悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス
(ユウキュウヲスベルモノ フォーエバープリンセス)

スポンサード リンク

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問《龍素記号 Mj リンシャンカイホ》がいるときに《転生スイッチ》を唱えました。

《リンシャンカイホ》を戻し
手札からマナゾーンの《龍世界 ドラゴ大王》《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》《偽りの王 ナンバーナイン》を進化元に《超天星バルガライゾウ》を出しました。

その後、《リンシャンカイホ》の「水の呪文を唱えた時」の能力を解決し
オブジェクト《バルガライゾウ》の進化クリーチャーの一番上のみを手札に戻して進化元を再構築し、これら3体を場に残しました。

もし《早撃人形マグナム》が元々場にいたと仮定すると
その破壊の対象となるクリーチャーは《バルガライゾウ》ですが、もう場にはいません。

この場合、破壊すべきクリーチャーは存在しますか。
回答 ■投稿者:LasVegasYeah ■投稿日:2015/01/16 ■事務局確認日:2015/01/05
再構築の結果残った《龍世界 ドラゴ大王》《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》《偽りの王 ナンバーナイン》をすべて破壊しなければなりません。

進化クリーチャーが受ける予定だったトリガー能力は
一番上だけが剥がれて進化元の再構築が発生したとしても、すべての進化元に引き継がれます。

*参考
http://dmvault.ath.cx/cardfaqs.php?faqId=1637

回答者6
操作
関連
質問※ 《勝利のプリンプリン》等に関係する、効果の引継ぎについての裁定変更に伴う質問

バトルゾーンに相手の《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》(or《早撃人形マグナム》、《ウソと盗みのエンターテイナー》)
が1体だけ存在します。

また、自分の手札に《若頭 鬼流院 刃》(略して《若頭A》)
自分のマナゾーンに《掘師の銀》、《スーパー大番長「四つ牙」》、そして別の《若頭 鬼流院 刃》(略して《若頭B》)がいるとします。

《若頭A》を召喚しました。このとき《若頭A》のcipを解決して、《若頭B》と《掘師》を出しました。
次に《掘師》のcipを解決して、自分は《掘師》を、相手は《悠久》をマナゾーンに置きました。

最後に《若頭B》のcipを解決し、《四つ牙》を《若頭B》を進化元にして、タップしてバトルゾーンに出しました。
この時点で、アクティブ・プレイヤー側のトリガー能力をすべて解決したものとします。

さて、《悠久》のトリガー能力が解決されます。
対象は《若頭B》と《掘師》でしたが、《掘師》はバトルゾーンにいないため不発になります。

このとき、マナゾーンに置かれるべき(or破壊されるべき)クリーチャーは存在しますか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
要約すると、進化元がトリガー能力によって除去が確約されていた時に

トリガー能力の源泉がなくなった後で、能力解決と同時のタイミングで進化元が別のクリーチャーに進化した場合
その除去効果は進化後も引き継がれるのかという質問です。
回答1 ■投稿者:LasVegasYeah ■投稿日:2014/01/27 ■事務局確認日:2014/01/27
※ 前例のない質問なのであくまで暫定回答とのこと

《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》によってマナゾーンに置かれるべきクリーチャーは1体も存在しません。

・解説
《悠久》のテキストを見ますと、「その(=踏み倒しで出した)クリーチャーをマナゾーンに置く」とあります。

しかし進化してしまった段階で、進化元は 「クリーチャーとしては扱われなくなってしまい」 ます。
従って、《悠久》が指定するクリーチャーそのものがバトルゾーンに存在していないということになります。

確かに、「カードとしては」効果が進化後も引き継がれています。
《悠久》のテキスト指定が「カード」であれば、暫定でも除去されるという裁定になったと思われます。
(その場合は、《若頭B》自体が指定されているため、進化元1枚をマナゾーンに置いて、進化後の《四つ牙》は残るという形になりますが)

しかし、《悠久》の能力解決のタイミングで、指定するクリーチャー自体が存在しなくなっているため
問題となっている《四つ牙》は除去されずにバトルゾーンに残ったままになります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いちおう確認を取りましたが、このようなケースでは《勝利のプリンプリン》の場合とは状況が違うとのことでした。

要するに、《プリン》の場合は、 「cip解決後に」 進化や退化などが行われることになるため、「攻撃できない」の付与が継続するのですが
この場合は、 「トリガー能力解決前に」 対象クリーチャーが消え去ってしまうことになるため、不発になるとのことでした。

回答者1
回答2 ■投稿者:LasVegasYeah ■投稿日:2015/01/05 ■事務局確認日:2015/01/05
《スーパー大番長「四つ牙」》をマナゾーンに置かなければ(破壊しなければ)なりません。

裁定変更により、進化元が受けた待機中のトリガーは進化しても引き継がれます。

回答者6(正式回答)
操作
関連
質問コスト踏み倒しに対してトリガーし
踏み倒されたクリーチャーを除去するシステムクリーチャーが場に2体いたとします。

このときコスト踏み倒しで出したクリーチャーが
場にいる2枚のカードとリンクし、1体のクリーチャーオブジェクトとなりました。

すると1体目のシステムクリーチャーの能力により除去され
結果として2体のクリーチャーオブジェクトに分離しました。

それでは、2体目のシステムクリーチャーの能力はどのように処理されますか。


(具体例)

相手の《早撃人形マグナム》が2体います。

このとき超次元から《勝利のプリンプリン》を出しました。
場には《勝利のリュウセイ・カイザー》と《勝利のガイアール・カイザー》がいたため
《唯我独尊ガイアール・オレドラゴン》にV覚醒リンクしました。

1体目の《マグナム》により、《オレドラゴン》は破壊されます。
リンク解除により、《勝利のプリンプリン》に相当するサイキック・セルを超次元ゾーンに置き
残りの2枚を裏返してバトルゾーンに残しました。

2体目の《マグナム》はどのように処理されますか。
回答 ■投稿者:LasVegasYeah ■投稿日:2014/09/19 ■事務局確認日:2014/09/19
分離した2体それぞれに除去が適用されます。

上記の具体例では2体目の《マグナム》により
《勝利のリュウセイ・カイザー》と《勝利のガイアール・カイザー》の両者が破壊されます。

回答者4
操作
関連
質問《黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド》のcipが《父なる大地》などで望まないタイミングで解決されることとなった。

このとき、墓地に置くカードの中に《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》を含めることで
急場を凌ごうとした。

山札は本来非公開情報だが、《悠久》以外に墓地に置かれるはずだったカードを相手に公開する必要はあるか。
回答 ■投稿者:LasVegasYeah ■投稿日:2014/08/22 ■事務局確認日:2014/08/22
ある。

墓地に置こうとした時点で公開情報に変わるため
仮に相手が開示を求めてきた場合、断ることはできない。

回答者4
操作
関連
質問《インフィニティ・ドラゴン》が自分のバトルゾーンにいます。
他のドラゴンが離れる時、山札をめくり《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》がめくれた時、《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》の効果を使うことは出来ますか?
回答1 ■投稿者:pendant ■投稿日:2012/08/30 ■事務局確認日:2012/08/30
《インフィニティ・ドラゴン》の置き換え効果を使うか《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》の置き換え効果を使うかプレイヤーが選ぶことが出来ます。

回答者6(暫定回答)
回答2 ■投稿者:デスクルト ■投稿日:2012/08/30 ■事務局確認日:2012/08/30
どちらの置き換え効果も解決されます。
(連鎖はしていません)

《インフィニティ・ドラゴン》の置き換え効果は
バトルゾーンを離れるかわりにとどまる。というものであって、

山札から墓地に置かれる《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》は
《黒神龍バズラデューダ》で捨てられる手札同様
置き換え効果ではなくてコストですので、

《インフィニティ・ドラゴン》が離れるかわりにとどまり、
《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》と墓地は山札に戻りシャッフルされます。


回答者1
回答3 ■投稿者:witheredleaf ■投稿日:2014/07/19 ■事務局確認日:2014/07/19
公式HPよりインフィニティドラゴンのテキストがエラッタされました。
http://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/change43.html
(元テキスト)
自分のドラゴンがバトルゾーンを離れる時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。そのカードがドラゴンまたはファイアー・バードであれば、自分のドラゴンはバトルゾーンを離れるかわりにとどまる。

(新テキスト)
自分のドラゴンがバトルゾーンを離れる時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置き、そのカードがドラゴンまたはファイアー・バードであれば、自分のドラゴンはバトルゾーンを離れるかわりにとどまる。

これにより山札の上から1枚目を墓地に置く処理も置き換え効果(「かわりに~」を含む一文)として扱われるので、山札から墓地に置かれる悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセスの置き換え効果は使用できません。

回答者4
操作
関連
質問自分の手札に《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》と《サイチェン・ピッピー》があります。
相手が《ロスト・ソウル》を唱えた時、《サイチェン・ピッピー》の効果を使うことは出来ますか?
回答1 ■投稿者:pendant ■投稿日:2013/04/21 ■事務局確認日:2013/04/21
《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》の効果が優先しまうので使うことは出来ません。


《サイチェン・ピッピー》が捨てられて墓地におくられるのか、捨てられた時点で効果が発動するのかあいまいであるとのこと。

回答者6(暫定回答)

2013 7/11 暫定回答 回答者1
2013 8/29 暫定回答 回答者6
2013 10/30 暫定回答 回答者6
回答2 ■投稿者:pendant ■投稿日:2014/05/12 ■事務局確認日:2014/05/12
使うことが出来ます。

回答者1(暫定回答)
操作
関連
質問《デュエマの鬼!キクチ師範代》がバトルゾーンにいる状態で《ライク・ア・ローリング・ストーム》を唱えました。
山札の上から3枚の中に《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》があります。
《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》の置換効果を行うことはできますか?
回答1 ■投稿者:鐘子 ■投稿日:2013/08/22 ■事務局確認日:2013/08/22
いいえ、できません。

《デュエマの鬼!キクチ師範代》の効果で《ライク・ア・ローリング・ストーム》の「自分の山札の上から3枚を墓地に置く。」という効果を置換しシャッフルします。
この時のカードは誰も確認できないので仮にその中に《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》があったとしても置換することはできません。
その後《ライク・ア・ローリング・ストーム》の処理で墓地からクリーチャーを1体回収することができます。

《ヴォルグ・サンダー》や《コアクアンのおつかい》などカードの種類を判別する必要があったり、「全てのプレイヤーに見せる」といったようなテキストがあるカードによって
置換効果のあるカードが山札のカードが他のゾーンに移動する場合ですが
これはどちらのターンか、どちらのプレイヤーのカードかで処理が変わってきます。
(参照 http://dmvault.ath.cx/card/441391/faqs.html?faqId=1356 、 http://dmvault.ath.cx/card/441391/faqs.html?faqId=1363

回答者2
回答2 ■投稿者:鐘子 ■投稿日:2014/02/25 ■事務局確認日:2014/02/25
できます。

裁定変更です。

例えもともと確認できない山札のカードであっても、
ゾーンからゾーンへ移動することが決定したカードは置換効果により実際にそのゾーンに移動しなかったとしてもその置換が行われる前に「両プレイヤーの確認できる公開情報」となります。
※例外的に「山札から裏向きのままシールドに加える」という効果を置換した場合は両プレイヤーともにカードの確認はできません。非公開情報です。

よって公開情報となっている自分がターンを進行しているプレイヤーであれば《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》の効果を置換することが可能です。

正式回答

回答者3
操作
関連
質問《デュエマの鬼!キクチ師範代》がバトルゾーンにある状態で
《聖霊左神ジャスティス》を召喚しました。

山札の上から見た5枚の中に、唱えたコスト6以下の呪文の残りに
《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》がありました。

残りを墓地に置くときに
《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》の置換効果を行うことはできますか?
回答1 ■投稿者:デスクルト ■投稿日:2013/08/24 ■事務局確認日:2013/08/24
出来ません。

自分だけが見ている状態は非公開情報なので
墓地に置くカードは表向きにされることなく
《デュエマの鬼!キクチ師範代》の効果で置換され
山札に戻りシャッフルされます。

暫定回答

回答者1
回答2 ■投稿者:鐘子 ■投稿日:2014/02/25 ■事務局確認日:2014/02/25
できます。

裁定変更です。

例え自分だけが見ていた非公開情報であっても、
ゾーンからゾーンへ移動することが決定したカードは置換効果により実際にそのゾーンに移動しなかったとしても「両プレイヤーの確認できる公開情報」となります。
※例外的に「山札から裏向きのままシールドに加える」という効果を置換した場合は両プレイヤーともにカードの確認はできません。非公開情報です。

よって公開情報となっている自分がターンを進行しているプレイヤーであれば《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》の効果を置換することが可能です。

正式回答

回答者3
操作
関連
質問《神々の地 ディオニソス》と《デュエマの鬼!キクチ師範代》が同プレイヤーのバトルゾーンにいます。
この時自分の《黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド》をバトルゾーンに出したとき
その山札の中には《悠久のフォーエバー・プリンセス》がありました。
どのように処理をしますか?
回答 ■投稿者:鐘子 ■投稿日:2014/02/25 ■事務局確認日:2014/02/25
《神々の地 ディオニソス》と《デュエマの鬼!キクチ師範代》、《悠久のフォーエバー・プリンセス》が同プレイヤーのカードのため、どの効果を置換するかを選ぶことができます。

ただし、もしそのカード3枚が違うプレイヤーのカードだった場合、かならずターンを進行しているプレイヤーの置換効果を処理してください。
同プレイヤーの複数の同タイミングの置換効果はそのカードの持ち主が選ぶことができます。


また、《黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド》の効果で山札を捨てる際にみた《悠久のフォーエバー・プリンセス》は墓地に落ちる前は
自分だけしか見れない非公開情報のため《デュエマの鬼!キクチ師範代》の置換効果が先に優先されましたが
裁定変更により墓地に落ちるカードは墓地に行くことが確定した時点で「両プレイヤーの確認できる公開情報」となります。
※例外的に「山札から裏向きのままシールドに加える」という効果を置換した場合は両プレイヤーともにカードの確認はできません。非公開情報です。
よって《黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド》の効果で山札を捨てる際に見た山札は
墓地にゆかず置換するとしても両プレイヤーが確認できます。また、それにより《悠久のフォーエバー・プリンセス》も公開情報として扱われるため《悠久のフォーエバー・プリンセス》の置換効果も選択できます。
※正式回答


回答者3
操作
関連
質問「どこからでも~」と書かれているカードが進化元になっている状態で、その進化クリーチャーごと破壊された場合、墓地に置かれた、あるいは送られることでの効果を使うことはできますか?
回答 ■投稿者:クロム@Ellen ■投稿日:2014/02/14 ■事務局確認日:2014/02/14
「どこからでも」と書かれているカードでも、進化元になっている状態で進化クリーチャーごと破壊され墓地に置かれた場合は効果を使うことができません。
一番上の進化クリーチャーごと移動する場合は、移動が完全に終了するまで進化元になっているカードは能力やクリーチャーなどの性質がないものとして扱います。
メテオバーンでの移動の場合、何枚同時に移動するメテオバーンであっても、移動中すぐ進化元ではなくなるため、墓地へ行こうとする際に置き換えや置かれた時のいずれも能力が発動します。
操作
  • 「URLをコピー」ボタンは、そのFAQのURLをクリップボードにコピーできます。掲示板などで貼り付けたい場合に便利です。コピーされるURLは、「編集」をクリックした後に出てくる画面のURLと同じです。(InternetExplorer限定)
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク