(ナレーション)何でも知っている林先生が知らなかった!と思わずうなる知識。
それが…。
この番組は全国…。
その中で…。
(大政)それでは林先生…。
はいそれではまいりましょう。
今年…。
そこはパンの本場フランス…。
パリの有名…。
一日1万個以上のパンを売り上げる超人気店。
満を持して日本に初上陸!連日パン好き女子でにぎわっていますが…。
こちらのフルーツタルトは…。
普通は生地の間にしか塗らないバターを生地を包み込むように外からも中からもたっぷりバターでコーティングして焼き上げているためサクサクの食感に仕上がるんだそう。
そしてこちらの…。
通常は生地を20層ほど重ねて作りますがこのクロワッサンは半分強の…。
中でも一番人気なのが…。
自家製の天然酵母にたっぷりの水分を加えながら作るため…。
パリの本店では実に一日2000本以上売れるといわれるお店一押しの人気商品です。
ではここでそんなフランスパンに関する出題。
林先生が詳しく説明できなかったら初耳学認定です。
フランスパンといえばバゲットと呼ばれる切れ目の入った長細い形のこちらが有名ですが…。
さぁ林先生知ってた?それとも初耳?
(澤部)何だ?この顔どっちの顔だ?
(歓声)林先生が初耳だったので初耳学に認定します。
(澤部)やった〜。
(足立)林先生が知らなかったこと知れるってのはうれしいですね。
フランスパンは切れ目がないと全然おいしくない。
それは内側の二酸化炭素の逃げ場がなくなるから。
そしてどんな切れ目のパンがおいしいのかもご紹介。
フランスパンはなぜ切れ目がないとおいしくないのか?実際に…。
切れ目があるものは熱を入れれば入れるほどどんどんふっくらと膨らんでいくのに対し切れ目のないものはほとんど膨らまず固まったまま。
そして15分後焼き上がりは?もともとの大きさは同じはずなのに切れ目を入れたほうが一回り大きく膨らんでいます。
その断面はというと…。
右の切れ目ありのほうがふんわり。
さらに押してみれば一目瞭然。
ふっくら感が全然違う!では…。
そう二酸化炭素にこそおいしさの秘密が。
(ドゥヴォンさん)そこで…。
フランスパンのように…。
この切れ目がない場合高温で焼いたときに中で発生した二酸化炭素の逃げ場がなくなり充満してしまいます。
すると小麦粉に含まれる…。
そうこの切れ目こそフランスパンの命。
中のふっくら感を生み出す最大のポイントだったんです。
ちなみに…。
中の二酸化炭素が満遍なく排出される…。
今回は…。
出題に名乗りを上げています。
今夜は女性出題者が林先生を追い詰める!高嶋ちさ子が出題する誰もが知っているあの名曲のためだけに作られた楽器とは?さらに…。
刀剣に思いをはせた女子が続々と美術館に足を運んでいるなど…。
中でも…。
しかし何と…。
一巡するには…。
その過酷さはまさに修行そのもの。
ではそんなお遍路にまつわる問題。
林先生が知らなかったら初耳学認定です。
お遍路つまり四国八十八ヶ所が…。
さぁ林先生知ってた?それとも初耳?
(歓声)
(堀内)駄目だな今日は。
林先生が初耳だったので初耳学に認定します。
(林)まぁいや〜。
(澤部)やった〜。
あのね…。
あれ名前…。
(澤部)何?今の。
東京でたった20分で回れるお遍路とは?実はお手軽なのに本場…。
それはあの…。
ちなみに林先生が言っていた江戸時代東京につくられたお遍路とは…。
こちらですら全部回るのに…。
東京でしかもたった20分で…。
それは世田谷区二子玉川の住宅街にあるこちら。
…との思いから造られた玉川大師ですがこれについて本場…。
…というふうに思います。
ではどうやって同じような御利益を得るのか?そう…。
その…。
さらにお砂を踏むだけではなく…。
それは本殿から続くこちらの地下。
ということで…。
お経がびっしり書かれた壁画が。
さらに奥へと進むとそこにはすごい数の石像。
実はこれが…。
(眞保さん)上の石仏様が実は…。
そうここでのお遍路参りとは四国八十八ヶ所のご本尊を写した88体並ぶこのお仏像の前を歩くこと。
本場と一緒の御利益を得られながらお手軽にお遍路参りができるんです。
(三田)へぇ〜。
(堀内)すごい。
(三田)じゃあここまできたので…。
(三田)この「88」っていうのはどこから来てる数字か先生ご存じですか?
