こんばんは、ヤマネコです。
以前からすこしずつブログのデザインや設定を変更しているのですが、セキュリティなどについてはあまり考えたことがありませんでした。それを昨晩、思いがけず見直すことになりました。
※多くのブロガーさんが巻き込まれている可能性があると感じ、初心者ブロガー目線で、初心者ブロガーさんに向けた拡散目的で書かせて頂きます。
ブログのコピーサイトに注意。
キッカケは、こちらの記事を拝読して。
自分のブログ記事がコピーサイト用に盗まれているかもしれない、という注意喚起とその対策。最近はそんなやり口まであるんだな、怖いな、と…有名ブロガーさんに限ったトラブルだろうと、他人事のまま読み進めていました。
でも違いました。
私も確認してみました。
細々とやっている私のブログはきっと大丈夫。…でもちょっと試したいな、とエゴサーチ感覚で検索してみたところ、なんとヒットしました。
方法は、Googleの検索フォームに以下の文字を入れて検索するだけ。
site:redo.me.uk nekohaus.hateblo.jp
※赤字の部分はご自身のブログURLを入れてください。
そして検索結果がこちら(スクリーンショットの画像)でした。
全く意図せず、おはぎさんのブログまで巻き込んでいる状態に唖然…。言い訳がましいですが、私が悪いわけではない…と思うのです。でもおはぎさん、ごめんなさい。
巻き込まれている、おはぎさんの記事はこちら。
【香川・小豆島】素敵な旅館満喫と、島を観光をしてきた(後半) - 《コミックエッセイ》モノクロ家計簿
何が問題なの?
パッと見は私のブログがほとんどそのまま表示されているのですが、ブラウザのアドレス欄には見知らぬこんなURL。
私のブログURLには、ピンクでマークした部分は必要ありません。
画面左上には謎の不等号(>)も。
書いている人間はどちらも私(ヤマネコ)のように見えますが、明らかに私のブログではありません。
これは推測ですが…たぶんいつも来てくださるリピーターの方があっちに迷い込む可能性はそんなに高くはないと思うのですが、キーワード検索で迷い込んでしまう方はいらっしゃるかもしれません。
記事内容が同じで、何かお役に立てるならそれでいいのかな?とも思いつつ、こうしてコピーサイトの量産で広告収入を得るのは…やはり悪質だと感じました。
難しくない対策ならしておこう(はてなブログの場合)。
というわけで対策をすることに。前出のはぴらきさんのブログで「対策用コード」が公開されていたので、デザイン設定の画面で追加しました。
- 「実践」のコードをhead内に(一箇所)。
- 「保険」のコードを記事上に(PC用・スマホ用の二箇所)。
公開されているコードには、はぴらきさんご自身のブログURLが入っているので、その部分を自分のブログのURLに書き換え、それぞれにコピペするだけ。
最初「head内」というのが分からなくて右往左往しましたが、このページ↓(ダッシュボード>設定>詳細設定)の下のほうにフォームがありました。
デザインページの記事上にも、保険のコードを。
最後にコピーサイトの記事ページにアクセスし、きちんと自分のブログにリダイレクトすれば完了です。どこにペーストすれば良いかさえ分かれば、2~3分で終わる作業でした。
皆さんのブログは問題ありませんか?
まずはGoogleで検索してみてください(以下、再掲)。
site:redo.me.uk nekohaus.hateblo.jp
※赤字の部分はご自身のブログURLを入れてください。
私には、この方法での盗用に広告収入以外の被害が発生するかは分からないのですが、やはり不安だし、気持ちいいものではありません。でも対策を一から探すのはいつも大変な作業なので、はぴらきさんがまとめてくださった記事はとても助けになりました。ありがとうございました!
自分のブログは自分で守らないといけないのだ…と考えながら、やっぱり私にとってこのブログは大事な場所なのだと感じています。
トラコミュ。
いつもより多めの猫写真はこちら。
そしてお待たせしました(?)、うちのトリックネーコです。
私が無理やり「トリック」と表現している理由を分かって頂けるでしょうか…(壁と床が入れ替わっているように見える、気がする)。
トリックと言うより、私と猫のおふざけタイムでした。