- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
dd369 国民の理解が進んでいるから反対が多いんだよ。
-
vox_populi ただ一言。憲法尊重義務を守らない安倍晋三は直ちに首相を辞めろ。
-
ptolemychan 「これ以上審議を続けても法案に対する世論の理解が深まらず、内閣支持率の低下を招く可能性もあると判断し、採決に踏み切った」が本気で意味分からない。議論もせずに頭数だけで決まるのであれば国会議員など不要。
-
snobbishinsomniac 中国ガーとか言っている人は相変わらず理解していない。この法案が通ったら適当な口実つければ世界のどこへでも派兵ができるようになるということなんだが。派兵に自衛という色がつけられると思っている安倍。
-
hatehenseifu 具体的に対案だせ、とかネゴト言ってる輩が。憲法違反だつってんだろが。ソーリ以下、法違反してるものにナンの対案が必要なんだ。
-
wackunnpapa いろいろな意味でこの国の間接民主制の劣化が著しい。現状は,あらゆる先人に対して失礼極まりない。
-
kuippa 可決されたことよりもこれが中継されなかったことのほうが問題だなぁと思う
-
technocutzero このビラビラ集団見るだけでもコイツらとまともな議論なんて出来るわけないのがよくわかる、とにかく一歩進んだ
-
YenShiKwan 公明党がホントにウンコ。信者には悪いと思うし、アンチは何を今更というかもしれない。でも、なんのストッパにもなってないじゃない。公明党はウンコ。大切なことだから2回いった。僕はアンチではないんだけどね。
-
mobile_neko こう言った重要な法案こそ解散総選挙で国民の信を問うべきだと思うんだけどなあ
-
houjiT 「審議は十分→理解が進んでいない」致命的な矛盾/内容でなく支持率のためなんて理由で質疑を打ち切り、大原則である憲法の違反疑惑がありながら多数決に沿えば強行じゃないと喚く超近視眼的言い訳が溢れるとは。
-
lcwin 強行採決自体は国対政治だと取引というかお約束だけど法案の内容が内容だし立憲主義がアレな状況だったから継続審議するくらいの手はあったと思う。不信任案出すかな。法案止めろとも思うが。
-
bornslippy ”誰に入れてもどうせ日本は変わらない”と沢山の人が思った結果がコレである。
-
misafusa 憲法違反だと専門家が口を揃えて叫んでいる上に、有権者である国民の理解も得られていないことを自覚していると公言している法案。それを数に任せてごり押しして成立させるところになんの正当性があるんですかね。
-
gogochephy これ以上国民の理解が進むまえに強行採決か。
-
ksaitou 断言する。安倍は東条英機以下の政治家だ
-
hate2hate 強行採決について民主党に自民党をせめる資格はないんだが
-
rararaman 違憲裁判で確実に負けそうだけど大丈夫か?
-
nemuiumen 強行って言い方が変。国民に正当な手続きを経て選ばれた人たちがルールに則って法案を通しただけの話。今回のやり方が民主主義とやらの本義に悖るなら、粛々と次の選挙で落ちるはず。そうはならないと思うけどね。
-
big_song_bird 民主党はせめて内閣不信任案を提出すればよかったのに。それだって一応は「正規の手続きに則った反対意見」だぞ。
-
punkgame 強行採決って割とやってるけどなんでそれがまかり通ってんの?
