DASH島
日差し強まる初夏
この時期は森の中に待望の実りが
(山口)どうなった?
(城島)どれ?あっどう?できてる?それそれ。
倉庫跡の前に生える木
これは中国原産…
春には満開の花が
そして初夏には真っ赤な実が鈴なりに
このうれしい実りを初めて見つけたのは長瀬
2年前のことだった
(長瀬)これおいしそうじゃん。
(長瀬)あぁおいしい。
めっちゃおいしいみずみずしい。
そこで今年も同じ時期に来たのだが
どれ?あっ!これ。
それそれ。
(松岡)あっこれか。
うんそれ。
しかし
あぁ〜。
というのも今年の春先は全国的に日照時間が不足
各地の作物に影響が出た
つまりDASH島でも同じことが
ところが
あっでもこれほらちょっともう。
もう食べられてるの?う〜ん。
何で?えっ何で?そうだよね。
ほら。
作った作った。
それは1年前
あっビワやビワ。
これよくない?
これを鳥から守るため
古いね時代を感じる。
民家跡で集めた服と漂着物のマネキンで見張り役を作り
これでたぶん20〜30個確保できるでしょ。
実が青いうちからネットをかぶせ自分達が食べる分を確保した
そこで
ここら辺にする?この辺?人数分。
こういうのでいいの?うん。
これぐらいあれば。
この目の細かさなら鳥の被害も防げるはず
取れないですよ。
取れない?よいしょ。
さらに成長し色づく実が傷つかないよう
よしよし。
よしこれでこうしとけば一応…。
よし。
いいじゃんいいじゃんうんこんだけあれば。
TOKIO5人が食べる分は確保できるはず
…とそこに
持って来たよ。
ビワの鳥よけに使ったマネキン
しかし鳥の前に松岡が
さらに
うわ〜!何だよおい。
何?それ。
サクランボを守るため持って来たんだけどな。
何で持てんだそんなの。
うわ〜すっげぇヤダ。
これはその日の朝のこと
民家跡で
あぁ〜これ。
えっ?どうしたん?これいつの?ほらあっ何か軟らかいな。
そんな時間たってない気がするわ。
恐らく脱皮したばかり
ということは
うわあっ…。
いる。
屋根の上のとこあそこ。
さらに数日前
(スタッフ)このさ…。
(スタッフ)分かる?穴。
(スタッフ)えっマジで?
(スタッフ)見てみてよたぶんヘビだよあれ絶対。
こいつだけじゃなく
(スタッフ)おるおる。
(スタッフ)どこ?どこ?
(スタッフ)ヤバいヤバいヤバいこっちこっち。
ヤバいヤバいヤバいヤバいてっぺんにおるっててっぺん。
あぁあぁ…。
(スタッフ)あぁいた!いた!気持ち悪ぃ!
…と1匹目が
まさか
こんな時は沖縄ハブ駆除の経験を生かして
何系やろうな。
あぁ動いた動いた動いたうわ動いた。
うわうわうわうわうわうわおぉおぉ!
小さな頭毒ヘビではなさそうだが
うわ!そっち落とすよ。
しげちゃん。
いたいたいたいた。
下下落ちた下落ちた。
あぁいるいるいるいる。
うわうわうわデカっデカっデカいデカい。
袋袋ないか?袋袋ないか?
