まろやかで、でも、引き際があっさりというか。
うん…、ああ、麺もコシがありますし、スープの絡みぐあいも、ちょうどいいですね、この細麺で。
◆そうですね。
◆それぐらいスープがしっかりしてるから。
カキもちゃんと入っているんですね。
◆はい。
完全負けてます、僕。
うま過ぎる、これは。
◆ラーメン業界に対して一言お願いします。
◆熱い!総合芸術品である。
◆そうです。
◆なるほどね。
◆おいしそ〜。
◆かなりおいしかったですよ。
ゑぽっくさん。
魚介類があんまり好きじゃないかなという人でも全然いけるぐらい生臭さもないし、まろやかで濃くて、あっさりしてて、はい。
◆麺がしゅんでる感じ。
◆細麺がおいしくて、おかずのようにいろんな具材を入れて、自分のペースで食べていく。
◆玉子とか、おいしそうだったね。
◆おいしいですよ。
◆ランチしか…?◆ランチだけなんですよ。
はかないんですよ。
はかないラーメンなんですよ。
◆限定されればされるほど、行きたくなるね。
◆行きたくなるという。
ぜひ食べに行っていただきたいんですけども、さて、こちら、ほかのランキング、いろいろありましたけど、ゑぽっくさんは南署の裏にあるので見つけやすいと思いますので、行ってみてください。
1位がこれ、2位が、トルネード箸、いいと思いません?スベらない。
菜箸とかであるじゃないかという。
そうなんですよね。
あれをもっと早く普通の箸にも生かしてほしかったですよね。
そして、アルミ寸胴鍋の蛇口付。
この便利さ、わかります?下に蛇口がついてるでしょう。
今まで上からすくってスープをとってたら下に残ってたんですけど、今のやつは下から出していくから。
◆濃縮されたやつが…。
◆このコーナーのよくあることなんですけど、業界の中では2位ですごいんですけど、我々一般のレベルに来たら、う〜んとなるというね。
すごいけど…。
◆スタジオ、そういう空気やったんですね。
◆すごいなと思ったんだけど、家にあったら、いやいや、いらんなみたいな。
◆要らんだろう、あんなでっかいのって…。
◆そういうのを使って、このラーメンができてるんだと思っていただけたら。
◆そういうふうに楽しむのね。
◆ウオーターピッチャーなんか、こんなふうに考えたことなかったでしょう?◆それはすごいと思った。
◆スカートとかにびちょびちょとかかることあるでしょう。
便利なやつがいろいろあるということで、冷やし冷めんも、ラーメンもおいしかったので、ありがとうございました。
◆木本さん、ありがとうございました、来週もよろしくお願いします。
続いては、「ワンダーのトビラ」です。
◆「ゆうがたLIVEワンダー」をごらんの皆さん、こんにちは。
竹中直人です。
米倉涼子です。
宮迫です。
◆先週末公開された「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」。
主題歌を歌う歌手のレトブさんも来日して、イベントを行いました。
◆よろしく。
アイアンマンを初め、アベンジャーズのみんながさらにレベルアップしている激動の戦いが待っていますので、本当にすさまじい映画になっています。
「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」、絶賛公開中です。
◆この映画で皆さん、愛を知ってください。
そして、この映画を全人類にささげます。
ぜひ劇場でごらんください。
◆ちょっと見ちゃった…。
◆先月、JALの特別塗装機、お披露目会に嵐の皆さんが登場しました。
◆嵐の大野さんのデザインで描かれた「JALFlyto2020」、特別塗装機、今、お披露目されました!◆先月ダイハツ「WAKE」の特別仕様車発売記念イベント行われ、ヒロミさんがトークゲストとして登場しました。
◆車があったら、じゃあこれで動きが始まるとか、メーカーさんとしては、俺はこ生意気ですけれども、遊び方に通じるものを出していただくというのは、出口をつくってくれてるというのが、この車でこうやって遊んでくださいよという。
思って開発したことをそのままを言っていただいたので、物すごくありがたいです。
◆「WAKE」の特別仕様車は、1500台限定で発売中!◆以上、「ワンダーのトビラ」でした。
この後は、ニュースをお伝えします。
