二輪@ふたば[ホーム]
ジュラルミンやアルミのスプロケって耐久性は純正鉄製のやつと比べてどんなもんですか?耐久性気にするなら純正にしとけと言われそうだけど、セロー250なもんで純正でも1万超えするんだよねそれならXAMのスプロケキャリア+社外品のスプロケでも大して金額変わらないし
鉄だとチェーン交換2回に1回交換すればいい、5,6万キロはもつ、てかそれでも見た目減ってなかったりする。3回持たせる人も居る。アルミなんか1回でもすぐ歯が尖っちゃって比較にならない。要はアルミはセローを普通に走らせる程度ならファッションなので、そこにお金を掛けたい人はどうぞ
アルミは軽くてピカピカでいいぞお2度買う事はなかった
セロー250は純正が独特だもんね…
>2度買う事はなかった俺も1回使って懲りたわ。ありゃ盆栽用だなガンガン乗り回す人間がつけるパーツじゃない数千キロごとに今回は何色にしようかな〜と取り替えられる人は除く
シャレオツと耐久性の両立なら複合タイプとかあるよ歯の部分はスチールだから長持ちする(画像はツインリングスプロケット)あとDRCやAFAMからも耐久性重視のフルスチール製のヤツが出てたけど1枚5000円とかだったはすだよ?セローがラインナップに有ったかまでは知らないけどDRCなら有るだろう
今ザッと見てきたけどセロー250無かったわ…ごめん…台数出てるし有るもんだと思ってたよ
>シャレオツと耐久性の両立なら複合タイプとかあるよ歯の部分は長持ちしてもアルミと鉄の連結部分にガタが出て結局長持ちしないような気がするんだが
DRCのスプロケは以前出してたモデルが割れるだので最悪だったな
DRCかどっかの鉄スプロケで歯が微妙に交互に並んでる奴は非常にチェーンに厳しかったな
っつーか駆動部品は鉄色がいちばんカッコいいアルマイトのスプロケとかカラーチェーンとかパーツ単体で見てカッコ良くてもバイクに装備すると悲惨
それはただ単に個人の感覚だな純正チェーンスプロケが一番かっこいいと感じるのは少数派だろうが
>歯の部分は長持ちしてもアルミと鉄の連結部分にガタが出て結局長持ちしないような気がするんだがフローティングディスクとか初見はそう思ったが実際の所壊れないよね
twin ring ガタとかはでないし耐久性は問題ないよでも実際特に軽いわけでもない。
ガタもでないし結構長持ちするけどサイズによっては肉抜き多目のスチール製より重くてしょんぼり…
セローにはスペーサーが出てるよ。金が無いならカラーを使う。もっと手軽にって言うならワッシャを重ねる。双葉の人には不安で使えないかな?(^_^;)
DRC以前のType Rは変形してボルトが緩むってのが多々報告されてる。緩んで外れてハブ大破。現在のデュラは肉ヌキヌキ過ぎて割れちゃう
>ガタもでないし結構長持ちするけど>サイズによっては肉抜き多目のスチール製より>重くてしょんぼり…だが、
>セロー250なもんで純正でも1万超すっげ〜典型的な安物バイクの筆頭なのに、なにそのボッタクリ価格プリンターと一緒で本体安く売って消耗品で儲けるビジネスモデルか?
