読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

お仕事探しがちょっぴり楽しくなるメディア

> > 「ガチ勢」「秒で」など、巷でよく使われている若者言葉をまとめてみた

「ガチ勢」「秒で」など、巷でよく使われている若者言葉をまとめてみた

f:id:jlplus:20150714154128p:plain
こんにちは。ジョブセンスリンクぷらす編集部です。

みなさん「今日は会議でディスられがんなえなので、秒で帰ります」と急に言われて意味はわかりますでしょうか?


もちろん会社でこんな言葉遣いをするのは良くないと思いますが、これは実際若者の間で使われている言葉です。ほんとに分からないですね。

そこで、今回の10代後半~20代前半によく使われる「若者言葉」について紹介します。
後輩社員との飲み会などでコミュニケーションが取りやすくなるかもしれませんので、ぜひ使ってみてください!


ただ、ここにあるものががすでに古いなんてこともよくあることですので、自己責任でお願いしますね。

 

【名詞】

f:id:jlplus:20150714153844p:plain

ガチ勢(がちぜい)
意味:ゲームを真剣に取り組んでいる人
使い方:「あの人レス速すぎ」「彼は仕事ガチ勢だからね」
活動の場によってはゲーム以外の場面でも使われることがあります。大体何かを極めている人を「ガチ勢」と呼びます。

ズッ友
意味:ずっと友達
使い方:「私達はズッ友だよ」
プリクラの書き込みでよく使われるようです。「走れメロス」を題材にパロディが作られ、話題になりました。

クリぼっち
意味:クリスマスにひとりぼっち
使い方:「彼女にフラれた、今年もクリぼっち」
Twitterではこんなつぶやきが夏にも入らない6月の時点でも散見されます。

【動詞】

f:id:jlplus:20150714153915p:plain

ディスる
意味:馬鹿にする
使い方:「見た目によらず頭いいですよね」「それディスってるよね」
これは「disrespect」という「否定する」といった意味をもつ英語の接頭語からきています。元々はラッパーが相手をけなす事を「disる」と言いうところから、広まって行きました。

かまちょ
意味:かまってちょうだい
使い方:「暇になっちゃった、かまちょ」
Twitterやlineでかまってほしい時に発言します。いわゆる「かまってちゃん」のこともこう言うようです。

じわる
意味:じわじわ笑えてくる
使い方:「ヤバイあの画像じわってきた」
「じわってきた」とだけ来たら、なんとなく泣きそうなのかな?って思ってしまいそうです。

 

がんなえ
意味:とても気持ちが冷める
使い方:「携帯家に忘れてがんなえ」
「気持ちが冷める」の「萎える」と強調する意味のある「ガン」という言葉を合わせた言葉です。

【形容詞・副詞】

f:id:jlplus:20150714154004p:plain

つらたん
意味:つらい
使い方:「昨日飲み過ぎてつらたん」
つらいが可愛くなったもの。そんなに辛くない時でもネタとして使う事が出来ます。ただ、ほんとに辛い時はただ「辛い」と言うようです。


きゃわ
意味:かわいい
使い方:「そのネクタイきゃわ」
かわいいが可愛くなったもの。「~たん」を合わせて「きゃわたん」という技もあります。

神ってる
意味:神がかって素晴らしい
使い方:「あいつのプレゼン神ってる」
「神がかっている」が略されて、とてもすごいことを表す時に使われます。

良さある
意味:よい
使い方:「上司が外出で良さある」
物事を褒める時や今の状態が良い時に使います。更に上位の表現では「良さしかない」という褒め方もあります。

秒で
意味:すぐに
使い方:「報告書は秒で終わらす」
なるほど、うまいですね。英語の ”in a minute” と同じ考え方です。

【返答・会話】

f:id:jlplus:20150714154045p:plain


意味:了解しました
使い方:「明日9時に駅集合で」「り」
「り」とだけ送られてきても、ほんとに分かりません。

あーね
意味:あー、そうだね
使い方:「会議の意味あるのかな」「あーね」
話し言葉でも、SNSでも使われますね。相手の発言を受けて、同意した時に使われます。

それな
意味:そうだね
使い方:「あの課長かっこいいよね」「それな」
上の「あーね」と同じく同意を示しますが、より前のめりに同意をしているように伝えることが出来ます。

ゆーて
意味:そうは言っても
使い方:「もう酔っぱらっちゃった」「ゆーて、まだいけるでしょ」
接続詞のような使われかたですね。少し諦めを感じます。


 

いかがでしたでしょうか?
「若者言葉」「大学生用語」「ゆとり言葉」など色々呼び名はありますが、最近は元々ネットスラングだったものが、すぐに若者に取り入れられ、SNSなどで広まっていくという傾向があるようです。また、LINEやTwitterでの短文でのやりとりに適応するように返答が短くなった言葉もみられます。

「最近の若者は…」なんて思った人もいるかもしれませんが、どんな世代にも「若者言葉」はありましたよね。自分の時の言葉と比較して理解してみると面白いかもしれませんね。

 

それではまた!