◆きょうのニュースといえば、けさ行われたFIFA女子ワールドカップ、決勝戦ですね。
岡安さん。
◆アメリカとの決勝に挑んだなでしこジャパン。
敗れはしましたが、堂々の準優勝です。
関西でも熱い応援が繰り広げられました。
◆大会連覇に王手をかけたなでしこジャパン。
決戦の相手は、競り勝ち、オリンピックでは惜しくも破れた宿敵のアメリカ。
3度目の頂上決戦です。
この戦いに近畿の各地でも熱い視線が注がれました。
◆決勝の朝を迎えました。
こちらでもたくさんの方がお風呂につかりながら観戦しています。
◆神戸市のこの施設では、準決勝に引き続き、浴場に大型のスクリーンを設置。
入浴客が固唾をのんで試合を見守る中…。
◆低いボールできて、中!先制点はアメリカ!◆試合開始からわずか3分。
アメリカのロイド選手が早くも先制点を決めます。
◆しかし、その2分後でした。
◆また低いボールで来て、こぼれた。
2点目もロイド。
◆前半の5分でアメリカに2点目を奪われてしまいます。
◆その後、日本は粘りを見せますが、前半の14分にホリデイ選手。
◆シュート!そして…。
このロイド選手のゴールで何と4点目。
守護神の海堀選手は、強豪アメリカを前に力を発揮できません。
◆それでもなでしこジャパンは諦めません。
前半22分。
阪口選手がシュート。
惜しくもゴールにはなりませんでしたが、27分、今度は川澄選手のパスから。
◆シュート!1点返した日本!◆そして前半33分。
◆センターバックの岩清水に代えて、澤穂希投入。
◆今大会で引退を表明しているレジェンド澤選手がピッチに立ちます。
その後はアメリカに追加点を許さず、4対1で前半を終えました。
◆将来の夢はなでしこジャパンという女の子も後半戦に期待を込めます。
◆3点差で迎えた後半戦。
大会最後の45分間が始まりました。
後半の4分。
海堀選手が見せます。
◆海堀が防ぎます。
◆アメリカの強烈なシュートをスーパーセーブ。
このプレーで引き寄せた流れをものにしたのは、やはりレジェンド・澤でした。
◆日本のゴール!さあ日本、2点差に迫ります。
◆1対1に入ってこれるのが澤選手なので、それに相手も釣られてね…。
◆澤選手と競り合ったアメリカの選手がオウンゴール。
◆レジェンド持ち前の運を味方につけ、2点差に迫りますが、わずかその2分後でした。
◆アメリカ5点目。
今度はヒースが決めています。
◆だめ押しとも言える5点目。
無情にもネットに突き刺さりました。
◆澤穂希、前を向く。
ワールドカップ、恐らくこれが最後の試合です。
◆それでも諦めないなでしこたち。
◆宮間、得意の左足から中、落としてシュート!キャプテンの信頼は当然、ここは澤に来た。
やはり宮間は澤を狙います。
◆そしていよいよそのときが…。
◆長いボール、鮫島から…、菅澤、落として、最後は澤の前だが…。
ここで試合終了のホイッスル。
日本、敗れて、準優勝。
連覇はなりませんでした。
◆頂点まであと一歩届かなかった選手たちは…。
◆お疲れさまでした。
◆連覇は逃しましたが、町の皆さんもおっしゃっていましたが、本当によく頑張って、健闘をたたえたいという感じですよね。
◆ありがとうと言いたいですね、この感動を。
◆本当にそうです。
そして準優勝ですから、おめでとうございますというふうに言いたいですね。
◆私たち応援しているようで、実は力をもらっているんですよね、逆に。
応援されてる。
◆単純に全試合見てて、すごく楽しかったんですよ。
それが一番大きいかなと思いますね。
◆そうですよね。
見るほうに力をくれたこのワールドカップだったと思いますが、そして、きょうはアメリカを褒めるしかないかなというぐらい強かった。
何といっても3点を決めたロイド選手。
1点目ですけれども、ペナルティーエリアの外から走り込んできてのこのゴール、1点目。
忍者のようにしのびよって入れるというね。
◆タイミングがばっちりですね。
◆これが前半の3分です。
そして、2点目なんですが、これもセットプレーから、どうしてボールのこぼれるところに彼女はいるんでしょうか。
2点目。
体が浮いた状態で蹴れるんですね。
◆そして圧巻だったのが、このロイド選手の3点目。
このハーフウェイライン付近からの超ロングシュート。
木本さんもサッカーをやられていたと思うんですけど、こんなの見たことがありますか?◆ワールドカップでこんなシュートは見たことがないです。