本業はベーシスト
かまれて指を痛めぬよう
そっちいなくていいいなくていい。
山口すごいななぁホンマに。
なぁいやいやいやちょっと待って。
捕まえた。
君はすごいわ。
このコ何だべ?アオダイショウか。
無理無理無理やってそんなん。
目的は駆除ではなく
ヤダっつってんの!マジでヤダってお願い本当。
本当ヤダマジマジマジ。
分かったマジマジ本当やめて。
ハハハ。
ダメ?ダメ?マジごめん。
ぜってぇヤダ。
逃げるけどこれ…。
それも
うわ〜!危ないいや〜。
沖縄で学んだこと
今いるの?・いるでしょ・あぁいたいたいた。
体温調節ができないヘビは気温が変わりにくい…
うわ〜!うわ〜来た。
そこで
どうせ暗〜いとこが好きだから。
この辺にいてくれればいいよじめ〜っとしたとこに。
これ放しとこう。
放すよ。
放すよ。
自分で…ほら自分で探せばいい。
あっここいいわこの裏は。
とはいえ眼光鋭くサクランボを守ってくれるはず
さらに
この辺に置く。
この辺にしますか。
桜の木の上倉庫跡の屋上にも鳥対策を
これちょっとやっとかないとね。
ロックする?おぉいいねロックだね。
OKできた。
このかかしジョニーと命名したのは松岡
いやでもね…。
だからね…。
「ごめんね」。
なので
そうしようちょっと早いわな。
まだちょっと早いわ。
空からの鳥にはジョニーが目を光らせ
地上には2体のかかしにアオダイショウ
万全の体制が整った
そして
何?これ。
(城島:山口)えっ?うわ何これ。
ほら〜。
これ違うよこれあれだよ。
プチプチでしょ?これがもし抜け殻だったらニシキヘビだぜ。
これが本当に…。
あぁびっくりした。
何だこれ何だこれすげぇビビんじゃんこんなの。
お前これは絶対…。
そういうふうに見えるんやって。
あんなもん置くからだよ本当にもう。
どう?掛けたからね。
網ね掛けてあるから。
しかし
あれ?あれ?あれ?あれ?あれ?あれ?ないないない。
えっ?
実が青いうちにネットを掛けたのに
実だけがなくなっている
…とそのすぐ近くに
これ?あっホンマや。
これはそうじゃないの?ほら。
そんな感じ。
鳥の仕業なら種ごとのみ込んでしまうはず
えぇ〜どういうこと?
観察カメラは捉えていた
実が熟す前から地上ではかかしが警戒し倉庫跡の屋上にはジョニー警備に抜かりはない
さらに
アオダイショウも見回りに
そのおかげか
鳥は寄り付きさえせず
こうして2週間実は赤く熟れたのだが
こいつらが
鳥が入れぬ網の隙間を縫い
そして
実を
調べたところ…
日本最大のアリで花の蜜や甘い果実が大好物
全国の農家でも熟した果実が食われる被害が
そうなのあいつがタイミングいいんだよね。
ちょっと残念だったね今年こそは何か。
仕方ねえな。
…と諦め舟屋に戻ると
おっあれ何だ?あっあっあっあっあっ。
ほらこれ。
あぁ。
何かなってるよ。
すげぇ付いてない?これ。
これ何なんだろう?
舟屋の奥に生える高さ4mほどの木
春には白い花を咲かせた
葉と花の形は桜に似ている
そしてこの木も初夏になり実が
木の肌を見て気付いた
いや何だろう?いろんな種類だよね。
いや分かんない。
調べてみると伊豆大島原産…
日本にはおよそ600種類の桜があるがほとんどが同じ品種で受粉しても…
それは3年前山形で学んでいた
(長瀬)めちゃなってるじゃん。
何ですか?これ。
サクランボは虫や人の手によって品種の違う桜の花粉を受粉することで実をつける
市場に出回るサクランボの多くもセイヨウミザクラに他の桜の花粉を受粉させ育てている
つまり倉庫跡のシナミザクラから舟屋脇のオオシマザクラへ
今年は虫達が花粉を運んだのか開拓3年目で初めて実ができた
…にしても
いや〜どうなんだろうか。
またそこにつくあなたがすごいよね。
その発想が俺にはねえもん。
確かにうまくないから食わないんだもんね。
しかも
赤黄色黒どれが正解?分かったじゃあ俺がこれちょっとかんでみる。
マジで。
赤。
赤。
じゃあじゃあ俺黒。
兄ぃ黒行く?黒…何か黒怖いじゃん。
僕黄色行ってみようか。
黄色。
黄色もあるここほら黄色奇麗な色やね。
…と!
気付いた?少年隊の色だって。
ハハハハ。
ホンマやね。
少年隊の色だよ錦織君でしょ。
植草君。
ヒガシ君。
色薄いやつから行こう。
匂いはせぇへんな。
あどけなさが売りのカッちゃんだが
行ってみます。
あっ。
堅いんじゃない?あぁ〜ちょっとえぐみあるな。
ペッペだね。
酸っぱいだろうね。
でもこれおいしくなるで。
赤ええんちゃうか?
