このはてなブログもそれなりにカスタマイズしてきましたが、カスタマイズする際に多くの先人はてなブロガー様の知恵をお借りしています。
今回はそんな先人様に感謝の意も込めつつ、はてなブログカスタマイズの超参考になる記事をまとめました。
部分別でまとめているので、自分がカスタムしたい箇所から記事を探してみてください。
もくじ
初期設定
00. 最低限やっておくこと
ヘッダー部分
01. グローバルナビゲーション
02. ヘッダー画像
サイドバー部分
03. バナー画像を設置
04. Twitterウィジェット(タイムライン)を設置
05. FacebookのLikeBoxを設置
06. Amazonアソシエイトを設置
記事内
07. 見出しデザイン
08. 合わせて読みたい
09. シェアボタン・SNSボタン
広告設定
10. GoogleAdsense設定
スマホサイト
11. スマホデザインをコピペでおしゃれに
12. 不要な部分を削除してスッキリと
その他やっておいた方がいいカスタマイズ
13. パンくずリストの設置
14. トップスクロール(トップへ戻るボタン)の設置
初期設定
00. 最低限やっておくべきこと
最近はてなブログを始めた方は次の記事を必ず読んで最低限の設定をしておこう。
長く続けているブロガーの方も一度設定を見直してみてもいいかもしれない。
ヘッダー部分
ヘッダー部分はファーストビュー(ユーザーがサイトを訪問した際に最初に目に留まる範囲)になるので、なるべく目を引くデザインにしたい。
01.グローバルナビゲーション
グロナビはブログの記事がある程度溜まってくると必要性が出てくると思う。
ユーザーの利便性もあるが、なにより他ブログとの差別化という点でも設置しておきたい。
htmlとcssの知識がある人は次の記事を参考に、ワンランク上のグローバルナビを実装してみるのもいいかもしれない。
02.ヘッダー画像
手間なくブログの見栄えを変えるには、ヘッダー画像の変更が一番手っ取り早い。
サイドバー部分
03.サイドバーにバナー画像を設置
複数のブログを運営してる人なんかは、一つのブログで他のブログへの入り口を作っておきたいもの。
サイドバーに別サイトへのバナー画像を設置するのがおすすめです。
04.サイドバーにTwitterウィジェット(タイムライン)を設置
Twitterでたくさん呟くブロガーさんなら、自分のタイムラインをサイドバーに表示させてみてもいいかもしれません。
05.サイドバーにFacebookのLikeBoxを設置
ブログ用のFacebookページを作成している方はサイドバーにLikeBoxを設置しておきましょう。
次の記事ではFacebookページの作り方から解説してあります。
06.サイドバーにAmazonアソシエイトを設置
サイドバーでAmazon商品を紹介したい人はこちらを参考に。
記事内
07.見出しデザイン
見出しのデザインは選んだテーマによって最適なデザインが施されてるから必須ではない。
ただここを変えるだけでブログ全体の印象が変わるので、デザインに飽きた人は少しいじってみるといいかも。
08.合わせて読みたい
記事を読んだあとに同カテゴリーに関する記事をいくつか表示してくれる例のやつです。
これはかなり重要。必ず設置しておきたい。
多くのはてなブロガーさんが使ってるのが太陽がまぶしかったからさんの作成した「あわせて読みたいG」じゃないでしょうか。
僕もこちらを使用させてもらってます。感謝。
より細かいカスタマイズは以下の記事が参考になります。
09.シェアボタン・SNSボタン
シェアボタンもオシャンティに。
思いのほかブログの印象が変わります。
この記事を参考に僕のブログにも使用させていただいています。
ただおしゃれになるだけじゃなくて、cssで組んであるので表示が早いというのも魅力。
広告設定
10.GoogleAdsense設定
広告設定については、はてなブログProの方向け。
小難しいイメージありますが、やってみると簡単です。
以下の記事が参考になります。
affiliate-hatekun.hatenablog.com
また広告はただ設置するだけじゃなく、設置する「場所」も重要です。
次の記事が参考になります。
スマホサイト
11.スマホデザインをコピペでおしゃれに
「モバイルファースト」なんて言われてる時代ですから、スマホサイトのユーザビリティは重視しましょう。
いろんな人が紹介してますが、次の記事めちゃくちゃ参考になります。
12.不要な部分を削除してスッキリと
スマホサイトは追尾ヘッダーとか、最下部のダッシュボードとか結構邪魔な部分が多い。
次の記事で部分ごとに削除できるコードが紹介されています。
こういう記事探していたので大変助かりました。
その他やっておいた方がいいカスタマイズ
13. パンくずリストを設置する
設置には少し時間がかかりますが、SEO的には設置されてた方がいいパンくずリスト。
設置を検討の方は次の記事が参考になります。
14. トップスクロールを設置する
あるかないかで言えば、あった方がいい。
手順難しくないので次の記事を参考に是非。
スマホ表示での実装はこちらが参考になります。
この機能はスマホの方が重要だと思うので是非とも。
以上
自分のブログを好みにカスタマイズしていくのも、ブログを運営する上での一つの楽しみだと思います。
みなさんも是非、ここで紹介した記事を参考に、世界に一つだけのオンリーワンブログを作り上げていきましょう!(それっぽく締めた)
ではでは。