史上初のようなシュートですよね。
◆センターサークルの中から打って海堀選手の頭の上を通過したと。
これで開始からわずか16分でハットトリックを達成。
これはワールドカップ史上、最速の記録。
ということで、ロイド選手にやられましたね。
◆アメリカの高いプレーを得意とすることを対策してきてるんだというところ、低いパスで点につなげるという、完全に作戦どおりのシュートを決められてますよね。
◆研究されてますよね。
◆しかし、2点目ぐらいまでは、宮崎さん、何とか行けるんじゃないかなという…。
◆大儀見選手の、27分のところから1点入ったところから、私は流れがいいほうに変わったかなという感じがしたんだけど、そのとき、既に4点入ってたんだよね。
◆そうなんですよね。
これ、大儀見選手のゴールシーンですが、意地の一発といいましょうか、川澄選手からのクロスを振り向きざまにシュートして入った。
◆すごく落ちついてるんですよね。
こんな落ちついたシュート、すごいですね。
◆大儀見選手。
そして、日本は、2点、今回のアメリカ戦で入れました。
後半7分、オウンゴールという形ではありますけれども、あれも言ってみれば、澤選手に合わせて、澤選手のゴールと言ってもいいぐらいの相手のディフェンダーもさわってはいるんですが、しっかりと澤選手がヘディングに行っているので、オウンゴールが生まれたんじゃないかと。
この2点、反撃もここまでという形になりましたけれども、アンさんは、この決勝戦をごらんになっていかがでしたか。
◆前半、これだけの短時間で入れられてしまうと、今まで先制点、精神的にきつい中、諦めず、最後までやっぱり1回1回の試合、結束力と団結力とこれからの若い方がこの悔しさをばねにして次につなぐ、すごく力になった試合だったと思います。
◆そして、さっき、今ちょうど映ってますが、澤選手がワールドカップは最後の試合ということで、木本はどうお感じになりますか?◆日本代表は最後だとしても、選手としては現役でいつでもカズ選手のようにいていただいて、精神的支柱であってほしいですね。
◆キングカズのように。
キング澤、キングじゃだめですね。
◆クイーン澤。
いつまでもピッチにいるだけでプレーをしてなくても選手たちに何か与える力があるということで。
このワールドカップ、この順優勝が決まった後の澤選手の笑顔なんですが、この顔を見ていると、やりきったなという感じがしますね。
◆もうやることは全てやった、最善を尽くしたというそういういい顔だと思いますけど、これから澤なき日本代表、澤なきなでしこというのをどういうふうに構築していくかという、ここが楽しみであり、大きな課題でもあるというふうに思いますね。
◆連日お伝えしていると、結構、新しい選手、台頭して、岩渕選手だったり。
そのあたりが…。
◆毎回毎回、新しい人の活躍をみんなでうわっとできる喜びも大きいですね。
澤さんだけじゃない、すごさもありますよね。
◆宮間さんが、ブームじゃなく文化にって、サッカーをおっしゃっていましたけど、途中に出てきた女の子とか、瞳がきらきらしていて。
◆未来のなでしこジャパンを背負っていただきたいと思いますが。
さて、今大会なんですけれども、決勝戦はこうでしたが、それまでがすごかったと思います。
ここまで、決勝まで6連勝しているって、これだけでもやっぱりすごいと思うんですよ。
そして内容が、ごらんになってわかるとおり、全て1点差のゲーム。
ワールドカップでこういうケースというのは、非常に珍しいと思うんですが、木本さん、いかがですか。
◆だから、これは本当に精神力で勝ってきた感じですよね、この結果は。
◆そして、試合ごとにヒロインが登場して、これ、今、阪口選手のゴールをごらんいただいていますが、阪口選手、有吉選手、あるいはこの岩渕選手、新しい選手がどんどん台頭して、◆監督と並んで会見しているとき、いつもほほ笑ましい感じで、お父さんと娘みたいな心を許し合っている関係がすごくよかったですよね。
◆敗れはしましたけれども、本当になでしこの皆さん、胸を張って帰ってきていただきたいなというふうに思いますね。
また6時台でも詳しくお伝えしたいと思います。
このほかのニュースを村西キャスターがお伝えします。
