2月20日
2014年サッカーW杯ブラジル大会で、三位決定戦や準決勝などが争われる主要3施設
〜当社の現地グループ会社が受注、今年6月にはコンフェデ杯で日本対ブラジル戦も開催〜
大型膜面構造物(テント構造物)メーカーの太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、会長兼社長:能村光太郎)は、このたび、2014年サッカーW杯ブラジル大会で試合が開催される3施設のスタンド屋根を現地グループ会社が受注、これにより、2002年の日韓W杯から4大会連続でサッカーW杯の競技施設計画に参画することとなりました。
今回、現地グループ会社であるTaiyo Birdair do Brasil(所在地:ブラジルサンパウロ、社長:森圭司)がスタンド屋根を受注した案件は、三位決定戦や準決勝戦などが争われる「エスタジオ・ナシオナル・デ・ブラジリア」(所在地:ブラジリア)、「アレーナ・フォンチ・ノヴァ」(所在地:サルバドール)、「エスタジオ・ミネイロン」(所在地:ベロオリゾンテ)の3施設です。
中でも、三位決定戦をはじめ、計7試合が開催される「エスタジオ・ナシオナル・デ・ブラジリア」は直径309mの円形スタジアムで、巨大なドーナツ状の膜屋根が、7万人収容のスタンドを覆っています。また、4万1288m²に達する当スタジアムの膜素材には、『酸化チタン光触媒膜材』が使われ、同じくスタンド屋根に採用された「エスタジオ・ミネイロン」の膜屋根とともに、太陽光線の光りに反応して屋根に付着した汚れを科学的に分解して膜屋根の純白の色彩を保ちます。
『酸化チタン光触媒膜材』による両スタジアムに「アレーナ・フォンチ・ノヴァ」(従来型膜材)を加えた3施設の膜屋根は、昨年2月よりメキシコの当社グループ工場で加工を開始、昨年秋から現場での取り付け工事が進行中です。これら3施設は、今年6月15日から開催されるコンフェデレーションズ杯までには完成し、その後は太陽の厳しい日差しを柔らかな拡散光に変えてデイゲーム(現地)を観戦するサポーターに快適な空間を提供します。
今回、サッカーW杯ブラジル大会では、12スタジアムのうち、3施設のスタンド屋根を当社グループが手掛けたことになり、W杯としては2002年の日韓共催W杯以降4大会連続の参画となります。これは過去3回の大会で積み重ねてきた10施設(日韓大会:5施設、ドイツ大会:2施設、南アフリカ大会:3施設)の実績と、優れた技術力が高く評価されたものです。
太陽工業株式会社は、今後もグループ一丸となって、市民に身近な施設から各種国家プロジェクトに至るまで、幅広い用途で膜面構造物による快適空間をお届けすることで、さらなる実績拡大に努めてゆく所存です。
受注した3物件の施設概要は次のとおりです。
― 記 ―
<この件に関するお問い合せ先>
太陽工業株式会社
広報担当:上田、電話:06−6306−3033
太陽工業株式会社 copyright © TAIYO KOGYO CORPORATION All Rights Reserved.