甘いマスクのニッキだが
あぁ…う〜ん。
苦い。
でも…。
赤になるとちょっと甘酸っぱい…。
あぁ!うわ苦っ。
これ黒だ兄ぃ。
黒行くよ。
年々深みを増す色気ヒガシはどうか?
あれ?ダメ?ダメ?苦い。
いや甘いんだよ。
あっ。
だからこれ今俺ら…。
そっか。
ウソ!甘っうまい。
黄色知らんから。
あのねアメリカンチェリーだよ。
アメリカンチェリーの…すげぇ甘ぇじゃんこれ。
おいしいやんかこれ。
めちゃくちゃうまいよあっもったいねえ。
ちょっとぜいたくだよな。
そうそう。
苦いな。
調べたところ実が小さく収穫量も少ないため市場には出回らないが原産地伊豆大島では熟れたものをジャムなどに加工する
ちょっと大人だよね。
うん。
すると
甘すぎずねっ。
甘すぎず。
甘すぎず。
う〜ん。
(カラスの鳴き声)
続いては日本全国津々浦々にあるご当地名物
今回のPRスポットは…
今年3月に…
その経済効果は年間200億円ともいわれているが現在開通しているのは石川県の金沢まで
お隣の福井まで延びるのは…
交通の便もあってか…
不名誉なランキングに挙がることも
しかし福井県…
それは
あっ。
あっあるじゃん。
へぇ〜。
あら大っきいな。
あぁこれは結構いい和紙だね。
日本が世界に誇る…
手で漉いて一枚一枚仕上げる和紙作りは…
和紙の町として1500年栄えて来た
今でも市内には60か所以上の製紙所があり…
だがそんな日本一の和紙の…
去年11月日本の…
登録されたのは…
…の3か所で作られている和紙
日本一の規模を誇る越前和紙は選ばれなかった
その理由は品質や規模などではなく町に和紙作りを伝承する…
そんな不運に見舞われた日本一…
ここそうかな?こんにちは。
こんにちは。
どうも『鉄腕!DASH!!』です。
どうも。
和紙のお手伝いに来ました。
(男性)あぁありがとうございます。
よろしくお願いします。
(柳瀬さん)よろしくお願いします。
これも和紙ですね。
あれ?保存会って書いてますけど…。
実は去年の…。
どうなってるんだと。
そこで慌てて…
柳瀬さんは初代会長を務め…
(柳瀬さん)われわれの越前市では…。
皆…。
(城島:山口)えっ!
市内の小学校には理科室などのように紙漉き室があり和紙作りの授業も
この手作りの卒業証書には
あっ透かしだ!これ分かる?見えるかな?裏から当てるともっと見えるよ。
ほら。
いいなぁこれ。
えぇ〜カッコいい。
紙の厚みを変え描く透かしはもともと…
海外ではまねできないとされる紙幣の透かしも越前和紙の職人が伝えたもの
そして
(柳瀬さん)ちょっと引っ張ってみてください。
この強度が越前和紙最大の特徴
その理由は繊維が太く長いため
一般的に…
破れにくく劣化に強い越前和紙は…
その伝統をつなぎ続けるのが創業147年…
日本最大の手漉き和紙工房の1つでその和紙は横山大観など著名な画家に愛用され法隆寺の壁画にも使用されている
建物も明治の頃からほぼ変わらぬまま
こんにちは。
(女性達)こんにちは。
ここは和紙を作ってる所ですか。
(麻貴子さん)はいそうです。
すごいな。
女性なんだ。
3代目岩野平三郎の一人娘として生まれた麻貴子さんは…
名を受け継ぐため現在修業中
越前和紙初の女性代表として注目されユニクロのCMにも出演
(麻貴子さん)4時に起きてずっと紙を漉いてたっていう。
冬のほうが締まるっていうんですかね。
寒漉きの紙は違うとは言われますね。
CMでも話題になった147年の歴史ある工房へ
うわ何か見てこの景色がさ。
もう昭和…。
昭和大正明治もう変わらない。
(麻貴子さん)そうですねほとんど変わってませんね。
木の感じがそのまんま昔のまんまだもん。
見て。
(笑い)これってやっぱ難しいんだっておいちびっ子よく見とけよ。
これ簡単にできるもんじゃないんだから。
これってやっぱ難しいんだっておいちびっ子よく見とけよ。
これ簡単にできるもんじゃないんだから。
微妙なバランスでちょっとたまるともう紙が厚くなっちゃうんだから。
というのは福島DASH村で学んでいた和紙作りの難しさ
原料となるのは楮など植物の樹皮
うわ〜。
・恥ずかしい恥ずかしい・うわ〜!すごいいい繊維これ。
(女性)紙みたいな感じ。
これを煮てたたいて
♪〜来た〜
繊維のみを取り出す
細かい。
これを均等にすくい上げ紙の形にして行くのが紙漉きと呼ばれる作業
これどうですか?いい感じですか?
