- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
t-ueno 「アメリカ人は」じゃなくて「アメリカでレジ打ってる人は」だよ。世界でいちばん特許取ってて、今なんかちょうど話題になってるけど冥王星に調査船飛ばしてるんだから。視野の狭い書き方やめようよ。
-
IkaMaru 一方でその「よほど優秀で頭のいい」人の量も質も桁外れな国でもある。既に裾野が十分に広いから、底上げに興味がない
-
fusanosuke_n あんな格差の大きい国を「アメリカ人」で括る男の人って。
-
uzusayuu 未だにこんなことを言う人がいるのか…。自分の周りの観測だけで「アメリカ人はバカ」とか言うと、あまり賢い人とつきあいがないことがばれるよ
-
meeakat 天才やエリート層ではなくその辺でレジ打ってる人の話だってのは普通に読み取れるので、主語が大きいとかいう難癖はあまり意味が無いと思うなあ
-
soylent_green でも東洋人は数学を概念としてまったく理解してないぜバカだなーって文をファインマン先生が書いてたよ
-
Outfielder この記事の「アメリカ人」を「スーパーエリートを除くそのへんのアメリカ一般市民」と書き換えても主旨としてはあまり変わらないと思うが…。
-
dj_superaids アメリカのコンビニで買い物したとき、小銭は OKOK って適当に端数切り下げて物売ってくれたのを思い出した。
-
naga_sawa 日本でも割と結構いるぞ?/普段がオフィス勤めの人だと接点がなくて見えていないだけで/割合からするとUSよりマシなのかもしれないが、全人口が水伝やらマイナスイオンやらEMやらに釣られない程度には教育底上げしたい
-
yP0hKHY1zj 日本から米へ留学したほとんどの高校生は数学とグラマーのテストでいきなり学年トップレベルの点を取る。これは能力ではなく教育カリキュラムの違いでしかない。代わりに日本人が学ばないことを多く学んでいる。
-
soylent_green でも東洋人は数学を概念としてまったく理解してないぜバカだなーって文をファインマン先生が書いてたよ
-
masudamaster 記事中で「だからアメリカ人は劣っているのだ」という話は全くしていないし、そもそもアメリカ人が暗算できないのは昔から有名。↓ この記事をレイシズム認定するのはあまりにも酷い。 ↑
-
yamadadadada2 レイシズムでPV稼ごうとするのやめてほしい
-
tomymot 既に書かれているように、レジ打ちをもってアメリカ人とするのはどうかと思う。まぁそもそもクレカが普及しまくってるからレジで日本のような釣銭計算する人が少ないのは事実だが。
-
mini_big_foo 危ない。僕もできない
-
katouk 公文式をやらせたいな。アメリカにもある筈だが
-
shenlong まあ逆にこの国は優秀な部類の大学生などをコンビニのレジ打ちにしているということもできる
-
k_k1 これに難癖つけてる人の視野が一番狭いという
-
ashikus 以前「ナイトスクープ」という番組で二桁の計算が苦手という人たちが登場した時は、訓練でみんな短期間で上達してました。二桁レベルの暗算はほとんど「暗記」の問題なんでしょう。
-
privates 日本じゃ普通の計算式なのにね
-
neogratche ひどい民族主義者を見た
-
noon8 んー、留学先ではそんな感じはしなかったけど、そういう話はよく聞くよね。笑 住んでる地域とかにもよるかも
-
meeakat 天才やエリート層ではなくその辺でレジ打ってる人の話だってのは普通に読み取れるので、主語が大きいとかいう難癖はあまり意味が無いと思うなあ
-
sin20xx 一応言っとくとその根底にあるのは「考え方」の違い。自動車に見るATとMTの普及であったりカード文化の普及度合いと同じ。で、この話は冷静にみれば「だからどうした」でしかない。そもそも彼らはカードで支払うので
-
blueboy 日本の首相は、3000億円が多いか少ないか、わからないよ。
-
AR30
数字の読み、英語は文字数が多すぎる
-
yasugoro_2012 記事タイトルは「ぼくの出会ったアメリカ人~」くらいのもん。筆者の示した場面は客観性の担保のために暗算ではなく計算機を使うべき場面だと思う。
-
Outfielder この記事の「アメリカ人」を「スーパーエリートを除くそのへんのアメリカ一般市民」と書き換えても主旨としてはあまり変わらないと思うが…。
-
kaz_the_scum どうせwhite trashとかそんなでしょ・・・
-
novlessn その頃、インド人は二桁の掛け算を暗算でしていた。
-
shioken 私は上から借りてくる引き算が出来ないのだが、どこの国の人なんだろう
-
uzusayuu 未だにこんなことを言う人がいるのか…。自分の周りの観測だけで「アメリカ人はバカ」とか言うと、あまり賢い人とつきあいがないことがばれるよ
-
junpeso たまたまあなたの付き合ってる人間がそうだったのでは?
