2015-07-15
■ 「通信の最適化」の論点
論点書き出してみたけど多すぎて超絶カオス。
- 現状発生している実害
- チェックサム比較の失敗(発端)
- 画質の劣化
- 技術的詳細が非公開
- 「最適化」という単語の是非
- オプトインとオプトアウト
- ISPとしてのサービスが土管であるべきか否か
- アプリケーションレベルで内容を見ることが「通信の秘密」に触れるか否か
- アプリケーションレベルで内容を変更することが「検閲の禁止」に触れるか否か
- 憲法21条2項, 電気通信事業法第三条
- 著作権 (同一性保持権)
判断ポイント
- オプトアウトができれば良いのか
- デフォルトoffで明確な利用者(端末契約者)のオプトインがあれば良いのか
- 可逆圧縮での再圧縮なら良いのか
- HTTPレスポンス本文のデコード結果を改変しないレベルなら良いのか
- HTTPレスポンス本文は変更せずヘッダの改変だけなら良いのか
- 例: Content-Length外してchunkにする
-
<トランスポート層の壁> - TCPの再構成だけなら良いのか
- パケットのフラグメント再構成*1なら良いのか
-
<極論の壁> - NAPTに必要なTCP/UDPのポート番号変更以外の全てのIPパケットペイロードの変更を禁じるのか(インターネット原理主義者)
- NAPTも禁止し、IPパケットヘッダ以外の全ての変更を禁じるのか(真のInternet Protocol原理主義者)
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nekoruri/20150715/transcoding
リンク元
- 184 http://t.co/Nbpi80tYzZ
- 67 https://www.google.co.jp/
- 44 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/nekoruri/20150715/transcoding
- 44 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/it
- 28 http://t.co/S9gQEKKkTK
- 13 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=13&ved=0CCkQFjACOApqFQoTCPe7ysig3MYCFUQXpgodJs8NIQ&url=http://d.hatena.ne.jp/nekoruri/20130308/nagiosconf&ei=iNulVffXKsSumAWmnreIAg&usg=AFQjCNHUQu8OnUJI8nagNQQkrNO_CEkdHA&bvm=bv.97
- 9 http://t.co/pX0vftSH40
- 8 http://www.facebook.com/Gertruda
- 8 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=3&cad=rja&uact=8&ved=0CC0QFjACahUKEwi76sSIq9zGAhXIF6YKHXTNB2U&url=http://d.hatena.ne.jp/nekoruri/20150220/superfish&ei=i-alVfv4CsivmAX0mp-oBg&usg=AFQjCNHD1rhdDmWubw4FZP63HiMv
- 8 https://www.facebook.com/
おとなり日記
- 2015-07-14 ハードリカーエンジニア 3/39 7%