>セロー250なもんで純正でも1万超高いなスプロケは歯型は規格化されてるんだからフローティングなブレーキディスクみたいに2ピースにしてハブ取り付け部だけ車種毎にし、消耗する葉の部分だけは汎用で作ればいいのにね
>フローティングなブレーキディスクみたいに2ピースにしてハブ取り付け部だけ車種毎にし、消耗する葉の部分だけは汎用で作ればいいのにね極端に大きさの違うスプロケ使えなくなるじゃん?あと、そういう部品も出てるけど結構高い1枚の金属のほうが加工楽だから(2ピースタイプを大量に量産しても)1ピースタイプのほうが安いかもよ
今のトライアル車は車種関係なく4穴でほぼ共通してるのは良いと思うブレーキ関係もほとんど同じだし別車種に乗り換えても使える部品として持ち越せる
>セローにはスペーサーが出てるよ。>金が無いならカラーを使う。>もっと手軽にって言うならワッシャを重ねる。スプロケとホイール間は面の摩擦で力を伝えてるからね。ワッシャを挟むとナットへの剪断が強くなるからやっぱ不安だよな。>双葉の人には不安で使えないかな?(^_^;)盆栽なら良いとは思うけどね。金かけて能力を落とす必要はないだろ。
日本だけだろサンスターがジュラばっか並べて宣伝してるの海外に行ったらサンスターは鉄の社外屋って認識
出、出wwwジュラルミンのことジュラって略し奴〜www
>出>w>略し奴
サンスターのスチール製は大人の事情で国内では正規販売ができんとです、、、。あれ?輸出専用モデルのなら国内で売っても問題ないのかな?
こないだタイヤ替えに行ったら店の人にこれチェーンは530サイズだけどスプロケ520サイズのやつじゃない?と言われて見てみるとスプロケの歯とチェーンの幅の隙間が大きく開いて左右にゆするとカタカタ遊びが多かった。何で?と見てみるとスプロケの歯の側面が削れて薄くなっていた。サンスターのやつだったけどアルマイト部分が削れるとアルミ剥き出しの部分はあっという間に無くなっていくタイヤよりも寿命短いんじゃないかって感じさえした。これはこまめにメンテできる人じゃないといかんなと思ったし結局純正の方がコスト的に考えるなら安いと思う。
ステルスのスプロケ使ってる普通は前後スプロケとチェーンを同時交換するのがセオリーなんだろうけど、異様に摩耗しないんでチャーンが二本目三本目もくるかの勢いチャーンには良くないんだろうけどねー
>国内では正規販売ができんとですそうなの?他のもの買うついでに向こうから取るけどいつもばかばかしく思ってた。
そもそもちまちま給油しながら乗ってるとチェーンもほとんど伸びないよね…スプロケも大丈夫だし摩耗して替えるって人よりも気分転換でって人のほうが多いんでないかなあ
アルミスプロケはC/P悪過ぎだろう、例えば服に5万掛けた方が安いよ、長く使えるし予算無制限の金持ちなら別だけど
リッターにSUNSTAR、2スト125にisaと超超ジュラルミンの製品を使っているが、過去に使っていた純正品やAFAMの鉄に比べ摩耗が早いと思った事は無いねま、部品を換えた事でチェーン廻りに興味が出てメンテナンス頻度が高まったとも言えるんだけどねチェーン・スプロケの交換は一方だけ交換すると新しい方の寿命が早まるので同時交換が良いとされているが、同時交換するのであればドリブンもチェーンと同等+αの耐久性で良いのでは無いかと思う
チェーンメンテさえしっかりしてればそもそもスプロケ減らないよねオイル管理がしっかりされてるバイクなら10万km以上オーバーホールなしでも乗れるのと一緒だな
>そもそもちまちま給油しながら乗ってるとチェーンもほとんど伸びないよね…結構頻繁に伸びるなぁと思ってたけど気がついたら4万キロ同じチェーンだわ
>摩耗して替えるって人よりも例えば1DKに掃除機掛けるのなんて3分位で手も汚れないが、それでも面倒くさがりだと月1回とかになっちゃう掃除機より面倒なチェーンメンテ間隔がどんどん伸びるのは当たり前几帳面な人には全く想像もつかないんだろうけど、世の中は自分と違う人が要るということは理解しといてもいいんじゃないかなついでに、その人に出来ないことを強要してもウザがられるだけ
>ついでに、その人に出来ないことを強要してもウザがられるだけ少なくともこのスレで頻繁なチェーンメンテを強要してる奴はいないと思うけど過剰反応しすぎじゃないのかいあとちょっとは部屋の掃除しなよいつでも人を招き入れられる程度には
auの250のもの言いが、まるでucomのようだな。