百発人形マグナム
(ヒャクパツニンギョウ マグナム)

スポンサード リンク

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問相手の場にマグナムがある時、
タイムチェンジャーで山札から
自分の進化クリーチャーに下に
クリーチャーを置きました

マグナムの効果はトリガーしますか?
回答 ■投稿者:デスクルト ■投稿日:2010/02/17 ■事務局確認日:2010/02/17
マグナムの効果はトリガーしません。

進化クリーチャーの下は
バトルゾーンではありません。
操作
関連
質問相手の場にマグナム、自分にSF付きのギャラクシーがいるときに、エンペラーキリコを出しました。この場合、一連のキリコの処理を先に終え、最後にマグナムの効果を処理し、いずれも対象をギャラクシーを選ぶことは出来ますか?
回答 ■投稿者:gokuraku ■投稿日:2009/12/20 ■事務局確認日:2009/12/20
できます。
操作
関連
質問自分の《神羅ヘルゲート・ムーン》をバトルゾーンに出しました。

この時、自分の墓地から出したクリーチャーの中に《百発人形マグナム》が1体ありました。
どのようにプレイすれば良いですか?
回答1 ■投稿者:PiCoLa ■投稿日:2009/10/17 ■事務局確認日:2009/10/16
まず、自分と相手の墓地からクリーチャーがすべてバトルゾーンに出た事を確認した後、アクティブプレイヤー(ターンを行なっているプレイヤー)側から“バトルゾーンに出した時”効果を解決します。

効果解決の順番は選ぶ事が出来るので《百発人形マグナム》の効果を1番後にすれば自分はバトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体破壊するに留まり、相手の“バトルゾーンに出した時”効果解決後、相手はバトルゾーンに出した数、自分のクリーチャーを破壊する事になります。
回答2 ■投稿者:デスクルト ■投稿日:2009/10/17 ■事務局確認日:2009/10/17
まず、自分が一体ずつ墓地からクリチャーを場に出し
その後、相手プレイヤーが一体ずつ墓地からクリチャーを場に出します
(ヘルゲート・ムーン効果終了)

マグナムの効果はcip効果でなく
バトルゾーンにマグナムがある間
マナを払わずにクリーチャーが場に出た場合トリガーします。
(自身が場に出る場合もトリガーする)
よってマグナム以降に墓地から場に出した
クリーチャーの数だけの回数分トリガーします。

(マグナムを自分のクリーチャーの最後に場に出した場合は
マグナムの効果は自分に1回と相手の数トリガーします)

このトリガーしてストックされた
:マグナムによる自分のクリーチャーを破壊する効果(マクナム以降出した自分の回数分)
:マグナムによる相手のクリーチャーを破壊させる効果(相手の出した回数分)
:他に、もしあれば自分のクリーチャーcip効果
を好きな順番で解決します
(ターンプレイヤー効果終了)

その後
:他に、もしあれば相手のクリーチャーcip効果解決
(相手プレイヤー効果終了)です
操作
関連
質問自分の百発人形マグナムが攻撃し、相手がSTで転生プログラムを自分のクリーチャーに唱えました。
効果で相手のパーフェクトギャラクシーがバトルゾーンに出ましたが、
この時SFをセットする前に百発人形マグナムの能力でパーフェクトギャラクシーを墓地に置くことは出来ますか?
回答1 ■投稿者:siruku ■投稿日:2009/01/30 ■事務局確認日:2009/01/30
暫定的ではありますが、
シールドフォースはバトルゾーンに出た時の能力とタイミングが同じとするならば、
タイミングが同じなためそのターンを行っているプレイヤーの能力から使用するため
SFをセットする前に破壊することが出来ます。
回答2 ■投稿者:デスクルト ■投稿日:2009/06/01 ■事務局確認日:2009/06/01
出来ません。

裁定変更です

シールドフォースのタイミングは
場に出た時の効果より前のタイミングなので

パーフェクトギャラクシーはマグナムの効果の前に
シールドフォースの効果が有効なので場を離れません

パーフェクトギャラクシーはSFを指定しながら
場に出ます
操作
関連
質問相手にマグナムがいる状態で、相手がロスト・ソウルを使ってきました。
自分の手札はバイケンとアークデラセルナでした。
バイケンを先に出し、マグナムを手札に戻すことで、マグナムの対象をバイケンだけにすることは出来ますか?
回答 ■投稿者:かおす ■投稿日:2009/01/17 ■事務局確認日:2009/01/17
できません。
マッドネスクリーチャーは順番を選ばないので、一気に出てきます。
たとえ、バイケンの効果でマグナムを戻しても、出てきたマッドネスクリーチャー全てがマグナムの効果の対象になります
操作
関連
質問『百発人形マグナム』がバトルゾーンにある時、相手がナイト・マジックを2回唱えた場合、相手は自分のクリーチャーを1体破壊しなければなりませんか?
回答1 ■投稿者:PiCoLa ■投稿日:2008/06/09 ■事務局確認日:2008/06/09
とりあえず保留です。