(堀内)おぉ知りたい。
(三田)いろんな説があるのでおまけでどれでもいいですよ。
選んでください。
男と女と子供の厄年を足したっていうのが。
(三田)あぁ〜。
42と33と13を足して88結構有力ですよね。
(三田)当たり私それしか知らない。
ヤバいな。
(澤部)かわいいなぁ。
(堀内)いろいろあるって…。
悔しい悔しい。
他のも聞きたいよ。
じゃあ今お遍路さんですから。
お遍路さんって阿波の国から順番に回っていく。
それ順打ちっていうんですけど実は逆打ちのほうが効果がある。
特にうるう年はすごく効果があるっていって。
そのほうが弘法大師に会う確率が高いってことで昔から逆打ちのほうが価値がある。
(船越)聞いたことあるようなないような…。
(澤部)出た!「ご存じない?」何ですかその面は!
(笑い)
(堀内)今の面見たか!この後も林先生が驚く初耳学が続々。
続いては早速問題へ。
郵便ポストからの出題。
林先生が知らなかったら初耳学認定です。
この本を…。
忘れていったのは…。
追い掛けても…。
だったらそのまま送っちゃえ!その理由を詳しく説明してください。
(堀内)やられた!その理由とは?いわゆる…。
これ規定があってですね…。
あともう一つ。
(堀内)あそこに入ればいいんだ。
ただし…。
送っちゃ駄目だよってことになってまして。
いろんなことが起きるから本はああいうふうに直接送ることはできない。
はぁ〜。
林先生その説明お見事です。
(一同)うわ〜!やっぱりすごいな。
いやスリッパじゃないですよ。
ちなみに…。
その理由とは?扇子は閉じると幅が規定に足りない上開いたら壊れる可能性があるから。
書きますけど手紙に書いてある…。
(澤部)あぁ。
(船越)親展。
(澤部)書いてある。
意味は…。
(堀内)大切ってことでしょ。
えっちゃんと意味を…。
(澤部)知らないです。
(澤部)あらためていいです聞かなくて。
これわざわざ言うようなことではないような気もするんですけどこれは宛名本人以外は開けちゃ駄目ってことです。
あぁ!えぇ〜!家族のものでも開けちゃ駄目ましてや親開けちゃ駄目です。
(堀内)えぇ〜!何でじゃあ「親」なの?これ親じゃないんです漢文で「みずから」と読むんです。
(澤部)漢文?これがひろげるです「ひろぐ」です。
自分で開けるって意味です。
(足立)へぇ〜!普通に書いてくれればいい。
(堀内)納得いかないな。
(澤部)ちょっとそうですね。
続いては…。
林先生これ知っていますか?続いての出題者は…。
そうこの女性こそ…。
現在東京大学医学部に在籍中の秋山果穂さん。
(秋山さん)そのときに…。
…って言われました。
そんなこと言ったか?俺。
秋山さん。
そんな日本一の才色兼備秋山果穂さんはミス日本候補生になってとても驚いたことがあるという。
そこからすごく…。
(秋山さん)能のお勉強をしたりとか。
あと茶道とか。
その中でも秋山さんが…。
…のお勉強会がありました。
ではここでミス日本候補生が行うダイエットに関する出題。
林先生が知らなかったら初耳学認定です。
ミス日本のダイエット法は…。
よく食べる。
ちなみに秋山さんはダイエット中大好きなチーズたっぷりの豚かつや脂がジューシーな…。
クリームソースたっぷりのグラタンなど普通に食べていた。
さぁ林先生教え子からの問題。
知ってた?それとも初耳?はっ?
(堀内)知ってるでしょ?教え子だから。
(澤部)うわ〜。
はっ?はっ?林先生が初耳でしたので初耳学に認定します。
はっ?
(澤部)やった〜!
(堀内)よっ!
(堀内)何ですか?あの…。
あんなこと言ったのかな?