◆奈良県香芝市で小学6年の女の子が行方不明になっていた事件で、警察は女の子を無事保護し、一緒にいた26歳の男を監禁の現行犯で逮捕しました。
◆奈良県橿原市の伊藤優容疑者は、小学6年の女の子を車に押し込めた監禁の現行犯で逮捕されました。
女の子はおととい、香芝市内、リサイクルショップで家族と離れてトイレに行った後、行方がわからなくなり、警察は、事件に巻き込まれたと見て、捜査していました。
そして、昨日夜、目撃情報をもとに発見した車を大和高田市内で停止させたところ、後ろの座席に女の子がいたため、運転していた伊藤容疑者を逮捕しました。
伊藤容疑者は女の子と面識はないと見られていて、警察の調べに対し、容疑を認めています。
◆次に、大分県杵築市で昨夜、住宅1棟が全焼する火事があり、この家に住んでいた子供4人の遺体が見つかりました。
警察は、きょう子供の父親を放火の疑いで逮捕しました。
大分県杵築市で住宅が炎で包まれる様子を撮影した写真。
窓からは激しい炎が噴き出し、付近を赤く染めています。
昨夜11時50分過ぎ、火災の通報があり、木造2階建ての住宅が全焼し、この家に住む長女の末棟悠佳梨さんを初め、5歳から14歳の子供4人と見られる遺体が見つかりました。
警察は子供4人の父親で海上自衛官の末棟憲一郎容疑者を放火の疑いで逮捕しました。
調べに対し末棟容疑者は、容疑を認めているということです。
◆という1つ目のニュースでありましたが、奈良県の橿原市で小学6年生の行方不明になっていた事件、無事に見つかってまずはよかったですよね。
◆一部の報道によると、両手に結束バンドで縛られていたということで、一体同期がまだ解明されていませんから、そういうところも気になりますね。
◆連れ去りって、こういうリサイクルショップなんかで怖いなということで、5時台で、ちょっと詳しくやりたいと思います。
そのほか、5時台での「ワンダー」では、2015/07/06(月) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【香芝女児監禁事件&なでしこ決戦&関西穴場ラーメン】
香芝女児監禁の疑いで男を逮捕▽暑い季節は特に注意が必要!“水中毒”!?▽ギリシャ国民投票、反対多数で日本も株価暴落▽大分子ども4人死亡火災、父親逮捕
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■宮崎哲弥(評論家 政治・社会問題から宗教・芸能・サブカルチャーまで鋭く切り込む言論人)
■木本武宏(お笑いコンビ「TKO」東大阪出身、最近ではドラマで役者としても活躍)
■アン ミカ(韓国出身大阪育ち 13年アメリカ人の実業家と結婚)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーターらが分かりやすくお伝えします。
<コーナー>「おばぁちゃんとお買いもの」新実彰平アナが人生の先輩とお買いもの「今を楽しく生きる秘訣」を拝聴します。
月曜)「業界イチオシスクープ」TKO・木本が、さまざまな業界誌や業界紙を取材!その世界で
番組内容3
話題となっているスクープを発掘
火曜)「ワンダホー関西」関西以外出身の芸人(ナイツ、アンガールズ)が関西の素晴らしさ・面白さを初体験
水曜)「武井壮のチャリぶら」百獣の王・武井が関西各地をママチャリでぶらぶら
木曜)「熱血おしえびと」杉浦太陽が“教える”をテーマに様々な指導者、先生、師匠などに会って学ぶ
金曜)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハット・てつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか
(火)織田信成 ほか
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮
(木)谷口真由美 カンニング竹山
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ
【企画出演】
(月)TKO・木本
(火)ナイツ アンガールズ
(水)武井壮
(木)杉浦太陽
(金)シャンプーハット・てつじ
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:28734(0x703E)