試験管ベイビーという選択肢!
「旦那はいらない、子供だけ」
というホンネ/湯山女子校開校
第2回:
試験管ベイビーという選択肢!
「旦那はいらない、子供だけというホンネ」
SOLOイベントレポ
「湯山女子校~女ひとり寿司ですが、それが何か?」講義抜粋
「おひとりさまは、損か得か」“女問答”レポ
“おひとりさま”としての自分を肯定しようとしても、「結婚しろ、子どもを産め」という世間からのプレッシャーは大きいもの。この状況に対し「日本には、ひとりじゃダメだと思わせる物語があふれている」と看破するのは著述家・湯山玲子さんです。
2015年2月から3月にかけて下北沢B&Bで、湯山さんの「おひとりさまの生き方」をテーマにした女性限定の連続講座が開催されました。まるで女性誌別冊の編集会議がごとき濃密な授業内容のごく一部をSOLO編集部がリポートします!
第1回「結婚のメリットを問い直す!『なぜ、結婚したいの? 結婚しないと何がマズいの?』」もあわせてご覧ください。
尊敬できないと欲情できない!?
女のポルノグラフィー問題
湯山玲子さん(以下、敬称略):結婚の良し悪しはそれぞれ。むしろ、日本人男性に強くインプットされている男女が支配・被支配の関係にある性のストーリー、すなわちポルノグラフィーの存在は問題ですよ。日本のポルノストーリーは、女性に対する支配力、その理由付けとしての“軽蔑”を欲情のトリガーにするものが非常に多い。
これがどういう、男女関係を引き起こすか、といえば、「尊敬されるような立派な女になってはいけない。なぜなら、それだと男子が引いてしまうから」ということにつきます。男が「引いてしまう」というのは、すなわち、立派だと女として見ることができない、ということ。こういう女性には、さんざんポルノで強化してきた軽蔑欲情エンジンが使えない。
これ、言葉にして男性にいうと、けっこう皆反論してきますが、大衆文化の最強力ジャンルのテレビでは、若い女性タレントはみなバカっぽくふるまっているし、周囲によくある「仕事が忙しくて別れた」カップルの少なくない数が、「女性の方が重要な仕事を任され、明らかに出世している」という理由なことからも、ほぼほぼ正しい。
そんな世の中で、“おひとりさま”としてどう生きていくべきか。実力の爪を隠して、戦略的に男をゲットしていくのも一つの手だけれども、それがすべての女性にとって有効な方策だとは思いません。
これはもう、世の中を変えようとしても、今すぐってわけではないので、自分でできることをやっていくしかない。まずは、自分がどういうタイプなのかを知ること。どうやったら自分の人生が「自分探しする時間もないほど」充実し、いい感じになるかということを、とにかく体験から探っていくしかない。
それが、ひとりひとりの自立ってことでしょう。でも、みんな心が折れているから行動せず実践が足りない。いや、心が折れている何ぞは甘えで、たいていは、「やってもトクが見えないし、面倒くさいから」行動しないのです。そのくせ、外からラッキーが来ることをひたすら受け身で待っている。
パワースポットに行くカネと暇があったら、現実的にタマを撃て、ですよ(笑)。それが、おひとりさまが生き迷うほとんどすべての要因ではないでしょうか。
