<上級140号>
■今日のポイント: 前置詞句
■例文140 軍人は、時には自己を犠牲にしても、
国に忠誠でなければならない。
この文の主語は 「軍人 soldier」である。特定の軍人を
指しているわけではないので、単数でもよいが、複数の方
が実際感がより強く湧いて来るので複数としよう。
するとその結語の部分は「忠誠でなければならない」である。
●まず基本の姿を
ここでまず必要になるのは「忠誠な」という形容詞である。
loyal である。これで「軍人は忠誠である」を
Soldiers are loyal、とできる。
これが本文の基本の姿であり、これにいろいろ附属品が
つながる、というわけである。次の図式ができる。
Soldiers are loyal <国に><ときには>
<自己を犠牲にしても>
「忠誠な loyal」と述べた以上、誰に、或いは何に対して
そうなのか、言いたくなるはずである。この名詞をつなぐ
前置詞は to と決まっている。
●所有を明確に
そこで 「 loyal to the 国」という姿となるところであるが、
英文ではだれの国なのか明確にしないとならない。
それは当然 soldiers の国であるから「彼等の国」として
to their country としてやらなければならない。
そこで次の図式ができる。
Soldiers are loyal to their country <ときには>
<自己を犠牲にしても>
上記図式で「ときには」は sometime である。これは副詞で
are royal の部分を形容しているものである。
●決まった言い方、前置詞句
「自己を犠牲にしても」は英文では 「何々を犠牲にして」の
言い方は決まったのがあるので覚えるとよい。
「at the cost of 何々」である。これを前置詞句という。
本文の場合は、この「何々」に当たる語は「彼等の生命
their lives 」である。
■英文 Soldiers must be loyal to their country sometime
even the cost of their lives.
■和文 軍人は、時には自己を犠牲にしても、
国に忠誠でなければならない。
●助動詞 must
「ねばならない」 は助動詞 must の仕事である。助動詞は
動詞の前に置くのであるが、そのときその動詞は原型にな
らなければならない、という規則にしたがって are だったの
が be となっている。
●副詞 even の出番
「犠牲にしても」の「も」は「さえも」の意味であると理解できれ
ばこの even が分かるのである。
★次週予告例文141
私はその政党に入るように勧められたが、仕事に全面的に
没頭していたのであまり興味が湧かなかった。
叩きあげの英語 S?118 第十九話 航空自衛隊
奈良、幹部候補生学校
(2)
軽やかに関係代名詞
私は長年の通訳の経験、つまり即英作文、即会話という豊富な経験
から副詞や形容詞はすべて取り去り、その文を一瞬にして骨組みだけ
の裸にしてしまうことに慣れていた。そしてその後に必要な形容をた
いていは関係代名詞や関係副詞を使ってその文を伸ばしてゆくという
文章構成のテクニックを自分なりに考え、持っていたので早速の応用
である。
「それは車だ」とまず言いかけた。単純な形容詞はつけた方がよいか
ら That is a special type of vehicle. だ。そして自分の頭の中の
スコープに名詞 vehicle の残像がレーダーよろしくあるうちに、そ
れにくっつける「すなわちそれは」の関係代名詞の that を連想し、
どうするのかというと「運ぶ」のだから carries とすればあとは自
然に「だれを patient を」そして「どこへ 最寄の病院へ to the
nearest hospital」とつづく。
さらに「何のために」そのようなことをするのか、と考えると「救急
医療のため」と言えるから前置詞の for を使って
for immediate me dical care と最後を飾る。
一瞬のさばきで下記英文を作成する。そして同時に口にする。
Well, an ambulance is a special type of vehicle that carries
a patient to the nearest hospital for immediate medical care.
間髪を入れない私のこの描写に士官は多分に驚いたらしい。
There has been no one here with your English ability.
あなたのような英語の力のある人はここにはいまだかつていたことが
ない。というのだ。現在形の There is ? ではなく、
There has been ? である点に注意すると「いままでに、いたことが
ない」という意味であることがよく分かる。
そんな完了形である。彼は続けた。
We are in need of a good English teacher now, and I am pretty
sure you are good enough to theach them English. So, you are a
teacher now and not a student.
私にここで先生をやってくれ、と彼は言うのである。日本人の職員
の人は自分の胸につけている赤バッジを外して私にそれを差し出し、
とりあえずこれを付けてくれ、と言う。
ことのあまりの意外な展開に私は何と言ってよいのか分からず、と
にかく彼の言うまま自分の黄バッジを外し、赤バッジをつけて部屋を
出た。控え室に戻ると、目ざとく私の胸の赤バッジを見つけた人に、
そのバッジどうしたのか、たずねられたが、よく分からないが、私に
先生をやってくれと頼まれてしまったと説明する以外、どうしようも
なかった。
米留直前の英語教育を受けに来た学生が一転先生となって教壇に上
がったということは前代未聞のことであったらしく、私の退職するま
での三年間、この話を知っている人にしばしば会った。
MAAG-Jの内部にもこの話は伝わり、かつての仲間たちから手紙をも
らったが、MAAG-J の通訳は優秀な人が多いという評判を、少なくと
も私は傷つけなかったことは幸いであった。 (第十九話了)
中野幾雄
------------------------------------------------------------------------
( 続きは8月1日(水)に )
★ 叩き上げの英語は毎週日曜と水曜に連載されます。バックナンバーの
該当日で前回以前を読むことができます。
バックナンバーを読むには無料の登録後にご覧下さい。
http://www.think-write-talk.com/magazine/