(女性)いい感じですねねりが強いから薄いいい紙ができるんです。
城島は何度やっても
(女性)ちょっと待って。
DASH村では半紙サイズで作っていたがここではふすまにも使える特大サイズ
作業は2人1組で
おぉ〜すごいすごいすごいすごい。
両方から均一に。
あぁこれ難しいわいや〜難しい。
お互いにタイミングを合わせ繊維を均等に
いや〜すごいすごいすごい。
全体が厚さ0.18mmになるように繰り返す
何度漉くかは職人の勘
…はかかるという作業を
まぁねまぁ一応ね。
このへんは。
はいじゃあ。
重たっ!重たいね重たっ。
重たっ!こんな重たいの持ってたんですか。
こっちから行くよ。
…でこうでしょ。
(細川さん)こっちまで行かなダメ。
今度は
行くよハハハハハ。
行くよ。
次そっち。
重さ10kgの板をタイミングを合わせてゆっくり動かすのがコツ
2人の息が合わないと
何で…何で上げたんだよ。
何だ…外れたぞそっち側。
外れたぞすいません。
俺ら…。
これはやっぱね大変だわこれは。
漉き終わった和紙の厚さをチェック
端を切り取りアイロンで水分を抜いて行く
まだ?いやすごいな。
あっ紙になってる。
まずは城島と達也が漉いた和紙から
商品としての合格ラインは誤差0.01mmまで
14。
ちょっと薄いね。
14は薄いですね。
続いてこの道34年細川さんの和紙は
あっ今締まった0.…。
(細川さん)まだぎゅっと行く。
もっとぎゅっと行けばいいのね。
いくつかな?あっすごい。
見てこれ。
すごい0.18mm。
あぁお母さんすごい。
すごい。
だってこれ出るまで…。
出た瞬間こんな顔しちゃってもうびっくりするわもう。
漉き終わったふすま1枚分はまだ水分を多く含んだ状態
ここからは乾燥させて行く作業
半乾きの和紙を一枚一枚板に張り付け乾燥室へ
ここで3時間ほど寝かせようやく和紙が完成する
材料の状態から紙になるまでは1週間
主に…
中には…
職人達のこだわりが生み出す…
この紙の特徴は。
(細川さん)すいません…。
お疲れさまでしたあぁお昼ですね。
ごめんなさいね。
ハートが強い。
ハートが強い。
お母さんハートが。
(麻貴子さん)あとは…。
えっ折っても大丈夫。
はい大丈夫です。
じゃあ折り畳んでも丈夫でもいいとしたらあれだけすごいデカい紙作るとしたら…。
いや〜パラシュートは無理じゃない?…って話も聞いたことあるんですけど。
紙のパラシュートっていうのは。
その昔日本軍は物資不足により和紙でパラシュートを作り戦地に食料を届けていたという
そこで越前和紙でパラシュートを作り…
パラシュートが壊れずに無事着陸することで越前和紙の強度と素晴らしさをPRしたい
それには丈夫で巨大な和紙が
先ほどの4倍8人がかりで
こんなデカいのあるの?何用ですか?こんなデカい和紙も作るんですか。
(麻貴子さん)はい。
日本画などに使用される特注サイズ
…の板を8人の息を合わせて
(女性)下ろす。
下ろす。
(女性)じゃあこっちからくみますんで。
コツは並んだ4人が息を合わせゆっくりと流れる絶妙な角度を作ること
行ったうわ〜。
すごい。
行くよ。
(女性)立てて。
来た!ちょっと。
やり過ぎじゃない?