ナイト・マジックのテキストに“マナを支払わず唱えてもよい”という文面が無いので『百発人形マグナム』の効果の対象にならない可能性が大きいそうです。

注)S「シールド」・トリガー能力は『百発人形マグナム』の対象になります。
回答2 ■投稿者:PiCoLa ■投稿日:2008/06/20 ■事務局確認日:2008/06/20
魔弾呪文の≪ナイト・マジック≫の2回目の効果はカードの条件をクリアして発動される為、“コストを支払わず唱えた”事にはならないので『百発人形マグナム』のテキストの対象にはなりません。

また、シールドトリガーとして発動した場合、1回目の効果は『百発人形マグナム』の対象となりますが、2回目の効果が重複して対象になるかは、現在保留という事でした。(お姉さん)
回答3 ■投稿者:PiCoLa ■投稿日:2008/07/06 ■事務局確認日:2008/07/03
魔弾呪文の≪ナイト・マジック≫の2回目の効果はカードの条件をクリアして発動される為、“コストを支払わず唱えた”事にはならないので『百発人形マグナム』のテキストの対象にはなりません。

また、シールドトリガーとして発動した場合、1回目の効果は『百発人形マグナム』の対象となりますが、2回目の効果が重複して対象になるか、再度問い合わせたところ≪魔弾呪文のナイトマジックは、その呪文の効果の1部になるのでナイトマジックの効果で同じ呪文を2回使ったとしても1回と数え、重複はしない≫という事でした。(お姉さん)
操作
関連
質問バトルゾーンにある間に
自分のクリチャーが場に出た時に
能力がトリガーするクリーチャーが
自分が場に出ることで自身の効果はトリガーしますか?
回答 ■投稿者:デスクルト ■投稿日:2007/10/01 ■事務局確認日:2007/10/1
トリガーします。


:サンダールを場に出した時に、マナからアークセラフィムを回収できます。
:母なる大地でマグナムを場に出したときに(出された時も)、
 マグナムの持ち主は自身のクリーチャーを1体破壊しなければなりません。
:ダークヒドラを場に出したときに、墓地のダークロードを回収できます。
操作
関連
質問転生プログラムや母なる大地を使って百発人形マグナムをバトルゾーンに出したとき、マグナムの持ち主は自分のクリーチャーを1体破壊しなければなりませんか?
回答 ■投稿者:MAHALITO ■投稿日:2007/01/27 ■事務局確認日:2007/1/27
はい。破壊しなければなりません。
操作
関連
質問自分の「スナイプアルフェラス」「ジョーズジャックス」などの「カードを捨てる」効果で、「捨てられるとき場に出しても良い」というテキストをもつ「アークデラセルナ」を場に出すことは出来ますか?((-o-))
回答 ■投稿者:Hulcus ■投稿日:2006/10/02 ■事務局確認日:2006/10/2
出来ます。
「捨てる」「捨てられる」の違いは普通問題にされません。違いが問題視されるのは「バンタムオレンジ」「マグナム」などのごく一部のカードのみで、これらのみの特殊処理となります。((-o-))
操作
関連
質問自分の場にマグナムがいて、相手の場にクリーチャーが1体いました。
自分のターンに相手のクーリーチャーに転生プログラム(又は大地)を使いました。
相手の山札から、場に出た時効果があるクリーチャー(cip)が
出た場合の処理はどうなりますか?
回答 ■投稿者:デスクルト ■投稿日:2006/09/13 ■事務局確認日:2006/9/13
自分のターンなので自分から処理します
まずマグナムの効果で、
転プロで出てきたクリーチャーを破壊します。
その後トリガーされていた、
相手のcip果を解決します。

場に出た効果でトリガーした効果は、
その効果をトリガーさせたクリーチャーが、
バトルゾーンからいなくなっても残っていて解決できます。
操作
  • 「URLをコピー」ボタンは、そのFAQのURLをクリップボードにコピーできます。掲示板などで貼り付けたい場合に便利です。コピーされるURLは、「編集」をクリックした後に出てくる画面のURLと同じです。(InternetExplorer限定)
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク