関西人の本気とジョークの境目がわかりません… ※関西人と一括りにして気分を害さ...
ID非公開さん
2015/6/116:27:34
関西人の本気とジョークの境目がわかりません…
※関西人と一括りにして気分を害されたら申し訳ございません。
私は先日入籍し、結婚式はこれからです。
昔の上司(関西人50代男性、仮にA部長とします)がいまして、今はお互い所属も変わって、直接の上司ではなく旧知の仲という感じです。すごく仲がいいわけではありませんが、社内で会うと親しく話します。
先日、A部長に入籍の報告をしたところ、
「なんや式呼ばれてないけど?冷たいなー」と言われました。
私はとっさに
「え!招待していいんですか?さすがに迷惑と思ってましたよ~是非来てくださいよ。」
と言ったらきょとんとされました。
そして「え?式これから?」と言われたので「そうです」と答えると、ちょっと戸惑った風で、特に行く・行かないを答えずに去ってしまいました。
その後、数分してから気がついたのですが(遅い)、A部長は、
入籍した=結婚式をしたと勘違いして、
冗談で「呼ばれてない」と言ったんだと思います。
A部長は普段からジョークをよく言うのです。
私のイメージする「関西のおっちゃん」というような方です。(すみません)
その時は恥ずかしながら全然気がつきませんでした。。。
本当に招待したら来てくれると思いますが「ジョークだったのに」と思われるのは恐いです。
「あの時のあれは冗談ですか?」と聞いてしまいたいけど、聞きづらいです><
「是非来てください」と一度言った手前、一度はお誘いした方がいいでしょうか?
そろそろ招待状をお渡ししなければならないので悩んでます。アドバイスください。
補足今思えば冗談だろうと思うだけで、本気だったのかもという選択肢もわずかにあります。
来てほしいか来てほしくないかなら、お世話になりましたし来てほしいです。
来たいか来たくないかは、わかりません。
呼ぶべきか呼べないべきかなら、呼ばないべきだと思います。社内関係的に。
(現在の上司2人を呼ぶし、他の昔の上司には声をかけませんので)
いつも本気ともつかないきわどいジョークを飛ばし、周りの人を戸惑わせる人です。
- 閲覧数:
- 124,557
- 回答数:
- 2
ベストアンサーに選ばれた回答
2015/6/117:17:18
それは、関西出身の人が関西弁で?おっしゃったので、関西風のノリに感じられたでしょうが、どちらかと言うと社交辞令の域でしょう。
「おめでとう!」の気持ちを強調しようとする余り、「招待して」と勢いで言ってしまう人ってよくいます。
そして、言われた方は(この度は、同僚や後輩でなく相手が年長者ということもあり)とっさに「招くべき?どうしよう?」と思ってしまうのは普通だと思います。
その元上司の方も、元部下のお祝いまで行くのは大変でしょうから、今度、会った時か、なかなか会わないようなら昼休みにでも席を訪ねて、芝居がかった調子で(=冗談とわかりやすくするため)
「A部長、結婚式にいらして頂きたいと思ったんですけど…」
(「なんや?」というような反応があるでしょう)
「実は…(ともったいつけて)お席が足りないんです。申し訳ございませんっ!」と言って、一瞬後に笑えば、大丈夫だと思います。冗談に冗談で返すといったところです。
たぶん、笑って下さると思うんですけど(シナリオがまずい?)。
それで、ぶっちゃけという感じで、
「いえ、本当にいらして頂けるなら…と思ったんですけど、今いる○○部の人ばかりのテーブルにお一人だけA部長に座って頂くのも気詰まりだろうと思いまして」と付け加えておけば、もちろんご納得頂けるでしょうし、お互い冗談でこの話を済ますことができるでしょう。
その他一般的な対応としては…
職場ですし、基本真面目に受けても仕方ないと思います。
真面目に受け取ったら(今回は「いや、冗談だよ」はなかったようですが)、普通は、
「冗談だから、気にしないで」と通じる冗談を言えなかった相手がフォローするものです。
逆に、仕事の場で冗談のつもりで聞いていて、実は本気で怒っていたというような事態はよろしくないですし、かなり馴染みが長くならないと冗談か?本気か?の判断は難しいと思います。そもそも、職場の人とそこまで親しくならないですし。
その点、元上司の方も今回のことを通して「こういう冗談は本気にされるとややこしいから気をつけて言わないといけないな」「相手を見て言わないといけないな」と多少感じる方が良いと思います。
私は職場内で冗談を言う時は、個人的に親しい友だち同士と違うので、冗談と通じないことを想定して、言ってすぐ「…なんちゃってね」とか「…って冗談だけど(笑)」と注釈を付けます。
でないと、本気で言ってるのではないのに上司の悪口を言ったと受け取られてしまったり、誰かを傷つけてしまうこともあるので。
注釈なしの方が冗談のクオリティは高い(はまれば笑いを取れる)ですが、冗談のクオリティを下げても「冗談として理解されない」というリスクを冒さない方が社会人には重要です。
-
2015/06/0220:11:13
前の上司を招かないのは普通なので、ご本人も「呼ぶべきでない」と思ってらっしゃるその判断が正しいです。
結婚式に出たいかどうかで言ったら、ご祝儀を包まないといけないですから、元部下の結婚式まで出るのは(元部下は多いでしょうし、一人に出ると他の人も招かれれば出ないといけなくなる。招かれると断りにくいものですし、お祝いを全く包まないわけにもいかなかったりします)、これも普通に考えて大変でしょうから、「出たいかも」は気にしなくて大丈夫です。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
質問した人からのコメント
2015/6/4 09:25:39
お二人ともありがとうございました。
それもそうかーと色々納得させられました。
その後会っても結婚式の話は出ないし、その一連の出来事がなければ招待しなかったと思うので、とりあえず招待状は送らないようにします。
今後はもう少し頭を柔らかくします(--;)
ありがとうございました。
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
専門家が解決した質問
-
会社を辞めたいです。 その理由に常に高圧的な経営者が好きじゃないというのが、大きな一因となっております。人員は全体で20人ほど、その中で経営者の身内が...
はじめまして。カウンセラーの熊山と申します。 私も若いころ、あなたと似たような経験をして独立いたしました。 退職するとき、経営者...
- 熊山 達也
- 上級心理カウンセラー
-
突然ですが、私はタンポンを使ったことがありません 今までずっとナプキンを使っていました でもどうしても変えられない時があるので使ってみたいのですが入...
ご相談ありがとうございます。 タンポンの使用に関するご相談ですね。 タンポンは初めてであればミニサイズの、アプリケーター付きのも...
- ドクターズミー女性医師
- 医師
恋愛に悩める子羊を助けて!
回答受付中の質問
- 連携サービス
- ブログ
- textream(掲示板)
- ペット