- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
tikani_nemuru_M うーん・・・。派遣社員や契約社員の待遇改善でストしない、派遣法改悪でストしない、で安保法制でストなあ・・・。非正規雇用者の待遇改善に全力を尽くしてこそ労組が信頼されるんじゃないのかなあ・・・
-
dayafterneet 社会の暗部が炙りだされているな......安保反対している人と、労組が、なんでつながっているの、というところから多くの人が起こっている事の実際を想像できるようになると良いんだと思います。
-
unorthodox ストを単なる迷惑行為扱いする茹でガエルなメンタリティが蔓延する今こそゼネストが必要なのではないか。
-
IthacaChasma そりゃ組織率も下がるよね。
-
sigeharucom 一部の組合員の政治思想を他の一般社員に押し付けるな
-
wataken44 賃上げストしないくせに政治ストするんすかね
-
dogear1988 日本は経済ストは全然やらんが政治ストはやるのか。
-
hunyoki なんで待遇改善を求めるストは起こさないのに政治問題でストが起こせるのか理解できない
-
morimori_68 これは国家百年の計を考えての行動である。全力でいくべき。
-
QJV97FCr 今年のメーデーも酷かったもんな。とても労働者に見えない年齢層がいっぱい練り歩いてた。
-
kaos2009 “憲法28条で認められ、正式な手続きを踏めば会社からストを理由とした処分や損害賠償請求を受けない。「政治スト」と呼ばれ、以前盛んに行われた。”解釈改憲で労組の政治ストは違憲になりそう
-
tomymot 労組の存在意義を改めて問いかけたくなる
-
big_song_bird 元組合に関与してたってはてサが、まるで他人事のように組合の姿勢を批判とかw。アタマ湧いてんのか?テメーら組合がしっかりしないから、社員から信用を得られないんじゃないかw。
-
tnishimu 労働者を守るという本分をこなしているから労働者は大して共感していない政治的主張にも同調するのであって、そこを勘違いするとか頭にウジ虫でも湧いてるんじゃないの?
-
doraneko_tom そんな事やる前に労働時間とか給与とか、労組の本分をまっとうしろよ
-
yoshihiroueda 国民生活に影響が出てるようだと反発が出て、逆効果になるのではないか。日本は寛容ではない。
-
thirty206 本気で労働運動やるつもりあんのか。こんなことやってるから組織率が下がる、と言って理解できないかね。待遇改善求めてストのひとつも打ってみろっての。
-
sk1980 労組は労働関連のストだけでいいよ。政治的な思想はいろいろあるほうが普通なのに、あたかも思想的にも一丸と思われるのは嫌。若者が旧来の労組を毛嫌いする理由にいい加減気付いて
-
ghost_pain http://ghost-pain.hatenablog.com/entry/2015/07/16/050000
-
sdfg158 いいねえストライキ。やれやれ!やるといい!
-
gogochephy それだ!!なわけねーだろ。労働組合は粛々と労働に関する組合活動をやれ。他の余計な思想活動は他所でやれ。メリハリをつけろ。強権的なんだよお前らも
-
sekiryo
自分の中だけで興味がある事を関係のない全員に押し付けてペラペラと口汚く罵りだしドン引きされ本分の労働闘争を退潮させる原因を作った政治オタクはそろそろ自己批判したらどうなの。
-
dfg5ivestar 政策ストと労働環境の改善がバーターであったはずなのに、労働環境のほうが全くないがしろにされてしまっているように感じる。そっちができないのなら政策ストはやめてしまったほうがいい
-
W53SA 組合員の賃上げや非正規格差放っといて政治芸とか労働貴族は呑気なものですなぁ
-
tokage3 コイツらがこんなんだから労組衰退して給料は上がらないわ労働環境は悪化するわ問題が山積するんじゃないか。挙句政権与党に春闘サポートされる体たらく。本来の役割を果たせよ老害共が。
-
EastHop うーん。野党も労組も本来の仕事をきちんとしてくれませんかねぇ……
-
townphilosopher 断固支持する。ぜひ国公労連などにもストを行ってもらいたい。
-
taretareta 権利の乱用の好例。こういうのやってきたから労組って弱体化したんだろうな。「集団的自衛権の行使であって、戦闘行為ではない」って詭弁とやってることが同じだよ。
-
acealpha 下らんことに巻き込むな糞労働組合/死んでくれ本当に
-
bluelive いい加減ストを政治利用すんなボケども
-
laislanopira そのスト権をなぜ普段からブラック社長に突き立てずに、遠い首相へ向かって振り回すのか
-
nbjj 労働者のスト権とは違って政治的なものなので、社会的に損害出たらちゃんと労組が保証してね。
-
gameshop-aki スト様大活躍のブコメ
-
web_shufu はー
-
sarutoru 出版労連/看護師らで組織する日本医労連/印刷業を中心とする全国印刷出版産業労働組合総連合会
-
confi 近年人員が減少してたので我慢してたけどもう我慢できないらしいな
-
tei_wa1421 1労働者として支持する。 / ブコメで批判多いけどデモ同様ストも「日常」になれば経済ストだってハードルは下がるのでは?
-
Meddle ストするのはいいけど、それによって生じた損害はきちんと賠償してね。政治ストの権利は判例上保障されてない。http://www.jil.go.jp/rodoqa/kikaku-qa/hanrei/data/213.html /ストが日常になるって日本をギリシャにしたいの?