(澤部)たぶんね言われてますって。
(澤部)何ですかそれ。
(堀内)特別扱いしてるよ。
(澤部)悔しがってくれよ。
ミス日本が実践しているよく食べるダイエット。
そのポイントは…。
満腹感が持続して…。
およそ50年もの間歴代のミス日本たちの美貌を支えてきた…。
それはこのいかにもカロリーが高そうなものでも食べられるダイエット。
その正体とは?それは…。
ダイエットの祖と呼ばれミス日本の主催者でもある美容研究家…。
…の9品目を全て好きなだけ食べるというダイエット法。
では…。
考案者のお孫さんに当たり現在ミス日本事務局勤務の和田さんに聞いてみた。
(和田さん)なんですけれどもこの…。
しかしこの9品目を取ることで脳が栄養を全て補うことができたと満足し結果新たな栄養を取るための間食が必要ないと判断される。
さらに。
こうするとですね…。
一日2食あるいは9品目を1回取っただけでその日はもう食事はいいやっていうふうになる人もいらっしゃいます。
そして1回の食事で集めるのが大変だと感じるこの9品目もこんな4種類のメニューがあれば全部摂取することができるんです。
林先生分かりましたか?
(拍手)
(堀内)おっ健人いくか?
(船越)いくね。
(中島)いいですか?いきましょう。
えっとノンカロリーってありますよねよく。
そのノンカロリーのカロリーはゼロではないって知ってました?えっ?
(足立)ムカつく!何?今の。
(澤部)顔フェイク。
(堀内)顔フェイクやられた。
(澤部)顔フェイクを入れてきやがった。
(堀内)小憎ったらしい。
逆にカロリーオフなんていったら20キロカロリーまである可能性あるから結構あるんです。
僕の知り合いのデブでも…。
…ってどんどん太ってますからね。
(中島)それ時々出てきますけど。
声まね声まね。
誰かに話したくなる初耳学が続々。
さぁ続いての問題は?今和菓子の甘味処が大人気。
中でも東京・銀座にある創業およそ70年の老舗鹿乃子は連日大行列の人気店。
そう夏の和菓子みつ豆。
このお店のみつ豆は角切りの寒天の上に甘く煮た豆をたっぷりとのせ白玉や季節のフルーツなど具材が豊富なのが特徴。
ではここで出題!知っていたらみつ豆を食べると思わずしゃべりたくなるような知識です。
さぁ林先生知ってた?それとも初耳?ウソ〜。
(澤部)イエ〜イ。
(足立)調子がいい今日は。
林先生が初耳でしたので初耳学に認定します。
(澤部)よいしょ〜。
器。
器選びを間違えるとおいしいみつ豆も台無しになるんです。
放っておくと水っぽくなるみつ豆のおいしさをキープする器の形があるんです。
それを聞いた林先生の反応は?みつ豆の…。
果たして?みつ豆の…。
何といっても…。
もし黒蜜が水気で薄くなって甘みが弱まってしまうと全然おいしくなくなってしまいますよね。
そんなみつ豆の味を左右する黒蜜を薄める一番の原因が…。
ちょっと持ち上げるだけでも水が出てしまうため…。
しかしそんな…。
寒天の水分を抑えみつ豆をおいしくするのはこちらの器。
ではなぜ底が平らな器を使うと寒天の水分が出づらくなるのでしょうか?この2種類の器に全く…。
3分後黒蜜の濃さを見てみると底がボウル状のほうは黒蜜がとっても薄まっているのに対し底が平らなほうは黒蜜がほとんど薄まっていない。
では…。
底が丸いものは重力が中心に来るため寒天同士が押し合い圧力がかかることで水分が出てしまうのですが底が平面なものなら重力は真下にしかかからず寒天へかかる圧力が小さくて済むためボウル状のものに比べ黒蜜の味も薄まらずに済むのです。
(足立)すごい。
(船越)なるほど。
納得いきましたかよかったです。
よかったです。
そもそも饅頭の先生起源っていうのはご存じでいらっしゃいますか?『三国志』に出てくる…。
(澤部)出たしゃべりながら押すやつ。
諸葛孔明ですね諸葛孔明が川が氾濫するって言われたとき人を犠牲にしなきゃ駄目だって言われたんでそんなことはできないっていうことで小麦で饅頭を作らせてそれを放り込んで川の怒りを鎮めた。
あっ人柱の代わり?そうなの。
「頭」っていう字を使うわけですから。
(堀内)悔しいですねちょっと俺これいくか。
はいホリケンさん。
(堀内)ちょっとやってみよう。
そんなの知らないですよ。
(澤部)つながる?