-
windish 問題を正確に把握しきれてないが、無視してはいけない話に見える。
-
sierraromeo 村田某は「実際自衛隊出す時には国会で議論されるし」って言ってたけど、当然今回の光景が焼き直しになるだけなんだよなぁ。ましてこの平時にすら押し通された『時間がない』論がどれだけ声高に叫ばれることか。
-
shigeto2006 まさしく「立憲主義の死」というべき事態。それでも現政権は「世論はすぐに忘れるだろう」と舐めてかかっているわけで、今こそ、我々はあきらめることなく対峙しなければならないのだ。
-
gomanori 議会制民主主義においては賛成多数の民主主義的な採択だよね。問題はその中身。結局、結論ありきで進んでいるということが示されている形なわけだ…。
-
gottochan 採決を強行っていうとなんか違う気がする。国が認めている正当な手続きだし。安保法案が仮に違憲なら、違憲訴訟起こして裁判所が違憲と判断すれば無効になるんだから。
-
kuwa-naiki 法案が可決されたことより憲法の解釈は政権の判断によって無視して良いという前例を作ったことが大きいな 本来なら話にならないレベルのことを押し通した訳だから、これからは道理なんてゴミだね
-
y-wood 強行採決というなら、野党の「違憲だ」という宣言は譲歩も何もなく単に議論を突っぱねた結果だと思うんだけど。
-
maicou 前から思ってたのですが安部首相って「無敵の人」だよね。そういう、ある種「モンスター安倍」に仕立てあげてしまったのは第一次安倍の時のマスコミだよ。ほんとクズ。
-
napsucks
こんなむちゃくちゃがまかり通るなら、テロリストにだって一定の理があると言えるな
-
nakakzs さてここで国民の多くがあきらめて流れに従ったり忘れたりするのか、それとも忘れずに反対を続けて選挙にまで争点化したりで影響を与えるのか。今後は国民の「飽きっぽさ」が政治を左右するとも言える。
-
mib-dbsinfra 現実を充分に認識した上で共通の利益(が何であるかを誤魔化さず正直に提示した上で)を求めた議論が出来る政党が存在しないのだからこの結果は甘んじて受けるしか無いだろう。民衆よ、政治の成熟を求めよ。
-
trashkids 違法性を正しく論理的に国民に周知して、次の選挙で民主党が頑張って下さい。経済部分が空気だと100%勝てないので前回とは別の論法で頼むよ(無理だろうけど
-
munioka303 こんなんだからみんな選挙に行かなくなるんだよな。卵先鶏先だけど。普段は普通だからちょっとぐらいDV見逃せよとかそういうのって民主主義なのかね。
-
reijikan むかしなつかし牛歩戦術が見られるかな。/法案が通っても、誰か何かやらかして、裁判になって違憲判決が出ておしまい、と予想。
-
marony0109 最もかわいそうなのは、ろくな備えもないまま最前線に連れて行かれる隊員たちだ。現場判断もできず、敵勢力に捕まっても捕虜として扱われず、さらには軍法もない。政治家ども、隊員は無駄死にしろというのか?
-
seamlesssingles このまま解散してもおそらく負けだしこれから先もおそらく支持率は戻らんだろうけど、一体どこで体制を立て直す気なんだろう。岸信介の時のようにいくのか?
-
Nobeee 国民の理解が得られていない中での強行採決って問題だよなー
-
hiroshe 首相を罷免する権利は、国民にはないのかね。
-
the_sun_also_rises 与党はごまかし野党は印象操作と教条的な議論だけ。不毛な論戦だった。誰もまだ深刻な軍事的脅威を感じていないのだろうね。でもそれはあと10年以内にやってくる。まともな安全保障の議論を心から望む。
-
houjiT 「審議は十分→理解が進んでいない」致命的な矛盾/内容でなく支持率のためなんて理由で質疑を打ち切り、大原則である憲法の違反疑惑がありながら多数決に沿えば強行じゃないと喚く超近視眼的言い訳が溢れるとは。
-
lcwin 強行採決自体は国対政治だと取引というかお約束だけど法案の内容が内容だし立憲主義がアレな状況だったから継続審議するくらいの手はあったと思う。不信任案出すかな。法案止めろとも思うが。
-
bornslippy ”誰に入れてもどうせ日本は変わらない”と沢山の人が思った結果がコレである。
-
misafusa 憲法違反だと専門家が口を揃えて叫んでいる上に、有権者である国民の理解も得られていないことを自覚していると公言している法案。それを数に任せてごり押しして成立させるところになんの正当性があるんですかね。
-
vividoc
-
jpuzgkx3ug280
-
gogochephy これ以上国民の理解が進むまえに強行採決か。
-
ksaitou 断言する。安倍は東条英機以下の政治家だ
-
hate2hate 強行採決について民主党に自民党をせめる資格はないんだが
-
rararaman 違憲裁判で確実に負けそうだけど大丈夫か?
-
nemuiumen 強行って言い方が変。国民に正当な手続きを経て選ばれた人たちがルールに則って法案を通しただけの話。今回のやり方が民主主義とやらの本義に悖るなら、粛々と次の選挙で落ちるはず。そうはならないと思うけどね。
-
porisuke
-
big_song_bird 民主党はせめて内閣不信任案を提出すればよかったのに。それだって一応は「正規の手続きに則った反対意見」だぞ。
-
punkgame 強行採決って割とやってるけどなんでそれがまかり通ってんの?