…と言っているが原因は達也と城島の持ち上げ方が微妙に足りなかったから
ちょっと上げる。
なるほど分かりました。
必要なのはバンドさながらのチームワーク
8人全員の息を合わせ繊維をゆっくりと流し続ける
厚さを均一にしなければ薄い部分がもろくなりそこから破れてしまう
すごいこれはデカいね。
ワンルームほどの大きさを
人が上げてるんだ。
そしていよいよわれわれがやった和紙が来るんだね。
(麻貴子さん)そうです。
(麻貴子さん)入れる所が…。
あっこの中?うわ熱っ。
(麻貴子さん)熱いです。
あっ本当だ熱いですね。
(麻貴子さん)40℃ぐらいはあります。
40℃ぐらいでゆっくり。
(麻貴子さん)じっくりと。
熱い熱い…。
はいお疲れした。
アカンアカン…。
熱い!熱い熱い…。
あれ?いたの?2人入ってたから。
いた?マジ?よく言うよ。
(笑い)
乾燥は5時間
どうかな?うわ熱い。
支えてる上で。
(男性)1回閉めます。
はい。
4人がかりで慎重に
もらえますかじゃあ持ちます。
はいOKですはい。
強い紙だね。
デカいな。
全然重みでもちぎれる気配もないし。
この畳7畳分を市内の体育館へ
よろしくお願いします。
ここからはパラシュート作りのプロにもご協力いただく
よろしくお願いします。
お世話になります。
藤原夫妻
自作のパラシュートのテストを命を懸けて行う日本スカイダイビング界の第一人者
まずプロが見て気付いたことは
(京子さん)これですか?はい丈夫な和紙なんですけど。
(京子さん)丈夫なのはいいんですけどちょっと…。
あっそうなんですか。
こういう…こっちこういう感じなんですよね。
全然違うじゃん。
これが…。
(京子さん)触ってみてください。
重要なのは…
全然違う。
うん薄い。
そこで
和紙をぐしゃぐしゃに丸めて柔らかさを出して行く
これも越前和紙が持つ強度と折り畳みに強いという特徴があってこそ
すげぇ何かもう…。
ホンマや。
(京子さん)いいんじゃないですか。
広げると分かる明らかな違い
すごい…。
和紙工房の方々と保存会会長にもお手伝いいただき切り出したのは40パーツ
これを一つ一つミシンで縫い合わせドーナツ形のパラシュートの形に
ほんの小さな隙間やほころびが命取りとなる
ミシンは5年ぶりの達也
行けた?どうっすか?これちょっとでも甘かったら…。
ハハハハマジっすか。
甘かったらちょっと怖いからね。
4人がかりで黙々と縫い続けそれらを合わせて最後の1か所
(京子さん)ストップ。
すごい。
ウエディングドレス…。
この量は半端ない。
ホンマやな。
イエイイエイイエイイエイ。
できました?あぁこれ…。
見えへんなもう。
おぉすげぇじゃん。
デカっおぉ〜。
それでは
じゃあ…。
とっとと。
何か飛べそうな気すんね確かに。
ただちょっとあのじ…実際飛ぶ前に…。
大丈夫だよ。
いやいや万が一。
いやいやその前にちょっと地上でテストしてからのほうが。
スカイダイビングの落下速度は時速180km
パラシュートが受ける風は風速50mにもなる
そこで
お願いしま〜す。
映画やドラマの台風シーンなどで使用する…
城島こだわりの衣装で
やっぱり。
(笑い)やっぱりそれ持って来たんだ。
城島こだわりの衣装で
やっぱり。
(笑い)やっぱりそれ持って来たんだ。
いいいい飛べる。
城島のこだわり何事もまずは形から
では
さぁどうかなちゃんと開くかな。
おぉ〜。
破けんかったらいいな。
お願いします。
おっ来た来たおっ。
来た来た来た来た。
来た来た。
開いたよ開いた開いた。
うわすごい。
開いた。
おっお〜お〜お〜お〜。
お〜来た!お〜すごいすごいすごい!すごい!おぉ〜風が!ハハハハハハ!
