自衛隊機の緊急発進、4─6月はロシア激減 中国は増加続く

2015年 07月 15日 17:32 JST
 
  • Mixiチェック

[東京 15日 ロイター] - 防衛省は15日、自衛隊機による緊急発進(スクランブル)が、4─6月期は前年同期から半減したと発表した。昨年急増した対ロシア機が、例年の水準に戻った。対中国機は増加基調が続いている。

4─6月期の発進回数は173回で、前年同期の340回から減少した。うち対ロシア機は235回から57回に激減した。昨年はウクライナ問題を背景に、米韓が合同軍事演習を実施した時期にロシア機の動きが活発化した。

一方、対中国機は114回で、前年同期の104回から増加した。4─6月期としては、公表している2005年度以降で最高となった。

(久保信博)


 
 
写真

危機再燃ならユーロ買い好機か

ギリシャ危機が再燃し、ユーロが突発的に対ドルで売られた時は絶好の買い場となる可能性があるとJPモルガンの佐々木融氏は分析。   記事の全文 | 特集ページ 

注目の商品

写真
イラン核合意、楽観は禁物

イラン核協議の成功は大きな前進に違いないが、楽観は禁物だ。  記事の全文 | 関連記事 

 
写真
後味悪いギリシャ合意

あれほど厳しくギリシャを追い込んだドイツも欧州の信頼を喪失しかけている。  記事の全文 | 関連記事 

 
写真
共産党の威信に深い傷

株急落へのぶざまな対応で中国の金融システム統制力の限界が露わに。  記事の全文 | 関連記事 

 
中国、マイクロン買収計画の前途多難
 
日中株価の連動安、「9月危機」予告か
 
「悪夢のシナリオ」が描く米最新兵器の欠陥
最新ニュースのほか、ブログやコラム、スライドショーなどの情報をお届け!