*

僕が毎日ブログを書き続ける理由

これだけ、ブログの書き方セミナーとかやってるけど、僕がブログを書く理由ってお伝えしてなかった。
ただ、バズったとか、5万アクセスいった。とかニュースアプリに紹介されたとか、
そういうことを伝えたいんじゃないんですよね。

今日は僕がブログを書く理由 を書きますね。

 

理由1 お金=売上げになる。

いきなり最初からお金の話です(笑) でも仕方ないですよね。お金が生まれないことに
時間を費やせません。当然です。
やはり、売上げに繋がります。もちろん、職種にもよります。
クリーニング屋の僕に取って、ブログを書いていてクリーニングの売上げに繋がるなんてあまり考えて
いませんでした。 クリーニングを送って貰って、送り返すってめんどくさいでしょ(笑)
地域のお客様に向けて、来店型のクリーニングを運営をしているので、なかなか難しいって思ってましたけど、
北海道や新潟など遠くから皆さんクリーニングを送ってくれています。
これはブログやSNSで交流しているということが一番の理由なんでしょうけどね。
でも、ブログを書いていなかったら見込めない売上げですよね。
もちろん、全体の売上げで言うと1%未満です。ですから、ブログをやっても会社を建て直す。とかそういう次元の売上げではないです。

セミナー講師としての売上げはすぐに立つ
昨年の8月から、大阪、新潟、帯広、札幌、大阪と自主セミナーを開催しています。
『ブログの書き方講座』を各地で開催しているのですが、自主セミナーをできるようになったのは
確実にブログのおかげです。毎日書き始めたのが昨年1月、その半年後にはブログの書き方の自主セミナーをしています(笑)
1回バズッたくらいでね(笑) 偉そうですよね、僕…
でも、クリーニング屋が毎日ブログ書いて、半年後自主セミナーって今までは出来なかった。
でも、Facebookのおかげで自主セミナーを開催できる時代になったことをひしひしと感じています。

もし、セミナー講師やりたいと思っていたなら、もう待つ時代じゃない。企業や商工会議所からお声をかけてもらう時代じゃないんです。自分でやっていいんです。自分で集客して、会議室を自分で借りて、当日は会議室を自分で開けて、プロジェクターを自分でセッティングして、司会は自分で話、そのまま講演する。
そんな時代なんですよね。

 

 

理由2 テストマーケティング

僕のブログはテストマーケティングの場となっております。
隔月でだしているニュースレター SentakuWalkerの原稿は全て自分のブログから引用しています。
引用する判断基準はイイネが多い記事とシェアされた記事
汗やおしっこのニオイが取れない そんな時の洗濯方法

この記事のブログ内 イイネは400 僕のFacebookイイネ300(うち100名は友達ではない方)
とうことで、200名程の見ず知らずの方がイイネ(共感)して頂いているということになります。

僕の基準ではここまでイイネがもらえれば、ニュースサイトに転載決定です。
間違いなく外さない記事となります。もちろん、ニュースサイト用に語句などは変更します。
このように、自分の考えていることや意見を文書にして、共感が得られるかどうかをテストできる。
それがブログです。

いい記事は、ニュースレターやチラシ、ダイレクトメールやサイトの文章になる。
僕はクリーンング屋であって、マーケッターの方のように、いきなりいい記事なんて書けないんです。
文章は下手だし、何を書いているか分からない。そんな拙い文章力を毎日ブログを書くことでカバーする。
それもブログを書く理由。

 

 

理由3 書きたいことを書けるようになる

ブログを書き始めて1年までは本当に苦痛でした。毎日毎日ブログを書かないといけない…
『いつでもやめてやる』そう思っていました。
今は違うけどね。 今はある程度ブログにファンがついて、共感されていると思っているので、
『書きたいことを書ける』と思っています。逆の言い方をすれば、批判などを受けても、何も気にならない。
批判を一瞬で掻き消す程の賛同者がいることを分かっています。

だから、クリーニングを通して、洋服のメンテナンスする者として、アパレルの批判はするし(覚悟を持ってね)
でも同業者の批判はしませんよ〜 みんな頑張ってるもん♪
メンテナンス業として、ユニクロの商品は良いって言うし、ZARAやH&Mはダメって言う。
アパレル批判に関しては、正直批判を受けますよ。アパレル関係者からね。
でもね、仕方ないんですよ。悪い商品を高値で売ってるんだから。
お客様は良い商品、悪い業品は見分けがつかない。それを僕たちクリーニング屋が言ってあげないと
だめでしょ。

