郵政法案たった6時間で強行採決 野党激怒「前代未聞の暴挙」

印刷

   米軍普天間基地の移設問題の影に隠れて目立たないものの、国会では、異例のペースで法案の強行採決が行われている。特にそれが際だつのが郵政改革法案で、審議入りしたその日に、わずか6時間の審議で強行採決。「前代未聞の暴挙」(共産党)をはじめ、野党側が激しく批判しているのはもちろん、与党側の一角からも疑問の声があがっている。

   今国会の衆院委員会では、2010年5月12日には国家公務員法改正案、5月14日には地球温暖化対策基本法案、5月25日には放送法改正案などが、相次いで強行採決されている。

公聴会や参考人質疑も行わず、野党要求資料も提出せず

   その中でも、その強引さが際だっているのが、郵政民営化を見直す郵政改革法案だ。5月28日に衆院総務委員会で審議入りしたものの、6時間足らずの審議で採決に踏み切った。05年に同法案が成立した際には、衆院だけで110時間も審議に時間を費やしたのとは対照的だ。それだけに、採決は野党議員が「強行採決10回目」と赤文字で書かれたビラをかかげ、「おかしいじゃないか!」と怒号が飛び交う中で行われた。

   もちろん、自民党政権下でも、強行採決は多く行われた。例えば、06年11月には教育基本法の改正案が衆院特別委員会で強行採決され、「大荒れ」となったが、採決までには100時間を超える審議を行っている。

   それでも民主党はこう批判していた。

「広く深く時間をかけた国民的な議論が必要であり、質疑時間が100時間に達したから採決などという性格の法案ではありません。にもかかわらず、政府・与党は、衆参両院において、与野党の合意もなしに質疑を打ち切り、強行採決を行いました」(民主・松野頼久議員)

   それだけに、今回の「6時間」という審議時間の短さが際だつ結果になっている。今回の採決をめぐっては、亀井静香金融・郵政担当相は、

「郵政改革も、一歩大きく前進しました」

と満足げだったが、野党側は、足並みを揃えたように猛反発している。

   自民党の小泉進次郎議員は、採決後に

「民主党は終わったなと思いましたね。もう、期待はずれ、時代遅れ、ウソつき。何故、こういう自爆行動をやるのかね」

と吐き捨てたほか、谷垣禎一総裁は、記者会見で

「今の民主党政権は『選挙で多数を取ったら、あとは数の力で押していく』という状態。『国会の中で衆知を集めて、よりよい合意をつくっていく、より良いものに仕上げていく』、こういう民主主義のプロセスという考え方が決定的に欠落している」

と批判、ツイッターでも、

「鳩山政権は国会を法案成立工場と考えているとしか思えない」

と書いた。

   5月29日には、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」は、

「民主党の近藤昭一委員長も重要だと認めていた公聴会や参考人質疑も行わず、野党が要求した資料も提出しないままの採決で、まさに前代未聞の暴挙」

と批判。

福島党首も「問題あると思いますね」

   「審議1日『言論の府』圧殺」と題したコラムも掲載され、与党側を

「国民や野党の要求は一顧だにせず、自らに都合のいい法案の成立に血道を上げる――。これが民主党の国会運営の姿です」

と糾弾した。

   公明党の機関紙「公明新聞」も、5月31日に「許されない数まかせの国会軽視 『郵政』強行採決」と題した論説を掲載している。

   それ以外の野党についても、強行採決の直前に行われた共同会見で、

「自民党時代よりもひどい強権的な言論弾圧」(江田憲司・みんなの党幹事長)
「民主党が出そうとしている結論も、プロセスも全部間違えている」(園田博之・たちあがれ日本幹事長)

と、やはり与党批判を展開している。

   与党の一角からも、採決に疑問の声が出ている。連列離脱を表明した社民党の福島瑞穂党首は2010年5月31日、TBSの情報番組「朝ズバッ!」で郵政改革法案の採決について聞かれ、

「内容については賛成なんですよね」

と答えるも、

「やり方は?」

と突っ込まれ、

「問題あると思いますね」

と、強行採決というやり方に対して疑問を呈している。

   郵政改革法案は、5月31日中にも衆院本会議で可決される見通しだが、その運営のあり方をめぐっても、野党からは

「本会議。野党の国対委員長会議の最中に開始ベルを鳴らす衆議院議長って、公正? 今夜は深夜までかかりそうだ」(小池百合子衆院議員、ツイッター上で)

と、批判の声があがっている。与野党の対立は深まるばかりだ。


エージェント次第で、活躍の場は世界に広がる

   エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘し、活躍の場を広げてくれるエージェントは実在する。年収が400万円アップし...続きを読む

PR 2015/06/05

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
023
視聴者 2010/6/ 6 11:54

>13
全く感想がずれている。
自衛隊がクーデターを起こすことと同じくらい民主党の強行採決には正当性がないと言ってるわけ。
日本のマスコミの民主主義に対する理解不足と鈍さに気がつかせるためにはこれぐらい極端なことと同じことなんだ、と言いたいわけ。
自民党支持者でも右寄りとも関係ないこと。
民主主義の破壊という意味ではクーデターに等しいことを民主党連立政権はやっているんだよ。
これを許せば、前例となり、次の政権は同じことを必ずやる。そしてもっと極端な行為を行う。
報復行為が必ず行われる。そのとき、マスコミが騒いでも、もう遅い。なぜなら、彼らマスコミは強行採決を許しているのだから。

022
2010/6/ 3 01:57

野党時代は、自分たちで出した修正案ですら否決に回ってたんだ。これはもはや業務妨害だと思った。時が変わって立場が変わるとまあ、なんと申しますか。

一見すると、強行採決した数だけ成果を挙げているようにも見えるが、立法府の自殺行為なんだ、これは。

議員ってのは立法府の一員だから、自己否定なんだけど、どうせそんなことカケラも考えてないか、考えていないふりをしているのだろう。

021
魔法遣い@赤松口蹄疫 2010/6/ 2 22:01

>>017
おつかれさまです。魔除けに使い古されたコピペ貼っときます。
----------
自民と民主の強行採決の違い

【自民が与党だった時代】
自民「こう いう法案考えたんだけど、審議しませんか?」
民主「ダメダメ!審議拒否!出席しません!」
自民「話し合う事すらできない・・・仕方ないから勝手に決定するか」
民主「強行採決か?数の暴力だ!民主主義はどこ行った!」

【民主が与党になった現在】
民主「こういう法案考えた!さっそく通す!」
自民「ちょ、まず話し合おうぜ」
民主「ダメダメ!審議拒否!強行採決!数こそ正義!」
自民「・・・・」

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

有道佐一という画家を知っていますか?

有道佐一

国内最大級のハイクラス転職サイト【登録無料】

ミニッツで読もう『がんばれアリストデモス』

古代・スパルタ教育本家に生まれ育ったアリストデモス。彼のがんばり人生を応援してほしい!

ミニッツシンキング

日本抗加齢医学会総会で発表された最新の研究報告です