(中島)何のネタですか?知らないですか?『林先生が驚く初耳学!』続いては歴史的大事件に関する問題。
吉川美代子です。
私が取材していろいろ…。
その中からちょっといろいろメモを作ってきまして。
ドイツの…。
吉川さんも実際に現地取材を行った…。
1949年ドイツの首都ベルリンは東西に分割。
社会主義だった東ベルリンに対し資本主義だった西ベルリンへ自由さと豊かさを求め東ベルリンの住民の多くが西へと亡命。
この流れを食い止めるために造られたのが西ベルリンを囲む…。
そんな20世紀を代表する事件ベルリンの壁崩壊に関する出題。
林先生が知らなかったら初耳学認定です。
じゃあいつやるか?今でしょ。
ご存じこの人の言葉。
さぁ林先生知ってた?それとも初耳?
(三田)すご〜い先生。
手はやってないですよ。
(澤部)手ついてた?どういうことなのか?しかしもうねよりによってあの片手バージョンのCM持ってきましたねここのスタッフ。
知らないっすよ。
(澤部)バージョン知らないよ。
「今でしょ」のコマーシャルは3バージョンあるんです。
(一同)えぇ〜。
これ…。
ご存じないです。
(澤部)知らなくてもいいよ。
知らなくても生きていけるわ。
そうですか?ネットの記事見たんですよ。
「今でしょベルリンの壁崩壊」みたいなの書いてあって。
(澤部)それはそうでしょうね。
えっ何で?って。
「今でしょ」で飯は食ってないよ俺。
「今でしょ」で飯食ってないよ。
(堀内)「今でしょ」のおかげ…。
まぁまぁそれはありますね。
当時東ドイツホーネッカー首相の…。
ホーネッカー自身がもう…。
ということで…。
ただしきちんとビザを発行して整然と国から出ていかせよう。
もう1つ考えていたのは反政府分子を外へ出した後それでもう閉め切って戻れないようにしようっていう考えもあったそうなんですがスポークスマンで報道官だったシャボウスキーという方がいて。
ちょっとこれを発表してって言われてよく中身見ないで発表しちゃったんですよ。
その政府が考えてもいないようなまだ閣議決定されてないような内容をまず言っちゃったんです。
もう…。
記者に…たぶんこれイタリアの記者だったと思うんですけど…。
って言われてそれに…。
…ってやったんですよ。
(澤部)手ついてた?もうこれは直ちにだというふうに勘違いしてもうすぐ東ドイツ国民は西ドイツに行っていいよってそれが流れちゃったもんですからもう…。
(一同)えぇ〜!そうなんですよ。
(澤部)えぇ〜!林先生その説明お見事です。
(一同)うわ〜。
(澤部)すげぇ。
やかましいわ。
こちらが…。
国民が一番の不満だった…。
全く決議の内容を理解していないシャボウスキーの視線は下へ。
ざわつく記者たち。
頭が真っ白になったシャボウスキーが放った…。
ベルリンの壁崩壊という歴史的事件のきっかけとなる。
(澤部)言った!
(足立)言った。
その結果…。
今のドイツちょっと図描いたほうがいいですかね。
こういうふうに西ドイツがあって東ドイツがあって。
思ってる人がたまにいるんです皆さんは大丈夫ですよね?
(足立)国境にあったんじゃないんですか?
(船越)それは違いますね。
全然違いますよ。
(澤部)全然違うの?もう全く違いますよ。
こういうふうに東ドイツの首都ベルリンがあって。
この西ベルリンの周りを囲んでたのがベルリンの壁です。
えっ?
(船越)そうですね。
だから…。
そういうことなんだ。
これ意外と知らない人がいてびっくりするんです逆に。
それがよく分かんないどういうこと?群馬県の桐生市ってこんなんなってるじゃないですか今。
(澤部)そうなんですか。
それもご存じない?あ〜ムカつく!ムカつくな。
桐生市こうやって間飛び地間にみどり市入っちゃって。
(澤部)そうなんですか知らないですよ。
合併するときうまく…。
(澤部)すいません何か。
林先生こんにちはヴァイオリニストの高嶋ちさ子です。
林先生は博学なのでたぶん…。
いけるんじゃないかなと思っております。
ではここで音楽家にとって最も大事な楽器に関する問題で初耳学認定を目指す。
では今回の出題に関するまず曲から演奏させてもらいたいと思います。
♪〜『アイーダ行進曲』♪〜ということで…。
この曲に関する問題です。
ワールドカップ決勝進出を決めたなでしこジャパンの応援でもよく耳にするこの『アイーダ行進曲』ですが…。
あの世界的指揮者カラヤンも深く関わっているこの事実。
『アイーダ行進曲』のためだけに作られた楽器とは?さぁ林先生知ってた?それとも初耳?