っていつも思っています。

 

理由4 モノを売るな体験を売れ が少し分かるようになる(笑)

師匠藤村正宏先生から モノを売るな体験を売れ っていわれ続けて10年…
未だにその神髄は理解していません。

今まではチラシやDMでしか文字で表現して来なかったからです。
ブログを書き始めて、いい記事を悪い記事がイイネ数やアクセスで数値化して見えるようになりました。
いい記事というのは、モノを売っていない記事なんです。
具体的にいうと、
スーツのクリーニングをオススメする記事 = モノを売っている記事
家庭でできるスーツのシワを取る記事   = 体験をっている記事
となります。

ブログの場合 いい記事 = 体験を売る記事 とは
あなたの会社にとって1円の利益にならない記事

だと言えることが分かりました。

毎日ブログを書き続けるからこそ、やっと理解し始めた、モノを売るな体験を売れ…
正直遅いですけどね(笑)10年掛かってるし…
師匠すいません…

でも、こういったこともブログで分かる…

それが僕がブログを書き続ける理由

という話をブログ塾でします!!!

って結局宣伝なのーーーー!!

 

 

 

緊急募集大阪会場 まだ4名 あと11名です
ガラガラです(笑)

マックスブログ塾 2期 大阪
7月29日、8月6日、26日、9月9日
スクリーンショット 2015-07-13 17.45.53

スパルタブログ塾in宜野湾  
9月2日

スクリーンショット 2015-07-13 17.46.06

Jリーグタウン活性化セミナー 味の素スタジアム
9月15日
スクリーンショット 2015-07-13 17.46.26
マックスブログ塾 3期 札幌
9月30日、11月11日
スクリーンショット 2015-07-13 17.59.22

 

 

The following two tabs change content below.
壁下 陽一
大阪府羽曳野市にある工場付き店舗と阿倍野区にある直営店の2店舗経営する(有)クリーニングビー代表取締役 また宅配クリーニングにも力を入れる。洋服のクリーニングだけではなく、洋服のメンテナンス方法を分かり易くブログで紹介しています。たまにブログやFacebookの使い方講座などの講演活動も行っています。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

スクリーンショット 2014-10-10 21.36.18

ドライクリーニングってそもそも何??

ドライクリーニングってそもそも何? その質問が一番多いですね。 ドライマークだとなぜ家で洗え

記事を読む

スクリーンショット 2014-11-09 23.21.46

クリーニング屋さんのアフターフォローってどこまで??

こんばんわ クリーニングビーの壁下です。 昨日のブログ 冬服を衣替えクリーニングする時 クリ

記事を読む

2014-11-27 16.14.26

学生服はどんな素材を買えばいいのか??

こんばんは クリーニングビーの壁下です。 今日は北海道の阿寒湖の秋本サンからの質問に答えさせて頂き

記事を読む

スクリーンショット 2014-10-12 18.04.19

外出先で衣服が汚れた場合

あっ ジャケットが汚れた… 食べ物をこぼしたり。飲み物がかかったり、 外出先で洋服が汚れたこ

記事を読む

スクリーンショット 2014-11-23 17.57.38

忘年会シーズン 洋服に食べ物が付いても必要以上にゴシゴシしないこと!

忘年会シーズン 最近僕たちクリーニング屋さんに持ち込まれる商品の中で多いのが 『お鍋をこ

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
  • twitter
  • facebook
  • google
  • feedly
  • livedoor
  • rss
2015-07-15 10.04.34
僕が毎日ブログを書き続ける理由

これだけ、ブログの書き方セミナーとかやってるけど、僕がブログを書く理由

スクリーンショット 2015-05-31 19.10.16
ドライクリーニングでは汗の汚れは落ちない

今日は昼から猛暑日 とっても暑い大阪。 昨晩から今朝にかけてはとって

スクリーンショット 2015-07-13 17.45.53
こんな僕でも影響力はまだまだです!! 

立て続けに自主セミナーを開催しています。 マックスブログ塾 2期

今日も暑い

暑い … 服は汗で真っ白…

スクリーンショット 2015-06-02 18.41.38
お家でのお布団の洗い方

こんにちは クリーニングビーの壁下です。 とーーーーーーっても暑

→もっと見る

PAGE TOP ↑