これでもまだ風速は半分以下
これ!風…風強くて…。
そしてこの送風機の限界…
おわ!あぁ〜!ハハハハハ!ヤバいヤバい。
アッハッハ!すごいすごい!すごいなおい。
いや〜すごい。
これはすごい。
あらためて思う
本当に。
え〜!?・破れない!すごい・だいぶ。
ですよね。
だいぶ喜んでらっしゃいましたよね。
ただね…。
まぁまぁね。
30メートルであの世界やろ50メートルどうなんのやろな。
風速30mは耐えられた
いよいよ風速50mへ
いざ出発
うわ〜うわ〜!あぁ〜あぁ〜!飛んで行く〜!怖い怖いあぁ〜!あぁ〜ハッハッハ!
上空4000mへ
越前和紙の強度を証明したい
とはいえ紙は紙
不安が残るというのでフライト前に城島とスタッフで…
その結果全ては彼に託された
日本テレビ美術スタッフが総力を挙げて作り上げたもう1人の城島
ほらねっ。
ホンマや。
ほぼほぼ同じでしょ。
うん。
彼が背負う和紙のパラシュート
高度を感知する装置で…
それをサポートしてくれるのは3人の空の男達
間もなく上空4000mへ
だが…
1500年間守り抜いて来た越前和紙の素晴らしさを
ついに高度4000mに到達
そして
うわ〜!うわうわうわうわ…。
うわ〜!あぁ〜!
時速180kmの急降下
人形だけではバランスがうまく保てない
プロダイバーが懸命に支える
続いてもう1人のダイバーも補助へ
2人がかりでしっかり固定し撮影隊のプロダイバーも城島人形の勇姿を正面から捉える
そして高度1000m
ここからはまず補助パラシュートを開き城島人形のみで
地上300mで和紙のパラシュートが開く
あっ見えた見えた見えた!リーダー!リーダー!ハッハッハア〜ッハッハッハ!あぁ〜!・開いて〜!・開け!開けリーダー!あ〜開いた!頑張れ!あっ開いてる開いてるじゃん開いてるじゃん。
あっ開いてる開いてるじゃん開いてるじゃん。
(拍手と歓声)お〜落ちた!開いたすげぇな!
時速180kmで落下する中越前和紙が…
開いた!
風速50mの力にも裂けることなく
これぞ1000年たっても劣化しない越前和紙が持つ強さ
そして城島人形が…
強度と美しさを兼ね備えた日本を代表する越前和紙
ユネスコの皆さん…
ぜひ!
そして再びDASH島
はいいいよ。
あの作業が大詰めを迎えていた
さぁ。
よし。
ついに。
やっとですわ。
要石再び。
最後の石を
気を付けて。
落とすよ落とすよ。
おぉ来た…来たんちゃいます?おっ。
えっ?どうなの?ダメ?もう一遍ですね。
そして浜にも再び
何かいるぞ。
えっ?これはデカいよ。
ちょっと待って何や?これ。
ちょっと待ってだって背骨もあるぜ。
島で見た生き物の中で今までで最大ちゃう?これ。
最大やでこれ。
あっ牙だ牙。
毛がある毛。
何のボーンなんだ?これは。
デカいね。
2015/07/05(日) 19:00〜19:58
読売テレビ1
ザ!鉄腕!DASH!![字]
DASH島〜サクランボが熟すまで鳥に食べられないよう、鳥よけ対策を!▽ご当地PR課・福井県越前市〜越前和紙のパラシュートで上空4000mからスカイダイビング!
詳細情報
番組内容
DASH島〜昨年、森の中で熟れてないサクランボを食べ、酸っぱい思いをしたTOKIO。今年は甘く、美味しく頂きたいと、熟すまで鳥に食べられないよう、鳥よけ対策を!▽ご当地PR課〜今回のPRスポットは、生産量、職人の数、共に日本一の和紙の町である福井県越前市。職人、市民の皆さんと越前和紙を使って、紙のパラシュートを作り上げ、上空4000mからスカイダイビング!無事、大地に降りたつ事ができるのか!?
出演者
TOKIO(城島茂、山口達也、国分太一、松岡昌宏、長瀬智也)
ジャンル :
バラエティ – その他
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
バラエティ – 旅バラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:59610(0xE8DA)