今回は雑談がてら、アメリカ人の計算能力についての話でも書いてみようかと思います。
まず、日本人であるみなさんからするとすごく驚かれるかもしれませんが、アメリカ人というのはほんと暗算が苦手です。7+8といった1桁+1桁の計算はかろうじて出来るんですが、17+8とか12+9とかの2桁+1桁の計算は、よほど優秀で頭の良い学生でもない限り暗算では出来ません。
- 1桁+1桁:かろうじて計算できる
- 2桁+1桁:出来ない人多数
例えば私は過去、アメリカの大学でアーチェリーの授業を受けていたことがあるんですが、この競技では6本の矢を放ち、それぞれの矢が獲得した0~10点の合計点数を導き出すという作業が必要になるわけです(5+8+3+6+10+2みたいな計算が必要になるということ)。
この際、日本人である私は簡単にその合計点を計算できるんですが、アメリカ人はというと計算機を取り出して足し算をしないと計算が出来ません。それどころか暗算で楽々と足し算をしてしまう私を見て、『cardmicsは天才なんじゃないか!』と言ってくるアメリカ人もいるくらいでした。
もちろんジョークではなく、素で絶賛される感じです(苦笑)
お釣りの計算も一苦労:
更にアメリカ人はお釣りの計算も非常に苦手です。
例えば5ドル50セントの買い物をスーパーマーケットなどでする時、日本人の感覚だと10ドル50セントを出して5ドル札のお釣りを貰いたくなるものなんですが、アメリカ人の多くはこの判断が出来ません。
ちょっとドルだとわかりにくいので日本円で書くとすると、550円の買い物をした時に1050円を出すと、店員さんから50円を突き返されて『おまえ、なんで50円なんて出してんの?1000円で充分でしょ?』って顔をされるということです。
ちなみにその際、『いいから試しにそのままレジに打ち込んでみて!』というと、500円というお釣りが表示されて『ワォ、おまえ頭いいな!すげぇ!』って褒められることもしばしば(笑)。ほんと日本人からするとびっくりするくらいに、アメリカ人ってみんな数字に弱いんです。
他の記事からも引用:
まだ信じられない!という方のために、他のサイトからもいくつか計算が苦手なアメリカ人の話を引用してみます(句読点は挿入させてもらってます)。
相変わらずレジで丁度の小銭を出すと驚かれる。1ドル15セントの買い物に1ドル40セント出して釣り銭に1クォーター貰おうとすると、貰い過ぎだと言って突き返される。
イイからレジに打ち込んでみろよと言うと暫く考え込む。更に催促するとやっと入力して「おぉ!どんなマジックかメソッドなんだ!」と列に並ぶ後ろの人にセミナーを開いてくれってせがまれる。
そんな国。「さすがチャイニーズ」と言われるとなんだかなぁと思う。
この記事の方も私と同じく、釣り銭を考慮した上でお金を出したら賞賛されたという経験があるようです。
また、下記記事でもアメリカ人がいかに計算が苦手かが書かれていますね。彼らは足し算はどうにか出来るけど、引き算となると複雑すぎる計算式をつかって考えてしまうようです(読んでもどうやって引き算をしているのかはわかりません)。
海外旅行の際にはお付き合いを:
このように冗談とか煽りとか抜きにして、ほんと生粋のアメリカ人はみな計算が苦手なので、今後、みなさんがハワイやロサンゼルス、ニューヨークといった場所に海外旅行に行く場合には、是非、アメリカ人の店員が計算が出来なかったとしてもイライラせずに付き合ってあげてください。
きっとそういった意味でも、クレジットカード払いやデビットカード払いが、日本よりもアメリカで普及しているんだろうなーとも思います。以上、アメリカ人は17+8を暗算することが出来ないという話でした。
参考リンク:
海外旅行時におけるクレジットカード利用については、下記記事も是非、参考にしてみてください。日本の常識のままに海外にいってしまうと、戸惑うことになってしまいますよ。