Oracle
国を選択
国を選択
コミュニティ
お客様別情報
目的別情報
ようこそ
お客様情報
サインアウト
サインイン/登録
ヘルプ
製品
ソリューション
ダウンロード
価格/ライセンス
サポート
研修/資格
パートナー
会社概要
OTN
Oracle
Japan
日本オラクルについて
製品価格/ライセンス情報
FAQ
製品価格/ライセンス情報
価格表
用語解説
ライセンス一覧
製品プログラム
FAQ
仮想化関連
お問い合わせ先について
オラクル製品全般
マルチコア・プロセッサ関連
データベース製品
ミドルウェア製品
Enterprise Management製品
仮想化関連
クラウド
Engineered System製品
Java
Operating System製品
その他ソフトウェア製品
サーバー、ストレージ、テープ製品
Q.1
Partitioning(サーバーのCPU分割機能)を適用した場合、ライセンスはどのようにカウントしますか?
A
オラクル社ではサーバー上のCPUを仮想的に分割する機能をHard Partitioning とSoft Partitioningの2つに分類しています。
そのうち、Hard Partitioningに該当する場合には、オラクル製品が稼働しているプロセッサ分のみをライセンス対象とすることを許諾しています。
オラクル社がHard Partitioningと認めている技術は次のURLで随時公開しています。
Partitioningガイド
http://www.oracle.com/jp/direct/partitioning-jp-168078-ja.pdf
Soft Partitioningの場合はOracle製品が稼働するサーバーの全プロセッサがカウント対象となります。
▲ ページトップへ戻る
Q.2
Hard Partitioningの基本的なライセンスカウント方法はどのようになりますか?
A
例として32CPU搭載のサーバーがあるとします。そのサーバーではHard Partitioningにより、16CPUだけOracleが稼働しています。この場合、16CPU分のライセンスを購入する必要があります。
▲ ページトップへ戻る
Q.3
クアッドコア・プロセッサ(RISCプロセッサ)においてHard Partitioningで1コアだけでOracle製品を稼働させます。その時のProcessorライセンスはどのようにカウントするのでしょうか?
A
マルチコア・プロセッサを利用する場合のライセンスカウント方法でカウントします。コアの総数にコアの係数を乗じた数(小数点以下端数切り上げ)が必要ライセンス数になります。この場合、 1コア × 0.75 = 0.75 切り上げて 1 ... 1Processorライセンスが必要となります。
▲ ページトップへ戻る
Q.4
Hard Partitioningでコア数が可変する場合のカウントはどのようになりますか?
A
コア数が可変する場合は、その最大数のコアで必要なライセンスを算出します。
▲ ページトップへ戻る
Q.5
Hard PartitioningにOracle Standard Editionを適用できますか?
A
はい適用できます。ただし、予め導入予定のサーバーにおいて、Standard Editionのハードウェア制限を満たす必要があります。ハードウェア制限については
こちら
をご参照ください。またライセンスの最小単位はソケット単位になります。
▲ ページトップへ戻る
Q.6
サーバー仮想化ソフトウェア( Oracle VM 、VMware、Hyper-Vなど)を使用した場合のライセンスカウントはどのようになりますか?
A
Oracle VM、VMware、Hyper-VなどはSoft Partitioningの分類となり、Oracle製品が稼働する仮想マシンがいくつあっても、Oracle製品が稼働する物理サーバーの全プロセッサがライセンスカウントの対象となります。
▲ ページトップへ戻る
Q.7
複数の物理サーバーによるサーバー仮想化環境を構築した場合のライセンスカウントはどのようになりますか?
A
Oracle VM、VMware、Hyper-VなどはSoft Partitioningの分類となり、Oracle製品が稼働する物理サーバーの全プロセッサがライセンスカウントの対象となります。仮想化環境の設定を変更することで、物理サーバー間で仮想マシンが移動可能な場合には、Oracle製品の移動元/移動先の両方にライセンスが必要となります。なお、障害発生時にプログラムが稼働する仮想マシンを切り替える構成は、「
データリカバリーポリシー
」における「フェイルオーバー」の構成には該当しません。
▲ ページトップへ戻る
Q.8
Oracle VM Server for x86を使用して、Oracle製品が稼働するコアを制限した場合のライセンスカウントはどのようになりますか?
A
Oracle VM Server for x86で Hard Partitioningの対象となる設定をした場合、Oracle製品が稼働するように設定されたコアのみがライセンスカウントの対象となります。 Oracle VM Server for x86のHard Partitioningの設定については
こちら
をご参照ください。
▲ ページトップへ戻る
Q.9
SAN BOOTによるサーバー仮想化環境でのライセンスカウント方法はどのようになりますか?
A
Hypervisor、OS、Oracle製品のすべてを共有ディスクから起動(SAN Boot)し、SAN Bootの機能でサーバーを切り替える場合は、Oracle製品が稼働するサーバーの全プロセッサのみライセンスが必要となります。
▲ ページトップへ戻る
Q.10
VirtualBoxについて、インストール方法や使い方を教えてください。
A
無料でダウンロードして使えるオープンソースのVirtualBoxについてご不明の点は、コミュニティやフォーラム等をご利用ください。
-
VirtualBox Community(英語)
-
VirtualBox Documentation(英語)
▲ ページトップへ戻る
Q.11
仮想化環境上でOracle Databaseは動作保証されていますか?
A
次のURLに、Oracle Databaseの動作が保証されている仮想化ソリューションを記載しておりますので、ご参照下さい。
http://www.oracle.com/technetwork/database/virtualizationmatrix-172995.html
上記URLに記載していない仮想化ソリューション(VMwareなど)については、動作確認を行っておりません。動作保証をしていないサーバ仮想化ソリューションに対するオラクル製品のサポートについては、次のURLをご参照下さい。
VMwareおよびその他オラクル社が動作保証をしていないサーバ仮想化ソリューションに対するオラクル社のサポート指針
http://www.oracle.com/technetwork/jp/topics/ojkb120560-426058-ja.html
▲ ページトップへ戻る
Oracle 0120-155-096
ご質問・ご相談はこちら
Global contacts
Expand All
|
Close All
製品ライセンス/価格
製品ライセンス価格ホーム
価格表
日本国内価格表一覧(PDF)
Specialty Topics
データ・リカバリ・ポリシー(PDF)
Partitioningガイド (PDF)
クラウド・コンピューティング環境のOracleライセンス (PDF)
Oracle Database
Enterprise Edition
Standard Edition
Standard Edition One
Personal Edition, Mobile Server
SEとSE Oneの違い
SE RACとEE RACの違い
Oracle Processor Core Factor Table(PDF)
閉じる
用語解説
Processorライセンス
Named User Plusライセンス
その他のライセンス
ライセンス名称と製品名称
閉じる
ライセンス一覧
適用可能ライセンス一覧
Oracle Enterprise Manager:各ライセンスの主な機能と使用するツール(PDF)
閉じる
CD/Media Pack
CD/Media Pack
閉じる
FAQ
FAQ
閉じる
E-mail this page
Printer View