-
Ereni 東海林智 ここ最近ノリが安保っぽくなってきてるなとは思ってたけど、エライもんが召喚されちゃった感。何十年もたって、何も変わってないじゃんこの人達。「労働者の権利」の為にはストやらなかったくせにこれか。(
-
masa_grant55 関係ない議題‥ "動議" "採決" したくて仕方ない感じがよくでている
-
Rela930
-
kaos2009 “憲法28条で認められ、正式な手続きを踏めば会社からストを理由とした処分や損害賠償請求を受けない。「政治スト」と呼ばれ、以前盛んに行われた。”解釈改憲で労組の政治ストは違憲になりそう
-
kinoenesta
-
tomymot 労組の存在意義を改めて問いかけたくなる
-
big_song_bird 元組合に関与してたってはてサが、まるで他人事のように組合の姿勢を批判とかw。アタマ湧いてんのか?テメーら組合がしっかりしないから、社員から信用を得られないんじゃないかw。
-
tnishimu 労働者を守るという本分をこなしているから労働者は大して共感していない政治的主張にも同調するのであって、そこを勘違いするとか頭にウジ虫でも湧いてるんじゃないの?
-
doraneko_tom そんな事やる前に労働時間とか給与とか、労組の本分をまっとうしろよ
-
yoshihiroueda 国民生活に影響が出てるようだと反発が出て、逆効果になるのではないか。日本は寛容ではない。
-
a-lex666
-
spy_simon
-
thirty206 本気で労働運動やるつもりあんのか。こんなことやってるから組織率が下がる、と言って理解できないかね。待遇改善求めてストのひとつも打ってみろっての。
-
sk1980 労組は労働関連のストだけでいいよ。政治的な思想はいろいろあるほうが普通なのに、あたかも思想的にも一丸と思われるのは嫌。若者が旧来の労組を毛嫌いする理由にいい加減気付いて
-
ghost_pain http://ghost-pain.hatenablog.com/entry/2015/07/16/050000
-
yukatti
-
sdfg158 いいねえストライキ。やれやれ!やるといい!
-
gogochephy それだ!!なわけねーだろ。労働組合は粛々と労働に関する組合活動をやれ。他の余計な思想活動は他所でやれ。メリハリをつけろ。強権的なんだよお前らも
-
fs001493
-
sekiryo
自分の中だけで興味がある事を関係のない全員に押し付けてペラペラと口汚く罵りだしドン引きされ本分の労働闘争を退潮させる原因を作った政治オタクはそろそろ自己批判したらどうなの。
-
muso00
-
dfg5ivestar 政策ストと労働環境の改善がバーターであったはずなのに、労働環境のほうが全くないがしろにされてしまっているように感じる。そっちができないのなら政策ストはやめてしまったほうがいい
-
W53SA 組合員の賃上げや非正規格差放っといて政治芸とか労働貴族は呑気なものですなぁ
-
tokage3 コイツらがこんなんだから労組衰退して給料は上がらないわ労働環境は悪化するわ問題が山積するんじゃないか。挙句政権与党に春闘サポートされる体たらく。本来の役割を果たせよ老害共が。
-
ripple_zzz
-
areyougoingwithtommy
-
hourousuteneko
-
EastHop うーん。野党も労組も本来の仕事をきちんとしてくれませんかねぇ……
-
nabinno
-
townphilosopher 断固支持する。ぜひ国公労連などにもストを行ってもらいたい。
-
taretareta 権利の乱用の好例。こういうのやってきたから労組って弱体化したんだろうな。「集団的自衛権の行使であって、戦闘行為ではない」って詭弁とやってることが同じだよ。
-
Unimmo
最終更新: 2015/07/15 15:16
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(3)
このエントリーを含むはてなブログ(3)
-
ニュース・ワーカー2
- id:news-worker
- 2015/07/15
-
子どもと法・21の管理人メモ
- id:kodomo-hou21
- 2015/07/15
関連エントリー
おすすめカテゴリ - 安保法案
-
安保法案、衆院委で可決 与党、採決を強行:朝日新聞デジタル
-
- 政治と経済
- 2015/07/15 11:56
-
-
多数決、本当に民主的ですか? 数の圧迫に危機感:朝日新聞デジタル
-
- 政治と経済
- 2015/07/13 21:40
-
-
安保法案 衆院特別委で可決 NHKニュース
-
- 政治と経済
- 2015/07/15 12:30
-
- 安保法案の人気エントリーをもっと読む
新着エントリー - 政治と経済
-
「日本の借金1200兆円は返済の必要なし」ソシエテジェネラル 会田卓司チーフエ...
-
- 政治と経済
- 2015/07/16 06:16
-
-
中国株:市場の洗礼受ける中国政府 矢継ぎ早に打ち出した必死の株価対策、経済...
-
- 政治と経済
- 2015/07/16 01:37
-
-
書評:「日本的マネジメントの感性」 八巻直一・著 : タイム・コンサルタント...
-
- 政治と経済
- 2015/07/15 23:54
-
-
<安保関連法案>衆院委採決に野党5党反発 本会議退席合意 (毎日新聞) - Y...
-
- 政治と経済
- 2015/07/15 22:32
-
- もっと読む