ポーランドの岩塩彫刻
岩塩ボーリングコア
透明な岩塩
黒色岩塩
|
塩に関する情報の宝庫 |
いろいろな塩 |
ホームページ開設の目的
昭和38年に日本専売公社へ入社以来、製塩技術、たばこ製造関係技術、製塩技術行政の道を歩み、退職後、塩類の研究に関する研究助成財団の(財)ソルト・サイエンス研究財団で工学、農学、医学、食品・調理学分野の研究資金助成に携わってきました。
明治38年以来92年間続いた塩専売制度が廃止になり、様々な塩が販売されるようになりました。しかし、塩の製造法、塩の品質、塩と健康問題を科学的に判断する情報が普及していません。また、塩の用途、塩の性質、塩の作用、塩に関する学術文献、塩に関する海外文献の翻訳、塩にまつわる歴史上の意外な事実など、それらの情報伝達の場として、このホームページが役立つことを期待して開設しました。 2005年5月5日
以上の趣旨から、ホームページを持っておられる方で、このホームページの内容が役立つと思われる方はリンクを張って頂いて結構です。
また、塩に関するご質問や塩の品質・製造などについてお困りの方はお知らせ下さい。相談に乗ります。
更新日 | 追加・更新項目 | ||
2014年5月1日 | 追加:新聞記事:塩・話・解・題:イギリス塩協会のホームページ訪問 |
||
追加:雑誌記事: 追加翻訳記事:SI塩と健康:科学がガイドラインを決めるとき SI 塩と高速道路融氷雪:塩貯蔵ハンドブック |
2015年6月1日 追加:新聞記事:塩・話・解・題:ハロセラピー 呼吸器疾患に効く?効かない
追加:雑誌記事:海水から塩とにがり作り
追加翻訳記事:SI 塩と健康:
:SI 塩と高速道路融氷雪:高速道路用塩と環境
追加サイト:橘友会講演資料 塩あれこれ
:身近な“?”の科学 { 塩 } どうしてくつられる?「減塩しお」は体によい?
(科学雑誌 [Newton] からの取材を受け、編集部担当者がまとめた記事の転載許可を得ています)
書籍:: 塩の科学 朝倉書店 2003 ¥4,500:
塩の事典 東京堂出版 2009 ¥2,500
食塩摂取量の変遷グラフ
塩関連ウェッブサイトとのリンク
(財)塩事業センター ソルト・サイエンス研究財団 日本塩工業会
たばこと塩の博物館
Salt Institute European Salt Producer's Association
2015年3月までの累計閲覧数 ベスト20 | |||||
記 事 題 名 | 閲覧回数 | ||||
ナトリウムとカリウム 働きと血圧に及ぼす影響 | 36,525 | ||||
渇きに苦しむときなぜ海水を飲んではいけないのか | 30,291 | ||||
塩が融氷雪剤に利用される理由は?! | 20,088 | ||||
塩の対比効果と抑制効果 | 17,446 | ||||
腎臓のナトリウム排泄 | 13,908 | ||||
塩の浸透圧が果たす役割 | 12,606 | ||||
塩と人 生命維持のメカニズム | 11,358 | ||||
塩の性質と作用 | 10,090 | ||||
食塩摂取目標量30年ぶりに低減 | 9,886 | ||||
「麺の腰を強くする」塩の役割 | 9,737 | ||||
特別用途食品について −塩化カリウム添加食塩の問題点− | 9,635 | ||||
様々な形に変化する塩の結晶 | 9,100 | ||||
なぜ塩は水に溶けるの | 8,684 | ||||
動物飼育と塩の役割 | 6,423 | ||||
橋本壽夫の塩の世界 | 6,158 | ||||
耐塩・好塩微生物の性質と応用 −食生活を豊にする微生物たち− | 6,106 | ||||
日本と世界各国の食塩摂取量を比較 | 5,944 | ||||
塩の用途 | 5,937 | ||||
特有の作用を及ぼす塩とタンパク質生体機能でも重要な関係 | 5,800 | ||||
旨味を引き出す塩の役割 | 5,753 |
天日塩
多少不透明な岩塩
緑色岩塩
粉砕天日塩
食塩
平釜塩