-
fusanosuke_n あんな格差の大きい国を「アメリカ人」で括る男の人って。
-
kenchan3 アメリカ人がバカなんじゃなく欧米語は数詞が日本語より複雑だから、暗算が難しいんだよってことが書かないと。
-
happy_siro 暗算で計算機に張り合っても…。
-
IkaMaru 一方でその「よほど優秀で頭のいい」人の量も質も桁外れな国でもある。既に裾野が十分に広いから、底上げに興味がない
-
dj_superaids アメリカのコンビニで買い物したとき、小銭は OKOK って適当に端数切り下げて物売ってくれたのを思い出した。
-
sep13
-
coffeedrip
-
naga_sawa 日本でも割と結構いるぞ?/普段がオフィス勤めの人だと接点がなくて見えていないだけで/割合からするとUSよりマシなのかもしれないが、全人口が水伝やらマイナスイオンやらEMやらに釣られない程度には教育底上げしたい
-
yP0hKHY1zj 日本から米へ留学したほとんどの高校生は数学とグラマーのテストでいきなり学年トップレベルの点を取る。これは能力ではなく教育カリキュラムの違いでしかない。代わりに日本人が学ばないことを多く学んでいる。
-
soylent_green でも東洋人は数学を概念としてまったく理解してないぜバカだなーって文をファインマン先生が書いてたよ
-
masudamaster 記事中で「だからアメリカ人は劣っているのだ」という話は全くしていないし、そもそもアメリカ人が暗算できないのは昔から有名。↓ この記事をレイシズム認定するのはあまりにも酷い。 ↑
-
yamadadadada2 レイシズムでPV稼ごうとするのやめてほしい
-
tomymot 既に書かれているように、レジ打ちをもってアメリカ人とするのはどうかと思う。まぁそもそもクレカが普及しまくってるからレジで日本のような釣銭計算する人が少ないのは事実だが。
-
mini_big_foo 危ない。僕もできない
-
katouk 公文式をやらせたいな。アメリカにもある筈だが
-
shenlong まあ逆にこの国は優秀な部類の大学生などをコンビニのレジ打ちにしているということもできる
-
k_k1 これに難癖つけてる人の視野が一番狭いという
-
ashikus 以前「ナイトスクープ」という番組で二桁の計算が苦手という人たちが登場した時は、訓練でみんな短期間で上達してました。二桁レベルの暗算はほとんど「暗記」の問題なんでしょう。
-
privates 日本じゃ普通の計算式なのにね
-
neogratche ひどい民族主義者を見た
-
noon8 んー、留学先ではそんな感じはしなかったけど、そういう話はよく聞くよね。笑 住んでる地域とかにもよるかも
-
meeakat 天才やエリート層ではなくその辺でレジ打ってる人の話だってのは普通に読み取れるので、主語が大きいとかいう難癖はあまり意味が無いと思うなあ
-
sin20xx 一応言っとくとその根底にあるのは「考え方」の違い。自動車に見るATとMTの普及であったりカード文化の普及度合いと同じ。で、この話は冷静にみれば「だからどうした」でしかない。そもそも彼らはカードで支払うので
-
blueboy 日本の首相は、3000億円が多いか少ないか、わからないよ。
-
ytn
-
AR30
数字の読み、英語は文字数が多すぎる
-
yasugoro_2012 記事タイトルは「ぼくの出会ったアメリカ人~」くらいのもん。筆者の示した場面は客観性の担保のために暗算ではなく計算機を使うべき場面だと思う。
-
Outfielder この記事の「アメリカ人」を「スーパーエリートを除くそのへんのアメリカ一般市民」と書き換えても主旨としてはあまり変わらないと思うが…。
-
m_shige1979
-
ken10ken
-
alphabet_h
-
kaz_the_scum どうせwhite trashとかそんなでしょ・・・
-
novlessn その頃、インド人は二桁の掛け算を暗算でしていた。
-
shioken 私は上から借りてくる引き算が出来ないのだが、どこの国の人なんだろう
最終更新: 2015/07/15 23:42
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - アメリカ人は17+8を暗算することが出来ないという話。1...
- 2 users
- 暮らし
- 2015/07/16 10:44
-
- b.hatena.ne.jp
関連商品
-
Amazon.co.jp: 暗算の達人: 本: アーサー・ベンジャミン,マイケル・シェルマ...
- 56 users
- 2007/03/12 21:29
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 計算力を強くする: 鍵本 聡: 本
- 15 users
- 2006/06/21 17:29
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 暗算力を身につける (PHPサイエンス・ワールド新書): 栗田 哲...
- 4 users
- 2011/08/23 22:17
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: インド式計算暗算ドリル: 本
- 3 users
- 2007/06/30 03:34
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
おすすめカテゴリ - 安保法案
-
安保法案、衆院委で可決 与党、採決を強行:朝日新聞デジタル
-
- 政治と経済
- 2015/07/15 11:56
-
-
多数決、本当に民主的ですか? 数の圧迫に危機感:朝日新聞デジタル
-
- 政治と経済
- 2015/07/13 21:40
-
-
安保法案 衆院特別委で可決 NHKニュース
-
- 政治と経済
- 2015/07/15 12:30
-
- 安保法案の人気エントリーをもっと読む
新着エントリー - 政治と経済
-
政治家の「言葉の崩壊」が意味するもの│映画作家・想田和弘の「観察する日々...
-
『選挙』『精神』などの「観察映画シリーズ」で知られる映画作家、 想田和弘さんによるコラム連載です。 ニューヨーク在住の想田さんが日々「観察」する、 社会のこと、日本のこと、そして映画や芸術の...
- 政治と経済
- 2015/07/16 09:44
-
-
安保法制「強行採決」の中で、ぶっちゃけ政治家たちが思っていること
-
- 政治と経済
- 2015/07/16 09:20
-
-
国会前に約10万人!安保法制の強行採決狙う与党に怒れる人々が抗議-写真&ル...
-
- 政治と経済
- 2015/07/16 08:38
-
-
ギリシャ議会、財政改革法案を可決 | Reuters
-
- 政治と経済
- 2015/07/16 08:26
-
- もっと読む