(澤部)知らな〜い!林先生も知らなかったこの曲のためだけに作られた楽器とは?カッコいい。
『アイーダ行進曲』のためだけに作られた楽器を今から見ていただきますが私たちがよく知るあの…。
♪〜『運命』
(足立)めっちゃうれしそう。
その楽器とは…。
こちらは世界一のオーケストラ…。
今演奏しているこの『アイーダ行進曲』のためだけに作られたのがこのアイーダトランペット。
一番の特徴は目で見てすぐ分かるこの長さ。
何と通常のトランペットのおよそ2.5倍。
だが実はこの長い形こそがアイーダ専用たるゆえんなのです。
そもそも…。
そこで…。
そうこの壁画の楽器をまねて作った結果長い形のアイーダトランペットが出来上がったのです。
そんな…。
実はこのアイーダトランペットの伝統を守り続けているのは日本が誇るあの楽器メーカー。
そんな中…。
立ち並ぶ楽器のその技術力に感銘を受けたメンバーは…。
そして…。
これがきっかけで日本のヤマハが世界に認められさまざまな世界的オーケストラの楽器を任されることとなった。
日本の技術がいかに繊細で精密かを…。
(拍手)
(堀内)はい。
何で林先生途中で口挟んできて。
林先生が解説。
(堀内)楽器のカスタネットあるじゃないですか。
あれが赤と青の半分半分はなぜああいうふうになったかっていうと…。
男の子と女の子が両方使えるようにってことですよね。
(堀内)そうですそうです。
はい。
(船越)悔しいね。
(三田)早過ぎる。
(堀内)何で林先生途中で口挟んできて…チクショ〜。
2015/07/05(日) 22:10〜23:04
MBS毎日放送
林先生が驚く 初耳学![字]【東大医学部の美人教え子vs林先生】
日本初上陸の行列パンが美味しいワケ▽現役東大医学部生の教え子が出題!満腹ダイエット▽お遍路たった20分あれば東京で完了▽今でしょ!がベルリンの壁崩壊のきっかけ
詳細情報
番組内容
元TBSアナウンサー・吉川美代子や、バイオリニスト・高嶋ちさ子、さらに東大医学部に通う林先生の教え子はなんと準ミス日本!とっておきの知識で出題。
●日本初上陸!行列パンのある部分に隠された美味しさの秘密
●40日かかるお遍路の巡礼が東京でたった20分でできる!?
●好きなだけ食べてもいいダイエット!
●ベルリンの壁崩壊にまつわる驚きの真実
…など、林先生も思わず唸る初耳学候補が続々登場!
出演者
【賢人】
林修(予備校講師)
【初耳コンシェルジュ】
大政絢
【ゲスト】(50音順)
足立梨花
澤部佑(ハライチ)
中島健人(Sexy Zone)
船越英一郎
堀内健
三田寛子
★☆募集中☆★
■□■初耳ネタ受付中!!■□■
番組では世の中でまだあまり知られていない情報やとっておきの知恵などを募集中!!あなたの知識を「初耳学」に認定されてみませんか?
↓↓応募はこちら (・ω☆)キラリ
http://www.mbs.jp/mimi/
関連URL
【番組HP】
http://www.mbs.jp/mimi/
【ツイッター】 @hatsumimigaku
https://twitter.com/hatsumimigaku
ハッシュタグ「#初耳学」
【フェイスブック】
https://www.facebook.com/hatsumimigaku
◎この番組は…
物知りな人が「知らなかった!」と思わず唸る雑学…それが「初耳学」。番組では日本全国1億3000万人から、これぞという初耳学候補の情報を大募集。そのなかから厳選したネタを、賢人代表・林先生に出題する。林先生が「知らなかった!」と申告したら出題者の勝利。物知りの林先生も知らなかった珠玉の情報はVTRで解説、知っていた場合VTRはお蔵入りとなり、出題されたネタは林先生が自ら“生授業”で解説する。
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:5425(0x1531)