-
windish 問題を正確に把握しきれてないが、無視してはいけない話に見える。
-
sierraromeo 村田某は「実際自衛隊出す時には国会で議論されるし」って言ってたけど、当然今回の光景が焼き直しになるだけなんだよなぁ。ましてこの平時にすら押し通された『時間がない』論がどれだけ声高に叫ばれることか。
-
shigeto2006 まさしく「立憲主義の死」というべき事態。それでも現政権は「世論はすぐに忘れるだろう」と舐めてかかっているわけで、今こそ、我々はあきらめることなく対峙しなければならないのだ。
-
gomanori 議会制民主主義においては賛成多数の民主主義的な採択だよね。問題はその中身。結局、結論ありきで進んでいるということが示されている形なわけだ…。
-
yasuhiro1212
-
gottochan 採決を強行っていうとなんか違う気がする。国が認めている正当な手続きだし。安保法案が仮に違憲なら、違憲訴訟起こして裁判所が違憲と判断すれば無効になるんだから。
-
kuwa-naiki 法案が可決されたことより憲法の解釈は政権の判断によって無視して良いという前例を作ったことが大きいな 本来なら話にならないレベルのことを押し通した訳だから、これからは道理なんてゴミだね
-
kazukichi_0914
-
y-wood 強行採決というなら、野党の「違憲だ」という宣言は譲歩も何もなく単に議論を突っぱねた結果だと思うんだけど。
-
maicou 前から思ってたのですが安部首相って「無敵の人」だよね。そういう、ある種「モンスター安倍」に仕立てあげてしまったのは第一次安倍の時のマスコミだよ。ほんとクズ。
-
napsucks
こんなむちゃくちゃがまかり通るなら、テロリストにだって一定の理があると言えるな
-
nakakzs さてここで国民の多くがあきらめて流れに従ったり忘れたりするのか、それとも忘れずに反対を続けて選挙にまで争点化したりで影響を与えるのか。今後は国民の「飽きっぽさ」が政治を左右するとも言える。
-
mib-dbsinfra 現実を充分に認識した上で共通の利益(が何であるかを誤魔化さず正直に提示した上で)を求めた議論が出来る政党が存在しないのだからこの結果は甘んじて受けるしか無いだろう。民衆よ、政治の成熟を求めよ。
-
speed_star_99
-
crea_poret
-
trashkids 違法性を正しく論理的に国民に周知して、次の選挙で民主党が頑張って下さい。経済部分が空気だと100%勝てないので前回とは別の論法で頼むよ(無理だろうけど
最終更新: 2015/07/15 12:37
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連商品
-
ポストカード文字入り「本日、一夫多妻法案が成立しましt。」-えはがき絵葉書...
-
国土は叫ぶだけでは強靱化できない-国土強靱化に必要な土木哲学と土木社会学...
-
武力攻撃事態対処法の解説Q&A
-
一問一答 改正保険業法早わかり -保険募集・販売ルール&態勢整備への対応策
関連エントリー
-
今日行く審議会@はてな - おかしなことを次々とよく考えつくものだ
-
“郵政特別委設置 働きかけ” NHKニュース
- 3 users
- 政治と経済
- 2011/02/15 21:16
-
- www3.nhk.or.jp
- 政治
おすすめカテゴリ - 安保法案
-
多数決、本当に民主的ですか? 数の圧迫に危機感:朝日新聞デジタル
-
- 政治と経済
- 2015/07/13 21:40
-
-
安保法案、衆院委で可決 与党、採決を強行:朝日新聞デジタル
-
- 政治と経済
- 2015/07/15 11:56
-
-
首相「国際法学者は賛成が多いのでは」 NHKニュース
-
安倍総理大臣は10日夜、自民党のインターネット番組で、安全保障関連法案について、国際法学者の間では賛成する意見が多いのではないかという認識を示したうえで、今の国会で法案を成立させる決意を...
- 政治と経済
- 2015/07/11 04:20
-
- 安保法案の人気エントリーをもっと読む
新着エントリー - 政治と経済
-
【インタビュー】「Azure対AWSではなく、Microsoftクラウド対AWSで見てほしい...
-
- 政治と経済
- 2015/07/15 15:20
-
-
空をみあげる若い人への手紙 | ガメ・オベールの日本語練習帳v_大庭亀夫の休日
-
- 政治と経済
- 2015/07/15 14:49
-
-
【安保法案特別委採決】辻元氏、涙声で「お願いだからやめて!」と絶叫 民主...
-
- 政治と経済
- 2015/07/15 14:31
-
-
トランプ氏支持率、共和党トップに 米大統領選で世論調査 :日本経済新聞
-
- 政治と経済
- 2015/07/15 13:58
-
- もっと読む